動画制作で利用できる補助金・助成金ガイド【2025年最新版】
本記事では、動画制作に活用できる補助金・助成金の種類や詳細、申請方法などについて詳しくご紹介します。補助金が採択されるためには、自社にあった補助金を選ぶことや申請ノウハウのある外注先を選ぶことも大切です。ぜひ本記事を参考にしてみてください。
関連記事:補助金に対応できる動画制作会社一覧
動画制作で利用できる助成金・補助金の種類
動画をビジネスで活用する企業は年々増えており、大きな成果を手にしている企業も少なくありません。しかし動画制作にかかる費用がネックになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなときに役立つのが、国や自治体が中小企業や小規模事業者、個人事業主を支援するために用意している補助金や助成金です。
動画制作に活用できる補助金・助成金は大きく、4種類に分けられます。
補助金の種類 | 最大補助額 | 最大補助率 |
---|---|---|
小規模事業者 持続化補助金 |
50万円(通常枠) ※インボイス特例を満たす場合50万円上乗せ ※賃金引上げ特例対象事業者は150万円の上乗せ ※両特例対象事業者は200万円の上乗せ |
1/4以内 |
IT導入補助金 | 1~3プロセスまで 5万円以上150万円 4プロセス以上 150万円以上450万円 |
1/2以内 |
事業再構築補助金 | 【成長分野進出枠(通常類型の場合)】 最大3,000万円 (短期に大規模賃上げを行う場合は4,000万円) ※従業員30人の場合の金額 |
中小企業1/2(※2/3) 中堅企業1/3(※1/2) ※短期に大規模賃上げを行う場合 |
自治体の補助金 | 各自治体で設定 | 各自治体で設定 |
上記の通り、事業規模などによって適したものがあるため、ひとつずつ詳しくみていきましょう。
動画制作で使える「小規模事業者持続化補助金」
ここでは、小規模事業者持続化補助金の概要や対象者、補助率などをお伝えします。
小規模事業者持続化補助金の概要
小規模事業者持続化補助金は、全国商工会連合会が運営する補助金で、小規模事業者等を対象に販路開拓や業務効率化への取組みにかかる経費の一部を補助するものです。
動画制作に活用できる補助金は、補助対象経費の中の「ウェブサイト関連費」が該当し、街頭ビジョン広告やデジタルサイネージ広告などの屋外広告への動画掲載料は「広報費」に該当します。
補助金が採択された場合、Webサイト関連費としては、補助額の上限が50万円(補助率4分の1)、インボイス特例の要件を満たしている場合は、更に50万円上乗せした金額を受給することが可能です。また、
賃金引上げ特例対象事業者は、150万円の上乗せ、両特例対象事業者は200万円上乗せした金額を受け取ることができます。
- ウェブサイト関連費の例
-
- 商品販売に関わる動画制作
- 販路拡大のためのWebサイトやECサイトの作成や更新
- インターネット広告やSNSに係る費用
- SEO対策 など
概要 | 詳細 |
---|---|
目的 | 小規模事業者等の販路開拓や生産性向上 |
内容 | 上記の取り組みにかかる経費の一部を補助 |
補助対象者 | ・会社および会社に準ずる営利法人 ・個人事業主 ・一定要件を満たす特定非営利活動法人 |
条件 | 商業・サービス業:常時使用する従業員数5人以下 宿泊業・娯楽業:常時使用する従業員数 20人以下 製造業その他: 常時使用する従業員数20人以下 ※その他、資本金額などに制限あり |
対象となる経費 | 機械装置等費/広報費/ウェブサイト関連費 /展示会等出展費/旅費/新商品開発費/借料/委託・外注費 |
補助額上限 /補助率 |
【Webサイト関連費の場合】 50万円(通常枠) /4分の1 ※インボイス特例の要件を満たしている場合、50万円上乗せ |
小規模事業者持続化補助金の対象者
小規模事業者持続化補助金の対象者は、商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいる小規模事業者や個人事業主、一定の要件を満たしたNPO法人です。小規模事業者は、業種ごとに以下のように定義づけられています。
- 対象者
-
