ホームページ制作
無料で一括見積もり
0120-917-819 平日10:00-19:00
アイミツ AWARD 2019

ホームページ制作部門 受賞

株式会社デモ

株式会社デモ

アイミツアワード審査基準

アイミツ AWARD 2019

アイミツに登録している5,000社について下記の2項目それぞれを審査し、上位10%に入った企業から選定しています。

  • ①受注実績 : アイミツ内外で数・質などの観点で十分に実績を積み重ねているか
  • ②発注者評価 : 商談、発注をしたお客様から高い評価を受けているか
株式会社デモ
受賞理由

メガバンクをはじめに制作実績が1,000件以上

受注案件例

  • 出版関連業のコーポレートサイトリニューアル(予算80万円)
  • コンサルティング業のコーポレートサイト新規制作(予算100万円)
  • 建設業のコーポレートサイトリニューアル(予算200万円)
  • 映画興行業のコーポレートサイトリニューアル、レスポンシブ化(予算300万円)
  • 自治体ホームページのリニューアル(予算400万円)

公開実績

カゴメ株式会社 / 鈴与株式会社 / 株式会社シネブリッジ / 公益財団法人東京都歴史文化財団 / 双日プラネット株式会社 / 株式会社キューブシステム / 株式会社ホテイフーズコーポレーション / 中頓別町 / 田部井建設株式会社 / サコス株式会社 / 株式会社お金のデザイン / トランスワールドジャパン株式会社 / 株式会社三陽商会 / 株式会社目黒雅叙園 / 株式会社アースシフト / 株式会社クリアストーン / 株式会社ロイヤル化学研究所 / イントラックス / 株式会社ブリッジ / 株式会社ケイミックス / 京大個別会 / 東京大学 地震予知研究センター / 株式会社T.Y.Mコーポレーション / 他多数

ホームページ制作部門屈指のデザイン力が発注者から高評価

発注者コメント

  • ホームページ制作にとどまらず、弊社の今後の方向性まで一緒に考えてくれる姿勢がよかった。更新方法の勉強会や、役員を対象としたプレゼンを実施など熱意も感じられた。
  • われわれの希望に新たなアイデアを加えた提案を受けられた。未発注段階にもかかわらず、PC版・スマートフォン版それぞれのwebデザインを制作してくれ、その質が高かった。
  • 提案資料の内容も含めて、プレゼンが検討企業のなかで最もよかった。ホームページ制作だけでなく、マーケティングに関する提案が盛り込まれていたのも好印象。
受賞企業インタビュー

メガバンクをはじめに実績は1,000以上
綿密な「情報設計」に基づいた提案内容とは

株式会社デモ

アイミツに登録している数多くの企業のなかから、お客様に選ばれ続けているのはなぜなのか。
その大きな理由として、それぞれの企業が持つ固有の「強み」が挙げられます。
本インタビューでは、コンシェルジュが各企業にその強みを具体的にお聞きします。

角田芳泰 様
受注会社

株式会社デモ 代表取締役

角田芳泰 様

2001年よりイオングループのweb企画部署にて様々なwebサービスの企画設計を担当。その後、(株)イー・エージェンシーに転職し、webプロデューサーとして主に総合代理店から依頼されるサイトを数多くプロデュース。 2007年に株式会社デモを設立し、メガバンクをはじめとした大企業のwebサイトを多数手掛ける。現在は大手に留まらず中小企業含めてプロデュースの幅を広げながら、「最高なサイト」を目指して邁進中。

林秀一郎
インタビュアー

株式会社ユニラボ コンシェルジュ

林秀一郎

2016年に株式会社ユニラボに新卒で入社。カスタマーサクセス部に配属され、既存営業と新規営業を経験。現在は、コンシェルジュとしてホームページやシステム、物流、DM発送など幅広く対応すると同時にアイミツアワードの企画、インタビューを運営。

Chapter1/4

ロジックとデザインが両立した結果に繋がるwebサイトを提供

林:アイミツアワードの受賞、おめでとうございます。弊社に届いている発注者の方のコメントでは、さまざまな形で「企画力・提案力」を評価する声が上がっています。

DEMO笑顔

角田:ありがとうございます。特に提案に力を入れているという意識はありませんが、弊社なりにいろいろと気をつけているポイントはあります。例えば、提案書のボリュームはかなりのものになりますね。案件の規模にもよりますが、多いと60ページや、それ以上ということもありますから。

林:それはすごいですね。システム開発の案件で、要件定義も含めてそういうボリュームになるのは聞いたことがありますが、サイト制作ではなかなか聞きません。特に分量を割いている項目とかはあるのですか。

