ECサイト構築に使える補助金ガイド【2025年最新】IT導入補助金など5つの補助金を解説
この記事では、ECサイト構築に活用できる補助金を2025年最新版として徹底解説します。ECサイトの運営をスタートするには、サイト制作・システム導入・環境構築など多くの費用がかかります。ECビジネスを始めたいけれども、コスト負担に懸念がある方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、補助金です。IT導入補助金をはじめ、ECサイト構築に使える補助金は複数あります。ぜひ活用して販売促進や業務効率化に繋げましょう。
【関連ページ】
ECサイト構築にかかる費用・相場感や、あなたの目的別にホームページ制作会社をお探しいただけます。
ECサイト構築の費用相場
ECサイトに強いホームページ制作会社一覧
ECサイト構築に使える補助金・助成金<比較表>
ECサイト構築に活用できる補助金は、大きく分け5種類あります。「事業再構築補助金」「ものづくり補助金」「小規模事業者持続化補助金」と、ITツールの導入にのみ対応する「IT導入補助金」、そして地方自治体ごとに実施されている補助金(助成金)です。それぞれ対象・補助率・補助額に違いがあるため、まずは大まかに把握しておきましょう。
補助金の名称 | 対象となる費用等 | もらえる金額 (補助額上限) |
---|---|---|
小規模事業者 持続化補助金 |
ECサイトやWebサイト、システム等の開発~運用にかかる費用等 | 50万円(通常枠) ※補助率4分の1 ※インボイス特例の要件を満たしている場合50万円上乗せ ※賃金引上げ特例対象事業者は150万円の上乗せ ※両特例対象事業者は200万円の上乗せ |
ものづくり補助金 | ECサイトやプラットフォームの制作、Webサイトの多言語化等 |
【製品・サービス高付加価値化枠/通常枠の場合】 従業員数5人以下:750万円 従業員数6人~20人:1,000万円 従業員数21人~50人以上:1,500万円 従業員数51人以上:2,500万円 ※補助下限額は100万円 |
事業再構築補助金 ※2025年4月現在は募集なし |
ECサイトやポータルサイトの制作費等 | 【成長分野進出枠(通常類型の場合)】 最大7,000万円 ※上記は、従業員101人以上/短期に大規模賃上げを行う場合 |
IT導入補助金 |
ITツールの導入費 ※ECサイト構築の外注費用等は対象外 |
1~3プロセスまで 5万円以上150万円 4プロセス以上 150万円以上450万円 ※補助率は2分の1以内 |
各自治体が 運営する補助金 |
ECサイト構築費やホームページ制作費、Web広告費等 |
5万円~30万円程度 ※自治体により異なる |
以下に、各補助金の概要・特徴について詳しく解説していきます。
ECサイト構築に使える「小規模事業者持続化補助金」
小規模事業者持続化補助金は、全国商工会連合会が運営する補助金で、小規模事業者等を対象に販路開拓や業務効率化への取組みにかかる経費の一部を補助するものです。
ECサイト構築に活用できる補助金は、補助対象経費の中の「ウェブサイト関連費」が該当し、販路開拓等に伴うWebサイトやECサイト等の開発・構築・更新・改修・運用の費用が該当します。
補助金が採択された場合、Webサイト関連費としては、通常枠で補助額の上限が50万円(補助率4分の1)、インボイス特例の要件を満たしている場合は、更に50万円上乗せした金額を受給することが可能です。また、
賃金引上げ特例対象事業者は、150万円の上乗せ、両特例対象事業者は200万円上乗せした金額を受け取ることができます。
- ウェブサイト関連費の例
-
- 販路拡大のためのECサイトやWebサイトの作成や更新
- インターネット広告やSNSに係る費用
- SEO対策
- 商品販売に関わる動画制作 など
概要 | 詳細 |
---|---|
目的 | 小規模事業者等の販路開拓や生産性向上 |
内容 | 上記の取り組みにかかる経費の一部を補助 |
補助対象者 | ・会社および会社に準ずる営利法人 ・個人事業主 ・一定要件を満たす特定非営利活動法人 |
条件 | 商業・サービス業:常時使用する従業員数5人以下 宿泊業・娯楽業:常時使用する従業員数 20人以下 製造業その他: 常時使用する従業員数20人以下 ※その他、資本金額などに制限あり |
対象となる経費 | 機械装置等費/広報費/ウェブサイト関連費 /展示会等出展費/旅費/新商品開発費/借料/委託・外注費 |
補助額上限 /補助率 |
【Webサイト関連費の場合】 50万円(通常枠) /4分の1 ※インボイス特例の要件を満たしている場合、50万円上乗せ |
ECサイト構築に使える「ものづくり補助金」
ものづくり築補助金は、正式名称を「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」といい、革新的なサービス開発や試作品開発、生産プロセスの改善に向けた設備投資などを支援する補助金です。