- 商業・サービス業=従業員数5人以下
- 宿泊・娯楽業=従業員数20人以下
- 製造業その他=従業員数20人以下
※常時使用する従業員数
小規模事業者持続化補助金の対象経費
続いて、小規模事業者持続化補助金の対象となる経費をご紹介します。詳細は以下の通りです。
- 対象経費
-
- 機械装置等費
- 広報費
- ウェブサイト関連費
- 展示会等出展費
- 旅費
- 開発費
- 資料購入費
- 雑役務費
- 借料
- 設備処分費
- 委託・外注費
上記のうち、商品販売のための動画制作費用は、ウェブサイト関連費に当てはまります。ただし、補助事業期間内に公開に至らなかった動画は経費として認められないので注意しましょう。
なお、補助金を受給するには、下記のすべての条件も満たす必要があります。
-
- 使用目的が本事業の遂行に必要なものと明確に特定できる経費
- 交付決定日以降に発生し対象期間中に支払いが完了した経費
- 証拠資料等によって支払金額が確認できる経費
いくら給付されるのか?補助率と補助上限額
小規模事業者持続化補助金の補助額は、 枠によって異なります。
補助対象として認められている経費のうち、
-
- 「通常枠」の補助上限は50万円(補助率は4分の1)
- インボイス特例対象事業者は、上記金額に 50 万円の上乗せ
補助金や助成金を活用して動画制作をする場合は、発注先も申請などの経験がある企業を選ぶとより安心です。自社にあった企業を探してみましょう。補助金に対応できる動画制作会社一覧も是非活用ください。
小規模事業者持続化補助金の申請方法
小規模事業者持続補助金の申込方法は以下になります。
- 申請方法
-
- 申請準備:申請書類の準備、事業計画書など応募に必要な書類を準備)
- 申込手続き:電子申請システムで申請を行う(申請にはGビズIDプライムもしくはGビズIDメンバーのアカウントの取得)
申込の手続きは以上となりますが、審査は細かくチェックされるため、書類の不備や要件を満たしていないと不採択となるため申請準備は入念に行いましょう。
採択率
小規模事業者持続化補助金の第15回目(2024年6月発表)の採択率は41.84%でした。申請数が1万3,336件にたいして採択された件数は5,580件です。第14回の採択率62.5%を大きく下回る結果となっています。理由としては申請数が以下が考えられます。
-
- 申請件数: 申請件数が多いと採択率が低くなる傾向
- 審査基準: 審査基準の厳格化や変更により、採択率が変動
- 予算の制約: 予算の制約により、採択件数が制限
出典:小規模事業者持続化補助金
採択事例
ここからは実際に動画を活用した事業で小規模事業者持続化補助金が採択された事例をご紹介します。
学習塾の事例
具体的な取り組み: オンライン授業の導入により、遠方からの生徒にもアプローチできるようにした。WEB講義の配信システムやWEB専用教材(動画・オンラインテキスト等)を開発しました。結果、オンラインと対面授業のハイブリッド化により、生徒数が増加し、教育体制が充実した。
出典:小規模事業者持続化補助金
洋菓子店の事例
具体的な取り組み: 自宅でお菓子作り体験キットを販売。オンライン体験会や作り方うを動画配信を行い、非接触での販促路を拡大。自宅で楽しく本格的なお菓子作り体験で新規ファン獲得に成功した。
出典:小規模事業者持続化補助金
上記が実際に採択された事例の一部です。
採択率を上げるポイント
小規模事業者持続化補助金の採択率を上げるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。これらのポイントを実践することで、採択率を高めることが期待できます。
-
- 計画の詳細、実行スケジュール、予算配分などを具体的に示す。
- 市場のニーズや競合分析を行い、データを基にした計画を立てる
- 専門家やコンサルタントの知識と経験を活用して、申請書の質を高める
- 申請書の見直しと修正を行いブラッシュアップする
小規模事業者持続化補助金の採択率を上げるためには、具体的かつ実現可能な計画を立て、市場調査やデータを活用し、専門家の助言を受けることが重要です。また、過去の採択事例を参考にし、申請書の見直しと修正を行い、補助金の目的に合致した内容を記載することが求められます。これらのポイントを押さえることで、採択率を高めることが期待できます。
