ホームページ制作会社の費用を知る アイミツを使って手間なく最良の会社と出会いましょう

ホームページ制作の発注は初めてですか?
無料で一括見積もり
電話で相談する

フリーダイアル 0120-917-819 営業時間 平日10~19時

更新日:2023年3月3日

ECサイト制作の平均費用と料金相場|注意点も解説【2023年最新版】

現在、個人消費が低迷している中でも右肩上がりの成長を続けている国内EC市場。この先も物販ビジネスでチャンス拡大を狙うのであれば、ECサイトは不可欠です。

ECサイトは一度構築すれば24時間365日営業できるので、導入後は売上の向上を見込めます。ただ、一口にECサイトと言っても、いくつかの種類があり、作り方によって料金相場も異なります。

今回は、これからECサイトを制作する方に向けて、ECサイトの制作費用の相場や制作時の注意点を紹介します。

□関連記事:ECサイト制作に強いおすすめ制作会社

予算別!ECサイトの作り方5つ


予算別に見るECサイトの制作方法
予算 ECサイトの制作方法
〜10万円 モール型ECサイトやオープンソース
〜100万円 ASPを利用する
〜500万円 パッケージソフトを利用する
500万円〜 フルスクラッチで制作する

ECサイトを制作する方法は複数ありますが、制作方法によって費用は大きく異なるので、予算から制作方法を決めるという手もあります。ここでは予算別のECサイトの作り方を5つ紹介するので、ECサイトを作る際の参考にして下さい。

予算~10万:モール型ECサイトに出店する

ECサイト制作の予算を10万円以内に抑えたい、という方はECモールへの出店を検討しましょう。

ECモールとは楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングなどのモール型プラットフォームのことです。自社でECサイトを一から構築する必要はなく、コストを最小限に抑えることができます。また、サイト制作期間も短く1週間〜1ヶ月程度で出店が可能です。

ECモールは既にサイトが強力なパワーを持っており、ユーザーの信頼も高いので、新規参入でもアクセスが見込める点は大きなメリットです。また、運営側から集客のサポートを受けることができるので、順調にスタートを切ることができるでしょう。

一方、ECモールには多くの店舗が出店しているので、新たに参入しても沢山の店の1つであり、カスタマイズできる幅も限られるので、独自性を打ち出しにくい、多くの店舗の中に埋もれてしまうという恐れはあります。また、売り上げに対して一定の割合でロイヤリティを支払う必要があるので、長期的に見れば自社でECサイトを構築したほうが利益が上がる可能性もあります。

ECモールへの出店は、ECサイト構築の予算が限られている方、ECモールのブランドや集客力に魅力を感じる方におすすめの方法です。

予算~10万:オープンソースを利用する

ECサイト制作の予算が10万円以内だけれど、自社のECサイトを持ちたい!という方にはオープンソースを利用する方法もあります。

オープンソースは無料で公開されているサイト構築システムのことで、誰でも利用可能です。改変も自由にできるのでカスタマイズすれば独自性のあるECサイトを構築できます。ECサイト用のオープンソースとして有名なのは「EC-CUBE」「Magento」で、両方とも無料ダウンロード可能。すでに多くの企業が利用をしています。

ECサイト用のオープンソースのメリットは無料で利用できることに加え、ショッピングカートを始めとするECサイトで必要な機能が標準装備されている点です。独自開発をするとこうした機能を一から装備する必要があるので、開発に時間がかかりますが、オープンソースならその心配もありません。サイト制作期間はおよそ1〜2ヶ月程度です。

デメリットはサイト制作にある程度の専門知識が必要で、トラブルには自分で対処する必要があることです。また、セキュリティについても注意が必要となるので、初心者には扱いが難しいのが難点です。

