ホームページ制作
無料で一括見積もり
0120-917-819 平日10:00-19:00
アイミツ AWARD 2019

ホームページ制作部門 受賞

ANVIE株式会社

ANVIE株式会社

アイミツアワード審査基準

アイミツ AWARD 2019

アイミツに登録している5,000社について下記の2項目それぞれを審査し、上位10%に入った企業から選定しています。

  • ①受注実績 : アイミツ内外で数・質などの観点で十分に実績を積み重ねているか
  • ②発注者評価 : 商談、発注をしたお客様から高い評価を受けているか
ANVIE株式会社
受賞理由

ホームページ制作部門で案件受注率が都内トップクラス

受注案件例

  • 人材派遣会社の新卒採用サイト新規制作(予算50万円)
  • 看板設計施工会社のコーポレートサイトリニューアル(予算80万円)
  • ヘアカラー専門店のホームページSEO対策強化(予算80万円)
  • 人事労務コンサルティング会社の会員専用ホームページ新規制作(予算100万円)
  • 不動産会社の物件紹介サイトリニューアル(予算120万円以下)

公開実績

東日本旅客鉄道株式会社 / トヨタ自動車株式会社 / 株式会社IDOM / 株式会社東急ストア / 株式会社帝国ホテル / 札幌市 / 秋草学園短期大学 / 株式会社Tryfunds / 株式会社ゼネラル・オイスター / ペガサス東和塾 / 株式会社Exkey / 愛宕幼稚園 / ペットライン株式会社 / 株式会社アスリートプランニング / 株式会社LAVA International / 他多数

流行のデザインに基づいた独自の提案が発注者から高評価

実際の発注者コメント

  • コミュニケーションが抜群にいい。レスポンスが速いので安心して進行することができた。成果物の品質が高いのにも満足している。
  • 弊社の希望に沿った提案を受けることができた上に、対応スピードも速く、とても魅力的だと感じた。制作を進めるなかで担当者の能力の高さがうかがえたのもよかった。
  • webの知識がなく不安だったが、最新のトレンドを意識した提案を受けることができた。希望通りデザイン性の高いホームページが完成したので、とても満足している。
受賞企業インタビュー

サイトからの問い合わせ数を3倍改善
「最新トレンド」を織り交ぜた提案内容とは

ANVIE株式会社

アイミツに登録している数多くの企業のなかから、お客様に選ばれ続けているのはなぜなのか。
その大きな理由として、それぞれの企業が持つ固有の「強み」が挙げられます。
本インタビューでは、コンシェルジュが各企業にその強みを具体的にお聞きします。

長尾 慶人 様
受注会社

ANVIE株式会社 取締役 COO

長尾 慶人 様

家庭の都合で高校を中退。18歳まで光通信にてコスト削減の営業を経験し、その後GMOインターネット株式会社に入社。累計1000社以上のweb戦略立案を行う。22歳で株式会社ディー・エヌ・エーに転職し、大手クライアント向けの広告営業を担当。初獲得クライアントにて売上のギネス記録を更新。その後ANVIE株式会社を共同創業し、現在は取締役COOとして大手企業のクリエイティブからSNS運用まで幅広く担当。今後はブロックチェーン領域も視野に入れ事業をリードしている。

林秀一郎
インタビュアー

株式会社ユニラボ コンシェルジュ

林秀一郎

2016年に株式会社ユニラボに新卒で入社。カスタマーサクセス部に配属され、既存営業と新規営業を経験。現在は、コンシェルジュとしてホームページやシステム、物流、DM発送など幅広く対応すると同時にアイミツアワードの企画、インタビューを運営。

Chapter1/4

デザインの最新トレンドを顧客に分かりやすく提示

対談風景

林:アイミツアワード受賞おめでとうございます。デザインなどに最新のトレンドを取り入れたホームページを制作できる点と、具体的で分かりやすい提案を、多くのお客様が高く評価しています。

長尾:ありがとうございます。その2点は強みとして狙っている部分なので、そのように評価していただけるとうれしいですね。

林:最新のトレンドに強いという評価について、コンシェルジュをしていて思うのですが、おそらくホームページ制作を考えている人の大半は依頼段階でそこまで意識していないように思います。提案した際のお客様の反応はどんな感じなんですか。