動画制作で使える「IT導入補助金」
次に、動画制作で使えるIT導入補助金の概要や対象者、対象となるITツールについてお伝えします。
IT導入補助金の概要
IT導入補助金とは、経済産業省が管理する補助金制度で、クラウドツールや業務用ソフトウェアの導入にかかる費用の一部を補助しています。申請枠は、通常枠、セキュリティ対策推進枠、インボイス枠(インボイス対応類型)(電子取引類型)が用意されています。
動画制作の外注費などは対象外ですが、IT導入補助金に登録されている関連のITツール導入は、通常枠で申請が可能です。
概要 | 詳細 |
---|---|
目的 | ITを活用した業務効率化、売上アップ |
内容 | 事業のデジタル化に向けたITツールやソフトウェア、システム導入を支援 |
補助対象者 | 中小企業・小規模事業者 |
条件 | 業種ごとに資本金額や従業員数の定めあり |
対象となる経費 | ・ソフトウェア購入費、クラウド利用料最大2年分 ・オプション費用(機能拡張、セキュリティ対策実施に係る費用など) ・導入に関わる役務費用(導入研修・コンサルティング、保守サポートなど) |
補助額上限/補助率 | 1~3プロセスまで 5万円以上150万円 4プロセス以上 150万円以上450万円 /2分の1以内 |
IT導入補助金の対象者
IT導入補助金は、中小企業、小規模事業者に限定した補助金です。IT導入補助金における中小企業の定義は、業種や組織体系によって以下のように定められています。
-
- 製造業・建設業・運輸業 資本金:3億円以下、従業員数:300名以下
- 卸売業 資本金:1億円以下、従業員数:100名以下
- サービス業 資本金:5,000万円以下、従業員数:100名以下
- 小売業 資本金:5,000万円以下、従業員数:50名以下
- ゴム製品製造業 資本金:3億円以下、従業員数:900名以下
- ソフトウェア業・情報処理サービス業 資本金:3億円以下、従業員数:300名以下
- 旅館業 資本金:5,000万円以下、従業員数:200名以下
- 上記以外の業種(営利法人の場合) 資本金:3億円以下、従業員数:300名以下
- 医療法人・社会福祉法人・学校法人 従業員数300名以下
- 商工会・商工会議所 従業員数:100名
小規模事業者の定義は、以下の通りです。
-
- 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)従業員数:5名以下
- サービス業のうち宿泊業・娯楽業 従業員数:20名以下
- 製造業その他 従業員数:20名以下
補助金の対象になるITツールについて
以下のいずれかの機能を有しているITツールがIT導入補助金の対象となります。
- 対象となるITツール
-
- 顧客対応、販売支援
- 決済、債権債務、資金回収管理
- 供給、在庫、物流
- 会計、財務、経営
- 総務、人事、給与、労務、教育訓練、法務、情シス
- 業種固有プロセス
- 汎用・自動化・分析ツール(単体では対象外)
動画制作では編集ソフトやグラフィックソフトが業種固有プロセスに該当します。
ただし、上記の機能を持っているITツールであればどのツールでも補助金の対象となるわけではありません。上記の機能を持つITツールのうち、あらかじめIT導入支援事業者が申請し、事務局から認定を受けたものが補助金の対象となります。
いくら給付されるのか?補助率と補助上限額
IT導入補助金の補助額は、申請枠によって異なります。動画制作では通常枠が該当するため、通常枠の補助額と補助率を説明いたします。
- 補助率
-
- 1/2以内
- 補助額
-
- 1プロセス以上:5万以上150万円未満
- 4プロセス以上:150万以上450万円以下
※プロセスは対象となるITツール要件1~6のうち1種類としこれを1プロセスとしてカウント
出典: IT導入補助金2025
採択率
動画制作でIT導入補助金に該当する支援枠は通常枠になります。ここ数年の通常枠の採択率は60%程度と、決して高い数字ではありません。
