ホームページ制作
無料で一括見積もり
0120-917-819 平日10:00-19:00
アイミツ AWARD 2019

ホームページ制作部門 受賞

株式会社クロスデザインカンパニー

株式会社クロスデザインカンパニー

アイミツアワード審査基準

アイミツ AWARD 2019

アイミツに登録している5,000社について下記の2項目それぞれを審査し、上位10%に入った企業から選定しています。

  • ①受注実績 : アイミツ内外で数・質などの観点で十分に実績を積み重ねているか
  • ②発注者評価 : 商談、発注をしたお客様から高い評価を受けているか
株式会社クロスデザインカンパニー
受賞理由

ホームページ制作部門でTOPの案件受注率を誇る

受注案件例

  • リサイクルショップのサービスサイトのスマートフォン対応リニューアル(予算10万円)
  • 化粧品販売会社のコーポレートサイトならびに商品紹介ページの新規作成(予算20万円)
  • エステサロンの開業に伴うコーポレートサイト新規作成(予算30万円)
  • 不動産仲介業者のコーポレートサイトデザイン刷新リニューアル(予算35万円)
  • 学習塾のスマホ対応ホームページ新規作成(予算50万円)

高い提案力と優れたコストパフォーマンスが発注者から高評価

実際の発注者コメント

  • 最初の対応をこちらの希望通りの方法で行ってくれ、打ち合わせの日程も具体的な候補日を先方から提示していただき非常に好印象を受けた。打ち合わせ時もこちらから先に送った希望をまとめたファイルを把握された上での提案や対応だった。
  • 同業種での制作実績があったので、安心して依頼できた。費用感もこちらの要望にマッチしていて、コストパフォーマンスが高いと感じた。
  • 短い納期での依頼でしたが、すぐにアポイントを取ってくれ、スピード感のある対応だった。説明も非常にわかりやすく、満足している。
受賞企業インタビュー

累計制作実績は3,500件以上
間接費用の圧縮で「コスパの良さ」を実現

株式会社クロスデザインカンパニー

アイミツに登録している数多くの企業のなかから、お客様に選ばれ続けているのはなぜなのか。
その大きな理由として、それぞれの企業が持つ固有の「強み」が挙げられます。
本インタビューでは、コンシェルジュが各企業にその強みを具体的にお聞きします。

長谷川 様
受注会社

株式会社クロスデザインカンパニー 

長谷川 様

大手web制作会社に勤務していた同僚らとともに、ホームページ制作事業を始める。当初は個人事業で行っていたが、2015年に(株)クロスデザインカンパニーとして法人化。デザイン・制作の責任者を務める。

酒井裕希
インタビュアー

株式会社ユニラボ コンシェルジュ

酒井裕希

リクルートグループで既存顧客の継続営業及びアップセル提案を経験後、2017年に株式会社ユニラボに中途入社。カスタマーサクセス部に配属され、新規営業のチームリーダーとして活躍した後、現在はコンシェルジュとして幅広いカテゴリの案件を対応。

Chapter1/4

幅広い分野のwebサイト制作を手がけることで経験値を高める

酒井:アイミツアワード受賞おめでとうございます。御社は豊富な制作実績があり、発注者からは「型にはまった提案をするのではなく、個々に対応していただける印象を持った」など、柔軟な対応を評価する声が多く集まっています。

対談写真

長谷川:ありがとうございます。

酒井:これまでの制作実績はどれくらいになるのでしょうか。

長谷川:累計で3,500ほどのwebサイト制作を手がけています。年間の制作数は500サイトくらいですね。

酒井:こういった業種や規模の企業からの依頼が多い、というような特徴はありますか。

長谷川:規模で言えば、8~9割が中小企業です。業種的な特徴は、あまりありませんね。弁護士・司法書士といった士業から、学校・幼稚園のような教育系や、店舗・飲食系、美容室・ネイルサロン・エステサロンなどの美容系、さらには製造業まで、本当に幅広いジャンルに取り組んでいます。むしろ、いろいろなところに挑戦していこうと思っています。

