電話代行サービス格安7社の料金比較!費用相場と取引実例も掲載
近年、人手不足やコスト意識の高まりから、電話対応を外部に委託する「電話代行サービス」が注目を集めています。しかし、「料金が高そう」「相場観がわからない」といった不安をお持ちの企業は多いようです。
- 中小企業のみなさま、こんなお悩みありませんか?
-
- 電話対応に手が回らないが、コストをかけず顧客満足度を上げたい
- 電話代行サービスの料金相場や仕組みがわからない
- 今の委託先より安く頼める会社に乗り換えたい
本記事では、そんなお悩みを抱えている方に向けて、電話代行サービスの一般的な料金相場を解説。また、電話代行サービスを格安で依頼できるおすすめの会社や、PRONIアイミツ独自の料金事例もご紹介します。ぜひ最後までお読みください。
□関連記事:格安電話代行・秘書代行サービスおすすめ15選
□関連記事:電話代行でおすすめのコールセンター代行会社
□関連記事:コールセンターの平均費用と料金相場|早見表つき
電話代行サービスの料金・費用相場はいくら?
電話代行サービスの費用相場は、初期費用が1万~3万円程度、利用料金である基本料は平日の日中対応の場合で月額5,000~3万円程度が相場です。費用の中で主要となる項目は月額基本料で、この料金は基本的に毎月の応対コール数(受電数)に応じて決定されます。
この月額基本料に加え、初期費用、コールオーバー料、オプション料などを合算したものが電話代行サービスを利用する際の総費用となります。
費目 | 費用相場 |
---|---|
初期費用 | 1万~3万円 |
月額基本料 | 月額5,000~3万円 ※平日・日中対応の場合 |
コールオーバー料 | 100~150円 ※平日・日中対応の場合 |
オプション料 | 100~3,000円 |
ここからはより詳しく、電話代行サービスの費用相場を費目別にご紹介していきます。
初期費用の相場は1万~3万円前後
電話対応を請け負うための事前準備にかかる費用です。内訳として、オペレーターのアサイン料やマニュアル作成費、研修や教育にかかる費用などが含まれます。
初期費用の一般的な相場は1万~3万円前後。電話代行会社同士での価格競争が進むなか、最近では期間限定のキャンペーンで初期費用を無料にしたり、あらかじめ初期費用を設けていない業者も増えてきました。
月額基本料の相場はコール数・時間帯で変動
実際の電話対応業務にかかる費用です。オペレーターの人件費に電話代行会社の管理費、設備費などを加えた金額がベースになっており、基本的には毎月受けるコール数によって決まります。
月コール数 | 費用相場 |
---|---|
50コール | 月額5,000~1万円 |
100コール | 月額8,000~1万5,000円 |
200コール | 月額2万~3万円前後 |
一般的な相場としては、月50コールまでなら月額5,000~1万円、月100コールまでなら月額8,000~1万5,000円、月200コールまでの場合は月額2万~3万円前後(※いずれも平日・日中のみの対応の場合)。コール件数の上限を超えた場合も電話代行サービスは継続しますが、別途後述するコールオーバー料がかかります。
また、不動産や設備工事、ネット通販、税理士・弁護士といった士業など、特定の業種に特化した電話代行サービスを提供している業者もあります。そういったサービスは、専門的な知識を持ったオペレーターによる高品質な応対が期待できる一方、月額基本料は高くなる可能性があるでしょう。
コールオーバー料は1件100~150円
契約プランによって定められた月間のコール数をオーバーした際にかかる超過料金です。
1件につき100~150円前後が相場ですが、月間コール数の少ない契約プラン(月20件など)や、格安の月額基本料を設定している電話代行会社の場合、おおむねコールオーバー料が高めに設定されています。場合によってはコールオーバー1件あたり300円を超えることもあり、事前の確認が必要です。
オプション料・見落としがちな費用に注意
多くの電話代行会社が提供している代行サービスの基本プランは、平日・日中のみ(おおむね月曜~金曜の9:00~18:00)の対応となり、サービス内容も折り返しの案内や伝言の承りなどに限られます。
これに加えて深夜や週末の電話対応まで依頼したり、電話対応とあわせてデータ入力を依頼したりする場合は、オプションとして追加料金がかかるのが一般的です。
オプション料金の相場としては、おおむね以下のとおり。
- 深夜休日を含む電話対応
基本プランの5倍前後(月100コールなら4万~7万5,000円前後) - 電話の転送(交換業務)