申請の際は、明確な課題意識と、その解決に資するITツールの必要性を具体的に示すことが重要です。単に動画制作ツールを導入したいというだけでなく、それがどのように業務効率化や生産性向上に繋がり、具体的な数値目標の達成に貢献するのかを詳細に記述しましょう。また、導入後の運用体制や効果測定の方法なども明確にすることで、審査の通過率を高めることができます。
採択事例
IT導入補助金が動画制作に採択された事例についての情報は、具体的な企業名やプロジェクト名が公開されているケースは少ないですが、一般的な活用事例として以下のようなものがあります。
採用動画の制作
企業が人材採用のために、会社の魅力や職場環境を伝える採用動画を制作する際に、IT導入補助金を活用する事例があります。これにより、採用活動の効率化や応募者の質の向上が期待できます。
プロモーション動画の制作
新商品やサービスのプロモーション動画を制作する際に、IT導入補助金を利用することで、制作コストを抑えつつ、効果的なマーケティングを実現することが可能です。
採択されるためのポイント
IT導入補助金の採択を目指すためのポイントについて、以下に詳しく解説します。
1.具体的な事業計画の提示
申請書には、ITツール導入による具体的な効果や事業計画を明確に記載することが重要。どのように務効率化や売上向上に寄与するかを具体的に示す。
2.IT導入の必要性を明確に説明
なぜそのITツールが必要なのか、現状の課題とその解決策としてのITツールの役割を明確に説明する。
3.加点項目の活用
採択率を上げるためには、加点項目を満たすことが有効です。例えば、.賃上げの事業計画の策定、従業員への表明、事業計画の達成など、加点項目が存在しますので、これらを意識して申請内容を作成する。
4.申請書類の正確性
書類の不備は不採択の大きな原因。必要な書類を漏れなく、正確に準備することが重要です。
5.申請内容の一貫性
申請書全体で一貫性を持たせることが重要です。IT導入補助金の採択を目指すには、具体的な事業計画の提示やIT導入の必要性の明確化、加点項目の活用が重要です。しっかりとした事前準備とプロセスの理解が成功への鍵となります。
補助されるのは動画制作に使用できるITツールのみ
IT導入補助金で補助されるのは動画編集ソフトなどのITツールのみです。制作や編集の外注費などは該当しないため、注意が必要です。また、全てのITツールが補助の対象ではなく、IT導入補助金に登録されているツールが対象となります。
動画制作関連では、Adobe Premiere Pro、Adobe Creative Cloud Adobe Creative CloudがIT導入補助金に登録されているため、これらのソフトを活用する場合はIT導入補助金を活用してみましょう。
補助金や助成金を活用して動画制作をする場合は、発注先も申請などの経験がある企業を選ぶとより安心です。自社にあった企業を探してみましょう。補助金に対応できる動画制作会社一覧も是非活用ください。
動画制作で使える「事業再構築補助金」
つづけて、事業再構築補助金の概要や対象について紹介していきます。
事業再構築補助金の概要
事業再構築補助金は、新型コロナウィルスの影響を受けた企業の支援や事業再構築の支援を目的とした補助金で、「成長分野進出枠(通常類型/GX進出類型)」と「コロナ回復加速化枠(通常類型/最低賃金類型)」、「サプライチェーン強靭化枠」の3種類に分けられます。
成長分野進出枠(通常類型の場合)、従業員数20人以下で100万円~1,500万円(短期に大規模賃上げを行う場合は2,000万円)の補助を受けることが可能です。
動画制作のみでは申請ができませんが、新市場への進出や事業・業種転換等に伴う事業計画の一部としては申請が可能です。
なお、事業再構築補助金に関しては、2025年4月現在は応募を締め切っているため、活用したい場合は次回の募集開始を待ちましょう。
概要 | 詳細 |
---|---|
目的 | コロナに影響を受けた企業の支援、事業再構築の支援 |
内容 | 企業の新市場進出、事業・業種転換、事業の再編、国内回帰、 地域サプライチェーンの維持や強靱化などにかかる費用を補助 |
補助対象者 | 中小企業・中堅企業 |