酒井:それには特別な理由があるのですか。

長谷川:制作会社のなかには、例えば「飲食業に特化」「士業に特化」といった方向性のところもありますが、私たちは、特定のパターンに固執したくないという考え方を持っていて、ありとあらゆるお客様に対して提案ができるところが強みだと思っています。

酒井:なるほど。それが発注者からの柔軟な対応を評価する声にもつながっているわけですね。制作において、どのような点にこだわっていらっしゃいますか。

長谷川:依頼される時点では、どのようなサイトを作りたいのかの具体的なイメージを持っている方はごく少数です。そこで、お客様の業務内容やターゲット層をできるだけ具体的にうかがい、こちらからは現在のサイトの流行などをご説明して、丁寧にイメージをすり合わせていきます。

酒井:まずは聞くことが重要なのですね。そうすると、うかがった話をもとに御社で要件定義を行い、それを確認して納得していただけたら制作に入るという流れでしょうか。

対談写真

長谷川:おっしゃるとおりです。同じ業種であっても、何を達成したいのかというお客様の要望によって、求められる構成やデザイン、ひいてはでき上がりのイメージが異なります。取引先を増やしていきたい、お客さん増やしたい、売り上げ伸ばしたいという業績面を目的にする会社もあれば、採用面に力を入れていきたいという会社もあります。

いろいろなご要望を叶えていくためには、ホームページで何を訴えるかを明確にした要件定義が不可欠です。それに関しては、弊社から積極的に提案するケースも少なくありません。

酒井:社名に「デザイン」という言葉を配しているので、アート性や美的な面を重視したwebサイト制作をしているのかなと勝手に思っていました(笑)。でも、今までのお話からすると、建築的と言ったらいいのか、全体の構造や構成をしっかり組み立てていくことが、御社のデザインに対するこだわりなんだと感じました。

長谷川:そのとおりです。デザインという言葉の語源的な意味は、「ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それをさまざまな媒体に応じて表現すること」で、それが私たちの狙いとするところでもあります。なにも奇抜なwebサイトを作っているわけではありません。もっとも、仮にそういうご要望があれば、対応させていただくことは可能ですが(笑)。

Chapter2/4

大手の制作会社から独立し、受託制作で実績を重ねる

酒井:御社の創業経緯を教えていただけますか。

対談写真

長谷川:弊社の主要メンバーはもともと同じ会社で働いていた仲間なんです。

酒井:そうなんですか。

長谷川:ええ、大手のweb制作会社に勤務していました。いろいろなタイプのwebサイトを制作できたり、大規模なプロジェクトに携われたりといった、大手だからこそ得られるメリットもあったのですが、「もっとこうすればいいのに」と思わされることも多かったのです。

酒井:例えば、どんなことがあったのでしょうか。

長谷川:それぞれのお客様に投入できる時間に限りがあり、ご要望に100%は応えられないなど、簡単に言えば、お客様の顔が見える形での仕事がなかなかできないということです。また、経営を考えれば仕方がないのですが、間接コストがかかる分、価格もそれなりになっていて、「もっと安く提供できれば、いろいろな方にwebサイトを活用してもらえるのに」という気持ちもありました。

酒井:それで、皆さんで独立することを決意したと。

長谷川:そうです。ですから、とことんお客様の要望にお応えして、適正なサービスを適正な価格で提供するというのが、会社の基本的なポリシーです。

クロスデザインカンパニーでは間接コストを圧縮しコスパを実現しているクロスデザインカンパニーでは間接コストを圧縮し高コスパを実現している
クロスデザインカンパニーでは間接コストを圧縮し高コスパを実現している

酒井:なるほど。創業してどのくらいになるんですか。

長谷川:7~8年ですね。厳密に言うと、独立して4~5年は個人事業でやっていて、2015年に法人化しました。

酒井:当初はどんな仕事をしていたんですか。

長谷川:受託制作、つまり前職時代からお付き合いのあるところなどからの下請制作がほとんどです。ちなみに、最初に挙げた3,500件という受注件数は、このときからの累計になります。