1件150~250円前後 - FAXの送信
1通100~200円前後 - 注文受付などにともなうデータ入力
1件300~800円前後 - 営業時間外の音声ガイダンス発信
月額2,000~3,000円前後
オプションサービスの料金・対応範囲は電話代行会社によってそれぞれ異なる上、費用全体を大きく左右するポイントなので、契約を結ぶ前にしっかり確認しておきましょう。
- 見落としがちな費用にも注意
-
- 深夜や休日の電話代行には追加料金がかかります。とりわけ深夜は、オペレーターの人件費が深夜業務扱いとなり、かなり割高になるため、利用する際は慎重に検討しましょう。
- 電話代行会社との契約プランによっては、あらかじめ複数のオプションサービスが組み込まれていることがあります。必要以上の出費を避けるために、常に契約内容を把握しておくことも大切。
「どの会社を選べばよいかわからない」「比較するのが難しそう」という方は、下記ボタンからPRONIアイミツにご相談ください。専門的な知識を持つコンシェルジュが、無料で貴社のご要望に合ったホームページ制作会社を複数ご提案します。
おすすめの格安電話代行サービス7選【料金プラン比較】
ここからは、格安料金でサービスを提供するおすすめの電話代行サービスを厳選し、7社ご紹介します。どんな会社に依頼すればよいか悩んでいる場合は、各社の特徴や料金プランなどを参考にしてください。
社名 | 初期費用 | コール費用・月額料金 | コールオーバー |
---|---|---|---|
株式会社 ケイズプランニング |
保証金 3,180円 |
3,180円(税込)~ ※月20件 |
159円 (税込) |
アフターコールナビ 株式会社 |
要問い合わせ | 4,950円~(税込) ※月30件 ※月額基本料として 3,300円が発生 ※9時〜19時 |
198円 (税込) |
株式会社 大阪エル・シー・センター |
初期登録料 5,000円 保証金 5,000円 |
1万円~(税抜) ※月50件 |
300円 (税抜) |
電話代行サービス 株式会社 |
要問い合わせ | 2万5,000円 ※月50件 ※9:00~17:30 |
300円 (税抜) |
株式会社 ビジネスアシスト |
無料 | 2万円 ※80コール |
200円 (税抜) |
株式会社 バルテック |
無料 | 1万1,100円 ※30コール |
450円 (税抜) |
株式会社 インターコード |
要問い合わせ | 2,900 ※月20件 |
140円 (税抜) |
※上記費用は、平日9:00~18:00の場合の受電料金を記載しています。その他、夜間・休日料金等は別途お問合せください。
※別途、通話料等が実費で発生します。
株式会社ケイズプランニング
こんな人におすすめ
・営業電話排除可能な電話代行を格安で依頼したい方
・会社立ち上げに電話番号を手配したいスタートアップの方
予算感 | ■スモールプラン 月額3,180円(税込) 月20コール、159円/コールオーバー 対応時間:平日9:00~18:00 |
---|---|
設立年 | 2001年 |
会社所在地 | 東京都千代田区平河町1-8-8桔梗ライオンズマンション平河町201号室 |
電話番号 | 03-3234-7933 |
アフターコールナビ株式会社
予算感 | 【スタートプラン/30コールの場合】 9時〜19時まで対応の場合 月額3,300円 24時間対応の場合 月額1万6,500円 コール料金 4,950円 198円(税込)/コールオーバー1件 ※全て税込み価格 |
---|---|
会社所在地 | 東京都江東区有明3丁目7番26号有明フロンティアビルB棟9F |
電話番号 | 0120-959-002 |
株式会社大阪エル・シー・センター
-
- 電話受付代行
- 映像制作
- 費用:費用公開なし
-
- 電話受付代行
- 医療
- 費用:費用公開なし
出典:泉大津マッサージ治療院 -
- 電話受付代行
- 専門事務所
- 費用:費用公開なし
出典:司法書士西村竜也事務所
予算感 | 【シンプルプラン/月50回のコール数】 初期登録料 5,000円 保証金(解約時全額返金) 5,000円 月額基本料金 1万円 ※全て税抜き価格 |
---|---|
設立年 | 1965年 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目11番4-1100号 大阪駅前第四ビル11階 |
電話番号 | 0120-888-108 |
電話代行サービス株式会社