必須要件(全枠共通) | ・「事業再構築」の定義に該当する事業であること ・事業計画を金融機関等と策定し、確認を受けていること ・補助事業終了後3~5年で付加価値額の年平均成長率3.0~5.0%以上増加 もしくは従業員一人当たり付加価値額の年平均成長率3.0~5.0%以上増加 ※事業類型により異なる |
対象となる経費 | 建物費、機械装置・システム構築費、技術導入費、外注費・専門家経費、 広告宣伝費・販売促進費、 研修費、廃業費 |
補助額上限 | 【成長分野進出枠(通常類型の場合)】 従業員数20人以下:100万円~1,500万円(短期に大規模賃上げを行う場合は2,000万円) |
補助率 | 【成長分野進出枠の場合】 ・中小企業者等 中小企業1/2(※2/3) ・中堅企業等 1/3(※1/2) ※短期に大規模賃上げを行う場合 |
もらえる金額/補助率
事業再構築補助金でもらえる補助金額・補助率は、「通常枠」の場合、以下の通りです。
- 補助額
-
- 【従業員数20人以下】100万円~1,500万円(2,000万円)
- 【従業員数21~50人】100万円~3,000万円(4,000万円)
- 【従業員数51~100人】100万円~4,000万円(5,000万円)
- 【従業員数101人以上】100万円~6,000万円(7,000万円)
※短期に大規模な賃上げを行う場合は()内の金額にアップ
- 補助率
-
- 中小企業等:2分の1(2/3)
- 中堅企業等:3分の1(1/2)
※短期に大規模な賃上げを行う場合は()内の金額にアップ
対象経費
動画制作の対象となる経費としては、広告宣伝・販売促進費が該当します。
公募要領では、「本事業で開発又は提供する製品・サービスに係る広告(パンフレット、 動画、写真等)の作成及び媒体掲載、展示会出展(海外展示会を含む)、セミナー開催、市場調査、営業代行利用、マーケティングツール活用等に係る経費」と記載されており、新規事業やサービス転換に伴う動画制作などに活用可能です。
採択率
2024年の事業再構築補助金は第11回の公募は採択率は、約26.4%でした。これは、事業再構築補助金はコロナ対策として生まれた補助金であるため、予算削減などにより年々ハードルが高くなる傾向になっています。
採択事例
小規模事業者持続化補助金を活用した動画制作の採択事例について、以下の情報をまとめました。
・動画制作とライブコマースを用いた新たな集客サービス
ホームページ制作と印刷業をメイン事業として、展開していたが、新たに動画制作や動画配信サービスの提供に事業再構築補助金を活用。新規取引企業の開拓に成功した。
テレビCM制作から4K映像による自治体PR動画制作への取り組み
CM制作の案件が減少し新規事業として、自治体PR動画制作を実施。事業再構築補助金を活用し、CM制作で担った、制作経験を生かしドラマ性のある映像で自治体PRに貢献した。
5Gを利用した高精細で魅力ある4K動画配信ビジネスの開拓
5Gの普及ともに拡大する配信ニーズ対応するため、事業再構築補助金を活用し「4K動画配信サービス」を参入。企画・制作・配信まで一貫したサービスの提供を可能になった。
事業再構築補助金では、動画制作会社などすでに動画制作の知見がある会社が新規事業への参入時に採択される傾向が強いです。
採択ポイント
動画制作が事業再構築補助金に採択されるには以下のポイントを抑える必要があります。
補助事業での動画が必要な理由を明記
動画制作で事業再構築補助金で採択されるためには、提供するサービスや製品が動画が必要であるかが重要です。例えば、AIやクラウド技術を活用した新しい動画制作サービスの開発や、特定のターゲット層を獲得するために動画を活用する企画など事業の成功において動画が重要な役割を果たす根拠を記載すると採択されやすくなります。
事業の実現可能性と計画の具体性
計画する動画制作事業が、成長が見込まれる市場であることを示すことがポイントです。市場分析を行い、動画コンテンツの需要や競争状況を把握した上で、どのように市場で優位に立つかを説明しましょう。例えば、動画コンテンツ需要の高まりを根拠に、新たな動画配信サービスを展開するケースが採択されています 。
具体的なビジネスモデル
