WordPressの記事の書き方や投稿方法を解説【2025年最新版】
WordPressで投稿を行う際には、読者が読みやすいように、見出しや装飾、画像などを活用するのがおすすめ。本記事では、WordPressでの投稿初心者に向け、記事投稿の方法や、読みやすい記事の投稿方法について解説。WordPressで記事の投稿を始めたいと思っている方は参考にしてください。
【関連ページ】
ホームページ制作・Web制作にかかる費用・相場感や、あなたの目的別にホームページ制作・Web制作会社をお探しいただけます。
WordPress制作の費用・相場
WordPressに強いホームページ制作会社一覧
WordPressで記事を投稿する方法
WordPressで記事を投稿する際には、以下の流れで実施します。
・ダッシュボードから投稿の新規追加へ進む
・文章入力の方法を選ぶ
・タイトルを入れ文章を書く
・プレビューで確認し公開する
管理画面から投稿の新規追加へ進む
まずはWordPressの管理画面にログインします。左側に利用できるメニューが表示されるため、その中から「投稿」を選び、「新規追加」をクリック。「新規投稿を追加」という画面に移動できれば成功です。このページで、タイトルや文章の追加、投稿時間の管理や変更、アイキャッチ画像・カテゴリーの設定などができます。
文章入力の方法を選ぶ
続いて、文章入力の方法を選びます。タイトル欄の下あたりに、「ビジュアル」と「テキスト」という2つのタブがあります。ここで入力方法をどちらにするかを決定します。それぞれ以下のような特徴があります。
ビジュアル:公開するページの見た目を確認しながら記述する方法。複雑な設定はできないが、扱いやすいため、初心者におすすめ
テキスト:プログラミング言語の1つである「HTML」を記述する方法。ページに関する細かい設定が可能だが、HTMLに関する知識が必要
WordPress初心者であれば、まずはビジュアルを選択するとよいでしょう。
タイトルを入れ文章を書く
コンテンツを加えていきます。まずはタイトルと文章を記載しましょう。タイトルは上部にある「タイトルを追加」という箇所に記載します。わかりやすく、インパクトのあるタイトルをつけるとよいでしょう。続いて文章を記載します。ビジュアルを利用する場合には、必要に応じて改行を加えつつ、見やすさにもこだわって記載していきます。
基本はタイトルと文章があれば投稿として問題ありませんが、ほかに画像や表を表示させたり、YouTube動画を組み入れたりすることも可能です。慣れてきたら利用する機能を増やしていくとよいでしょう。
プレビューで確認し公開する
投稿が完成したら、ページの右上にある「プレビュー」をクリック。実際のサイトでどのように表示されるのかが確認できます。もしイメージと異なっていれば、投稿ページに戻り、修正を加えるとよいでしょう。
もし問題がなければ「公開」ボタンを押してください。これで投稿が完了です。投稿する前に、投稿日やカテゴリー、アイキャッチ画像、パーマリンク(URLの後半部分)なども決められるため、必要に応じて設定しましょう。
WordPressで投稿した記事を非公開にする方法
ビジネス向けの情報を投稿する場合には、まずは非公開で作成するのがおすすめ。非公開設定にしておけば、下書きを間違って公開してしまっても、情報が外部に漏れることがありません。
非公開にするには、「新規投稿を追加」ページの右側にある「公開」設定にて、「公開状態」の選択肢の中から「非公開」を選びます。WordPressの投稿に慣れるまでは、最初に非公開設定を行う癖をつけることで、誤って投稿してしまうなどのミスを減らせます。
WordPressの読みやすい記事の書き方
WordPressで読みやすい記事を投稿するには、以下のポイントをおさえることが大切です。
・見出しを適切に設定する
・画像挿入や文字の修飾などをうまく活用する
・結論から先に述べる
見出しを適切に設定する
見出しを適切に設定することで、読みやすい記事に仕上がります。WordPressの見出しとは、文章中の小タイトルのようなもの。例えば、文章が3,000字も連続で記載されていた場合、読者は必要な情報をすぐに見つけ出せません。そこで見出しをいくつか置き、「見出し→文章→見出し→文章」と組み立てることで、この投稿が何を伝えており、どこに情報が書かれているのかを明確に示せます。
WordPressで見出しを設定するには、投稿画面で「段落」を選び、そのあと「見出し」をクリックします。ただし、文章と見出しが正しく分けられていないとおかしな設定になるため、見出しと文章の間には必ず「Enter」で改行を入れるようにしましょう。
画像挿入や文字の修飾などをうまく活用する
文字ばかりの投稿は読みづらく、読者が早期に離脱してしまいます。そのため、読みやすい投稿にするためには、画像挿入や文字装飾を適切に行うのがおすすめ。画像挿入は、関連性が高い画像を文章前後に挿入したり、文章が長くなってきた場合に途中に挟んだりするのがおすすめ。