予算感 | 【コールセンター代行/月間50コールまで】 平日 9:00 ~18:00 月額2万5,000円 平日+土日祝 9:00 ~18:00 月額3万2,000円 ※全て税抜き価格 |
---|---|
設立年 | 1991年 |
従業員数 | 30-99人 |
会社所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアMBE303 |
電話番号 | 0120-888-882 |
株式会社ビジネスアシスト
-
- 秘書代行
- 通販・ネット販売
- 費用:費用公開なし
- 課題
- 友人などから、固定電話から個人の携帯電話に転送されると、企業全体が信用してもらえないと諭され、代行サービスの必要性を感じた
- 解決
- 電話対応や、勧誘セールス電話分別、Eメールによる報告や日次レポートなどの代行を実施
- 効果
- 常に電話対応をしてもらえるため機会損失がなくなり、「電話対応が丁寧」と顧客からも高い評価を受けたため安心して外出できるようになった
-
- 秘書代行
- コンサルティング・調査
- 費用:費用公開なし
出典:株式会社ワークストラスト- 課題
- ・企業としての性質上直行直帰が多いため、不在時の電話対応をしてもらうために代行サービスは必要不可欠
・以前は別の企業に依頼していたが、モラルやマナーの面で不安を感じ、サービス面でも満足できていなかった - 解決
- 秘書検定2級以上を持った専任の秘書が電話対応やEメールによる報告、会社情報や道順の案内などに対応
- 効果
- ・以前依頼していた会社は相手先の社名・名前の聞き間違いが多かったが、サービスを乗り換えてから聞き取りが非常に正確になり、対応しやすくなった
・電話内容を報告するメール連絡が非常に早く、折り返しの連絡をすると素早い対応に感謝されることも多々ある
-
- 秘書代行
- 専門事務所
- 費用:費用公開なし
出典:社会保険労務士事務所インサイドフィールド- 課題
- 基本的に1人で業務を行っており、出張や外出も多いため事務所の電話は携帯電話へ転送していたが、外出先からではなかなか電話を取ることが難しかった
- 解決
- 秘書検定2級以上の専任スタッフが、要件別に電話対応し、内容をEメールで報告するほか日次レポートも作成
- 効果
- ・さまざまな業務を行っており、電話対応も複雑化しているが、柔軟に対応してもらっている
・専門用語も多いが正確かつ迅速に報告してくれる
・安心して外出できるようになった
予算感 | 【基本プラン/ライト(80コールまで)】 月額 2万円 コールオーバー 1件につき200円 ※全て税抜き価格 |
---|---|
設立年 | 1999年 |
会社所在地 | 東京都豊島区池袋2-14-2 JRE池袋2丁目ビル2F |
電話番号 | 0120-068-688 |
株式会社バルテック
予算感 | 初期費用無料 9:00~17:30/30コール/平日 1万1,100円 9:00~17:30/30コール/土日祝 1万5,000円 |
---|---|
設立年 | 1993年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 東京都新宿区西新宿六丁目22番1号 新宿スクエアタワー3階 |
電話番号 | 03-5330-1165 |
株式会社インターコード
-
- 電話代行
- Webサービス・アプリ
- 費用:〜10万円
-
- 電話代行
- サービス・インフラ(その他)
- 費用:〜10万円
-
- 秘書代行
- その他
- 費用:〜10万円
予算感 | 基本応対(平日9:00~18:00)20プラン 2,900円 基本応対(平日9:00~18:00)50プラン 6,800円 基本応対(平日9:00~18:00)200プラン 1万6,800円など ※全て税抜き価格 |
---|---|
設立年 | 2009年 |
従業員数 | 30-99人 |
会社所在地 | 沖縄県那覇市辻1-16-9 サングリーンビル1階 |
電話番号 | 098-988-3533 |
格安料金でも大丈夫?安い電話代行サービスを選ぶ際の注意点
「できるだけコストを抑えたい」そう考えて、格安の電話代行サービスを探している中小企業の担当者の方は多いでしょう。確かに、毎月の固定費を抑えられるのは大きな魅力です。しかし、「安かろう悪かろう」という言葉もあるように、料金だけでサービスを選んでしまうと、後々後悔することにもなりかねません。
ここでは、格安電話代行サービスを選ぶ際の注意点を4つの視点で解説します。
