サーバー構築にかかる費用は?コスト節約術や会社の選び方も解説
ビジネスでホームページを開設したり、業務システムを導入したりする際に欠かせないサーバー。しかし、「何にいくらかかるの?」「どんな会社に依頼すればいいの?」といった疑問を持つ方は少なくありません。
本記事では、サーバー構築にかかる一般的な費用の内訳から、無駄なコストを抑えるための工夫、さらには信頼できる開発会社選びのポイントまで、分かりやすく解説します。
サーバー構築の費用相場と内訳
サーバー構築にかかる費用相場は、サーバーの規模によって決まります。ファイルサーバーなど小規模の開発であれば費用相場は13万円~。メールサーバーなど中規模の場合は35万~。セキュリティサーバーなど大規模になると125万円~を見込んだ方が良いでしょう。
サーバー構築の主な内訳項目として、サーバー本体、周辺機器、サーバー構築、ネットワーク設計・構築、運用保守が挙げられます。
費目 | 平均的な相場 |
---|---|
サーバー本体にかかる費用 | 10万~30万円 |
周辺機器の価格 | ルーター:1万5,000~5万円 UPS:3万~8万円 PC・モバイル端末:5万~15万円 |
サーバーの構築費用 | 小規模サーバー:3万~7万円 中規模サーバー:5万~10万円 大規模サーバー:25万~30万円 |
ネットワークの設計・構築費用 | 10万~40万円 |
運用保守費用 | 構築費用によって変動 ※サーバー構築費用の10~15% |
では、ここからはサーバー構築にかかる主な費用相場や機種ごとの違いについて項目ごとに詳しく解説していきます。
サーバー本体にかかる費用
サーバー本体のハードウェアとしてかかる費用は、法人向けの小型エントリーモデルで10万円前後、エントリーモデルと比べややハイスペックなラック型サーバーが20万~30万円前後です。スペックによっては本体価格100万円を超えるものもありますが、一般的なオフィスでの利用(データ共有、社内システムの利用など)に関する限り、おおむね上記の金額の範囲内に収まります。
サーバー本体の種類 | 費用の相場 | 用途 |
---|---|---|
タワー型サーバー | 10万円~ | ファイルサーバーなど |
ラック型サーバー | 30万円~ | データベースサーバーなど |
ハイエンド向けラック型サーバー | 100万円~ | 業務システムなど |
-
なぜ価格に差が出るのか?
サーバー本体の価格は、搭載するCPUの性能やメモリ容量、ストレージの種類(HDD/SSD)などによっても大きく変動します。たとえば、同じタワー型サーバーでも、メモリが8GBから32GBに増えれば費用は1.5倍以上になることもあります。
周辺機器にかかる費用
サーバーの稼働には、周辺機器にも一定の費用がかかります。 例えば、20人~30人規模のオフィスを想定した場合の相場は、ルーターが1万~5万円前後、UPS(無停電電源装置)が3万~8万円前後、PC・モバイル端末が5万~15万円前後です。これらの価格は、機器のスペックやネットワークに接続する端末の台数などによって変動します。 また、手持ちの機器で代用できる場合は、新たな購入費を抑えることも可能です。
周辺機器の種類 | 費用相場 |
---|---|
ルーター | 1万~5万円前後 |
UPS | 3万~8万円前後 |
端末(PC・スマホなど) | 5万~15万円前後 |
-
個人でもルーター持ってるけど代用できるのか?