文字装飾は、文字を大きくしたり、太字にしたり、文字色を変えたり、背景色を変えたりするのが一般的。大切な文章や単語に装飾を加えることで、読みやすく、伝わりやすい文章に仕上がります。ただ、装飾のし過ぎは逆に読みづらくなるため、バランスには注意が必要です。
結論から先に述べる
記事を投稿する際には、結論から先に述べるようにしましょう。読者は、抱えている問題を解決するために記事にアクセスします。もし結論がなかなか見つからない場合、早期に離脱してしまうほか、サイト運営者に対して批判的な感情を抱くことも。
投稿にアクセスした読者がどのような気持ちでいるのかを考えた上で、その読者の問題を早期に解決してください。結論ファーストの記事を執筆することで、読者を満足させられるとともに、運営する企業のブランド力アップや仕事受注につながります。結論を後回しにせず、記事の冒頭で述べる癖をつけるとよいでしょう。
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「アイミツ」にお問い合わせください。数あるホームページ制作会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
WordPressの記事投稿はプロに代行してもらうことも可能
WordPressの投稿は、自社で行う方法のほかに、外注依頼する方法もあります。WordPressに精通したスタッフが取り組むため、質の高い投稿が期待できます。WordPressでの投稿を外注するメリットは以下の通りです。
・質の高い投稿が期待できる
・SEOを意識した投稿になる
・ほかの仕事に専念できる
・継続した投稿が可能になる
もしWordPressによる投稿に自信がない、もしくは記事作成の時間が取れない場合には、外注依頼を検討してみるとよいでしょう。
ホームページ制作・Web制作の費用相場
つづいては、ホームページ制作にかかる費用相場をご紹介します。ホームページ制作の価格は、依頼する内容やページ数、機能により大きく変わります。具体的な費用目安は以下の通りです。
作成費用 | ホームページの特徴 | どんな企業向きか |
~30万円 | ・テンプレートを使用 ・WordPressなどのCMSで作成 ・画像やテキストは依頼者側で用意 ・簡易的なコーポレートサイト ・簡易的なオウンドメディア ・10ページ以内の作成 |
・費用を抑えたい ・短い納期で依頼したい |
30万~100万円 | ・オリジナル性の高いwebサイト ・発注者の要望に沿ったデザイン ・独自コンテンツの充実したwebサイト ・オリジナル性の高いwebサイト ・簡単な撮影やインタビューを含む素材の用意も依頼可能 |
・中小企業 ・凝ったWebサイトを作りたい |
100万~200万円 | ・戦略的で効果の高いwebサイトの作成 ・トレンドのコンテンツやデザイン ・撮影やインタビューを含む素材の用意も依頼可能 |
・中小企業~大企業 ・規模の大きいWebサイトを作りたい |
200万円~ | ・完全オリジナルデザインのWebサイト ・SNSとの連動が可能 ・多機能なWebサイト |
・大企業 ・複数のブランドサイトを制作したい方 ・SNSと連動したWebサイトを作りたい ・機能性の高いWebサイトを作りたい |
ホームページ制作・Web制作の費用相場をご紹介しました。より正確な費用を知りたい方は料金シミュレーターをご利用ください。
【まとめ】WordPressの投稿方法を理解し、目的に合ったホームページ制作会社を選ぼう
本記事では、WordPressでの投稿のやり方や気をつけるポイントなどについて説明しました。ビジネス目的で行う場合には、ユーザーがファン化するように、定期的な投稿を心がけましょう。
もしWordPressの投稿やサイト制作でお困りでしたら、アイミツまでお気軽にお問い合わせください。あなたの困りごとをしっかりとヒアリングしたあと、ぴったり合った外注先を複数選定し、ご紹介させていただきます。
【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
WordPressに強いホームページ制作会社一覧
【費用感を知りたいという方はこちら】
WordPress制作の費用・相場
ホームページ制作会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら

発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
この記事に関連するホームページ制作会社一覧
WordPressに関連する記事
-
-
-
-
-
WordPress問合わせにおすすめのプラグイン4選【2025年最新版】
WordPress -
WordPressをスマホ対応させる3つの方法を知っておこう【2025年最新版】
WordPress