「製品・サービス高付加価値化枠(通常枠の場合)の場合、従業員数5人以下で100万円~750万円、従業員数51人以上の場合は2,500万円を上限に補助を受けることができます。
ものづくり補助金では、ECサイトに関する直接的な記載はありませんが、支援の目的に沿った事業計画の内容にECサイト構築が含まれる場合には、対象となります。対象経費は、「製品・サービス高付加価値化枠」の「機械装置・システム構築費」「クラウドサービス利用費」「専門家経費」などが該当。過去には、ECサイト制作、マッチングプラットフォームの構築、Webサイトの多言語化などが採択されています。
概要 | 詳細 |
---|---|
目的 | 製品やサービスの開発、生産性の向上 |
内容 | 企業の新市場進出、事業・業種転換、事業の再編、国内回帰、 地域サプライチェーンの維持や強靱化などにかかる費用を補助 |
補助対象者 | 中小企業者・小規模事業者・個人事業主 |
条件 | 以下の要件を全て満たす3~5年の事業計画の策定・実行 ・給与支給総額の増加(給与支給総額を年平均成長率1.5%以上) ・最低賃金引き上げ(地域別最低賃金+30円以上) ・付加価値額の増加(年平均成長率3%以上増加) |
対象となる経費 | 【ECサイト構築に関わる経費】 機械装置・システム構築費、専門家経費、クラウドサービス利用費 |
補助上限額 | 【製品・サービス高付加価値化枠/通常枠の場合】 従業員数5人以下 750万円 従業員数6人~20人 1,000万円 従業員数21人~50人以上 1,500万円 従業員数51人以上 2,500万円 ※補助下限額は100万円 |
補助率 | 【製品・サービス高付加価値化枠/通常枠の場合】 中小企業者 1/2 小規模事業者 2/3 |
出典:全国中小企業団体中央会「ものづくり補助金総合サイト」https://portal.monodukuri-hojo.jp/
ECサイト構築に使える「事業再構築補助金」
事業再構築補助金は、新型コロナウィルスの影響を受けた企業の支援や事業再構築の支援を目的とした補助金で、「成長分野進出枠(通常類型/GX進出類型)」と「コロナ回復加速化枠(通常類型/最低賃金類型)」、「サプライチェーン強靭化枠」の3種類に分けられます。
成長分野進出枠(通常類型)では、従業員数によって補助金額が異なり、従業員数20人以下の場合は、100万円~1,500万円(短期に大規模賃上げを行う場合は2,000万円)、101人以上の場合は最大で7,000万円の受給が可能です。
ECサイト構築のみでは申請ができませんが、新市場への進出や事業・業種転換等に伴う事業計画の一部としては申請が可能です。過去には、事業転換に伴うECサイト制作や求人ポータルサイトの構築などで採択された実績があります。
事業再構築補助金に関しては、2025年4月現在は応募を締め切っているため、活用したい場合は次回の募集開始を待ちましょう。
概要 | 詳細 |
---|---|
目的 | コロナに影響を受けた企業の支援、事業再構築の支援 |
内容 | 企業の新市場進出、事業・業種転換、事業の再編、国内回帰、 地域サプライチェーンの維持や強靱化などにかかる費用を補助 |
補助対象者 | 中小企業・中堅企業 |
必須要件(全枠共通) | ・「事業再構築」の定義に該当する事業であること ・事業計画を金融機関等と策定し、確認を受けていること ・補助事業終了後3~5年で付加価値額の年平均成長率3.0~5.0%以上増加 もしくは従業員一人当たり付加価値額の年平均成長率3.0~5.0%以上増加 ※事業類型により異なる |
対象となる経費 | 建物費、機械装置・システム構築費、技術導入費、外注費・専門家経費、 広告宣伝費・販売促進費、 研修費、廃業費 |
補助額上限 | 【成長分野進出枠(通常類型の場合)】 従業員数20人以下:100万円~1,500万円(2,000万円) 従業員数21~50人:100万円~3,000万円(4,000万円) 従業員数51~100人:100万円~4,000万円(5,000万円) 従業員数101人以上:100万円~6,000万円(7,000万円) ※短期に大規模賃上げを行う場合は()内の金額 |
補助率 | 【成長分野進出枠の場合】 ・中小企業者等 中小企業1/2(※2/3) ・中堅企業等 1/3(※1/2) ※短期に大規模賃上げを行う場合 |
IT導入補助金はECサイト構築に関連するツールのみが対象
2023年まではIT導入補助金に「デジタル化基盤導入枠」があり、こちらがECサイト構築・制作が補助の対象になっていました。2024年から「デジタル化基盤導入枠」が廃止されためECサイト構築の外注費用は対象外となりました。
一方、IT導入補助金の要件を満たしているツールに関しては補助の対象となり、例えば、ECサイト運営に必要な顧客管理システムや決済システムなどはIT導入補助金の対象です。また、ECサイトに対するセキュリティソフトも対象となるため、ツール導入には活用することができます。
概要 | 詳細 |
---|---|
目的 | ITを活用した業務効率化、売上アップ |
内容 | 事業のデジタル化に向けたITツールやソフトウェア、システム導入を支援 |
