Vtuber2D・3Dの仕組みを徹底解説!必要機材や技術も紹介【2024年最新版】
近年活動の幅を着実に広げているVTuberですが、配信を見ていてどうやって動いているんだろう?とふと疑問におもったことはありませんか。
本記事では20万件以上の利用実績をもつ発注業者比較サービス「PRONIアイミツ」が、VTuberの動いている仕組みや3Dアバターの仕組み、さらに撮影方法やツールまで徹底解説します。有名VTuberの技術や活動事例もご紹介しているのでこれからVTuberを始めたいと考えている方も是非最後までご覧ください。
【関連ページ】
動画制作にかかる費用・相場感や、あなたの目的別に動画制作会社をお探しいただけます。
動画編集の費用・相場
動画制作・映像制作会社一覧
VTuberはどうやって動いているの?
VTuberは、モーションキャプチャーおよび顔認識という2つの技術によって動いています。モーションキャプチャーは人間の動きをカメラやセンサーによって検知し、それをデジタルデータ化する技術です。一般的には、マーカーと呼ばれる動きを読み取るための特殊な機械を体の各部分に装着し、それをカメラやセンサーが検知することで動きを読み取り、キャラクターの動作に反映します。技術の進化により、現在ではマーカーなしでモーションキャプチャーを実現することも可能になりました。
また、顔認識は映像から人物の顔を検出し、認識する技術です。カメラに映し出された表情や、目や口など各パーツの動きをリアルタイムで認識し、それをデジタルデータに変換してキャラクターの表情に反映します。
なお、昨今はVTuberをPRに活用する企業も多くなりました。YouTubeチャンネルや公式X(旧名称Twitter)を通じて、VTuberが製品やサービスの魅力をアピールし、認知の拡大や購買意欲の喚起を図る事例が増えています。
VTuberモデルの仕組みは?
VTuberモデル(アバター)は、まずキャラクターのデザインを決め、基となるイラストなどの素材を作成することから始まります。そのあと、必要に応じて専用のソフトウェアを活用し、素材に加工やモデリングを施した上、そこにアニメーションを加えることで動作を実現する仕組みです。上述したとおり、モーションキャプチャーや顔認識といった技術によって実際の人間の動きや表情を読み取り、それをモデル(アバター)に対してリアルタイムに反映させています。
モデルの種類
VTuberモデル(アバター)は、2Dモデルと3Dモデルに分類できます。以下より、それぞれについて順に解説します。
2Dモデル
2Dモデルは、平面に描かれているイラストに加工を施し、そこにアニメーションを加えることで動作を実現するアバターです。描いたイラストをそのままアバター化できるので手軽に開始することが可能ですが、平面的であるが故、横を向く・後ろを向く・回転するといった立体的な動作には向いていないと言えます。ですが、好みのイラストを迅速に活用できるなど柔軟性があり、自由度も高いためすぐにでもVTuberを始めたい人にはおすすめです。
出典: VRoid Hub Sam chan / Sam Chan 2d https://hub.vroid.com/characters/329241140772958837/models/4090188219298984159
2Dモデルのメリット
2Dモデルには、次のようなメリットがあります。
-
- 描いたイラストがそのままアバター化されるため、作画の美しさを保ちながら動作を楽しめる
- 専用ソフトによる複雑な加工やモデリングを必要とせず、コストを抑えることが可能
- パソコン・Webカメラ・マイクといった基本的な機材さえあれば配信が可能
- 配信用のアプリケーションが充実しており、スマートフォン1台での配信も可能
2Dモデルは、これらのメリットにより、手軽にVTuber活動を開始できるところが大きな特徴です。まずはコストをかけずにお試しで配信したい場合や、本格的な活動の前に慣れておきたいといったケースには特におすすめと言えるでしょう。
2Dモデルのデメリット
一方、2Dモデルのデメリットは、次のとおりです。
-
- 平面的であるが故に可動範囲が限定され、横を向く・後ろを向く・回転するなどの動作には向いていない
- 複雑な動きが苦手なため、激しい振り付けを伴う歌や、ダンスなどの配信には向いていない
2Dモデルは、手軽に開始できる反面、平面的であるが故に動作において限定されてしまう部分が多くなります。特に、歌やダンスに向いていないという点は、本格的なVTuber活動を考えている方にとっては大きなデメリットと言えるでしょう。
3Dモデル
3Dモデルは、3D専用のソフトウェアを活用してアバターの形や動きをモデリングし、そこにアニメーションを加えることで動作を実現するものです。3Dならではの立体的な動きが可能で、実際の人間の動作に近付けられるため、見栄えが良い上に自然な印象となり、活動の選択肢や可能性が広がります。また、背景を工夫することでより立体感を強調し、画面全体に奥行きを醸し出せれば、独特の世界観を創出することも可能です。
ファンに強く訴求する本格的なVTuberを目指す場合や、多彩な動作によって活動の幅を広げたいケースでは、3Dモデルを選択するのが賢明と言えます。
3Dモデルのメリット
3Dモデルのメリットは、次のとおりです。