酒井:法人化したのは直接取引をするためですか。

長谷川:そうですね。受託の仕事がうまく回るようになって、次のステップとしてはお客様との直接取引だろうとなったんです。独立した目的の1つとして「良いものを、より安く提供したい」ということもありましたから。どのメンバーも10年以上の経験者だったので、制作するだけなら個人事業でも対応できたのですが、営業するとなると法人にしておいたほうが何かといいだろうと。

酒井:ちなみに、現在はどんな制作体制になっているんですか。

長谷川:すべて社内で制作しているというわけではありません。ですが、外部で依頼している方たちも含めて、クロスデザインカンパニーという制作チームと考えています。

酒井:それは、社員以外の方がタスクフォース的に加わっているということですか。

対談写真

長谷川:はい。制作の体制としては個人事業でやっていたときに固まっていたので、それを継続している形です。かつての同僚をはじめ、長い業界経験を通じて知り合った、信頼できる能力の高いプロフェッショナルな方々です。

酒井:個人事業時代のやり方を引き継いだということですが、社内で抱えるリソースを最低限にとどめ、適材適所で柔軟に人繰りができるというのは、ローコストとハイクオリティを実現するためでもあるんですか。

長谷川:もちろんです。すべてを完全内製しようとすれば、必然的に間接コストが膨らみますからね。

酒井:500件という年間の制作件数には受託分も含まれていると思うのですが、割合を教えていただけますか。

長谷川:受託が8割、直接取引が2割ぐらいの感じです。

酒井:受託と直接取引で、案件の規模などに極端な違いがあったりしますか。

長谷川:それは特にありませんね。

酒井:全体的に見た場合に価格面も含めてどれくらいのボリュームの仕事が多いんですか。

長谷川:一番多いのは5~10ページ程度というところでしょうか。

酒井:そうすると、価格的には20万~30万円くらいですかね。

長谷川:そうですね。ホームページの制作価格としては安めのゾーンになりますが、弊社は間接コストを徹底的に圧縮していますから、コストパフォーマンス的にはかなり高いものを提供できていると自負しています。

Chapter3/4

経験値が生み出す「柔軟な対応」こそが強み

酒井:最初のほうで、お客様の業務内容やターゲット層をできるだけ具体的にうかがって要件定義をしていくという話がありましたが、「これだけは絶対聞く」、あるいは「これは説明しておかないといけない」といったことあると思うんです。長谷川さん、いかがでしょうか。

対談写真

長谷川:やはり不可欠なのは、お客様がwebサイトを使って「何をしたいのか」です。その一方で、私たちの制作実績のなかから参考になりそうなものをご提示します。これは営業の段階でもお見せしていますが、そのときには漠然としたイメージしか持てていない方がほとんどなので、改めて「このサイトではこういうようにしています」といったことをご説明しながら、入れていくコンテンツなどを具体的にうかがっていきます。

酒井:まずは、お客様と御社とのあいだで「目線を揃える」ということでしょうか。

長谷川:はい。「何をしたいのか」が最も重要なんですが、webサイトで「できること・できないこと」あるいは「適していること・適していないこと」をご説明すると、その部分が増えたり変わったりすることもあるので、作業に入るに前ちゃんと整理しておかないと、あとで大変なことになりかねません。

酒井:何にしても、「言ったことをそのままやるだけの人」はなかなか信頼しにくいと思うんですよね。お客様からの要望に対して、何らかの工夫した答えを返してくれて、それが納得のいく内容だということが積み重なって、信頼の気持ちが徐々に生じていくのではないかと。

長谷川:それは本当におっしゃるとおりで、営業、制作すべてに共通して言えることだと思います。私たちは「柔軟に対応できる」ことが強みですので、お客様の予算に合わないとか、逆にそのままでは私たちとして対応が難しいということがあっても、「こういう方法がありますよ」と、今までの経験に即してご提案することができます。

