採用サイトに福利厚生を掲載すべき理由│見せ方のポイントや事例も紹介【2024年最新版】
採用サイトには会社の概要や募集要項に合わせて、福利厚生の掲載も慣習的に必須となっています。ただ、これはなんとなく掲載しているのではなく、求職者にとって重要な情報であることから、多くの企業が丁寧に情報を掲載しているのも事実です。
この記事では、採用サイトにおいて福利厚生情報を掲載すべき理由や、実際の福利厚生に関する情報の見せ方について、意識すべきポイントや実際の例を紹介します。福利厚生情報の掲載を含めたホームページのリニューアルを検討している場合は、ぜひ参考にしてください。
【関連ページ】
ホームページ制作にかかる費用・相場感や、あなたの目的別にホームページ制作会社をお探しいただけます。
採用サイト制作の費用・相場
採用サイト制作会社一覧
採用サイトに福利厚生の掲載が必要な理由
福利厚生に関する情報は、近年多くの求職者が重要視している採用サイトにおけるコンテンツの1つです。求職者が転職を検討している際、転職候補先企業の福利厚生情報を調べる割合は、70%を超えるという調査結果もあります。※
近年は多くの業界で人材不足が慢性化しており、求職者の売り手市場、つまり求職者が自身の条件とマッチする転職先をある程度自由に選べる立場にあるのが現状です。そのため、求職者のニーズにマッチしたコンテンツを拡充しておくことは、十分な求職者からのエントリーを集める上で重要な取り組みと言えます。そのため、福利厚生の拡充、および福利厚生の情報を詳細に採用サイトで説明することで、求職者の関心をひくことが大切です。
※出典:エン・ジャパン株式会社 ミドルの転職 第33回アンケート集計結果「「福利厚生」について」 https://mid-tenshoku.com/enquete/report-33/
採用サイトにおける福利厚生の見せ方・6つのポイント
福利厚生に関する情報は、採用サイトにおいてどのように掲載するのが効果的なのでしょうか。主なポイントとしては以下の6つが挙げられるため、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
その1:自社の福利厚生の内容把握・見直し
まず必要なのは、自社で扱っている福利厚生の内容を把握するとともに、時代に合ったものを拡充できているかどうかの見直しを行うことです。福利厚生に含まれる要素は非常に多く、雇用保険や健康保険に加え、住宅手当やレジャー施設の提供なども福利厚生に該当します。また、社会保険関連については掲載漏れのケースも多いため、これらが正しく記載されているかどうかも確認しておきましょう。
その2:数字を活用して信頼度を上げる
次に、福利厚生に関する情報が丁寧に数字を活用して紹介されているかどうかを確認しましょう。福利厚生はただ制度が充実していることを伝えるだけでなく、具体的にどのような制度なのかを数字を使って説明することも重要です。例えば育児休業制度の存在をアピールしたい場合、ただ制度の有無を書くのではなく、制度がどれくらい取得されているのかを割合で表示するなど、表記について工夫を施す必要があるでしょう。
その3:文章で丁寧に伝える
福利厚生についての案内は、単語の羅列ではなく丁寧に文章で伝えることを意識してみましょう。ただ網羅的に制度を書き並べているだけでは、本当に福利厚生制度が機能しているのかどうか、疑問を覚える場合もあります。一方で、文章形式で丁寧に福利厚生についての説明をすることで、求職者にとって制度活用のイメージが湧きやすく、積極的に活用して良いという印象を持ってもらいやすくなるのです。
その4:現役社員の声を盛り込む
福利厚生制度への理解をより深めてもらいたい場合、実際に制度を活用するシーンについて、社員の声を盛り込みながら紹介するのも良いでしょう。どんなときに社員は福利厚生制度を活用するのか、制度の活用によってどのような影響が業務や私生活に表れているのかをインタビューしコンテンツとして掲載してみましょう。福利厚生が積極的に活用されている会社であることをアピールでき、信頼性が高まります。
その5:デザイン性や見やすさにも配慮する