角田:だいたいデザインに関することが半分以上を占めますね。ただし、見た目がきれいなデザインを闇雲に並べるわけではありません。お客様の抱えている課題を確認し、それを解決するためにこういうクリエイティブを行います、といったデザインの裏付けとなる内容がメインです。

林:どうしてそのデザインがお客様の課題解決につながるのかを、論理的に説明するわけですね。

角田:はい。さらに言うと、現状の課題解決だけでなく、「会社がこれからどういうビジョンを描くのか」といったことまで考えてデザインを作成しています。

例えば、お客様から「うちはこういう会社なので、こういうコーポレートサイトを作ってください」と言われて、そのとおりのイメージでデザインを作るのでは意味がありません。今の時代、webサイトは広告塔としての役割も大きいですからね。見た人に「この会社いいよね」と思ってもらうには、現在の姿をそのまま映し出すだけでは、その役割が果たせません。

林:「我々がやりたいと言ったことに新たな提案を加えた内容だった」、という発注者のコメントであるのですが、お客様の会社の一歩先を見据えてデザインを考えるということでしょうか。

角田:そのとおりです。外から見ても中から見ても「こういう姿を目指しているんだ」と分かるものにならないといけないと思っています。

背伸びしすぎだと感じるコーポレートサイトもあると思うのですが、方向性としては今のままの姿を示すよりはそのほうが正しいと考えています。そこで、ユーザーにいい感じで思ってもらえるようにさじ加減できるか、という部分が制作会社の力量なのではないでしょうか。

DEMOの制作実績
制作した「公益財団法人東京都歴史文化財団」様のHP

林:ビジュアル的に見栄えがいいだけのものではなく、成果につながったり、会社の在りようを見せたりする、根拠のあるデザインを提案するというところが、発注者の評価が高い大きな理由となっているんですね。

角田:webの制作はどうしてもデザインで評価されがちです。表面的に見えるところが、一番分かりやすいということが影響しているのかもしれませんけど……。進行が遅れたり、システムでトラブルがあったりしても、デザインが良ければ評価されるというのが現実問題としてあります。

だから、その部分をしっかり押さえつつ、「きれいなだけ」ではなく、論理的にお客様に納得いただけるデザインで、進行やシステムについてもしっかりと作り込んだ、トータルで質の高いサイトを提供したいと考えています。

Chapter2/4

直接取引のお客様を増やしていく中で、会社の方向性が変わった

林:角田さんは創業以前からweb制作の仕事をやっていたのですか。

角田:はい。もともとは制作会社でwebのプロデューサーをやっていました。大手の代理店に常駐して、実質的にそこのメンバーのような形で働いていた時期もありましたね。

林:そこから独立して、制作会社を作られたと。

角田:いや。実はそのままwebプロデューサーとしての道を追求していくかどうか悩んだ末、最初は女性向けのメディアを作る会社をやるつもりで独立したのです。

でも、スタートアップが簡単に資金を集められる時代ではなかったので、まずは会社として実績を作ろうと思い、経験のあるweb制作を始めました。すると、仕事をしていた代理店の紹介で、立ち上げ当初からメガバンクをはじめ大手企業の案件をやらせていただき、思いのほか順調にスタートできたというのが正直なところです。

林:結果として、そこから代理店を通した案件をベースに会社を大きくされてきたイメージでしょうか。

DEMO社内風景
社内風景

角田:おっしゃるとおりです。立ち上げ当初は3人しかいなかった社員が、半年ほどで10人くらいまで増えましたからね。

林:今まで手がけた案件も相当な数になるのでしょうね。

角田:数えたことないですけど……。数百とかではすまないと思います。

林:創業して約10年でその数というはすごいですね。そうすると、今はアイミツでご紹介した案件もやられていますが、割合的には代理店ものが多いのでしょうか。

角田:それが、実は2016年の春に大きく方向転換をして、代理店から新規案件を受けるのを一度止めたのです。それが、アイミツを使うようになったきっかけでもあったのですが。

林:それはまた思い切った決断をしたものですね。きっかけは何だったのですか。

角田:代理店さんのおかげで仕事が途切れることもなく、順調以上に成長してきたのですが、その頃は本当に会社の誰しもが24時間365日仕事に追われている感覚になっていたのです。あるときから、これがずっと続いたら、いつか大変なことが起きるのではないかと思うようになりまして……。