よって、オープンソースはサイト制作費用を抑えたい方、独自性のある自社サイトを作りたい方、サイト制作の知識がある方におすすめの方法です。

予算~100万:ASPを利用する

サイト制作にあたり10~100万円程度の予算がある場合は、ASPの利用も可能です。

ASPは「Application Service Provider」の略語で、インターネット上でアプリケーションの仕組みを使うためのサービスです。ECサイトのASPで有名なのは「BASE」「カラーミーショップ」「MakeShop」「ショップサーブ」「Shopify」などがあります。

ASPはソフトウェアをインストールする必要がなく、ブラウザベースで利用できるのが特徴です。サーバーは不要、制作も簡単で、比較的短期間でサイト構築&オープンも可能、とにかく手軽な点が人気です。サイト開設後に月額費用が発生しますが、初期費用の負担が少ない点はメリットです。

一方、オープンソースやパッケージソフトと比較するとカスタマイズの幅が狭いので、独自性を打ち出したい方には物足りない可能性があります。また、拡張性も高いとは言えず、将来的に自社システムと連携をしたい方には不向きです。

以上の特徴から、ASPはサイト作成初心者の方、コスパ重視の方におすすめの方法です。

予算:~500万:パッケージソフトを活用する

サイト作成に500万円まで費用をかけられる方は、パッケージソフトの活用が可能です。

パッケージソフトは、市販のソフトウェアのことで代表的なECサイト用のパッケージには「Orange EC」「ecbeing」「ebisumart」があります。パッケージソフトのメリットはカスタマイズ性が高く、デザインも自由度が高い点です。大規模なECサイトの構築にも適しており、クリスマス、バレンタインなど季節柄発生する一時的なトラフィックの増減にも対可能です。

一方、パッケージソフトはECモール、オープンソース、ASPに比べると費用が格段に高く、サイト構築後も保守、バージョンアップ、メンテナンスにも費用がかかるので、ランニングコストについても考慮する必要があります。また、サイト制作期間も2〜5ヶ月ほどかかるので、サイト開設までにある程度の期間が必要です。

パッケージソフトは大規模なECサイトを構築予定の方で、予算にもある程度余裕のある方におすすめの方法です。

予算:500万~:フルスクラッチ制作をする

ECサイト制作の予算が500万円以上ある方はフルスクラッチの導入も選択肢に入ります。

フルスクラッチとは既存のサービス、プログラムを全く使わずにゼロベースからサイト構築をする方法です。フルスクラッチでECサイトを構築した場合も、ゼロから独自開発ができるので、全て自社の思い通りにサイト構築をできます。自社システムとの連携も自由自在、追加機能を加えるにも制限がありません。

フルスクラッチのデメリットは、制作費用・維持費用が高額になる点、開発技術者が必要となる点、制作期間が長くなる点などがあげられます。サイト開設までには4〜8ヶ月程度を計画しておく必要があるでしょう。また、自社開発をするとどうしても不具合も発生しやすくなるので、サイト構築後もトラブルに対処できる人材が必要です。

よって、フルスクラッチは予算に余裕がある方、ECサイトを自社のメイン業務としたい方にはおすすめですが、最近はパッケージも柔軟性や拡張性が高く、大規模サイトでもフルスクラッチを利用するのは少数派です。

ECサイト制作に関する費用の具体事例

関連する費用事例です。様々な企業の実績をベースに費用事例として紹介しておりますのでぜひご覧ください。

【301万円~600万円】 株式会社通販王国のECサイト制作

業界
通販・ネット販売
発注者規模
25人〜50人未満
納期
3ヶ月
オプション業務
広告運用
実績企業
FAST BPO株式会社
株式会社通販王国のECサイト制作
課題
新たな事業展開を模索する中、今までの商品卸しを中心とした通販会社ではなく、自社で商品を開発販売する総合通販メーカーとして生まれ変わりたい
解決
市場のベネフィット分析・戦略策定からコンセプト設定、販売のし易さまでを整理することに注力したプロモーションを実施
効果
・今までの顧客年齢層からより明確にターゲットを絞ることで、販促物コミュニケーションのブレが削減
・顧客獲得までの時間の短縮と定期引き上げの向上
対応できる類似企業を探す