長尾:最初から尖っているところを狙ってくる人を別にすれば、大半の人は「わぁ、すごい!」と素直に反応してくれますね。なかには、田舎のおばあちゃんが孫に「大きくなったねー」というような感じで、「ホームページもこんなふうになったんだ」と話す人もいますよ。

林:世の中すごいねー、みたいな感じですかね。

長尾:本当にそうなんですよ。そこで「これを今回あなた方のwebサイトで使うんですよ」という話をすると、もっとわくわくしてくれるので、こちらも楽しくなってきます。

林:すると、ただ「かっこいい」とか「きれい」ということで見せるのではなく、最新のトレンドという点を積極的にアピールしていくのですか。

長尾:しますね。どんどん新しいものが入ってきているんで、「先月作ったwebサイトはこれで、今月新しく作ったwebサイトはこちらです!」といった具合に、常にトレンドを取り入れた提案をしています。

林:お話をうかがっていると、最新トレンドの採用と提案力というのがそれぞれ別個の軸としてあるのではなく、合わせて1つの流れになっている気がしてきました。

長尾:おっしゃるとおりです。世の中の主流になっていて皆さんがよく目にするものより、半歩か1歩先のものを作ろうとしていますから、具体的で感覚に訴える提案が重要だと考えています。だから、私たちが作るホームページは、こういう意図があってデザインはこんな形になりますよというのを、最初に細かく説明するようにしているんです。

お客様が作りたいと考える参考webサイトがあったりもするので、私たちの指向をちゃんと理解してもらった上でないと、制作を任せていいのかという判断はできないと思いますから。

Chapter2/4

若い組織であるがゆえに現在の提案スタイルを確立できた

林:御社は2017年3月の創業で、メンバーの平均年齢も若いとうかがっています。それが最新のトレンドを取り入れるという姿勢につながっているのかなと思うんですが。

長尾様の画像

長尾:おっしゃるとおり平均年齢が約25歳と若く、みんな新しいものが好きなので、トレンドを追うというのは意識的というより普通にやっている感じですね。

林:自分たちが面白いと思うものをちゃんと作ろうと考えたら、自然とトレンドを取り入れる方向になったと。

長尾:会社もメンバーも若いなかで、何が特長となるのだろうと考えて意識している面はありますが、根っこの部分はそうですね。

林:トレンドの追い方としては、海外で流行っているものを調べて、他社よりも先に日本で取り入れていくことが多いんですか?

長尾:基本はそうですね。いいデザインで日本に入ってきていないものはたくさんありますし、入ってきていても取り入れているところがあまりないものもありますから。

林:なるほど。感覚でいいんですが、日本と海外の差ってどのくらいあると思いますか。

長尾:webサイトに関して言えば、海外のほうが日本よりも3年から5年ぐらい先を行っているんじゃないですかね。

林:そんなに違うんですか。インターネットがつながってタイムラグがなくなったという話をよく聞きますが、全然なくなっていないんですね。

長尾:なくなってはいないと思いますね。webの使い方などに関する進化スピードの違いもありますから。例えば、日本はまだ2カラムのwebサイトがたくさんあるじゃないですか。そうした状況を考えるとやはり3年ぐらいの差はあると思うんです。もちろん、海外のイケてるwebサイトがすべて日本に合うわけではありませんが、知らなければ候補にもなりませんからね。

林:御社のもう1つの強みとして、提案力、営業力があると思います。お客様からも「提案資料がすごく優れている」「1回目から提案してくれたので、担当者の熱意を感じられる」といった声がありました。

長尾様の画像

長尾:評価していただけるのは確かにありがたいんですが、逆に「他社は1回目で提案資料がなかった」とか「日を改めてヒアリングに来た」とかいう話を聞くと、なんでなんだろうなと思うんですよ。会社のホームページも見られるし、電話である程度のヒアリングもできるのに、どうして提案資料を作ってこないんでしょうね。