家庭用機器を流用することも可能ですが、法人利用ではセキュリティや同時接続数の面から、ビジネス向けの機器を選定する方が安定した運用につながります。
サーバーの構築費用
サーバーの構築費用は、用途によって大きく異なります。 一般的な相場としては、ファイルサーバーやプリンタサーバーの構築が3万~6万円前後、メールサーバーやWebサーバーの構築が5万~10万円前後。 さらに、複数の端末を一元管理するセキュリティ対策用のサーバーの構築には、25万~30万円前後の費用がかかります。これらの費用は、ハードウェアとしてのサーバーにOSやソフトウェア、Windowsの共有サービスなどをインストールし、Webサーバーやメールサーバーとして機能させるために発生するものです。
サーバー規模 | 費用相場 | 用途例 |
---|---|---|
小規模 | 約3万~6万円 | ファイルサーバー プリンタサーバー |
中規模 | 約5万~10万円 | Webサーバー メールサーバー |
大規模 | 約25万~30万円 ※サーバーのスペックを重視すると100万円~ |
セキュリティサーバー |
-
「構築」以外にかかる可能性のある追加費用
構築費とは別に、SSL証明書の取得費用(年間数千円〜数万円)、独自ドメインの取得費(年間1,000〜5,000円程度)、メールフィルタリングやファイアウォールなどのセキュリティソフト導入費などが発生するケースもあります。
ネットワークの設計・構築費用
サーバーに接続する端末の台数やオフィスの規模などにあわせて、ネットワークを設計・構築する際にかかる費用です。PC端末15台~25台前後の中小企業のオフィスの場合、一般的な相場は10万~20万円前後。有線のネットワークを構築する際は、これにLANの配線やハブ設置の料金(15万~20万円前後)が加わります。
開発会社によってネットワーク設定の対応範囲は異なり、LAN配線費とは別途でケーブル自体の実費が必要になることや、端末側のネットワーク設定に追加料金がかかる場合も少なくありません。サーバー関連の費用と同様に、全体のコストについてもあらかじめ十分に把握しておくことが重要です。
サーバーの運用保守費用
サーバーにかかる負荷を監視するほか、災害・停電などで起きたトラブルに対処する際にかかる費用です。毎月定額の月額制が一般的で、相場としてはサーバー構築費の10%~15%前後。仮にサーバー構築費が30万円なら、月額3万~4万5,000円前後が相場。データセンターにサーバーを設置するケースでは、施設の利用料に加えて、運用や保守の費用も含まれていることが一般的です。
なお、サーバーの運用や保守は自社内で行うことも可能ですが、セキュリティや安定運用の観点からも、24時間の監視体制が前提となります。また、特にWebサーバーのように影響範囲が広いケースでは、トラブル発生時に迅速な対応が求められる点に注意が必要です。
サーバー構築を担当する開発会社が運用保守も含めて対応してくれる場合、一括して依頼するのがおすすめです。
種類別に見るサーバー構築の費用相場
ここからは、サーバー構築を検討している方に向けて、種類別に見るサーバーの費用相場をご紹介いたします。物理サーバーや仮想サーバーなどサーバーの種類別に見る費用相場や、それぞれのサーバーを選ぶ利点をわかりやすく解説します。 またおすすめの会社も紹介しているので是非参考にしてください。
ケース | 一般的な相場 |
---|---|
物理サーバーを利用した場合 | 数十万~数百万円 |
仮想サーバーを利用した場合 | 5,000円~(利用料) ※別途構築費用やソフトウェアの利用料が必要 |
クラウドサーバーを利用した場合 | 月額1,000円~ ※使用した分だけ費用が発生する従量課金制 |
物理サーバー構築にかかる費用
物理サーバーとは、専用のハードウェア上に構築されたサーバーのことを指します。
物理サーバーで構築を行う際の構築費用は、サーバーハードウェアの購入費用や設置費用、初期設定費用などが含まれ、数十万から数百万円がかかります。
物理サーバーを選ぶ利点としては、専用のリソースが確保されるため、処理速度の向上や安定性の確保などが挙げられます。また、セキュリティ対策も強固に行うことができるので、企業の重要なデータを扱う場合に適しています。
物理サーバー構築におすすめのシステム開発会社
物理サーバーの導入支援や構築実績を持つ開発会社の中から、対応範囲・技術力・サポート体制などの観点でおすすめできる会社をご紹介します。
株式会社セブンネット
こんな人におすすめ
・クラウドや仮想化では満たせない性能やセキュリティ要件を求める方
・社内サーバーの見直しを検討している方
・限られた予算内で高性能なシステムを導入したい方
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 1999年 |
会社所在地 | 東京都大田区西馬込2-12-7 |
電話番号 | 03-6303-7701 |
株式会社クロステック
こんな人におすすめ
・サーバーの保守運用までまとめて任せることのできる会社をお探しの方
・サーバー構築に強い会社をお探しの方
・丁寧にヒアリングしてくれる会社をお探しの方
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 1981年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 神奈川県横浜市港北区篠原北2-4-1 |
電話番号 | 045-439-5361 |
仮想サーバー構築にかかる費用
仮想サーバーとは、一台の物理的なサーバーを複数の独立したサーバーのように使えるように仮想化したものです。効率的なリソース管理や柔軟なスケーリングが可能となり、コスト削減や運用の容易さが利点として挙げられます。