料金プランに含まれるサービス内容を徹底確認する
格安の電話代行サービスを選ぶ際、まず確認すべきは料金プランに何が含まれているかです。
基本料金が安くても、対応できる通話件数や時間が極端に少なかったり、時間外対応、休日対応、転送サービスなどのオプション料金が別途高額に設定されていたりする場合があります。また、議事録作成やクレーム対応など、どこまで対応してくれるのかの線引きも重要です。初期費用や解約金といった隠れた費用がないかどうかも、契約前に必ず確認し、トータルコストで比較検討しましょう。
対応品質とオペレーターの教育体制を見極める
どれだけ料金が安くても、オペレーターの対応品質が低ければ、会社の信用を損なうことになりかねません。オペレーターの言葉遣いやヒアリング能力、情報伝達能力はどうか、研修制度や品質管理体制が整っているかを確認しましょう。
特定の担当者が固定で対応するのか、複数名が対応するのか、また、応対履歴の共有体制や報告頻度も重要です。無料お試し期間などを活用し、実際の対応品質を事前に確認することをおすすめします。
情報共有体制とセキュリティ対策を確認する
情報共有体制とセキュリティ対策は、格安サービスを選ぶ上で特に慎重に確認すべき点です。顧客情報や対応履歴がどのように管理されているか、ISO27001やプライバシーマークといった情報セキュリティに関する認証を取得しているかを確認しましょう。また、個人情報保護に関する取り組みや、万が一トラブルが発生した際の対応フローについても、契約前に明確にしておくことが不可欠です。
トラブル発生時のサポート体制と解約条件を把握する
サービスを導入した後に、不明点やトラブルが発生することは少なくありません。そのような際に、迅速かつ的確なサポートを受けられるかは、サービスの安定運用に直結します。問い合わせ窓口の対応時間や連絡手段、導入後の定期的な打ち合わせや改善提案の有無を確認しましょう。
また、契約期間の縛りや最低利用期間、解約時の手続きや違約金の有無も、後々の負担にならないよう事前に把握しておくべきポイントです。
利用ケース別に見る電話代行の費用相場
続けて利用ケース別の費用相場についてご紹介します。
コール数や時間帯、オプションサービスの有無などによって、電話代行の費用は具体的にどう変わってくるのでしょうか?
利用ケース | 一般的な相場 |
---|---|
平日・日中の電話代行サービスを利用する場合 | 月額8,000円前後 |
24時間365日対応の電話代行サービスを利用する場合 | 月額5万円前後 |
ネット通販の電話・受注代行サービスを利用する場合 | 月額8万~12万円前後 |
平日・日中の電話代行サービスを利用する場合
中小企業や個人事業主・フリーランス、店舗などが平日の日中に限って留守中の対応を委託する場合、いわゆる「電話番」として電話代行サービスを利用する場合は、コール数が極端に増えない限り、料金もそれほどかさむことはありません。
たとえばスタッフ10名前後の企業や店舗が平日9:00~18:00・月間コール数50件までの電話代行サービスを利用すると、一般的な費用の相場は月額8,000円前後。コールセンター会社によってはさらにコール数の少ない廉価なプランを用意しているところもあります。
ただ、そうしたプランの多くはコールオーバー料が割高になっており、規定のコール数を超過すると思わぬ高額料金が発生することもあるので、その点だけは注意が必要です。
24時間365日対応の電話代行サービスを利用する場合
保険や信販、不動産業界など、緊急の依頼や問い合わせが多い業種では、深夜・休日の電話対応が欠かせません。またその他の業種でも、営業時間外を含めてきちんと対応窓口を確保しておくことで、顧客の安心感・満足度向上につながります。
仮に小規模~中規模の企業が24時間365日対応、かつ月間コール数100件までの電話代行サービスを利用すると、一般的な相場は月額5万円前後。前述のとおり深夜業務となり、オペレーターの人件費が上乗せされる分、料金は高くなります。また、深夜対応の場合、月額基本料とあわせてコールオーバー料もかなり割高(おおむね300~400円前後)になるので注意しましょう。
ネット通販の電話・受注代行サービスを利用する場合
右肩上がりで拡大を続けるネット通販市場。小売や卸から新規参入する企業も少なくありません。
そうしたニーズの高まりを受けて、最近では電話・メールでの対応+受注業務をセットにしたサービスを提供する電話代行会社が増えてきました。
