YouTube動画制作の料金相場【工程・依頼先・種類別】費用削減方法も解説

YouTube動画は、企業のマーケティングや個人の情報発信に欠かせないツールとなっています。しかし、制作費用の相場やチャンネル運営の方法については、多くの方が疑問を抱えているのではないでしょうか。
そこで本記事では、工程別・種類別・依頼先別などさまざまな項目に分けてYouTube動画制作の費用相場を詳しくご紹介。またコスト削減方法や具体的な見積もり事例、サムネイルのノウハウなども完全網羅しています。
「競合他社がYouTubeで成功しているから自社でもはじめたい」、「すでにYouTube動画の外注をしているが改めて適正予算を知りたい」という方はぜひご覧ください。
YouTube動画制作の費用相場
YouTube動画制作は、編集だけ依頼した場合は、5,000~6万円/1本、企画・撮影・編集など動画制作全般を依頼した場合は15万~30万円/1本。さらにYouTubeチャンネルの成果を分析し改善提案を行う運用支援・コンサルティング依頼は月額30万~50万円が相場と言われています。

しかし、ひとえにYouTube動画といってもどういった条件で価格が左右されるのかわからない方も多いでしょう。以下でさまざまな条件ごとに費用相場を紹介していきます。
【工程別】どこまで依頼するかで変わる!YouTube動画の費用相場
YouTube動画制作は、大きく費用を左右する要素として「撮影の有無」と「動画の長さ(再生時間)」の2つがあります。
プロのカメラマンを手配してロケ撮影を行うのか、それとも素材提供のみで編集中心に仕上げるのか。また、数十秒のショート動画と数分以上の解説動画とでは、必要な作業量や編集工数も異なり、それが費用に直結します。以下では各条件ごとに詳しく費用相場を解説していきます。
編集のみの費用相場と取引事例
とにかく価格を抑えたい人は編集だけを外注するのがおすすめ。数秒の動画なら3,000円/本から編集を請け負う制作会社も存在します。しかし、複数本からしか依頼を受け付けていないというケースもあるので、発注前に最低依頼本数を必ず聞いておきましょう。

【15~30秒】短尺の動画編集 3,000~4万円/本
・YouTube Shortsや広告(スキップ不可広告など)で多く使われる
・効果音や画像、イラストの挿入、テロップの追加といった基本的な編集
・一言目・一コマ目で惹きつける要素が多い(例:驚き、問題提起、問いかけ)
【3~5分】一般的な尺の動画編集 1万~10万円/本
・解説動画、レビュー、ミニVlog、簡易チュートリアルなどに多用される
・「導入 → 本編 → 結論または要点の再確認」といった簡潔な構成が向いている
・間延びした会話・動作を的確にカットしてテンポを維持
・視聴者の集中力が続きやすく、エンゲージメントが高まりやすい
【8~10分以上】長尺の動画編集 10万~30万円/本
・解説系、密着・ドキュメンタリー、レビュー動画などに多い
・冒頭で結論や見どころを提示する「フック構成」が効果的。
・退屈にならないようにBGMやカットインでリズムをつけるのも重要
PRONIアイミツでのYouTube動画の取引事例
以下では、実際にあった編集のみの取引事例を紹介します。
- 編集のみの事例
-
- 美容外科のYouTubeチャンネル動画:5万円/1本
動画編集のみ - 特定人物の認知度向上の目指すYouTubeチャンネル動画:13万円/1本
既存写真を使ったスライド形式の動画編集、ナレーションにも対応 - 人材派遣会社のYouTubeチャンネル動画:20万円/2本
編集、BGM(フリーライセンス)選定、サムネイル作成
- 美容外科のYouTubeチャンネル動画:5万円/1本
⇩YouTube動画編集代行に強い会社を知りたい人は以下の記事もご覧ください。
撮影+編集の費用相場と取引事例
続きまして、撮影+編集を依頼する際の費用相場を紹介します。自社に撮影に詳しい担当者がいないのでプロにお任せしたいという方は、以下の価格帯を参考にしてください。主に撮影の特徴にフォーカスを当てて説明していきます。

【15~30秒】短尺の動画撮影+編集 2万~10万円/本
・一発撮りや数カットで構成されることが多い
・動きのあるカメラワークやクローズアップショットを活用するのがおすすめ
・YouTubeショートのアスペクト比(画面の横と縦の比率)は9:16(横9:縦16)が最適
【3~5分】一般的な動画撮影+編集 10万~100万円/本
・複数のシーンやロケーションも活用
・YouTubeチャンネルの雰囲気に合わせたスタジオや照明を用いることも
【8~10分以上】長尺の動画撮影+編集 15万~150万円/本
・章立て構成、ストーリーテリング、トーク・インタビュー要素を多く含む
・撮影は長回し+複数カメラやBロール映像が効果的
・クイズや視聴者への呼びかけなどのシーンも撮影をし、視聴者を飽きさせない工夫も施す
YouTube撮影では、被写体を左右どちらかに寄せたアシンメトリー構図がおすすめです。人はシンメトリー構図に不安や緊張を感じやすいため、企業動画では不向きとされています。
また三分割法を活用すれば自然にバランスの取れた画作りが可能です。
PRONIアイミツでのYouTube動画の取引事例
以下では、実際にあった撮影+編集の取引事例を紹介します。
- 撮影+編集の事例
-
- 資格試験の採用試験対策のYouTube動画:11万円/1本
構成費、撮影費、編集費 - 某社団法人のYouTubeチャンネル動画:40万円/1本
撮影人件費、撮影経費、編集費
- 資格試験の採用試験対策のYouTube動画:11万円/1本
企画+撮影+編集の費用相場と取引事例
次に、企画+撮影+編集を依頼する際の費用相場を紹介します。YouTube動画の方向性が全く決まっておらず、最適なものがわからない人は企画から依頼するのがおすすめです。ここでは企画内容にフォーカスを当てて説明していきます。