お客様の業界とか他のwebサイトを見比べながら、仮説を立てて「こんなふうに作ったほうがいいですよ」って言えるはずなのに、どうしてわざわざヒアリングのためだけにお客様の時間を使ってしまうのかなって。

林:そこは営業としてこだわっている点ですか。

長尾:こだわっていますね。昔から、お客様にうかがうときには自分の意見を絶対に何かしら持っていくということを意識していましたから。

林:発注した方の評価で「他社にはない熱意を感じた」というのが結構あるのは、そういうところを感じ取っているんでしょうね。

長尾:それは素直にうれしいですね。やっぱり、仕事をしていく上で熱量は重要だと思っているので。

林:提案内容もそうですが、見積もりも細かい数字までしっかり出していますしね。

長尾:そこも同じなんですよ。自社できちんと作っていれば細かい数字が出せて当然で、一式いくらといった見積もりだとお客様が比較検討できないじゃないですか。本当、なんでざっくりした見積もりを出す会社が多いんでしょうね(笑)。

林:たぶん細かい説明をしてもお客様は分からないという意識なんでしょうね。実際、「要は総額いくらなの」と聞いてくる方も多いようですし。

長尾:うーん、そうなんですかね。でも、提案力についてお客様から評価していただいているとすれば、そういうところの違いも含めてだと思っています。

月額定額で自動車の乗換放題サービスを提供するNOREL(ノレル)
制作したNOREL(ノレル)のホームページ

Chapter3/4

トレンドを踏まえた提案でお客様のサイトKPIを改善

林:デザインには人それぞれ好みがありますよね。デザイナーが個人で勝手に「最新のトレンド」を取り入れるというのは、「会社としての強み」とは違うと思うんです。どんなプロセスで、会社のデザインコンセプトのなかに新しいトレンドを取り入れていくんですか。

長尾:基本は、毎朝必ず海外のwebサイトから、自分たちが良いと思うデザインを3つ挙げてガンガンと議論することですね。

林:毎朝ですか!

長尾:毎朝ですよ。今日、ちょっとお持たせしたのも実はそれが長引いていたんです(笑)。

林:3つ取り上げるということですが、これは当番制みたいな形で皆さんが順番に出すのですか。

長尾:当初はそうしていましたが、今は自然と出てくるようになってきたんで、数が足らないときのために1つくらいは用意しておく感じですね。

林:ガンガンと、と言われましたが、実際どんな雰囲気なんですか。

長尾:それぞれが気に入ったデザインを見せあって「こんなのがいいと思うなんてお前の脳ミソは腐っている」「これをいいと思える感覚が理解できない」といったやり取りを本気でやっていますね(笑)。若くてほぼ同世代だからこそできるのかもしれませんが……。その上で「じゃあこれのどこがいいと思うんだ?」「こことここがいいと思う」「なるほどね。じゃあその要素だけは今後入れていこう」となるんです。

社内で議論している風景
社内で議論している風景

林:デザインは言語化がなかなかできませんものね。であれば視覚的に分かることで理解を積み重ねて共通認識にしていこうと。

長尾:デザインに対する評価って結局は感性なので、僕があるデザインをいいと思っても、同じものを見てよくないと思う人もいます。でも制作会社としてやっていく上で「ANVIEさんはデザインがいいからお願いします」となったとき、社内でそこにズレがあったら駄目なんですよね。

だからデザインの感覚について、共通の基準というのを持っていないといけないんです。そのために、自分たちのいいと思うデザインを共有し、基準をみんなの頭のなかで合わせることを、絶えず新しいデザインに対して行っていくというのが必要なんです。

林:つまり、ちょっと堅い言い方になりますけど、「知識と意識の共有の場」を設けているということですね。

長尾:そうです。社内もなんですが、お客様に提案をするときも共通認識はすごく大事で、冒頭に話した、自分たちがどんなホームページを作るのかを細かく説明するというのもそのためなんです。

提供する側が得意とかいいと考えているポイントがお客さんの認識とズレていると、往々にしてあとで「違う」となってしまいます。そこのズレを絶対に起こさないようにということには気をつけていますね。