動画制作のビジネスモデルが明確であることも重要です。例えば、サブスクリプション型のサービスを提供したり、BtoB向けのマーケティング動画制作を行うことで安定した収益が見込めることを示すことが効果的です。また、他社にはない特別な付加価値を提供するビジネスモデルを構築することで採択率を高めることが可能です。
事業再構築補助金では既に動画制作の知見が社内にあり、それを活用して新規事業に参入するケースが採択されやすい傾向があります。また、動画制作をメイン事業として扱っておらず、集客などで動画を活用したい場合は、補助金を申請する事業に参入する際に動画の活用が有益になることを証明する必要があります。
動画制作で使える自治体の補助金・助成金
各自治体の補助金・助成金制度を動画制作に活用する方法もあります。上で説明した補助金のほかにも、地方自治体が独自に運営している補助金・助成金にも目を向けてみましょう。
前述の補助金と比較すると給付額こそ低めに設定されているものがほとんどかもしれませんが、適応範囲が広い場合もあります。ただし、助成金・補助金は新規に追加されたり廃止になったり状況は常々変化します。必ず公式サイトや主催元に詳細を確認してから進めましょう。(以下の情報は2025年4月時点の最新情報です)
東京都
・魅力発信動画制作補助金(東京都荒川区)
荒川区の中小企業者が動画サイトやホームページなどで自社の経営上の魅力や強みをPRするため、製品紹介等の動画を制作する場合に、制作経費の一部が補助されます。受け付けは、令和7年4月1日から令和8年2月27日までとされています。
出典:荒川区 魅力発信動画制作補助金
大阪府
・中小企業ホームページ等作成事業補助金(大阪府吹田市)
吹田市では、吹田市にある中小企業に向け、販路開拓等を目的とし、ホームページ制作及び動画作成を行った中小事業者に対して、補助金を交付する制度を設けています。補助上限額は、20万円で補助率は1/2です。受付期間は、令和7年4月28日(月曜)から12月26日(金曜)までとされています。
出典:吹田市 中小企業ホームページ等作成事業補助金
その他の地方自治体の補助金(終了のもの含む)
そのほかの地方自治体が管轄する補助金について、下記に一例をまとめました。すでに終了しているものもありますが、再開や新たに創設されることもあるので、関連する自治体のホームページはこまめにチェックすることをおすすめします。
●宮城県「芸術銀河・動画配信スタートアップ支援事業「トモシビ+(プラス)」
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syoubun/bunka-live-plus.html
●秋田県「リーディングカンパニー創出応援事業」
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/64822
●山形県「山形県中小企業パワーアップ補助金」
https://www.pref.yamagata.jp/110013/sangyo/shokogyo/shinko/chusho-powerup.html
●茨城県ひたちなか市「中小企業事業活性化補助金」
https://www.city.hitachinaka.lg.jp/business/sangyo/1007213/1002761.html
●新潟県三条市「企業PR動画作成補助金」
https://www.sanjo-cci.or.jp/2022/05/25/4395/
●石川県能美市「企業PR動画制作補助金」
https://www.city.nomi.ishikawa.jp/www/contents/1651483861181/index.html
●岐阜県「Web活用型岐阜県内企業情報発信事業費補助金」
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/179058.html
●静岡県磐田市「企業採用紹介動画制作事業費補助金」
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/sangyou_business/kigyou_shien/1011014/1009896.html
●三重県伊勢市「地元企業就職PR動画制作補助金」
https://www.city.ise.mie.jp/sangyo/koyou/1012787.html