仮想サーバーでのサーバー構築における費用相場ですが、一般的に使用料は月額5,000円前後から利用できることが多いです。構築費用については、利用するサービスの種類やサーバースペック、設定内容によって変動します。たとえば、簡易なWebサイトや社内向けファイル共有であれば初期費用は5万~10万円前後で済むケースもありますが、業務システムや複数台構成、セキュリティ対策を含むような構築では数十万円~の費用がかかることもあります。
仮想サーバー構築におすすめのシステム開発会社
仮想サーバーの導入支援や構築実績を持つ開発会社の中から、対応範囲・技術力・サポート体制などの観点でおすすめできる会社をご紹介します。
株式会社大塚商会
こんな人におすすめ
・初めて仮想サーバーの導入を検討している方
・既存の物理サーバー環境から仮想化へ移行したい方
・仮想化の設計・構築だけでなく、保守や運用まで安心して任せたい方
-
- WEBアプリケーションシステム開発
- 官公庁・公社・団体
- 費用:費用公開なし
出典:広島県 -
- WEBアプリケーションシステム開発
- 教育
- 費用:費用公開なし
出典:公益社団法人 日本プロゴルフ協会 -
- WEBアプリケーションシステム開発
- 運輸
- 費用:費用公開なし
出典:丸喜運輸株式会社
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 1961年 |
従業員数 | 1000人以上 |
会社所在地 | 東京都千代田区飯田橋2-18-4 |
電話番号 | 03-3264-7111 |
株式会社MCOR
こんな人におすすめ
・仮想化環境の導入を専門家に任せたい方
・サーバー構成の見直しによってコスト削減を図りたい方
・サーバー仮想化とインフラ構築をまとめて依頼したい方
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 1989年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 愛知県岡崎市北野町字二番訳124番地1 |
電話番号 | 0564-32-5480 |
クラウドサーバーを利用した場合の構築費用
クラウドサーバーとは、インターネットを介してリモートで利用できるサーバーです。従来の物理的なサーバーに比べて、柔軟性や拡張性に優れており、導入・運用コストを抑えることができるという利点があります。また、必要に応じて容易にリソースを追加できるため、効率的なサーバー構築が可能です。
クラウドサーバーの費用相場ですが、プランやサービスによって異なりますが、一般的には月額1,000円から数万円程度の範囲で設定されています。初期費用が安く抑えられるため、スタートアップ企業や中小企業にも手が届きやすいと言えるでしょう。AWSやMicrosoft Azure、Google Cloudなどの主要クラウドサービスでは、従量課金制を採用しており、サーバー性能や利用時間に応じてコストを柔軟に調整できます。
クラウドサーバー構築におすすめのシステム開発会社
クラウドサーバーの導入支援や構築実績を持つ開発会社の中から、対応範囲・技術力・サポート体制などの観点でおすすめできる会社をご紹介します。
インフォテック・サービス株式会社
こんな人におすすめ
・多くの実績を持つシステム開発会社に依頼したい方
・ヒアリングからサーバー運用保守までまとめて依頼したい方
・セキュリティ対策に関しても相談したい方
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 1998年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア |
電話番号 | 03-3360-6201 |
株式会社レイメイソリューション
こんな人におすすめ
・システムやサーバーの構築に幅広く対応している会社をお探しの方
・ECサイトのネットワーク、サーバーを構築したい方
・サーバーの保守運用も任せたい方
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 2009年 |
会社所在地 | 埼玉県さいたま市大宮区下町2-43-1 AXIS下町ビル 201号 |
サーバー構築の外注先を選ぶポイント
サーバー構築を外部業者に依頼する際は、技術力や対応範囲だけでなく、自社の目的や予算に合った提案ができるかも重要です。初期費用やスピードだけで判断すると、運用後に思わぬトラブルが発生することもあります。ここでは、信頼できる外注先を選ぶためのポイントを解説します。
技術力と対応実績
構築するサーバーの種類(物理/仮想/クラウド)や用途(Web、メール、ファイルサーバーなど)に応じて、十分な技術力を持っているかを確認しましょう。AWSやAzure、VMwareなどの認定資格保有者が在籍しているか、導入事例が公開されているかといった情報が参考になります。
提案力とヒアリング力
自社の業務内容や目的を丁寧にヒアリングし、それに基づいた構成やセキュリティ対策を提案してくれる業者は信頼性が高いです。テンプレート的な対応ではなく、カスタマイズされた構成を出せるかどうかがポイントです。
サポート・運用体制
サーバー構築はスタート地点にすぎません。障害時の対応スピードや、定期的なバックアップ・セキュリティアップデートなど、構築後の保守・運用サポート体制が整っているかを確認しましょう。24時間対応かどうかも重要です。
費用の明確さ