林:それがいち早くキャッチアップした最新トレンドを、デザイナーの自己満足ではなく差別化の強みにつなげる秘訣なんですね。

長尾:本当にそう思います。

林:ところで、トレンドというのは常に新しいものが出てきます。来年になったら今年のトレンドは通用しないかもしれない。そういう意味では追い続けなきゃいけないので、マインド面も大事なのではないでしょうか。

長尾:大事ですね。だから私たちはインプットからアウトプットまでの時間をすごく短くしています。長く時間をかけていると、そのあいだにまた新しいトレンドが出てきてしまいます。そうなると今度はそれも取り入れたくなっちゃうんですね。結局、1つずつちゃんとアウトプットしていかないと技術が身に付きません。

林:最近、取り入れているのはどんなトレンドなんですか。

長尾:キーワード的に言うと「動的」ですね。動的といってもいろいろやり方があります。一番分かりやすいのはアニメーションですが、ほかにも、例えばインタラクティブというのは「対話」という意味で、ページを開くとどこかが動いているというのではなくて、ユーザーが操作をして初めて画面に動きが出るんですよ。

また、視差効果と言われるパララックスは、重なっている画像の動くスピードの違いで、浮いているように見えます。お見せしたほうが分かりやすいですね。これなんですけど、浮いているように見えるでしょう。

長尾様の画像

林:あー、なるほど。確かに、そうですね。ちなみに、「最新の技術がすごいのは分かった。でも、そこまでは要らない」というお客様もいると思うんですが……。

長尾:当然、いらっしゃいます。ただ、ご覧になっていただいて分かると思うんですが、「動的」といってもすべてが派手に画面全体で動くようなものではないので、お客様の要望に応えつつどんな感じで入れていくかというさじ加減だと考えています。
例えば、パララックスを取り入れるだけでwebサイト全体が明るくなったり、新しく見えるという要素があるので、そういう点を大事にしています。

林:イメージで言うと、ゆっくりした動きをつけることによってむしろ落ち着き感を強調させるみたいな感じですか。

長尾:そうです。この前お寺さんのwebサイトを作ったんですが、やりすぎるとガチャガチャになっちゃいますし、和風なので落ち着いた感じが良いよねということで、こだわって細かいところで動かしましたね。

ほかにも、弊社で制作したホテルグランドアーク半蔵門様のwebサイトではホワンと出てくるアニメーションを使って安らぎ感を出してみたりとか、webサイトに合った「動き」って必ずあるんですよ。落ち着きとかシンプルがイコール旧来型のデザインということはないのであって、webを使う人のニーズは取り入れていかないと本当に古臭いだけのものになってしまいますから。

林:本当にそういうwebサイトにしたほうがお客さん目線になっているというか、滞在率とかが伸びそうな気がしますね。

長尾:伸びますよ。作った側の責任として平均滞在時間や完読率を出すんですけど、そのへんははっきり分かりますね。

林:ちなみに、全然動きがないwebサイトと、動的な要素を取り入れたwebサイトで、数値がどれくらい変わるよっていうデータはありますか。感覚ベースでもいいんですが。

長尾:分かりやすいものだと、保育園のwebサイトのケースですね。古いwebサイトは1件も問い合わせがなかったんですが、新しいwebサイトでは問い合わせ数が3倍以上に増加し、平均滞在時間も1分弱から4分半に伸びました。

林:それはすごいですね!

長尾:このwebサイトを作るときには、ママ向けのトンマナに合わせるというか、文字を少しアニメーションで動かしたり、温かくてちょっとポップさを感じるようなwebサイト構成を意識したんです。そういうところでユーザーの反応はまったく変わりますからね。

林:提案の具体的な例をうかがいたんですけど。アイミツからご紹介した案件で受注いただいたExkeyという会社のwebサイトを見たのですが、インタラクティブを取り入れたデザインですよね。あれは最初からお客様のニーズとして、こういうものにしたいということがあったんですか?