【15~30秒】短尺の動画企画+撮影+編集 15万~30万円/本
・ワンアイディア勝負。1メッセージに絞ることが多い
・興味・関心を喚起させるエンターテイメント系の企画が人気傾向
・視聴者参加型のプレゼントキャンペーンなどもおすすめ
【3~5分】一般的な動画の企画+撮影+編集 30万~60万円以上/本
・サービスや製品の登録、申し込み、購入につながる企画が適する
(ex.デモンストレーション動画、HowTo動画)
・問題提起→解決策→結論の流れでストーリー性のある構成もおすすめ
・SEO効果もある程度期待できる
【8~10分以上】長尺の動画企画+撮影+編集 50万~200万円/本
・ドキュメンタリー、対談、深掘りレビュー、バラエティ企画など長尺向きの構成
・サムネイルやタイトルとの整合性を持たせ、途中離脱を防ぐのが効果的
・一番注目すべき箇所や盛り上がるハイライトをあえて冒頭に入れるのもおすすめ
インフルエンサーマーケティングも一つの手ですが、起用する際は自社商品・サービスや動画の雰囲気に合うかどうかを見極めましょう。
どういった属性の視聴者から支持を得ているのか調査した上で選定することが重要です。
PRONIアイミツでのYouTube動画の取引事例
以下では、実際にあった企画+撮影+編集の取引事例を紹介します。
- 企画+撮影+編集の事例
-
- 医療クリニックのYouTubeチャンネル動画:80万円/5本
企画 ・動画撮影・ 動画編集 ・ BGM・スタジオ手配 - 自動車整備に関するYouTubeチャンネル動画:134万円/4本
企画立案 ・動画マーケティング・ショート動画制作
- 医療クリニックのYouTubeチャンネル動画:80万円/5本
【依頼先別】個人・フリーランス・制作会社・広告代理店の動画制作費用相場

YouTube動画制作について、肝心の依頼先について迷っている方もいらっしゃることでしょう。依頼先によって価格帯が異なるのはもちろん、対応できる業務内容も変わってきます。
以下では、フリーランス、動画制作会社、広告代理店の大きく3つの依頼先に分けて、それぞれの特徴をお伝えしていきます。
| 価格 | 品質 | 依頼内容 | |
|---|---|---|---|
| フリーランス | 1万~15万円 | 低~中 | ・コンセプト企画 ・シナリオ作成 ・撮影 ・編集 など |
| 動画制作会社 | 20万〜200万円 | 中~高 | ・動画の企画・構成 ・撮影・編集・音声などの制作 ・品質管理および修正 など |
| 広告代理店 | 200万〜1,000万円 | 中~高 | ・マーケティング戦略の策定 ・広告企画・立案 ・広告スペースの購入・仲介 ・動画・バナー等の制作 など |
※企業に依頼する場合は、複数本での依頼も含まれるため価格幅は広くなります。
フリーランス(個人)に依頼した際の費用相場
フリーランス(個人)に依頼する場合の費用相場は1万~15万円程度となります。
フリーランスの場合、比較的安価な費用で依頼できるのはもちろん、動画制作会社や広告代理店に比べて手軽に依頼できるのも魅力です。
ただし、フリーランスの技術レベルや経験は個人差があるため、事前に実績やポートフォリオを確認し、適切な人物を選ぶことが重要です。
さらに、フリーランスでは対応できない規模やスキルの案件もあることを理解しておきましょう。
動画制作会社に依頼した際の費用相場
制作会社に依頼する場合の費用相場は20万〜200万円程度が相場となります。
動画制作会社のメリットとして、専門性や技術力が高いことが挙げられます。
プロフェッショナルなチームが揃っているため、企画から制作まで一貫して対応してくれるのが魅力です。
さらに、最新の機材やソフトを使用して制作されるため、技術的な進化にも追随しやすく、トレンドに合わせた動画制作も期待できます。フリーランスより費用がかさむことを考慮しておきましょう。
広告代理店に依頼した際の費用相場
広告代理店に依頼する場合の費用相場は、200万〜1,000万円程度となります。
広告代理店の特徴として、まず豊富な実績とノウハウが挙げられます。多くのクライアントと取引があるため、幅広い業界知識や最新のマーケティング情報を持っています。
また、広告企画全体の視点から動画を制作できるため、ブランディングやターゲット設定といった要素を踏まえた動画制作が可能です。
ただし、広告代理店は一般的にフリーランスや動画制作会社に比べて費用が高くなることが想定されます。これは、代理店が持つ豊富なリソースや付加価値に対する対価として捉えるべきでしょう。
【種類・目的別】YouTube動画制作の相場料金表
以下では、作りたい動画の目的・種類別に費用相場をご紹介します。使用する機材や制作期間も異なるので参考にしてください。
| 種類 | 費用相場 | 制作期間 | 効果 |
|---|---|---|---|
| 商品・サービスPR動画 | 10万~200万円 | 1.5~2ヵ月 | 製品理解促進・購買促進 |
| 会社紹介動画・事業紹介動画 | 10万~200万円 | 1~2ヵ月 | 企業イメージ向上・信頼構築 |
| 採用動画 | 10万~200万円 | 1ヵ月 | 企業ブランディング・応募促進 |
| イベントの撮影・動画編集 | 10万~50万円以上 | 1~2ヵ月 | 情報共有・認知拡大 |
| WebCM | 100万〜1,000万円以上 | 1.5~3ヵ月 | 大規模な認知拡大・ブランド強化 |
| SNS動画 | 1万〜70万円 | 1ヵ月 | フォロワー獲得・拡散効果 |
| 研修動画 | 5万~200万円 | 2週間~1ヵ月 | 社員教育・スキル向上 |
| IR動画 | 50万〜200万円 | 1ヵ月 | 投資家への情報提供・信頼強化 |
| アニメーション動画 | 10万~500万円以上 | 1.5〜3ヵ月以上 | 視覚的な理解促進 |
| 実写動画 | 10万~300万円 | ・短編映画・PV 数日~数週間 ・長編映画やドラマ 数ヵ月~1年以上 |
リアリティのある表現・信頼性向上 |
| VR動画 | 20万〜550万円 | 1~3ヵ月 | 没入感の提供・革新的な体験 |
PRONIアイミツの取引から算出した、動画制作の平均値・中央値
上記では動画の種類ごとの費用相場を紹介しましたが、ここではPRONIアイミツが直近5年分の取引事例をもとに算出した、動画ジャンル別の平均値・中央値を紹介します。