酒井:実際にあるかどうかは分かりませんが、極端な話、飲食店から「飲食店らしからぬHPを作ってもらいたい。例えば〇〇のような感じで」という依頼があれば、「〇〇のような感じで」という部分でどういうイメージを持っているのかを掘り下げて対応していくといったことですね。

長谷川:そういうことです。実際、同じ業種であっても10社からの依頼があれば、10通りのご要望があります。例えば、オーナーの方が男性なのか女性なのかによっても、考え方が変わってきます。女性のオーナーさんから「かわいらしいサイトを作りたい」とのご要望があれば、制作実績のなかから「業種は違うのですが、こういうテイストはいかがですか」と提案することができます。

酒井:そういう対応をするためには、お客様のことを相当掘り下げる必要があると思うんですが、業界や営業テリトリーの地域といったバックグラウンドを調べたりすることもあるのですか。

長谷川:本当に特殊な業界の場合には、そういうリサーチをすることもあります。ただ、最初は「ん?」と思うようなことでも、いろいろお話をうかがっていくと私たちの経験に基づいて対応できる場合が多いですね。

酒井:それでも、どのようなサイトデザインにすればいいのか、イメージなかなか固まらないといったケースはあったりしませんか。

対談写真

長谷川:そういうケースはほとんどありませんが、なかなかお客様に納得していただけないということはありますね。その場合は、契約前ではあっても、トップページのデザインを実際に作ってしまうこともあります。それを持ってお客様を訪問して、「こんな感じでどうですか」とご覧をいただいたところ、納得して契約につながったことも少なくありません。

酒井:契約していない段階で、そこまで作るのはリスキーじゃないですか。

長谷川:時間はかかりますが、それこそが自社制作の強みでもあります。特にwebサイトを初めて制作するお客様の場合には、納得はしていても決断できないという方がいたりします。仮とは言え、でき上がりのトップページをお見せすることがそこのもやもやの解消につながり、決断の後押しになればと考えているんです。

酒井:なるほど。ところで、これまでの制作実績については、業種や社名、地域とかですぐ検索できるようなデータベースなどを構築していらっしゃるのでしょうか。

長谷川:もちろん、用意しています。制作会社をしている以上、そのようなデータベースを持っていることは必須ですね。

酒井:過去に実績のないケース、例えば、初めて取り組んだ業種で、さすがにこれはなかなか手こずったなというご記憶はありますか。

長谷川:よく覚えているのは、「特殊な自動車部品を作っています」というお客様です。商品説明をされてもほとんど理解できないので、「どうしたものかな」と思ったのを覚えています。

酒井:それで、どのように対応したのですか。

長谷川:まずは商品や業界について調べまくりました。キャッチフレーズ1つ取っても、その商品や業界のことが分からなければ、まったく提案できませんので。同業者のサイトを検索すると、意外とその商品の説明が出ていたりするものなんです。その上で、基本に立ち返って「サイトを通じて、何をしたいか」を入念にうかがって着手しました。通常のサイトより制作期間はかかってしまったのですが、最終的にはいいサイトを納品することができました。

また、初めてのやる業種というわけではないのですが、ファッションや美容系の場合は、こだわりがあってデザインや掲載する写真に対してかなり細かい要望をされることがありますね。

酒井:例えが良くないかもしれませんが、「背景にある木の雰囲気が違う」といったことですかね。

長谷川:ええ。あるいは「位置を1cm動かして」といったような(笑)。ですから、こだわりが強いお客様については、納期が少々遅れてでも、とことんお話をうかがわないと、納得していただけるサイトはできません。

酒井:大変ですね。でも、本当の「柔軟な対応力」って、そういうところに現れるのかなと。

長谷川:最終的にはお客様にどう評価していただけるかですからね。弊社が作ったサイトをいろいろな人が見てくれて評判がいいといった話をお客様から聞くと、今後のモチベーションにつながります。