【301万円~600万円】 堀金箔粉株式会社の越境ECサイト

業界
流通・小売(その他)
鉄鋼・金属・鉱業
メーカー(その他)
発注者規模
25人〜50人未満
納期
7ヶ月~12ヶ月
オプション業務
多言語対応
Shopify対応
実績企業
余白文化株式会社
堀金箔粉株式会社の越境ECサイト
課題
国内市場の飽和や人口減少により市場が縮小するので、海外に打って出る戦略を本格的に検討し始めた会社も増えてきたため、世界に商品を販売できる越境ECサイトを提案
解決
・ブランド性を前面に出しながら、買いやすさにもこだわったEC機能を盛り込んだ
・白が基調の軽やかな雰囲気を出し、競合他社との差別化を図った
・買い手が迷わないようカテゴリをわかりやすく整理。商材が難しいため用途例も添えた
・モール型ECサイトに出品していたが、カスタマイズできる部分が少なく自社の持ち味が表現できないため、ECの機能としては、Shopifyを提案
効果
・外部サービスを利用することで初期コストを削減。
・多言語の対応で、購入するまでの導線が分かりやすいですので、海外の新規お客様が増えつつ、売り上げも順調に伸長。
対応できる類似企業を探す

【101万円~300万円】 アパレル通販/ECサイト

業界
アパレルショップ
発注者規模
25人〜50人未満
納期
1ヶ月~3ヶ月
オプション業務
デザイン制作
サイトマップ制作
webデザイン
実績企業
株式会社ラウレアソリューション
アパレル通販/ECサイト
課題
UIデザイン変更したい
解決
カートシステムのトップページ、ワードプレスのトップページと2つに分かれていたことから、ユーザーが迷わないようトップページをひとつに集約。また、モバイルファーストでの設計を行い、スマホからでも見やすく動線がわかりやすくなりました。
効果
前サイト比較で、売上約18%アップ
対応できる類似企業を探す

【101万円~300万円】 【GRANYブランディング,ECサイト】環境と身体に優しい、こだわりの有機素材使用グラノーラの販売サイト

業界
福祉
発注者規模
250人〜500人未満
納期
3〜4ヶ月
オプション業務
広告運用
ui設計
デザイン制作
サイトマップ制作
webデザイン
アクセス解析
実績企業
株式会社Miyamoto
【GRANYブランディング,ECサイト】環境と身体に優しい、こだわりの有機素材使用グラノーラの販売サイト
課題
「環境,素材,身体に優しい」
上記のイメージに合うブランディング兼ECサイトを作り、ブランディングイメージの構築を行いたい。
また、サイト内でも店舗と同じく量り売りで購入出来るシステムを構築したい。
解決
今回の肝となるデザインイメージの具現化をするため、打ち合わせを重ねました。
細やかな色味,フォントの種類や大きさ,アニメーションの調整を行い、イメージ通りの絶妙な表現が可能となりました。

ECのページではセット売り,量り売りの機能を構築し、店舗にいる時と同じ感覚でご購入いただけるようにしています。
効果
ECサイト経由による注文で売り上げアップ
対応できる類似企業を探す

【51万円~100万円】 【飲食】珈琲小売のECサイト MakeShopからShopifyへリニューアル

業界
通販・ネット販売
食品店
流通・小売(その他)
発注者規模
10人未満
納期
4ヶ月
オプション業務
デザイン制作
webデザイン
映像制作
画像作成
Shopify対応
実績企業
株式会社オン・ザ・プラネット
【飲食】珈琲小売のECサイト MakeShopからShopifyへリニューアル
課題
・社内で更新可能なサイトへ(更新を外注していたが、スピード感に課題有り)
・商品を見やすく
・若い世代(30代〜)を新規顧客として取り込めるようなデザイン
・SNSと連携
解決
・社内で更新可能に
・商品一覧が見やすくなったことにより合わせ買いが増加
・SNSからの流入が増加
効果
リニューアルしてからの売上が前年度比144%UP
対応できる類似企業を探す

アイミツでの取引事例

ここでは実際にあった取引事例をご紹介します。下の表は、取引内容をまとめたものです。

shopify 構築費用
費目
ディレクション 13万円
トップページ制作 10万円
その他ページ 24万円
テスト・運用 10万円
shopify設定 20万円
オプション 11万円
合計 88万円

最近では、shopifyでのECサイト構築の依頼が多くあります。ご自身の想定するECサイト構築がいくらでできるのか気になりましたら、こちらからお問い合わせください!