仮に毎月の注文が300件前後、月商100万円規模のネットショップがそうしたサービスを利用する場合、費用の相場は月額8万~12万円前後。内訳として月額基本料金2万~3万円のほか、受注業務(注文データの入力など)の料金(1件あたり200~300円×月300件)が含まれます。
ちなみに、受注代行サービスの対応時間帯については業者によってさまざま。料金も対応時間帯によって変わってきますが、仕事が終わって帰宅した後にネットで買い物をするユーザーも多いことなどをふまえると、夜間対応まで含まれたプランの方がおすすめです。
PRONIアイミツの取引実績による費用事例
つづいては、PRONIアイミツで実際に取引があった電話代行サービスの料金事例を4つご紹介します。
- コンサル会社の問い合わせ対応・アポイント獲電話得対応の事例
-
- 発注背景
問い合わせ増加に伴い、内製から外注へと切り替え - 対応内容
問い合わせ対応、アポイント獲得、ヒアリング内容のリスト化 - 初期費用/その他費用
初期費用 10万円/業務管理費用 月額5万円 - 単価(1件あたり)
120円 - 月間の受電数
500件程度
- 発注背景
- 不動産会社の営業時間外・夜間電話対応の外注事例
-
- 発注背景
営業時間外の電話問い合わせ増加に伴い一次受けを外注 - 対応内容
営業時間外・夜間の電話対応 - 初期費用/その他費用
初期費用 6,500円/業務管理費用 月額6万円 - 単価(1件あたり)
220円 - 月間の受電数
10件程度
- 発注背景
- 情報通信会社の架電・督促電話対応の外注事例
-
- 発注背景
アンケート調査のための架電を外注。架電後のデータ入力や未回答者への督促も含め依頼 - 対応内容
アンケート調査・督促に関する架電 - 初期費用/その他費用
初期費用 6万円/業務管理費用 月額17万円 - 単価(1件あたり)
260円 - 月間の受電数
1,000件程度
- 発注背景
- サービス業の24時間電話受付対応の事例
-
- 発注背景
別のコールセンターに委託していたが、費用面・対応品質に不満があり乗り換えを検討 - 対応内容
電話での申し込み受付~完了、24時間365日対応 - 初期費用 6万円/業務管理費用 月額5万円
- 単価(1件あたり)
1,500円 - 月間の受電数
300件程度
- 発注背景
なぜ価格が違う?価格差の出る理由
電話代行業界・コールセンター業界は価格競争が進んでいることもあり、電話代行会社ごとにそれほど大きな料金の違いはありません。ただそうしたなかでも、不動産や士業など業種に特化した電話代行サービスの料金はやや割高になる傾向はあるようです。
また、電話代行会社の業務体制によっても若干の違いがあり、オペレーターが1社のクライアントのみ担当する専任制は、掛け持ちの兼任制と比べて料金が高くなります。
できるだけ費用を抑えるためには
電話代行の費用のメインとなるのは、コール数に応じて決まる月額基本料金。コール数(受電数)を減らすことができれば、おのずと費用を抑えることが可能です。
具体的な方法としては、Webサイトやメールを上手く活用すること。たとえば、よくありがちな問い合わせ内容をまとめたFAQを自社のWebサイトに掲載し、顧客が自分自身で問題を解決できるようにしておけば、受電の数は減らせます。また、質問の要旨や種別などを分類できる、問い合わせ専用のメールフォームを用意しておくのも効果的です。
あくまで1つの例にはなりますが、数千万人規模のユーザーを抱える大手ECサイトなどでは、FAQやガイダンスを整備し、メールやチャットと併用することで、電話対応のアウトソーシング費を最小限に抑えています。
【無料で相談できる】電話代行サービス会社選びで困ったら
ここまで、電話代行サービスの費用相場やおすすめの代行業者をご紹介しました。
電話代行サービスの費用相場は、基本的に月額基本料で決まり、対応コール数によって費用が変動します。月額基本料は、おおよそ月額5,000円~3万円が相場です。その他、初期費用やオプションによっても料金は変わるので、自社に合った会社に見積もりを取り、判断しましょう。
PRONIアイミツでは、電話代行サービスの費用に関するご相談はもちろん、ご要望を伺った上で最適な電話代行サービス会社をご紹介可能です。お見積りは無料でご提供いたします。電話代行サービス会社探しでお悩みの際は、ぜひお問い合わせください。
コールセンターサービス探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら

発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
最短1日でお探しします