●鳥取県「海外プロモーション動画作成支援補助」
http://tottori-kaigai.com/index.php?view=5242
●広島県「広島県企業紹介動画作成サポーター」
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/68/kigyousyoukaidouga.html
●徳島県「徳島県オンライン採用活動支援事業費補助金」
https://www.pref.tokushima.lg.jp/jigyoshanokata/sangyo/shushokushien/5053395/
●佐賀県佐賀市「佐賀市中小企業人材確保支援事業費補助金」
https://www.city.saga.lg.jp/main/63930.html
●長崎県長崎市「人材確保支援費補助金」
https://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/340000/341000/p031467.html
●熊本県「映像作品制作支援助成金」
https://kumamoto.guide/pressreleases/detail/213
●大分県「販路拡大課題解決補助金」
https://www.city.oita.oita.jp/o155/shigotosangyo/kigyoshien/kadaikaiketu.html
●鹿児島県「新たな日常での文化芸術活動支援事業の助成団体を募集します」
http://www.pref.kagoshima.jp/ab10/kyoiku-bunka/bunka/shinko/aratananitizyounizibosyuu.html
その他の補助金・助成金
その他、過去に募集していた動画制作・配信に活用できる補助金・助成金をご紹介します。
●NPO法人映像産業振興機構(VIPO)「コンテンツ海外展開促進・基盤強化事業費補助金」
https://j-lodr3.jp/
●日本財団の助成金(主な対象は財団・社団・社福・NPO法人)
地方自治体の補助金・助成金検索サイト
国が提供する補助金のほかにも、地方自治体が管轄するものも多数あります。探すのが難しい場合には便利な検索サイトを活用しましょう。自社が申請できる補助金・助成金をはじめ、金融(融資・信用保証等)、税制(還付、控除、優遇等)、認定、専門家派遣などの情報を得られます。以下で詳細について説明します。
ミラサポplus
中小企業庁が提供する補助金・助成金検索サイト「ミラサポplus」。中小企業・小規模事業者を対象としたさまざまな支援措置の情報を検索できます。支援制度だけでなく実際の活用事例なども掲載されており、電子申請までをサポートしてくれるのもポイント。
また、「事業・業種転換等したい」「サービスの質を向上したい」など具体的なケース別のタグもあり、自社が求めている支援が分かりやすく便利です。
自社で動画制作するデメリット
自社で動画制作を行うことには、多くの利点がある一方で、いくつかのデメリットも存在します。以下にその主なデメリットを挙げて説明します。
専門知識やスキルが必要
動画制作には高度な技術とクリエイティブなスキルが求められます。映像の撮影技術や編集スキル、音声処理、さらには視覚効果やアニメーションの技術など、多岐にわたる専門知識が必要です。社内に精通するスタッフがいない場合は人材の雇用や育成が必要になり、コストと時間が掛かってしまいます。
ノウハウが不足しているとクオリティが低くなる
スマホのカメラでも映像を撮ることが可能ですが、ビジネスで動画を活用する場合は綺麗な映像だけでは効果が出ません。ビジネスで動画を使用するには適切な構成や表現方法、マーケティング視点などが必要になります。動画制作の経験がない場合には、視聴者に伝わる表現方法や構成ができておらず、制作しても効果が出ない可能性があります。
自社で動画制作を行うことには、コスト削減や社内でのノウハウ蓄積といった利点がありますが、専門性の高い人材や設備環境が整っていないと成果が出ない可能性があるため注意が必要です。
映像制作会社を活用することで得られるメリット