-
- 2Dモデルに比べて可動範囲が広くなり、人間の動作に近付けられるため、歌やダンスなどを含めて企画のバリエーションが広がる
- 3Dモデルに対応したアプリケーションやソフトウェアが豊富にあるため、詳細にこだわって作り込むことが可能
- 背景なども工夫することで独特の世界観を創出でき、実際に存在しているかのような感覚をファンに与えられる
- 多くのファンが集まる3Dモデル専用の配信プラットフォームが存在し、それを利用することで認知度が高まる可能性がある
これらのメリットにより、3Dモデルは現在VTuberにおける主流となっています。
3Dモデルのデメリット
一方、3Dモデルには、次のようなデメリットがあります。
-
- 配信機材の調達やアバターの制作にコストがかかる上、相応の時間も必要となる
- 同じソフトウェアを利用して制作されたほかのアバターと似通ってしまう恐れがある
- グラフィックなどについての専門知識が要求されるケースがある
バリエーションに富んだ企画を実践することによって、本格的なVTuberを目指すことも可能な3Dモデルですが、効果的なアバターを制作し、有効に活動を進めるためには、相応のコスト・時間・知識が要求されます。特に初心者にはハードルが高く、短期間で成果を上げることは難しいと言えるでしょう。
VTuberはどうやって撮影している?
VTuberの撮影ですが、激しい振り付けを伴う歌や、ダンスを撮影する場合には、モーションキャプチャースタジオと呼ばれる専用のスタジオで実施するのが一般的です。
多くのモーションキャプチャースタジオでは、光学式モーションキャプチャーおよび慣性式モーションキャプチャーという2種類の方法に対応しています。どちらも専用のスーツを着用し、マーカーもしくはIMUと呼ばれるセンサーを体に装着するところは同様です。詳細はスタジオのスタッフが説明の上、適切な方法を提案してくれるはずなので心配する必要はありません。もし、モーションキャプチャースタジオを使用せず自ら撮影するのであれば、相応の機材を揃える必要があります。以下より必要となる撮影機材について解説します。
必要な機材
VTuberの撮影に必要となる機材ですが、手軽に撮影したいのであれば、スマートフォン1台のみでも可能です。昨今はVTuber用のさまざまなスマホアプリが存在するため、それを活用すれば配信まで実現できます。
モーションキャプチャースタジオで行うような本格的な撮影を自ら実践する場合は、パソコン・Webカメラ・モーションキャプチャーソフト(トラッキングソフト)・マイクが不可欠です。それに加えて、実際にVTuberとして配信まで行うには、アバターをデザインするためのキャラクターデザインソフトや、撮影した動画を編集するための編集ソフトが必要となります。さらに、VR配信したい場合には、ヘッドセットなどのVR機器も揃えなければなりません。
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「PRONIアイミツ」にお問い合わせください。数ある動画制作・映像制作会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
個人VTuberとして活動するメリット
現在は、多くの人がVTuberとして活動している状況ですが、個人VTuberとして活動するメリットは、どのようなところにあるのでしょうか。以下より、個人VTuberとして活動する主なメリットについて解説します。
顔出しする必要がない
視聴者から見えるVTuberは、画面のなかのアバターであるため顔出しの必要がありません。声も変換できるため、基本的には当人であることが露見する心配はないでしょう。通常のYouTuberの場合、顔出しをせずに多くのファンを集めることは簡単ではありませんが、VTuberであればその可能性は上がります。容姿に自信がない、友人・知人に知られたくないなどの理由がある方でも、VTuberなら気軽に始めることが可能です。
さまざまなジャンルで配信できる
VTuberは、顔出しする必要がないためキャラが固定されず、アバターという仮想的なキャラクターをいくらでも創り出せます。つまり、特定のキャラクターに縛られることなく複数のキャラクターを1人で操ることも可能です。そのため、歌やダンス、雑談系、ゲーム実況系、ノウハウ系など、テーマごとにオリジナルのキャラクターを登場させることで、それぞれの世界観を大切にしながら、さまざまなジャンルに挑戦できます。
自由に活動できる
基本的に個人VTuberは、誰かに縛られることがありません。そのため、自らの思いどおりに自由な活動ができることは、大きなメリットと言えます。もちろん、法律やYouTube規約に反するような行為や、他人に迷惑をかけるような行動は厳に慎むべきですが、それ以外であれば、誰かに忖度する必要もなく任意のペースで自らも楽しみながらさまざまな活動を展開することが可能です。
個人VTuberとして活動するデメリット
一方で、個人VTuberにはデメリットも存在します。活動を開始する上ではメリットばかりに目を向けることなく、デメリットもしっかりと把握しておくことが大切です。以下より、個人VTuberとして活動するデメリットについて解説します。
1から始めると機材やモデルを用意するのにお金がかかる