こんなホームページ制作会社を探していませんか?

アイミツで「時間」「コスト」の無駄を解消

ここからはアイミツで発注先を探すことの3つメリットについて説明します。

完全無料で利用できる

お客様の負担は0円。費用は一切かかりません。発注に至った際にも諸費用をご請求することはございません。

最短翌日までに複数社の見積もりを比較できる

コンシェルジュがヒアリングを行った上で、最適な発注先をご紹介します。

発注での失敗を削減

ヒアリング内容を踏まえて、最新のAIシステムを活用して発注先の選定をするため、会社選びのミスをなくすことができます。

アイミツのメリットを簡単にご紹介しました。発注初心者の方でも安心して利用できるような体制を整えていますのでお気軽にお問い合わせください。

こんなホームページ制作会社を探していませんか?

ECサイト制作の費用面で注意したいこと


ECサイト制作をする際に費用のことは気になりますが、安かろう悪かろうになったのでは困ります。サイト制作費用を抑えられるに越したことはありませんが、次の3つの点には注意をしておくことをおすすめします。

決済方法はどうするか

ECサイトを制作する際は、決済方法をどうするかよく検討する必要があります。ECサイトの決済方法はクレジットカード、銀行振り込み、コンビニ振り込み、代金引換などがありますが、どの方法を選ぶかでサイト制作にかかる費用は異なります。

できるだけ費用を抑えたい場合、搭載する機能も必要最低限で済ませがちですが、決済機能に関しては節約をするのは考え物です。なぜなら、web決済サービス「Paidy」の調査によると、ユーザーの7割は自分の希望する決済機能がないと買い物を中止するか、他のサイトで購入をするという結果がでており、決済機能の選択肢をできるだけ増やすことは、機会損失を防ぐ重要なポイントだからです。

特にECサイトの決済ではクレジットカードが多く使われるので、費用はかかってもクレジットカード決済機能は搭載しておくことをおすすめします。

どこから制作会社に任せるのか

ECサイトを作る際、どこまでを自社で行い、どこからを制作会社に任せるかでも費用は大きく変わります。

ECサイト制作のプロセスは多岐に渡り、企画、分析、デザイン、コンテンツ作成、サイト構築、運営の全てを制作会社に依頼すると費用は高くなります。反対に写真やコンテンツは自社で用意をして、制作会社にはサイトの枠組みだけ構築してもらう、という場合は費用を抑えられるでしょう。

また、サイト制作ソフトを購入して自社で構築をする場合は、ソフト購入費用だけで済みます。その場合、ある程度専門的な知識は必要となりますが、費用は格段に抑えることが可能です。

何を重視してECサイトを作るのか

ECサイトを作るときには、重視したいことを決めておくことも大切です。

ECサイト制作にあたっては、費用、制作期間、耐用年数など様々な検討事項があります。全てを思い通りにいけば良いのですが、なかなかそうもいかないこともあります。

そうしたときに、サイト構築において一番重視したいことが決まっていれば、制作会社を選びやすいでしょう。ECサイト制作会社にはそれぞれ強みがあるので、優先順位の高いニーズを満たせる会社を選ぶことをおすすめします。

【低予算で作りたい方必見!】Web制作に使える補助金・助成金まとめ

効果のでるホームページを制作するにはそれなりの費用がかかります。そこで、少しでも費用を抑えたいときに役立つのが国や地方自治体の補助金です。以下にホームページ制作に活用できる補助金を3つ厳選してご紹介します。原則、契約前に申請が必要なので、発注先選びと並行して補助金情報を調べるのがおすすめです。