とくに需要が多かった「商品・サービスPR動画」、「企業PR動画」、「イベント記録動画」、「研修動画」の4つをピックアップしました。
最も依頼件数が多かった「商品・サービスPR動画」の平均制作費用は47万円。YouTubeショートといった短尺のプロモーション動画とも相性が良いため、比較的制作費用は抑えめです。
さらに「イベント記録動画」も平均制作費用は33万円でこちらも低コストになる傾向が見受けられました。セミナーや講演会を撮影してテーマごとに動画を発信できるため、YouTube運営で苦労する動画の量産にもうってつけのようです。
一方で、「企業PR動画」は平均77万円、「研修動画」は平均69万円でした。企業の顔となる動画や、社内の資産として繰り返し活用される動画は、演出や企画(台本作成)に注力する場合が多いため高価格になる傾向があります。
YouTube動画制作の見積事例を内訳まで大公開!
ここではPRONIアイミツが独自に入手した実際の見積もり事例を公開します。
YouTube動画は継続して制作するケースが多いため、複数回の依頼を想定した見積もりを用意しました。自社で依頼する際の費用の目安にしてください。
事例① YouTubeチャンネル用の動画(1本)…39万6,000円(税込)

事例② YouTubeチャンネル運用代行(年36本)…390万9,180円(税込)

上記にて実際の取引事例を紹介しましたが、より特殊な撮影・編集条件の方も多くいらっしゃるかと思います。そのような場合は以下の料金シミュレーション機能を活用して、より正確な料金を把握してください。
YouTubeの看板!サムネイル制作の費用・料金相場

YouTubeにおいてサムネイルは、動画を見てもらうための第一歩であり、動画内容よりも最も重要な要素といっても過言ではありません。そのためサムネイルだけは知見のあるプロに依頼するというのも1つの手でしょう。その際の費用相場は以下の通りです。
| 依頼先・サービス | 費用相場 |
|---|---|
| 🎨 フリーランス | 2,000〜5,000円/本 |
| 🏢 デザイン会社・動画制作会社 | 5,000〜3万円/本 |
| 🔁 サブスクリプションサービス | 月額4万〜5万円 |
再生回数を増やすサムネイルの特徴

当然ですがサムネイルが魅力的でなければ、多くの視聴者は動画をクリックすることすらありません。
以下では、再生回数を増やすサムネイルの特徴をまとめてました。依頼する際の参考にしてください。
感情が伝わる顔の表情が掲載されている
・表情が豊かで「感情がハッキリ伝わる顔」が視聴者の注目を集める
・驚き、怒り、笑い、不安など、誇張された表情は「これは何?」と意識を引き寄せる
・画面いっぱいに顔を大きく配置し、目線をカメラに向けると視線が合ってクリック率上昇が見込める
視聴者が気になる文言を織り交ぜる
・YouTubeの検索窓から見つけたキーワード、競合チャンネルが使用しているキーワードを抑える
・最後まで見ないと結果がわからないような、再生したくなるキーワードを端的に盛り込む

太文字で読みやすいテキストを使用する
・スマホユーザーが多いため、一目で読めるフォントとサイズが必要
・太字のゴシック体(日本語なら「源ノ角ゴシック」「Noto Sans」など)が適する
・文字数は3〜5語以内がベスト。短く、強く、覚えやすくが原則
強いコントラスト&色使いを意識する
・コントラストが強いと視認性がグッと高くなる
・明度・彩度の高い色(赤・黄色・水色・緑など)を背景や要素に使用すると、サムネイルが一覧の中で目立ちやすい
矢印や丸などで視線を誘導
・矢印やハイライトは「ここを見て!」と直感的に伝えるツール
・注目させたい箇所(表情、テキスト、画像の一部)に赤い矢印や丸を加える
・UIの中で注目ポイントが明確になり、情報伝達力が高まる
シンプルな背景を設定する
・背景に情報が多すぎると、人物やテキストが埋もれる
・単色 or グラデーション背景で被写体を際立たせると効果的
・背景をぼかす or 暗くすることで、手前の要素が目立つ
再生される特徴からは少しずれますが、YouTube動画のサムネイルで推奨されている解像度・サイズは1280×720(最小幅640ピクセル)です。
またアスペクト比は「16:9」ですので、こちらも覚えておきましょう。
上記のポイントを押さえながらがら、複数のサムネイルデザインをA/Bテストし、どのデザインが最もクリック率(CTR)を向上させるかを試しましょう。
YouTubeチャンネルの運用代行・コンサルの費用・料金相場