補助対象者 | 中小企業・小規模事業者 |
条件 | 業種ごとに資本金額や従業員数の定めあり |
対象となる経費 | ・ソフトウェア購入費、クラウド利用料最大2年分 ・オプション費用(機能拡張、セキュリティ対策実施に係る費用など) ・導入に関わる役務費用(導入研修・コンサルティング、保守サポートなど) |
補助額上限/補助率 | 1~3プロセスまで 5万円以上150万円 4プロセス以上 150万円以上450万円 /2分の1以内 |
各自治体が運営するECサイト構築の補助金・助成金
ECサイト構築には、全国の各自治体が提供している補助金・助成金の活用も可能です。例えば、以下のような補助金があります。
※下記の補助金は2024年までの情報です。補助金によってはすでに終了しているものがあります。
・宮城県|中小企業等デジタル化緊急支援事業:50万円・2/3
・東京都中央区|ECサイト活用補助金:上限6万円・1/1
・東京都足立区|ホームページ作成・更新補助金:上限10万円・1/2
・神奈川県平塚市|中小企業等デジタル化支援補助金・上限100万円・1/2
・愛知県瀬戸市|瀬戸市コロナ克服販路拡大ECサイト活用補助金:上限10万円・1/2
どのような補助金が提供されているかは自治体により異なりますが、ECサイト構築に適用可能なものも多くあるため、各自治体の補助金情報をチェックしてみることをおすすめします。
ミラサポplusを活用する
中小企業庁が提供する補助金・助成金検索サイト「ミラサポplus」を活用するのもおすすめです。
中小企業・小規模事業者を対象としたさまざまな支援措置の情報を検索できます。支援制度だけでなく実際の活用事例なども掲載されており、電子申請までをサポートしてくれるのもポイント。また、「事業・業種転換等したい」「サービスの質を向上したい」など具体的なケース別のタグもあり、自社が求めている支援が分かりやすく便利です。
出展:ミラサポplus
補助金申請の流れ
補助金申請の流れは以下の通りです。
-
- 必要書類の準備
- 申請受付(電子申請、小規模事業者持続補助金のみ郵送可)
- 採択の決定
- 交付申請
- 補助事業の開始
- 実績報告書の提出
- 補助額の決定
申請に必要なものは補助金によってことなりますが、大まかな流れは共通しています。採択決定後の交付申請を行わない場合は辞退とみなされるので注意が必要です。
ECサイト構築に補助金を活用する際の注意点
ECサイト構築はさまざまな補助金の対象となっていますが、補助金を活用する際には以下のような注意点があります。
条件の審査が厳しい
原則返済不要なのと、補助金によっては大きな補助額が受給されるため、利用条件や審査が厳しいです。そのため、書類に不備があり、事業計画に不透明な部分が多いと不採択につながります。また、採択後にも事業実績報告が義務付けられており、成果未達成や申請時の差異がある場合は補助金の返還を求められる可能性があるため、条件やルールは把握し申請を進めましょう。
書類作成に時間がかかる
必要な書類が多く準備に時間がかかります。特に事業再構築補助金やものづくり補助金など事業計画書が必要となり、事業達成する根拠や経費が該当する理由などを記載する必要があります。また、書類に不備があると、当然ながら、不採択につながります。そのため、書類作成や準備にかかる時間を想定して申請を進めるのをおすすめします。
受給のタイミングが決められている
受給のタイミングは決められており、補助金によって異なりますが、多くは補助金の対象事業が終了し実績報告を行ったタイミングで受給されることが多いです。また、実績報告の時に成果未達成だと、返還を求められる場合があるため、注意が必要。補助金を活用する場合は受給のタイミングを考慮した資金運用も重要になります。
このように、利用のハードルは意外に高く、容易に資金を調達できるわけではない点に留意しておく必要があります。
【まとめ】ECサイト構築で迷ったらアイミツへ
ECサイト構築においては、当記事でご紹介した通りさまざまな補助金を適用できる可能性があります。各補助金には条件が設けられているため必ず利用できるとは限りませんが、ECサイト開設にあたっての費用負担を軽減することができるため、積極的に検討してみることをおすすめします。
ホームページ制作業者のなかには、補助金を活用した制作に積極的な業者もあり、ECサイト構築と補助金の両方を相談することも可能。アイミツでは、おすすめのホームページ制作業者とのマッチング支援を行っていますので、お気軽に相談下さい。
【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
ECサイトに強いホームページ制作会社一覧
【費用感を知りたいという方はこちら】
ECサイト構築の費用相場
ホームページ制作会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら

発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!