林:確かにその頃って過剰労働や違法残業が大きな社会問題となっていて、大手企業が摘発されたりもしました。

DEMO対談風景

角田:ええ。それで2016年の3月に、代理店からの新規受注を一度止める方針を立てたのです。そこから、大手・中小を問わず直接取引の仕事を増やしてきました。

林:メインというか、仕事のほとんどを占めていた受注ルートを止めたのですから、当然、業績にも大きな影響が出たのでしょうね。

角田:瞬間的には、売り上げがガクンと減りましたから、銀行も驚いていました(笑)。今後の方針と対策ときちんと説明したら支援してくれましたけどね。

実際、すぐに単月黒字化ができて、今も黒字を継続しているので、このときの方針転換と対策を実行したプロセスについては間違っていないと思っています。

林:今、プロセスというお話が出ましたが、直接取引の仕事をするにあたって、社内体制なども大きく変えたわけですか。

角田:一気にではありませんが、最終的には社員が約半分になりました。以前は40名ほどいて、ディレクターが中心で、リソースが足りなければコーディングやデザインは外注していました。それが現在では20名程度になり、ディレクターや営業、デザイナーやプログラマーまでそれぞれ3人ずつくらいのバランスの取れた形になっています。外注も減らして、社内で密にコミュニケーションを取りながら進めています。

林:案件の規模感や仕事のやり方やなども大きく変わったと思いますが、その点についてはいかがでしょうか。

角田:本当に、何から何まですべてがガラッと変わった感じでしたね。まず、500万円とか1000万円だった案件規模が、半分かそれ以下になりました。もっとも、これは最初から覚悟していたことですけど。

一番変わったのは仕事に対する感覚でしょうか。代理店経由の仕事の場合は「お客様のためにやってあげている」という感覚が強かったのですが、直接取引の場合は「お客様と一緒に作っていく」という感覚です。

DEMO対談風景

以前は、お客様にやっていただいたほうが速いこともすべて弊社で受け持っていたのですが、今は状況に応じてお客様にも手を動かしてもらっています。自分たちが楽をしたいとかいうことではなく、運用などまで考えると、そのほうがwebサイトのクオリティを担保できると思うからなのです。

林:直接取引にしたことで、お客様との距離感や付き合い方が大きく変わったのですね。

角田:はい。距離感ということで言えば、大きなミスがあったとき、これまでは代理店から指摘されるだけだったのが、お客様から直接お叱りを受けるようになったのも違いですね。

間接的に聞くのでは、どうしてもお客様がどのくらい怒っていたのか、何を気にしていたか、といったことまでは分かりません。直接話して、ニュアンスや具体的な改善要望を知ることができるのは、自分たちの今後にも活きてくるので、これは想定外のプラス要素だったと思っています。

林:一度、新規の受注を止めたということでしたが、現在も代理店経由の仕事はしているのですか。

角田:はい。継続していた案件もありますし、体制を整えるなかで改めて受けられるようになった部分もありますので。

Chapter3/4

独自の制作管理手法で、お客様が安心できる提案を実現していく

林:お話をうかがっていると、大手企業の案件で培ってきたことが、その後の事業の大きなバックボーンになっているのではないかと思うのですが。

角田:そうですね。最初にお話したデザインの提案力といったところにも関係しますが、大規模な案件で重要視される情報設計(IA)には、今もかなり注力しています。

大規模な制作会社だと、IAの専任担当を置いているのが普通ですが、弊社くらいの規模感の会社だと少ないと思っています。弊社では、専任の情報設計者をディレクターやプログラマーなど他の職種と同じくらいの割合で置いています。

DEMOのAI導入実績
AIを導入した「山翠楼」様のHP

林:IAはそれほど影響が大きいのですか。

角田:IAというのは分かりやすく言えば、関連するあらゆる情報を整理して、ターゲットに対してどのようなコンテンツを提供し、そこに到達してもらうにはどんなUIやデザインがいいのかを組み立てること、つまりwebサイトの土台となる部分なので重要ですよね。正直な話、外見のデザインが良くても設計がちゃんとできていないサイトは質として最悪だと考えています。

林:設計ってパッと見ただけでは分かりづらいところでもあると思いますが……。

角田:そんなことありません。設計がきちんとできているかサイトかどうかは、第2階層とか第3階層を見るだけで分かります。最初にお話した「先を見るデザイン」についても、成長・発展の道筋が分かるようしっかり情報設計をすることによって、初めて効果が現れると考えています。そうでないと、単に夢や願望を表しただけになってしまいがちですから。

林:そうすると、提案やその前提となる部分にかなり力を入れているようなイメージでしょうか。

角田:そういうことで言えば、すべての工程に力を入れています(笑)。これはまんざら冗談で言っているわけではありません。

提案とかデザインに時間をかけることって制作会社全体に多くなってきたと思いますが、一方で制作工程が押せ押せになって納品寸前が一番大変というのもありがちな話ですよね。3ヵ月の制作期間で、設計とかに1ヵ月半、そこからデザインにも凝って1ヵ月かけたら、実際に作るのは半月だったとか。挙げ句はプログラマーやコーダーが徹夜で作業することになってしまいます。