実はYouTubeチャンネルを開設しても、思うような成果が出ずに動画制作のモチベーションが下がってそのまま更新がストップしてしまう……なんてことも少なくありません。
そうならないために、運用代行やコンサルティングを検討するのもおすすめです。YouTube運用代行とコンサルティングの費用相場は以下の通りとなります。
| 依頼内容 | 費用相場 |
|---|---|
| 運用代行 | ・20万~50万円/月額 (中小規模の運用で動画制作やSNSの連携が含まれる場合) ・50万~100万円/月額 (大規模な運用で広告運用や動画制作、戦略立案が含まれる場合) |
| コンサルティング | ・10万~30万円/月額 (企画、運用、改善についてアドバイスのみを行う場合) |
しかし、YouTube運用代行とYouTubeコンサルティングの違いとは何なのでしょうか?どちらもYouTubeチャンネルの運営を支援するサービスですが業務内容やメリットが異なります。
YouTube運用代行
YouTube運用代行は、チャンネル管理や動画投稿、編集、運営全般のサポートを行います。
プロによる魅力的な動画作成ができるのはもちろん、YouTubeチャンネル運営にかかる手間や時間を軽減できるのがメリットです。一方で、自社内にノウハウが蓄積されない、1つの会社で全ての業務を行うため専門性が限定されることがデメリットといえます。
YouTubeコンサルティング
YouTubeコンサルティングの業務内容は、専門家によるチャンネル運営に関するアドバイスや戦略立案の提供などです。動画制作や編集業務は含まれない場合が多いので依頼の際は注意しましょう。
メリットは、効果的なチャンネル運営方法を学びノウハウを蓄積できるので、社内のYouTube担当者の育成ができることです。
デメリットとしては、効果の検証が難しかったり、コンサルタントの個人的な意見が強く反映されたりなどが挙げられます。
YouTube運用代行・コンサル会社をお探しの方はこちらの記事も参考にしてください。
YouTube動画制作の費用を安く抑える方法
- 動画のテンプレを作る
- 撮影場所を固定する
- 背景にグリーンバックを使う
- アニメーションにする
- 動画制作をまとめて依頼する
- 補助金を活用する
動画制作を外注する際にネックとなるのが、制作費ではないでしょうか。できるだけ安い費用でYouTube動画制作をしたいと大半の方が思っているでしょう。
フリー素材を使えばいくらか安く動画制作ができるのでしょうか。それとも格安な料金プランの制作会社に依頼すればいいのでしょうか。ここでは、YouTube動画制作の費用を少しでも抑えるためのポイントを6つお伝えします。
動画のテンプレを作る
統一感のある動画テンプレートを作成することで、毎回ゼロからデザインや構成を考える必要がなくなり、制作時間とコストを削減できます。
オープニング、エンディング、テキストの配置、エフェクトなどをテンプレート化しておくと、編集作業が効率化されます。
撮影場所を固定する
撮影場所を固定することで、ロケーションの手配や準備にかかる時間と費用を削減できます。
自宅やオフィスの一角を専用の撮影スペースとして設置するのが効果的です。撮影場所を固定することで、照明や音響の設定が一貫し、映像のクオリティが安定します。
背景にグリーンバックを使う
グリーンバックを使用することで、後から編集でさまざまな背景を追加することができます。これにより、実際のロケーション撮影の手間とコストを大幅に削減できます。
撮影場所を変えることなく、異なる背景やシーンを簡単に追加できるのもメリットです。
アニメーションにする
実写撮影ではなく、アニメーションを用いることで、撮影にかかるコストを削減できます。
特に、フリーランスのアニメーターやオンラインツールを活用することで、低コストで高品質なアニメーションを作成できます。
アニメーションなら、実写では表現が難しい独創的な表現も叶えられるのでそういった点もメリットといえます。
動画制作をまとめて依頼する
複数の動画制作をまとめて依頼することで、単発の依頼に比べて割引を受けやすくなります。
同じ制作チームが連続して作業を行うため、動画のクオリティが安定するのもメリットです。
補助金を活用する
補助金や助成金を活用することで、動画制作の費用を抑えられます。動画制作に活用できる主な補助金は、小規模事業者持続化補助金やIT導入補助金などです。
なお、動画制作に活用できる補助金や助成金について、更に詳しく知りたいという方は、以下の記事をご覧ください。
YouTube広告の費用・料金相場

自社のYouTubeチャンネルに動画をアップするだけでなく、よく見られている動画に自社のサービス・商品の広告動画を掲載するのも有効なプロモーション方法です。
YouTube広告に力を入れたい場合、費用は最低でも10万円程度は用意しておかなければなりません。
予算10万円の場合、バンパー広告であれば16万~25万回表示できる計算になります。
そうすれば広告の効果測定に必要なデータとして、平均再生時間や視聴完了率などを十分に収集できるでしょう。代表的な広告の種類と費用については以下の通りです。
| 種類 | 費用相場 | 課金条件 |
|---|---|---|
| ①インストリーム広告 (スキップ可能) |
最低入札単価 2〜25円/1再生 |
・30秒再生後 ・広告リンクをクリック |
| ②インストリーム広告 (スキップ不可) |
300〜700円 | 1,000回表示されたら |
| ③インフィード広告 | 最低入札単価 3~20円/1再生 |
・10秒再生後 ・広告リンクをクリック |
| ④バンパー広告 | 100~600円 | 1,000回表示されたら |
| ⑤アウトストリーム広告 | 400~600円 | 1,000回表示されたら (2秒以上再生) |
| ⑥マストヘッド広告 | ~数100万円 | 1日掲載 |
※上記で掲載している料金・相場はあくまでも目安です。オークション形式の広告の場合、掲載する動画の注目度によって1再生あたりの費用は変動します。
YouTube広告の6種類を解説
ここではそれぞれのYouTube広告について解説していきます。
①インストリーム広告(スキップ可能)