個人VTuberのデメリットとして、機材やモデルの用意に相応の費用がかかってしまう点が挙げられます。アバターの制作、活動内容の企画や準備、動画の撮影、編集などVTuber活動にはお金がかかるシーンが少なくありません。個人で活動する限りこれらの出費をすべて自ら賄う必要があり、広告収入などの対価がなければ金銭的に限界となってしまうことも少なくないでしょう。通常のYouTuberよりもさらに手間やコストがかかる点は、十分把握しておくべきであると言えます。
自分を売り込むのが難しい
自分を売り込むのが難しいという点も、個人VTuberの抱えるデメリットの1つです。リアルな人的ネットワークを駆使して認知を拡大するのも1つの手ではありますが、そもそも顔出しすることを避けてVTuberの道を選んだ場合それは困難であると言わざるを得ません。広告を打ったりほかのVTuberから宣伝してもらったりする方法も考えられますが、それも決して簡単なことではないでしょう。地道に活動を継続し、少しずつファンを増やしていくことが一番の売り込みになるのかもしれません。
VTuberを企業として起用するメリット
有名人やタレントではなく、あえてVTuberを企業として起用するメリットはどのようなところにあるのでしょうか。以下より、VTuberを企業として起用する主なメリットについて順に解説します。
企業イメージをストレートに反映できる
有名人やタレント、YouTuberなどは生身の人間であるが故にキャラが固定されており、企業イメージやブランドイメージとマッチしないケースが多くあります。しかしながらVTuberであればキャラにイメージをストレートに反映させ、適切にマッチしたアバターを創り出すことも可能です。企画段階からの念入りな打ち合わせによって関係者の認識を統一しておくことで企業イメージやブランドイメージに沿った世界観を演出しながら、成果の向上を図ることができます。
VTuberだからできる演出が可能
仮想的なキャラクターのため、生身の人間には施すことのできない容姿へのエフェクトや、現実では難しい表現豊かなアニメーションなどVTuberだからこそできる演出が実現可能です。また、有名人やタレントといったキャラが固定された実在の人物では、すでに定着したイメージが存在するため創り出せる世界観に限界がありますが、VTuberであればそのような制限もなく、どのような演出であっても対応の上、思いどおりの世界観を構築できます。
低いスキャンダルリスク
有名人やタレントを始めとする実在の人物を起用した場合、企業側は一定のスキャンダルリスクを覚悟する必要があります。ネットにおける炎上など世間の厳しい目に晒され、出演していた番組やCMから降板せざるを得なくなった例は枚挙に暇がありません。VTuberを起用すれば、実在しない仮想的なキャラクターが主役となるためそのようなスキャンダルが発生するリスクは極めて低いと考えられます。
SNSとの親和性
VTuberのファンには若年層が多く、SNSのコアユーザーである可能性が高いと言えます。そのため、SNSとの親和性は決して見逃すことのできないメリットです。特性の1つである拡散によって大きな話題となれば、想像以上の高い成果を期待できます。また、ファンは熱心であることが多いため、VTuberの意図に沿ったアクションを起こしてくれる可能性が高くSNSによって多くのファンを獲得できれば、さらに飛躍的な成果が見込めます。
VTuberを企業として起用するデメリット
VTuberを企業として起用することには多くのメリットがある一方で、その裏にはいくつかのデメリットも存在します。以下より、VTuberを企業として起用するデメリットについて順に解説します。
費用や手間がかかる
VTuberは比較的新しい分野であるため、技術面・運用面などあらゆる面で成熟していない点があり、低コストで効率的に進めるには未だ改善の余地が残されているような状況です。そのため、通常のYouTuberを起用するよりも、多くの費用や手間がかかることは覚悟しておく必要があります。手軽に安価で実現することも不可能ではありませんが、企業がビジネスの一環として実施することを考えれば相応のコストをかけてしっかりと取り組むことが重要です。
親和性の問題
若年層をコアユーザーとするSNSとの親和性が見込める一方で、VTuberという存在自体に懸念を示す層やマイナスイメージを持ったユーザーが存在することも現実です。また、企業が属する業界・業種や、扱うテーマによっては、VTuberの起用がそぐわないケースもあります。企業側は、自社ビジネスのジャンルや、顧客のターゲット層などを十分に考慮しながら、VTuberの起用について慎重に検討することが重要です。
演者さんの正体を特定されるリスク
VTuberを企業として起用するメリットの多くは、仮想的なキャラクターであるアバターが主役だからこそ成立していると言えます。つまり、アバターの裏に存在する演者さんの正体が公開されてしまえば、手間や時間をかけて構築した世界観が崩れ、ファンが離れていく事態にもなりかねません。企業側は、機密情報を厳密に管理し、漏洩などのトラブルを防ぐのと同時に、演者さんが自ら正体を明かしてしまうようなリスクを軽減するためにも、契約などでしっかりと制限しておくことが大切です。
有名VTuberの仕組みとは?