ホームページ制作で使える補助金の種類と補助額
最大補助額 補助率 申請方法
IT導入補助金 450万円 1/2以内 電子
持続化補助金 200万円 1/4 電子または郵送
事業再構築補助金 1億5,000万円 2/3から1/2 電子

IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金)

「IT導入補助金」は、ITを活用した中小企業や小規模企業の業務効率化・売り上げの向上を目的とし、ホームページ作成、クラウドツール・業務用ソフトウェアの導入にかかる費用の一部を補助します。最大補助額は450万円・補助率1/2以内です。

出典:IT導入補助金2022 https://www.it-hojo.jp/ 
IT導入補助金を活用!おすすめのホームページ制作会社15選はこちらから! 

持続化補助金(小規模事業者持続化補助金)

「持続化補助金」は、小規模事業者が制度変更に対応し、持続的な経営を実現するために必要な、ホームページ制作など販路拡大に関わる経費を一部補助するものです。通常枠または特別枠(賃金引上げ枠、インボイス枠など)の申請類型いずれか1つの枠のみ申請可能。補助額は200万円でウェブサイト関連費の補助率は1/4です。

出典:小規模事業者 持続化補助金(一般型)https://r3.jizokukahojokin.info/

事業再構築補助金

「事業再構築補助金」は、ウィズコロナ・ポストコロナの経済社会の変化に対応するために、事業再構築に前向きな中小企業を支援し、日本経済の構造転換を促すことを目的としています。支援類型は、通常枠や大規模賃金引上枠など合計6つ。枠によって異なりますが、最大補助金額は1億5,000万円で補助率は2/3から1/2です。

 出典:事業再構築補助金 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/  

補助金について、さらに詳しい情報を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

補助金を利用する際は、申請スケジュールや必要書類の準備に注意しましょう!

補助金を利用する上で何より大切なのは、規定に沿ってきちんと申請を行うことです。事業計画書、経費明細書など、必要な書類は各補助金・助成金の公式ホームページに記載されているため、もれなく準備し、不備のないように記載しましょう。

しかし、補助金申請は揃える書類や申請項目も多く、業務が煩雑になりがちです。スケジュールをきちんと把握しておらず、「気がついたら申請期限を過ぎていた」なんてことが起こる場合も。

「アイミツ」は、申請をスムーズに進められる補助金に詳しいホームページ制作会社を厳選し、「無料」でご紹介可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

こんなホームページ制作会社を探していませんか?

【まとめ】ECサイト制作の業者選びに迷ったらアイミツへ

ECサイト制作をする際は、予算によって制作の仕方を決める方法もあります。ECモールの出店やオープンソースを利用すれば10万円程度でECサイトを制作できるので、予算に限りのある方でもEC市場への参入は可能です。

今回紹介したECサイト制作の業者は定評のある会社ばかりですので、ぜひECサイト制作時の参考にしてください。もし、業者選びでお困りの場合は、お気軽にアイミツにご相談下さい。丁寧にご要望をヒアリングして、最適の業者を紹介させて頂きます。

「ECサイトに強いホームページ制作会社をもっとたくさん知りたい!」という方は、こちらをどうぞ!

ホームページ制作会社探しで、こんなお悩みありませんか?

電話が鳴り止まない
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・

見積もりを取っても不安
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・

情報だけを信じるのは不安
どの企業が優れているのか
判断できない・・・

アイミツなら

  • point.1

    専門コンシェルジュがあなたの要件をヒアリング!

  • point.2

    17万件の利用実績から業界・相場情報をご提供!

  • point.3

    あなたの要件にマッチした優良企業のみご紹介!

この記事に関連するホームページ制作会社一覧

サービスサイトに条件を追加して企業を探す

ECサイトに関連する記事

ECサイトに関連する記事一覧を見る