動画の再生前、再生中、または再生後に表示される広告で、5秒後に視聴者がスキップできるのが特徴です。
視聴者が広告を30秒間(またはそれ未満の広告なら最後まで)視聴、あるいは広告をクリックした場合にのみ課金されるので、無駄な予算をかけずに出稿することができます。
②インストリーム広告(スキップ不可能)

上記と同じく、動画の再生前、再生中、または再生後に表示される広告。15秒以下の広告が再生され再生中にスキップできません。
全視聴者に対して広告が再生されるため、ブランドの認知度を高めるのに効果的といえます。
③インフィード広告(旧ディスカバリー広告)

YouTubeの検索結果や関連動画の間に表示される広告。
クリックすると動画ページに移動して広告が再生されます。視聴者の興味に基づいて表示されるため、高いクリック率が期待できます。
④バンパー広告

動画再生途中に最大6秒間再生されるスキップ不可の広告。
6秒間は必ず視聴されるため、商品やブランドの認知度アップに貢献します。
⑤アウトストリーム広告

モバイル端末でのみ表示され、YouTubeアプリ外のGoogleパートナーサイトやアプリに表示される広告です。
Webサイトやアプリの広告枠に表示されるため、配信先の自由度が高く、幅広いユーザーに届けられるのがメリットです。
⑥マストヘッド広告

YouTubeのホームフィードのトップに表示される、もっとも目立つ広告です。
最大30秒自動再生され、パソコンやスマホなどデバイスを問わずに出稿可能です。目立つ位置に配置されるため高い視認性があるのが特徴。
他の広告とは違い、出稿は担当者を通じての予約制のみとなるので、その旨覚えておきましょう。
⇩YouTube広告の費用相場について詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。
YouTuberタイアップ動画の費用・料金相場
YouTuberタイアップとは、企業がYouTuber(YouTubeで人気のクリエイター)と協力して、製品やサービスをプロモーションする手法です。
このタイアップは企業がYouTuberの影響力と信頼を利用して、ターゲットにリーチし、ブランドの認知度や信頼性を高めるために行われます。依頼するにあたっての費用相場は以下の通りです。

①登録者数ベースの算出方法
YouTuberのチャンネル登録者数をもとにして算出する方法です。「チャンネル登録者数×2~5円」で計算します。
例えば、チャンネル登録者が30万人の場合、30万人×2~5円=60万~150万円程度が費用相場になります。
- ポイント
-
- チャンネル登録者数の多いYouTuberは、クリエイター系やコメディ系のコンテンツが多い傾向にあります。
②視聴回数ベースの算出方法
YouTuberが自身のチャンネルにアップロードしている動画のうち、過去30日間の平均再生回数をもとに算出する方法です。「1本あたりの平均視聴回数×2~10円」で計算します。
例えば、平均再生回数が30万回のYouTuberであれば、依頼費用は60万~300万円ほどが目安となります。
- ポイント
-
- 平均視聴回数が多いYouTuberとして歌手やダンサーなどが挙げられます。
投稿動画がそこまで多くなくても、同じファンが同じ動画を繰り返し視聴しており、平均視聴回数が安定しているYouTuberも存在します。
- 平均視聴回数が多いYouTuberとして歌手やダンサーなどが挙げられます。
YouTuberタイアップのメリット
- ターゲット層に訴求しやすい
- 自社商品やサービスを広く知ってもらえる
- PRらしさを減らすことができる
- 半永久的にコンテンツとして残る
ここでは、YouTuberタイアップのメリットについて詳しく説明していきます。
ターゲット層に訴求しやすい
YouTuberのファンの属性はほかの広告媒体と比べるとはっきりしています。そのため、ターゲットを絞り込んでそのターゲットに直接訴求できる点もYouTuberに依頼するメリットとして挙げられます。
たとえば、20代から30代の女性に対して商品やサービスを売り込みたい場合、20代から30代の女性のファンが多いYouTuberに、その商品やサービスの魅力を配信してもらうということが可能です。
ターゲットを絞り込んで訴求することは、不特定多数の人が見るテレビCMや街頭広告などでは難しいでしょう。
自社商品やサービスを広く知ってもらえる
チャンネル登録数が多く、影響力の強いYouTuberに商品やサービスの魅力を配信してもらえば、数十万人から数百万人の人に商品やサービスを知ってもらえます。
また、YouTuberはYouTubeだけでなく、InstagramやTwitter、TikTokなどほかのSNSを併用しているケースが大半です。YouTubeだけでなく、そうしたSNSでも情報発信してもらえると、ほかのSNSでファンが拡散してくれることが期待できます。そうした点もYouTuberに依頼することのメリットでしょう。
PRらしさを減らすことができる
YouTubeのタイアップ動画と一般的な動画広告との違いは、広告感の薄さにあります。
タイアップ動画は動画広告の1つですが、YouTuberというフィルターを通すことで、一般的な動画広告より広告感が薄まります。
視聴者の中には、広告に嫌悪感を示す人も少なくありません。YouTuberに依頼すればそうした視聴者にも訴求できるでしょう。
半永久的にコンテンツとして残る
YouTubeのほかの媒体にない特性として削除しない限り、あるいはYouTubeの運営側から削除されない限り、配信された動画は残り続けるというものがあります。つまり、一度、YouTuberに依頼して動画を配信してもらえば、長期間広告し続けることが可能なわけです。
テレビCMや街頭広告などの場合、契約期間が定まっていて、契約期間が終了すれば広告効果は得られません。
たとえば、100万円でYouTuberに動画配信を依頼したとしてその動画が4年間残るのであれば、月額費用は2万円強で済みます。
コストを抑えたいからといって知名度の低いYouTuberに依頼すると、かえって効果が分かりにくい結果になってしまうことも。
そのため、YouTuberの選定にもある程度予算を確保しておきましょう。
⇩YouTubeタイアップ(PR)について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
YouTube動画でおすすめの制作会社3選
ここでは、YouTube動画でおすすめの制作会社と料金プランを紹介していきます。
価格帯で分けて3事例紹介しますので、どういったプランが自社に合うのか参考にしてください。
株式会社GEKIRIN
編集のみのプランが1万5,000円!サムネイルデザインも1本4,000円から用意

