Web三層構造とは?メリット・デメリットを解説【2024年最新版】
Web三層構造の言葉は知っていても、具体的に何を意味するのかイマイチわからないとお困りの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Web三層構造とは何を示しているのかを解説するとともに、Web三層構造によって得られるメリット・デメリットや、より手軽に取り入れる方法などをご紹介します。
【関連ページ】
システム開発にかかる費用・相場感や、あなたの目的別にシステム開発会社をお探しいただけます。
システム開発の平均費用と料金相場
システム開発会社一覧
Web三層構造とは
Web三層構造とは、クライアントからのリクエストを処理するサーバーにおいて構成される構造のこと。プレゼンテーション層・アプリケーション層・データベース層の3つから成り立っているため、この構造をWeb三層構造と呼んでいます。
大まかな仕組みとしては、クライアント側からリクエストが出力されたのち、クライアント層ではシステムとクライアントとのコントロール、アプリケーション層では処理の実行、データベース層ではデータベースとの連携が行われるもので、リクエストに対しての処理が行われます。
プレゼンテーション層
ここからは、それぞれの層についてより詳しく確認しましょう。
プレゼンテーション層では、クライアント(=Webブラウザ)からのリクエストに対してサーバーとのやり取りをコントロールするだけでなく、クライアント側への画面表示を行います。HTMLをはじめCSSやJavaScriptを使って構築される、クライアントがアクセスできる唯一のレイヤーです。
Web三層構造を説明する上ではプレゼンテーション層と呼ばれるのが一般的ではありますが、フロントエンドやクライアントサイドと呼ばれることも少なくありません。
アプリケーション層
アプリケーション層では、クライアントからのリクエストの処理とレスポンス送信(=レスポンス生成)が行われます。Webシステムにおける中枢と言っても過言ではありません。先に説明したプレゼンテーション層、そして後述するデータ層と連携することによって、リクエストやレスポンスの送受信ほかデータベースからのデータ取得や追加、変更などを実行できます。
フロントエンドと呼ばれるプレゼンテーション層とは異なりバックエンドやサーバーサイドと呼ばれ、PHPやJava、Python、Rubyなどの言語を用いて開発されるのが一般的です。
「Webアプリケーションとは」を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
データ層
データ層はデータベースと連携して、データの登録や変更、削除、検索に至るまでを担っています。よりわかりやすく説明すれば、Webサイトを動作させる際に必要となるユーザーのデータや取り扱っている商品のデータなどの保存と管理を行うレイヤーです。
アプリケーション層と同様にバックエンドやサーバサイドに分類され、開発言語はMySQLやOracle、PostgreSQLなど。SQLを使用することで、それぞれのシステムに最適なデータベースを構築可能です。
Web三層構造のメリット
Web三層構造とは何を示すのかを解説しましたが、このようにWeb三層構造を取り入れてWebシステムを開発すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
負荷を分散させる
Web三層構造によって作動させることで、負荷が分散するのは大きなメリットです。Web三層構造は、プレゼンテーション層(=Webサーバ)、アプリケーション層(APサーバ)、データ層(DBサーバ)の3つのサーバによって構成されているため、それぞれの層へかかる負荷を抑えることができます。
1つのサーバにおいて上記3つの層の役割を持たせることも不可能ではありませんが、システムの規模が大きくなればなるほどリスクが高いでしょう。
セキュリティを確保できる
Web三層構造を採用することで、セキュリティを確保できるのも嬉しいメリットです。それぞれの役割ごとにサーバが分離されているため、それぞれのレイヤーに最適な保守運用が叶いセキュリテイを確保しやすくなります。
大規模システムになればなるほどセキュリティ対策には注意が必要ですが、Web三層構造であればシステムの拡張もスムーズです。
改修範囲を限定できる
Web三層構造を取り入れてサーバを分離させることで、改修範囲を限定できるのも特徴的なメリットです。アプリケーションの改修は定期的に必要だと考えられますが、サーバが分離されていない場合、レイヤーごとに分かれていないことから改修範囲を限定できません。
Web三層構造であれば範囲を限定でき、他のレイヤーに影響を及ぼすことなく改修できるでしょう。
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間を割けない」とお悩みの方は、お気軽に「アイミツ」にお問い合わせください。数あるシステム開発会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
Web三層構造のデメリット
ここまでWeb三層構造のメリットを3つご紹介しましたが、デメリットもあるのでは?と疑問に思う方も多いでしょう。しかし、クリティカルなデメリットは特に存在しません。
強いてあげるとするならば、サーバを分離させることからハードウェアを複数用意しなければならず、その分コストがかかってしまうのはデメリットと言えます。
AWSでWeb三層構造をより手軽に?
Web三層構造ではハードウェアをそれぞれ用意しなければならないため、その点をネックに感じてしまう方も多いでしょう。しかしAWSなどのクラウドコンピューティングサービスを活用すれば、わざわざハードウェアを用意せずにWeb3層構造によるWebシステムを構築できます。
クラウドコンピューティングサービスであれば、文字通りクラウド上でWeb三層構造を構築できるため、サーバのメンテナンスが負担と悩む必要もないでしょう。
システム開発の費用相場
続いて、システム開発を外注した際にかかる費用相場をご紹介します。
システム開発の平均相場 | 233万円~ |
システム開発の種類 | 費用相場 |
簡易顧客システム | 20万円~ |
Webシステム | 130万円~ |
業務システム | 400万円~ |
システム開発の費用相場をご紹介しました。より正確な費用を知りたい方は、下記の料金シミュレーターをご利用ください。
【まとめ】システム開発会社選びで迷ったらアイミツへ
今回は、Web三層構造とは何か、どのようなメリット・デメリットがあるのかを中心に解説しました。Web三層構造は、クラウドコンピューティングを活用して気軽に取り入れることができます。しかしAWSやAzure、GPCなどについてよく知らない場合は、プロに相談するのがベストでしょう。
システム開発について相談できる会社をお探しの場合は、ぜひアイミツにお問い合わせください。
【相談前にまずは会社一覧を見たい方はこちら】
システム開発会社一覧
【費用感を知りたい方はこちら】
システム開発の平均費用と料金相場
システム開発会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
お探しします