採用サイトのデザインを一度見直してみることで、福利厚生制度を含めたあらゆる情報を見やすく改善できる余地が見つかるかもしれません。採用サイトのデザインが時代に合ったものではない、あるいは見やすいものではないと、せっかく魅力的な情報を発信していても、それを発見してもらえない可能性があるからです。プロのデザイナーの手を借りるなどして、サイトデザインのリニューアルも検討してみましょう。
その6:定期的に更新する
採用サイトに福利厚生制度情報を掲載する場合には、定期的に見直し、適宜アップデートを行うと良いでしょう。基本的に福利厚生の内容が大きく変わることはないかもしれませんが、時代に応じて呼称が変わったり、特定の数値情報が注目されるようになったりすることもあります。内容を定期的に見直し、変更の必要がないかどうかを確認するルーティンを確立するのがおすすめです。
企業の採用サイトにおける福利厚生の掲載例
各企業の採用サイトでは、どのようにして福利厚生情報を掲載しているのでしょうか。ここでは実際の採用サイトの福利厚生に関する情報発信の事例を紹介します。自社で実装する際の参考にしてください。
3-1.トゥモローゲート株式会社
出典: トゥモローゲート株式会社 https://tomorrowgate.co.jp/recruit/
広告会社であるトゥモローゲート株式会社は、豊富に揃えている福利厚生制度が閲覧者にもわかりやすく伝えられるよう、各制度を羅列するだけでなく、それぞれの制度についての簡単な説明を加えています。制度の名前を聞くだけではイメージできないようなユニークな制度も、説明を読むことで詳しく理解でき、同時にその制度を活用しているイメージも読み手にわかせられるのが特徴です。※
※出典:トゥモローゲート株式会社 採用情報(新卒・中途) https://tomorrowgate.co.jp/recruit/
3-2.株式会社静岡銀行
出典: 株式会社静岡銀行 https://www.shizuokabank.co.jp/recruitment/shinsotsu/company/welfare.html
地方銀行である株式会社静岡銀行では、福利厚生制度についての丁寧な解説をグラフやイラストともに行なっているのが特徴です。各制度がどのように機能するのか、どんな目的で実施されているのかを解説するとともに、同社がどのような理念に基づいて福利厚生制度を充実しているのかがグラフなどとともによくわかる設計になっています。男性育休制度についての解説や、女性の活躍促進に力を入れていることを力説し、福利厚生制度の積極的な活用を促している会社です。※
※出典:株式会社静岡銀行 福利厚生 https://www.shizuokabank.co.jp/recruitment/shinsotsu/company/welfare.html
3-3.さくらインターネット株式会社
出典: さくらインターネット株式会社 https://www.sakura.ad.jp/recruit/culture/
通信業を営むさくらインターネット株式会社では、「さぶりこ」と呼ばれる独自の福利厚生制度を充実させているのが特徴です。年間休日や有給休暇に加え、バカンス休暇や記念日休暇、住宅補助など各種支給制度についての解説も行われています。独自のワークライフバランスのコンセプトを立ち上げ、そのコンセプトのもとに福利厚生制度があるという説明を行うことで、同社が積極的に福利厚生を活用してほしいと考えている姿勢を読み手は感じることができるでしょう。※
※出典:さくらインターネット株式会社 働く環境 | 採用情報 https://www.sakura.ad.jp/recruit/culture/
3-4.株式会社集英社
出典: 株式会社集英社 https://www.shueisha.co.jp/2024saiyo/company/diversity/
出版大手の株式会社集英社では、社員のダイバーシティ活性化に向けた福利厚生制度の拡充を進めています。男女問わず育児や介護中の社員をサポートする両立支援制度を整備しており、女性には妊娠休暇や産休、男性にも妻出産休暇や育休の機会を設け、制度の積極的な活用を促しているのが特徴です。また、両立支援制度の活用状況についても説明を行い、女性社員の育休取得率が100%であること、育休を取得した社員の復職率も100%であるなど、数字に表れていることもポイントと言えます。※
※出典:株式会社集英社 ダイバーシティ https://www.shueisha.co.jp/2024saiyo/company/diversity/