出典:株式会社GEKIRIN(https://gekirin.jp/)
動画編集実績2,000件以上の実績を武器に、圧倒的な短納期と低価格を実現。動画サイト特化型編集プランなら素材10分以内で1万5,000円(税抜)という格安価格で依頼を請け負います。
その他にもスピード編集プラン、字幕のみプランなど各種用意。そのほかオプションも充実しており、サムネイルのデザインやナレーション録音など、プロに頼むと品質がグッと上がる作業が任せられます。
- 価格
-
- 動画サイト特化型編集プラン:1万5,000円(税抜)~/本
- スピード編集プラン:2万円(税抜)~/本
- 字幕のみプラン:1万2,000円(税抜)~/本
株式会社AtoOne
YouTube撮影+編集が18万円から!ディレクターに要望を伝えたら丸投げOK

出典: 株式会社AtoOne(https://atoone-mteam.com/lp03/)
YouTube動画制作の実績はなんと3万本を突破。動画の企画・撮影・編集はもちろん、YouTube運用まですべてを任せられるのが魅力です。
YouTube動画制作に関しては、サムネイル、テロップ、カット割りなどが含まれたYouTube編集プランが8万5,000円から。素材の尺が30分までこの料金で、15分増えるごとに2万円を追加で支払います。
ほかにも、撮影と編集の両方を依頼したい場合は、18万円から依頼を請け負っています。
また軽微なものであれば料金内で、何回でも修正を行ってくれるのも見逃せないポイントです。
- 価格
-
- YouTube編集:8万5,000円~/本
- YouTube撮影+編集:18万円~/本
- 商品・サービス紹介動画:16万円~/本
株式会社Lumii
高クオリティな動画制作を50万から!キャスト・スタジオを手配した本格的な撮影が叶う