見積もりが明細化されており、構築費・機器代・運用費・オプションなどの内訳が明確であるかも要確認です。曖昧な見積もりや一式価格だけの提示には注意し、追加費用の有無なども事前に確認しておくと安心です。
セキュリティへの配慮
ファイアウォール、アクセス制限、バックアップ、SSL対応など、基本的なセキュリティ設計が含まれているかも重要です。情報漏洩やサーバーダウンを防ぐためにも、最低限のセキュリティ要件を満たす提案ができるか確認しましょう。
サーバー構築のコストを削減する4つの節約術
サーバー構築を進める際、規模によっては高額な費用が発生することもあり、費用面で悩む企業も多いのではないでしょうか。そこで、費用に課題を抱えている方・お困りの方に向けて、サーバー構築におけるコスト削減の方法を詳しく解説します。
仮想サーバーを利用する
サーバー構築において失敗しないポイントの一つとして、仮想サーバーの利用が挙げられます。
仮想サーバーとは、一台の物理サーバー上で複数の仮想的なサーバーを構築する技術で、これにより複数のシステムを独立して運用することが可能となります。物理サーバーを複数台導入することを回避できるため、ハードウェアの導入費用や設置スペース、電力消費を抑えられます。
また、仮想サーバーはリソースを柔軟に割り当てられるため、必要に応じてスケーリングが容易であり、運用効率が向上します。
レンタルサーバーを利用する
サーバー構築で失敗しないポイントとして、レンタルサーバーを利用する方法があります。
レンタルサーバーを利用することで、自分でサーバーを購入・設置・管理する手間やコストを省くことができます。具体的には、サーバー設置場所の確保や設置、運用にかかる電気代を削減できますし、セキュリティ面での対策や障害対応などの負担も軽減されます。
さらに、レンタルサーバーは契約プランに応じてサーバーの性能や容量を選択できるため、自社に適した環境を担保することができます。
複数の開発会社から相見積もりをとる
サーバー構築におけるコストを抑える方法の一つが、複数の開発会社から相見積もりを取ることです。
相見積もりを取ることで、予算やスケジュールの適切な範囲を把握できるだけでなく、会社ごとに提案されるソリューションや技術力の違いも比較することができます。適切な予算感を掴むためには、同時に開発会社から見積もりを取ることも必要です。
補助金制度を活用する
コストを抑える方法の一つとして、補助金制度を活用する方法があります。
これは、国や地方自治体が企業の経営助成や技術開発を支援するための制度で、一定の条件を満たすことで、サーバー構築にかかる費用の一部が補助されるため、大幅なコスト削減が期待できます。
補助金について、さらに詳しい情報を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
サーバー構築で失敗しないためのコツ
サーバー構築は、適切な知識や経験がないと、失敗するリスクが高まります。
どのような注意点、選択肢を検討すべきなのかについてご紹介します。
自社の抱える課題や目的を明確にする
サーバー構築で失敗しないための重要なポイントの一つは、自社が抱える課題や目的を明確にしておくことです。この点を押さえておくことで、スムーズに要望を発注先に伝えることができ、構築作業が円滑に進められます。
ただし、開発会社に任せきりにしてはいけません。サーバー構築のプロセスに自社も関与し、状況を適切に把握することが求められます。特に、コストや期間に関する約束事を確認し、適宜進捗確認などを行うことで自社に適したサーバー構築が実現できるでしょう。
目的に応じたサーバーを選ぶ
サーバー構築で失敗しないポイントの一つとして、目的に応じたサーバーを選ぶことが挙げられます。一概にサーバーと言っても仮想サーバーやレンタルサーバー、物理サーバーなど様々な選択肢があり、それぞれ異なる特徴や利点が存在しています。
例えば、小規模なWebサイトやブログを運営する場合、コスト面からも手軽さからもレンタルサーバーが適していることが多いでしょう。一方で企業向けの大規模なシステムを構築する際は、より柔軟な設定が可能な仮想サーバーが向いています。また、独自のハードウェアや専用の設定が求められる場合、物理サーバーを選ぶことが望ましいと言えます。
運用保守サービスがある会社を選ぶ
サーバー構築を失敗しないための重要なポイントとして、運用保守サービスがある会社を選ぶことが挙げられます。サーバーの性能管理やセキュリティ対策、サーバー障害対応などもサポートしてくれるため、サーバー運用に関する専門知識がなくても、構築後も安心してビジネスに注力することができます。
また、運用保守サービスがある会社は、サーバー構築後のトラブルや問題に迅速に対応してくれる可能性が高いため、潜在的なリスクを最小限に抑えられます。
【無料で相談できる】サーバー構築の発注先選びで迷ったらPRONIアイミツへ
今回はサーバーを構築する際の費用の相場を中心に、費用を抑えるコツや会社選びのポイントについてご紹介しました。サーバー構築を検討している方の参考になれば幸いです。
なお、PRONIアイミツではサーバーやシステム開発に精通したコンシェルジュが皆さまからの相談を承っています。ご予算・ご要望に応じて複数の業者をピックアップし、まとめて見積もりをとることも可能です。
「サーバー構築の費用についてもっと詳しく知りたい」、「自社に合うベンダーを紹介してほしい」といった方は、PRONIアイミツのコンシェルジュまでお気軽にご相談ください。
システム開発会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら

発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
最短1日でお探しします