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「PRONIアイミツ」にお問い合わせください。数あるホームページ制作・Web制作会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
魅力的な福利厚生制度がないなら新設も検討しよう
このように、大手の企業はいずれも福利厚生制度の拡充に力を入れており、SDGsの達成やダイバーシティの実現、そして新しい働き方の到来に向けた就労環境の整備を進めています。そのため、こういった会社に比べるとどうしても福利厚生制度の面で劣るという会社も少なくなく、制度面の根本的な見直しを迫られている企業もあるでしょう。
福利厚生の面で他社に差をつけられていると感じる場合、自社の制度を見直し、できる範囲で魅力的な制度の拡充を進めるのがおすすめです。どれだけわかりやすく制度を説明しても、求職者にアピールできる要素が少ないと、制度が充実している会社に人材を奪われてしまう可能性も高まります。デザインと制度の実態という両面から福利厚生を見直し、改善していきましょう。
採用サイトへの福利厚生情報の掲載はプロに相談するのも◎
福利厚生制度のアピールを含めた採用サイトのリニューアルは、多くのリソースや時間を必要とするケースもあり、短期間での実施は難しいかもしれません。そんなときは専門のホームページ制作会社に業務を委託することで、質の高いサイトへと自社のリソースに負担を与えることなく仕上げてもらうことができます。制度面の拡充は自社で取り組む必要があるものの、制度を魅力的に伝える業務は専門家に任せてみるのも良いでしょう。
ホームページ制作の費用相場
つづいては、ホームページ制作にかかる費用相場をご紹介します。ホームページ制作の価格は、依頼する内容やページ数、機能により大きく変わります。具体的な費用目安は以下のとおりです。
作成費用 | ホームページの特徴 | どんな企業向きか |
~30万円 | ・テンプレートを使用 ・WordPressなどのCMSで作成 ・画像やテキストは依頼者側で用意 ・簡易的なコーポレートサイト ・簡易的なオウンドメディア ・10ページ以内の作成 |
・費用を抑えたい ・短い納期で依頼したい |
30万~100万円 | ・オリジナル性の高いwebサイト ・発注者の要望に沿ったデザイン ・独自コンテンツの充実したwebサイト ・オリジナル性の高いwebサイト ・簡単な撮影やインタビューを含む素材の用意も依頼可能 |
・中小企業 ・凝ったWebサイトを作りたい |
100万~200万円 | ・戦略的で効果の高いwebサイトの作成 ・トレンドのコンテンツやデザイン ・撮影やインタビューを含む素材の用意も依頼可能 |
・中小企業~大企業 ・規模の大きいWebサイトを作りたい |
200万円~ | ・完全オリジナルデザインのWebサイト ・SNSとの連動が可能 ・多機能なWebサイト |
・大企業・複数のブランドサイトを制作したい方 ・SNSと連動したWebサイトを作りたい ・機能性の高いWebサイトを作りたい |
ホームページ制作の費用相場をご紹介しました。より正確な費用を知りたい方は料金シミュレーターをご利用ください。
【まとめ】採用サイトの改善・福利厚生情報の掲載を成功させるには?
この記事では、福利厚生制度を採用サイト内で伝えることの重要性や、どのようなポイントに注意して実施すべきか、そして実際の福利厚生制度を掲載しているサイトの例について紹介しました。福利厚生は求職者が最も注目している情報の1つであり、正しく魅力を伝える工夫が必要です。
PRONIアイミツでは、そんなサイトデザインの改善に最適なホームページ制作会社の、あなたのニーズに合わせて紹介するサービスを提供しています。採用サイト改善でお悩みの際には、お気軽にご相談ください。
【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
採用サイト制作会社一覧
【費用感を知りたいという方はこちら】
採用サイト制作の費用・相場
ホームページ制作会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
お探しします