ANVIEの実績「Exkeyホームページ」
制作したExkey様のホームページ (カーソルを合わせるとインタラクティブに動く)

長尾:インタラクティブというテーマではなかったんですが、「とにかく新しい感じのするwebサイトにしたい」という希望をいただいていました。コンペで最後まで残っていたもう1社は、デザインをガッツリ作ってきていて、それも結構すごかったんですけど、白ベースの明るいデザインだったんですね。

でも、私たちは会社の理念をうかがって未来チックで宇宙空間的な感じを持ったので、「やっぱり黒のなかに動くものがあったほうがいいと思います」ということを細かく提案していったんです。結果的にはそれがハマったんだと思います。

林:企業理念と連動した1つのイメージがあって、それを伝えた結果、評価いただいたと。

長尾:そうですね。私たちの特長の1つは、誰よりも当事者目線で考えられることだと思っています。見る側の気持ちに立ってお話もできますし、正直に「これはダサいです」「これはイケてます」ということも言っていきます。

林:そういう姿勢が信頼を作っていくわけですね。

長尾:そう思っています。当然、ほかにいろいろなものが重なって提案力というまとめ方になるのかもしれないんですけど。納品後にイメージどおりだと言われたり、「いいwebサイトだねと言われた」というフィードバックをいただいたりすると本当にうれしいですね。

林:リピート率は高いんですか?

長尾:まだ創業してからそんなに経っていないのでリピーターというと微妙なんですけど、お客様からの紹介は多いですね。お客様が、次のお客様を紹介してくれるんです。

林:ある意味、それって責任重大ですよね。

長尾:そうですね。お客様が紹介してくれるということは、私たちがちゃんとしないとその方の信用にもかかわるじゃないですか。だからそういう意味では、すごく信頼してくれているのだなと思いますね。

anvie実績

Chapter4/4

web制作と自社クラウドサービスのシナジーで成長を追求

林:御社では、ホームページの受託制作だけでなく、クラウドサービスなども展開しています。それにはどんな狙いがあるのですか。

長尾:もともとITを使ったさまざまサービスを考えており、ホームページ制作だけをやるという意識はまったくないんです。制作から始めたのは、事業の立ち上がりが速い上に、いろいろな企業とお付き合いができるので、会社の認知度を上げるのにも有効そうだったからです。その意味で当初から制作以外の自社サービスを始めたいという考えがありました。

林:今、手がけているクラウドサービスは建設業向けですが、この業界に向けてというのには理由があったんですか。

長尾:実は、関係者に実家が建設会社という人間がいまして、なかなかIT化が進んでいないという話が出たんです。私の周りにも結構、建築・建設業界の関係者がいたので話を聞いてみたら、やはり同じような内容の上、改善できそうなポイントも見えてきたので、挑戦しようということになったんですよ。

林:段階としてはどんなところなんですか。

長尾様の画像

長尾:まだ開発中ですね。基本的なサービスの器はほぼできているんですが、制度への対応や普及させるための根回しが必要なんです。

林:ざっくり言ったら「アナログの壁」みたいなものですか。

長尾:いや、まあ……。でも、動き出せば効果は大きいだろうなという手応えもあるので、しっかりやっていきたいと思っています。

林:先の話になると思うんですが、建設業以外への展開というのも考えていますか。

長尾:同じ形のサービスかどうかは別にして、ITへのシフトがうまくできていない業界にアプローチしていきたいという気持ちはありますね。ITを活用することで活性化できるなら、少しでも貢献したいな思っているんです。

林:そうなっていった場合、ホームページ制作というのはどういう位置付けになるんですか。

長尾:webを活用できていない業界ならば、制作自体が1つのサービスになるでしょうね。そうでなくても、先ほどの説明にも関連しますが、制作は間口が広いのでアプローチしていくための有効なツールになると思います。その意味では、新しいサービスを探したり作ったりしながら制作事業とのシナジー効果で会社を成長させていければいいなと考えています。

トロフィー授与

インタビュー後記

デザインについては常に最新の流行を追い求め、社内で喧々諤々と議論をする。営業においては、いかにわかりやすい提案ができるかを常に社内で磨き、ただお客様の希望を聞いて受託するだけではなく、常に最良の提案ができるように準備を心がける。そして、最新トレンドを前面に押し出すのではなく、お客様の特長に合わせて使いこなす――若さが持つエネルギーと企業としての戦略性のバランスが素晴らしいと感じました。

ANVIE株式会社に関する詳細情報はコチラ