林:確かにイメージとしてありますね。

角田:そうすると、お客様も不安になるんですよね。だから、どんなに企画・提案力があったとしても、クルマの両輪となる制作もきちんとできないとダメなんです。

このため、弊社ではスケジュール管理をきちんと行うことに力を入れています。具体的には、タスクとか各工程を細かく記載したシートを作り、スケジュールを見える化してお客様と共有しているのです。

林:デザインや開発、それぞれのスケジュールまで、詳細に記載しているのですか。

角田:そうです。加えて弊社では、工程単位でまとまって進行するのではなく、各工程を同時並行で進行させるやり方を取っています。

1週間とか1ヵ月単位で、デザインは何ページ分、コーディングは何ページ分というのを決めて、それを順番にスライドさせながら出していきます。

お客様にすれば、工程ごとにまとまったものをチェックするのは大変だと思いますが、このやり方だとしっかり見ていただけますね。また、定期的にお会いして、制作物を見ながら直接お話をするので、コミュニケーションも活発になります。

DEMO笑顔

林:お客様からは具体的に評価や感想をうかがうことはありますか。

角田:比較がしづらい業界なので、感想などを聞くことはあまりないのですが……。

例えば、サイトのリニューアルは、終盤はギリギリの進行でお互いに精神的に疲弊し、終わってから「大変でしたね」って振り返ることが多いと思います。でも弊社の場合、提案の時点で設計やデザインをしっかりと作り込んだ上で、制作段階のスケジュールを細かく管理しているので、そうなることはほぼありません。

お客様から「大変なリニューアルだったよね」と言われることがないのが、無言の評価だなと思っています。

林:つまり、先ほどおっしゃったクルマの両輪が揃っているということですね。どんなにいい企画も、きちんと作れなければ「絵に描いた餅」ですものね。

角田:そうですね。ですから、完成後に企画・提案力が評されるというのは、きちんと製作ができてこそだと思っています。

Chapter4/4

制作会社が苦しい時代だからこそ、真正面から制作に向き合う

林:今後の展望として、特に考えているようなことはありますか。

角田:これまでやってきたことの延長線上ではあると思いますが、企業にとってwebサイトがもっと身近なものになってほしいので、そのお手伝いをしていけたらと考えています。

まだwebサイトに距離感を持っている経営者の方も多いのですが、ビジネスには不可欠な要素ですよね。そこをどう理解していただけるか、我々の力がお客様のビジネスにどう貢献できるか、そういった根本的な部分をもっと追求していきたいと思っています。

DEMO真面目

林:そういう意味では、御社が評価されている提案力や制作力の部分もさることながら、特に中小企業の場合には運用段階に入ってからサポートが重要かなと思いますが。

角田:おっしゃるとおりです。実際にお客様からもサポートをもっと手厚くしてほしいとの声をいただいているので、それには応えていきたいと思っています。

例えば、制作中は毎週、定期的なミーティングを行っていますが、それを運用段階でも続けてほしいということをお声もあります。現状では厳しいのですが、いずれはサポートセンターのようなものを作って、運用面であったり、さらなるリニューアルであったりといった部分もカバーしていけたらなと思っています。

林:最初はメディアをやろうと考えていたという話がありましたが、新事業とかは考えられていますか。

角田:今は一切考えていません。確かに、制作会社の経営環境が厳しくなっているのは事実です。それに危機感を持っているから、「コンサルティングやマーケティングに力を入れたい」とか「新しいサービスを作る」という会社が多いのだと思います。

林:確かによく聞きますね。

角田:でも、それは制作を諦めてしまっているようにも思えるのです。そういう企業が多いからこそ、弊社はweb制作に真正面から向き合おうと考えています。そのために制作に関することで新たに仕組みを作ったり、業務プロセスをさらに洗練化させたりすることは考えていますが、別個の新しいサービスをやるつもりはありません。

林:仕組みとかで、今考えていることはありますか。

角田:制作をパッケージ化して提供することを考えています。多くのお客様に利用していただくとなると、社内の業務の効率化は必須となりますから。事業規模や業種・業界に応じてパッケージを作って、お客様にとっては分かりやすく、私たちにとっても効率化となる仕組みです。

お客様へは手厚く、自社内ではより簡潔に、ということを目指して制作と向き合い、webの力が届いていない小さな企業にも、大企業の案件で培ったクリエイティブ技術やマーケティングスキルを提供できればと思っています。

DEMOトロフィー受賞

インタビュー後記

今後も、制作にどこまでもこだわるというお話が、特に印象に残りました。おそらく角田さんは、web活用の起点として制作領域できることはまだ多いと判断しているのだと思います。それはまた、直接取引を始めたことでお客様の考えや行動を直接知るなかで得た結論なのでしょう。そうした考えを背景に、どのようなサービスを展開してくのか楽しみです。

株式会社デモに関する詳細情報はコチラ