映像制作会社を活用することには、多くのメリットがあります。以下にその主な利点を説明します。
高品質な映像の提供
映像制作会社は、最新の機材と高度な技術を持ったプロフェッショナル集団です。映画、CM、企業プロモーションビデオなど、さまざまなジャンルでの制作経験を持っており、高クオリティな映像を制作してくれます。
また、映像制作会社の中には集客のための動画マーケティングに精通している会社も多くあり、クライアントの要望を意識しつつ、視聴者のニーズに刺さる動画制作を提案してくれます。
効率的なプロジェクト管理
映像制作会社には、映像プロジェクトの管理ノウハウが蓄積されています。企画、撮影、編集、納品までのプロセスを効率的に進行ができるため、納期に遅れるリスクを最小限に抑えることができます。
また、コスト面においてもメリットがあり、自社で制作する場合は人員の確保や設備投資が必要となりますが、映像制作会社に依頼した場合、機材は制作会社側で用意してくます。加えて、経験豊富なプロデューサーやディレクターがプロジェクトに携わるため、コストを抑えつつクオリティを維持してくれるアイディアを提案してくれます。
映像制作会社を活用することで、企業は高品質な映像を効率的かつ効果的に制作することができます。専門知識を持つプロフェッショナルの力を借りることで、競争力のある映像コンテンツを生み出し、ビジネスの成長に貢献できるでしょう。
動画制作会社に依頼する際のポイント
動画制作会社を選定する際は、必ず過去の実績を確認してください。なぜなら、動画制作会社とひと口に言っても、それぞれに得意分野や特徴が異なるからです。
商品の魅力を最大限に引き出すことが得意な会社もあれば、イメージアップ動画に強みがある会社もあります。自社のニーズを洗い出したうえで、最適な制作会社を選びましょう。
とくに、動画マーケティングに精通している制作会社はおすすめです。企業が動画制作をする場合、必要なのは芸術作品のようなものではなく、成果に繋がる動画でしょう。いくら質が高くても、成果につながらなければ意味はありません。動画制作の目的をヒアリングしたうえで、マーケティング戦略を踏まえた最適な提案を行ってくれる制作会社を選びましょう。
補助金・助成金に関して、知識がなく不安な方、制作会社の善し悪しを判断出来ないという方が多いのではないでしょうか。PRONIアイミツでは、コンシェルジュがヒアリングした上で審査済みの優良企業のみを厳選し、最短翌日までにご紹介します!
動画・映像制作の費用相場
ここまで、動画制作で利用できる補助金・助成金についてご紹介しましたが、動画・映像制作を外注した際にかかる費用相場を映像の種類ごとにご紹介します。
種類 | 費用 |
---|---|
インタビュー撮影 | 5万円~ |
セミナー・イベント撮影 | 15万円~ |
Webムービー制作 | 30万円~ |
会社紹介PR映像制作 | 50万円~ |
テレビCM制作 | 80万円~ |
動画・映像制作の費用相場を映像の種類ごとにご紹介しました。より正確な費用を知りたい方は料金シミュレーターをご利用ください。
【まとめ】補助金の活用は動画・映像制作会社に相談しよう
動画制作に活用できる補助金や助成金についてお伝えしました。
動画制作に活用できる補助金や助成金は数多くあることがご理解いただけたのではないでしょうか。補助金・助成金は国や自治体が活用を促しているものなので、支給条件を満たしている場合はしっかりと活用して、事業の発展に役立てるとよいでしょう。
補助金を活用した動画制作の発注を検討している方は、実績のある会社一覧からぴったりな会社を見つけて相談してみてはいかがでしょうか。 今すぐ動画制作を任せられる会社を見つけたい方は、お気軽に「PRONIアイミツ」へお問い合わせください。【無料】でぴったりな会社を厳選してご紹介いたします。
動画制作・映像制作会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら

発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - マッチング実績60万件以上
から業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
お探しします