出典: 株式会社Lumii (https://lumii.co.jp/)
トップクリエイターへ直接依頼できる独自の発注体制を構築することで、従来と比べて3分の1以下の価格を実現。高い品質を保ちながらもお手頃価格でサービスを提供しています。
またYouTube動画を300本以上扱ってきた専門コンサルタントが現役YouTuberとともに、戦略立案から動画編集、分析・改善までを一気通貫でサポート。効果的なYouTube運用で、多くの人に見てもらえるチャンネルを目指せます。
- 価格
-
- リーズナブルな動画制作:~29万円/本 程度
- キャスト・スタジオなしの動画制作:30万~49万円/本 程度
- キャスト・スタジオを手配した高クオリティな動画制作:50万~99万円/本 程度
- CGなどを活用したテレビCMクオリティの動画制作:100万円/本~
⇩他にもYouTube動画制作でおすすめの会社を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
YouTube動画制作で注意したいポイント
- 依頼する作業を明確にする
- 著作権と使用許諾を確認する
- 納期を確認する
続いて、料金・費用相場に関する注意すべき3つのポイントについてお伝えします。
依頼する作業を明確にする
動画の長さや内容を具体的に決めていきます。シナリオやストーリーボードを作成し必要なシーンをリストアップしましょう。それに加えて、撮影場所や日時を事前に決めておきます。屋内撮影か屋外撮影か、必要な設備や機材もリストアップするのがおすすめです。
ビジュアルデザインやスタイルについて具体的な指示を出しておくと安心です。ブランドカラー、フォント、ロゴの使用方法などを明示しておきましょう。
またサンプル動画を用意するのも大切です。イメージに近いサンプル動画を提供し、期待するクオリティやスタイルを共有することで、制作がスムーズに進みやすくなります。
著作権と使用許諾を確認する
使用する画像や映像、BGMの著作権についても確認しましょう。無料の素材サイトであっても利用上限数が設けられていることもあります。そのため、ガイドラインはしっかり把握しておかなければなりません。
さらに制作した動画の著作権がどこに帰属するかを明確にしておきましょう。
多くの場合、クライアントが著作権を所有しますが、契約内容によっては制作会社が一部の権利を保有することもあるので、商談時に確認しなければなりません。
また動画の使用許諾範囲についてもチェックが必要です。YouTube以外のSNSやウェブサイトでの使用、広告としての利用など、使用範囲が契約書に明記されているかも確認しましょう。
他にも、使用する音楽や素材の制作者のクレジット表示が必要な場合があるのでこちらも注意が必要です。
納期を確認する
制作のスケジュールが遅れてしまう場合、その分人件費、施設や機材のレンタル費用がかさみ思わぬ出費に繋がってしまう可能性があります。
そのため予算内で制作するためには、スケジュール通りの進行が重要になります。最初に、プロジェクトの開始から完了までのスケジュールを詳細に作成することで、各ステージの締め切り(例えば、シナリオ完成、撮影終了、初稿編集、最終納品など)を設定することができます。
その際、締め切りをギリギリに設定するのではなく、予期せぬ遅延に備えて余裕のある期日を設定します。特に、撮影日が天候に左右される場合や、修正作業が必要な場合はスケジュールにゆとりを持たせましょう。
また、フィードバックを行うタイミングも事前に決めておきます。初稿、修正稿、最終稿の各段階でフィードバックを行い、期待する内容に近づけていきます。
⇩企業でYouTubeをはじめる前に知っておくべきことは以下の記事で確認できます。
企業YouTubeチャンネルをはじめるメリット
- 資産としての価値が高い
- 情報伝達性に優れている
- ブランディングが広告等より確実で安価
- 採用効率が高い
ここまで、YouTube動画を作るための費用やコストを抑えるポイントをお伝えしてきましたが、改めて企業YouTubeチャンネルを開設するとどのような効果・メリットが期待できるのか紹介していきます。
資産としての価値が高い
一度アップロードした動画は削除しない限り、検索結果や関連動画として視聴者の目に触れ続けます。また、動画内容に関連する検索キーワードで上位表示されれば、検索流入も長期的に見込めるでしょう。
情報伝達性に優れている
動画はテキストや画像に比べ、視覚と聴覚の両方を活用して情報を伝えることができます。製品の使い方やサービスの仕組みなど、文章だけでは伝えにくい内容を動画で分かりやすく表現可能です。
また、字幕や音声吹き替えを加えることで、視聴ターゲットを全世界に広げることもできます。
ブランディングが広告等より確実で安価
動画を通じてブランドのストーリーや価値観をユーザーに直接伝えることで、信頼感を醸成できます。広告を出し続ける必要がないため、動画の制作費のみで長期的なブランディングができるのもうれしいポイント。
またコメント欄や視聴者の反応を通じて、双方向のコミュニケーションが可能になり、顧客ロイヤリティ向上も期待できます。
採用効率が高い
社員のインタビューや社内の様子を動画で公開することで、求職者に具体的なイメージを与えられます。
また動画を通じて企業文化を共有することで会社に合う人材を引き寄せやすくなり、早期退職のリスクを軽減できるでしょう。
しかし大きなメリットが期待できる一方で、当然企業YouTubeチャンネルを運営するにあたりデメリットもあります。運用を失敗しないために以下の内容もしっかりと押さえておきましょう。
- 効果が出るまでに時間がかかる
チャンネル登録者や視聴回数を増やすには、長期間にわたる継続的な努力が必要です。さらにコンテンツ内容がマンネリ化するなど、モチベーションを維持するのが難しいという側面も。 - ネガティブな反応や炎上リスク
コンテンツの表現が視聴者に誤解を与えると、企業イメージの低下につながる場合があります。 - 動画制作のコストとリソースが必要
動画制作に必要なカメラやマイク、編集ソフトの購入、外部制作会社の依頼などにコストがかかります。
⇩企業YouTubeチャンネルのメリットデメリットについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
企業YouTubeチャンネルを成功させるコツ
- ターゲット視聴者を明確にする
- 継続的な投稿を心掛ける
- 動画を検索上位に表示させるよう対策する
- 視聴者との交流を大切にする
- 再生リストと視聴導線の設計
以下で、企業YouTubeチャンネルを成功させるためのコツをまとめました。これらを押さえることで、視聴者を増やし、効果的なブランド構築やマーケティングにつなげることができます。
ターゲット視聴者を明確にする
視聴者像を理解し、ニーズに合ったコンテンツを提供することが重要です。「誰に」「何を伝えるか」をはじめに決定することで、チャンネルの方向性が明確になり、専門性の高い内容を提供できるようになります。
以下は動画内容の一例です。
- BtoB向けの事例・・・業界トレンドや事例紹介