クロスデザインカンパニー実績

Chapter4/4

さらにサービスに磨きをかけ、中小企業のweb活用に貢献

酒井:直取引を始めてだいたい3年ということなので、そろそろ制作したサイトのリニューアルの依頼なども来ているのかなと思いますが。

長谷川:これは時代の変化を感じる部分ですね。今から5年ぐらい前ですと、一度制作したものを使い続ける場合が少なくありませんでした。制作したらそれっきりというケースも多かったのですが、最近では1年経ったら「そろそろ作り替えたい」と依頼が来たり、コーポレートサイトを制作した後に「次は、この商品のランディングページ(LP)を作ってください」という追加のご依頼を受けることが増えました。

1つには、弊社の価格が他社と比べてリーズナブルなため、リニューアルや追加の依頼をするハードルが低いということもあるのではないかと思いますが。

酒井:ということは、リピーターの方が結構増えてきているということですか。

長谷川:ええ、おかげさまで。ただし、業種によるリニューアルのサイクルの違いは感じます。美容室などは、とりわけサイクルが速い印象がありますね。

酒井:アパレルや美容系の業界では、トップページ自体がトレンドを伝えていくツールという側面があるからでしょうかね。

長谷川:おそらくそうだと思います。逆に学校や幼稚園など教育関係の場合は、あまり変えないな、という印象ですね。

対談写真

酒井:そうなんですね。話は変わりますが、お話をうかがっていて感じたのは、皆さん業界経験が豊富で、お付き合いも長いため、コミュニケーションが非常によく取れているんだろうなということです。ある意味、そこが御社の一番の強みなのではないかと思うんですが。

長谷川:そうですね。経験値がベースとなって、営業から制作への「バトンの受け渡し」は本当にスムーズです。営業から「前に作った〇〇みたいなイメージで」と言われれば、「あーそれね」と説明がなくても考えていることが伝わってきますから。

酒井:これから、御社で人を増やしていくことは考えていますか。

長谷川:もちろん、増やしていかなくてはと考えています。

酒井:そういう新しく加わる方たちに、お客様とのコミュニケーションやスムーズな「バトンの受け渡し」のやり方を引き継いでいくのは、大変な作業ですよね。

長谷川:人を増やしていきたいとは思っていますが、それは大きな会社にしたいからではありません。私たちのサービスをより多くのお客様に使っていただきたいと考えているからです。ですので、一気に拡大していくというよりは、年間に1~2人ぐらいを新規で迎えるような感じで、じわりじわりと拡大していければいいかと考えています。

酒井:最後になりますが、お客様のほとんどである中小企業にとって、webサイトって、どういうものであり、どうあるべきだと考えていらっしゃいますか。

長谷川:中小企業こそ、webの恩恵を受けるべきだと考えています。それはwebが規模に由来するさまざまなハンディを克服できるツールだからです。例えば、従来なら社員数や拠点網が大きな差となっていましたが、webを活用すれば間接コストの少なさをメリットとすることもできます。また、大手企業のようにテレビCMや新聞広告に多額の宣伝費用をかけられなくても、web広告を効果的に使えば同じ土俵で戦える可能性があります。

酒井:実際、「もっとうまく、webを使えばいいのにな」と思う部分もあるわけですか。

長谷川:おっしゃるとおりです。そのために弊社が多少なりとも貢献できるように、今後もサービスに磨きをかけていきたいと考えています。

クロスデザイン トロフィー授与

インタビュー後記

インタビューの前後には、他のメンバーの方たちにも加わっていただき、お話をうかがいましたが、本文中にもあるように以心伝心の意思疎通の良さが印象的でした。大手制作会社の勤務経験を含めた豊富な実績とノウハウもあいまって、高い信頼性が感じられる制作会社です。

株式会社クロスデザインカンパニーに関する詳細情報はコチラ