有名VTuberの仕組みはどのようなものなのでしょうか。今回は有名VTuberの「ホロライブ」「にじさんじ」という2グループを取り上げ、その仕組みについて解説します。
ホロライブの仕組み
ホロライブは、エンターテインメント企業のカバーが運営するVTuber事務所「ホロライブプロダクション」に所属する女性VTuberグループです。個性的なメンバーが多数在籍しており、メンバー同士のコラボレーションなど、さまざまな企画で楽しませてくれます。
自社で独自のトラッキングシステムを開発するなど、3D技術に優れているのが特徴です。その上、継続して技術の向上を図っているため映像に不自然な動きが発生したり、乱れてしまったりといったことがほとんどなく、複数のVTuberによる華やかなライブステージを実現できる仕組みを構築しています。また、ソニーの最新モバイルモーションキャプチャー「mocopi」にも対応しており、スマートフォンと6つの小型センサーのみで配信が可能です。
にじさんじの仕組み
にじさんじは、ANYCOLORが運営するバーチャルライバーグループです。同社のプロジェクトである「にじさんじプロジェクト」には多種多様な約150名のVTuber・ライバーが所属しており、YouTubeなどにおいて個性を活かした活動を展開しています。
にじさんじの活動開始当初は、自社アプリを利用した2Dモデルによる配信でしたが、2018年に「3Dにじさんじ」(通称:にじ3D)を開発し、にじさんじに所属するVTuber・ライバーに配布することで、3Dライブ配信を簡単に実現できるようになりました。また、2019年には3Dモーションキャプチャーシステムである「VICON」を導入し、よりクオリティの高いエンターテインメントを提供可能としています。継続的な技術向上を伴うこれらの仕組みにより、複雑な動きでも違和感のない映像でさまざまな企画を配信しているのです。
動画制作・映像制作の費用相場
種類 | 費用 |
インタビュー撮影 | 5万円~ |
セミナー・イベント撮影 | 15万円~ |
Webムービー制作 | 30万円~ |
会社紹介PR映像制作 | 50万円~ |
テレビCM制作 | 80万円~ |
動画・映像制作の費用相場を映像の種類ごとにご紹介しました。より正確な費用を知りたい方は料金シミュレーターをご利用ください。
【まとめ】VTuber・3Dモデルの仕組みを理解し、目的に合った外注先を選ぼう
以上、VTuberが動く仕組みや撮影方法、モデルごとのメリット・デメリットなどについて解説しました。これまで見てきたように、VTuberモデルには2Dモデルと3Dモデルの2種類があり、それぞれで仕組みやコスト、メリット・デメリットが異なります。VTuberを始める際には、まずは自らに適切なVTuberモデルを選択することが大切です。
なおPRONIアイミツは、VTuberのアバターを制作したい方やVTuberを活用した動画マーケティングを検討している方に向け、それらを実現してくれる適切な会社を無料で複数紹介することが可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
動画制作・映像制作会社一覧
【費用感を知りたいという方はこちら】
動画制作の費用・相場
動画制作・映像制作会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
この記事に関連する動画制作・映像制作会社一覧
YouTube動画に人気の条件を追加して企業を探す
YouTube動画に関連する記事
-
YouTubeに必要な初期費用はいくら?【2024年最新版】
YouTube動画 -
動画マーケティング支援に強い動画制作会社6選【2024年最新版】
YouTube動画
診断とヒアリングから
お探しします