- BtoC向けの事例・・・商品レビューや使い方動画
継続的な投稿を心掛ける
投稿頻度とスケジュールを管理することも非常に重要です。YouTubeチャンネルは成果が出るまで最低でも6ヵ月はかかると言われています。更新はできるだけ多い方が好ましいですが、毎日投稿が厳しい場合は最低でも月8本(週2本)を目指して投稿することをおすすめします。
動画を検索上位に表示させるよう対策する
Google Search Consoleなどのツールを使って、視聴者によく検索されているキーワードをリサーチします。そのキーワードを中心にどんな内容の動画を作るか案を出していくのもおすすめです。
またタイトルにもよく検索されているキーワードを入れ込むように心がけましょう。
視聴者との交流を大切にする
自社のファンを増やしたいなら、視聴者からのコメントや質問に積極的に対応することも忘れてはいけません。視聴者がコメントを書いた直後に返信すると、よりエンゲージメント率が向上します。
さらに、視聴者のリクエストやフィードバックを次のコンテンツに反映することも効果的でしょう。
再生リストと視聴導線の設計
再生リストは、関連する動画を体系的に整理し、視聴者が目的に応じたコンテンツをスムーズに視聴できるようにする機能です。再生リストにキーワードを含めると、検索エンジンに評価されやすくなるので積極的に活用していきましょう。
ほかにも視聴導線の整理も大切です。視聴者が1本の動画を視聴した後に、関連する次の動画に自然に移行する流れを作りましょう。以下はその一例です。
- 動画再生中に画面上部にリンクを挿入し、視聴者が興味を持った瞬間に次の動画や商品ページに移動できるようにする
- 動画説明文やコメント欄に、関連動画や購入ページのリンクを記載
- 「この動画を見たら、次はこちらがおすすめ!」というメッセージを動画内に記載
動画制作会社選びで注意すべきポイント
- 制作実績
- 提案内容
- マーケティングへの知見はあるか
- 見積の内訳は明瞭か
- 適切なスケジュールになっているか
- 担当者との相性
以下では動画制作会社選びで注意すべきポイントを6つご紹介します。
なお、会社選びに不安がある方はぜひPRONIアイミツにご相談ください。PRONIアイミツがおすすめする動画制作会社を複数社紹介いたします。
制作実績
まずは、動画制作会社の実績を確認しましょう。大半の動画制作会社は、契約前であっても、参考としてこれまでの実績や希望に近いイメージ動画を見せてくれます。実績を確認というと数だけに目が行きがちですが、重要なのは中身です。動画制作会社の得意分野は会社によって全く違います。そのため、自社が制作したい種類の動画を過去に制作した実績があるか、動画制作会社の得意なジャンルと自社が制作したい動画のジャンルは合っているかなどを必ず確認しましょう。
提案内容
とくにはじめて動画制作を外注する方は、提案力のある動画制作会社をおすすめします。自社が作りたい動画のイメージを伝えれば、提案力のある動画制作会社なら魅力的な案をいくつか提案してくれるはずです。反対にイメージを伝えても積極的に提案してこない制作会社は避けた方がよいでしょう。動画を制作する目的やターゲット、どういった商品を訴求したいかなどきちんとヒアリングを行い、最適な提案内容を提示してくれた制作会社に依頼することをおすすめします。
マーケティングへの知見はあるか
動画はあくまで手段であって目的ではありません。動画を制作することの目的はあくまで、企業イメージの向上や売り上げのアップなどです。目的を達成するために重要なのがマーケティングの知見です。どれだけきれいな動画でも、目的を達成できなければその動画を制作した意味はありません。目的を達成するためには、制作した動画をどう使うかも重要なポイントです。動画の活用方法まで熟知している制作会社が理想的です。
見積の内訳は明瞭か
見積もりの内訳が明瞭な制作会社を選びましょう。動画制作の費用は非常に細かな項目に分かれます。動画制作にかかる費用には、プロデューサー費、ディレクター費、シナリオやコンテの制作費、撮影費、編集費、音響・ナレーション費などがあります。ほかにも、機材費、キャストにかかる費用、交通費などもあるでしょう。細かく分かれた項目ごとの費用を見積書に記載していない会社に依頼してしまうと、後から高額の追加費用が請求される場合もあります。
適切なスケジュールになっているか
動画制作を依頼する際は、はじめに納期を設定するのが一般的です。納期だけが明確になっていて、いつまでにどの作業を進めるのかなど、スケジュールの詳細が明らかになっていない制作会社は避けた方がいいでしょう。スケジュールが明確に設定されていないため、作業がどんどん遅れてしまい、最終的に納期に間に合わなかったとなる恐れがあるからです。「〇月〇日に編集作業を完了する」など、緻密で明確なスケジュールを立ててくれる制作会社を選びましょう。
担当者との相性
動画制作会社を比較する際の重要なポイントの1つが、担当者との相性です。動画を制作するあらゆる工程で担当者とさまざまなやり取りを行います。担当者との相性や信頼関係は、動画の出来を左右する要素と言っても過言ではないでしょう。相性が悪い担当者の場合、意思疎通が図れずイメージを共有できないとなってしまう可能性も。話し方や雰囲気のほか、レスポンスの速さや質問した際の回答が当を得たものかなどが判断材料になります。
⇩より詳しく動画制作会社の選び方を知りたい人は以下の記事もご覧ください。
【無料で相談できる】YouTube動画制作で困ったらPRONIアイミツ
今回はYouTube動画の制作費用の相場を中心に、コストを抑えるためのコツや動画制作会社選びのポイントをご紹介しました。
なお、PRONIアイミツでは発注者様からの相談を無料で承っています。ご予算・ご要望にあわせて複数の動画制作会社をピックアップし、まとめて見積もりをとることも可能です。
「YouTube制作の費用についてもっと詳しく知りたい」、「自社に合う動画制作会社を教えてほしい」という方はPRONIアイミツまでお気軽にご連絡ください。
YouTube制作でおすすめの動画制作・映像制作会社にはどんな会社があるか知りたいという方は、以下の記事も参考にしてください。
動画制作・映像制作会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - マッチング実績60万件以上
から業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
この記事に関連する動画制作・映像制作会社一覧
YouTube動画に関連する記事
-
YouTube動画制作の料金相場【工程・依頼先・種類別】費用削減方法も解説
YouTube動画 -
-
動画マーケティング支援に強い動画制作会社5選【2025年最新版】
YouTube動画 -
YouTubeに必要な初期費用はいくら?【2025年最新版】
YouTube動画 -
YouTube動画は1分から広告を表示できますが、途中(ミッドロール)にも広告を表示したい場合は8分以上です。そのため、長尺の動画では広告をどこに入れるのかも想定した上で、編集を行います。話の切れ目や、次のトピックに移るタイミングがおすすめです。