アプリはどうやって作る?外注・個人・自社など開発方法に合わせて紹介
アプリ開発と一口に言っても、その方法は多様であり、「よく分からない」「ハードルが高い」などと感じている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、営業・バックオフィスなど、さまざまな分野の発注先を比較検討できる「アイミツ」が、アプリ開発の方法について幅広く知りたい方に向け、アプリはどうやって作るのかを「外注する」「自社または個人で開発する」「ツールを利用する」といったやり方に応じて紹介の上、注意すべきポイントなどアプリの作り方に関するあらゆる知識を徹底解説します。
アプリの種類は大きく分けて3つ
アプリとは、アプリケーションソフトウェアを略したアプリケーションをさらに短くした言葉で、特定の目的を満たすために開発され、パソコンやスマートフォンなどの端末で動作するソフトウェアのことです。アプリは、その形態や特徴に応じて、「Webアプリ」「ネイティブアプリ」「ハイブリッドアプリ」の3種類に大別されます。以下より、それぞれについて解説します。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
▼関連記事【初心者必見】アプリ開発とは?費用相場や必要な言語、会社の選び方など徹底解説!
Webアプリ
Webアプリとは、インターネットを通じたWebのしくみを活用し、単なるWebサイトよりも高度な機能を実現したアプリケーションのことです。Webサイトを閲覧するのと同様、Edge・Chrome・Firefox・SafariといったWebブラウザを利用し、Webサーバー上に存在するプログラムにアクセスする形態のため、パソコンやスマートフォンなど個々の端末にインストールする必要がなく、OS(オペレーティングシステム)に依存しません。
代表的なWebアプリには、大規模な動画共有プラットフォームである「YouTube」や、著名なWebメールサービスである「Gmail」などがあります。
ネイティブアプリ
ネイティブアプリとは、スマートフォンやタブレットといった端末にインストールして利用するタイプのアプリケーションです。Android・iOSなどのOSに対して専用開発されているため、GPS・カメラ・プッシュ通知など、端末に実装されている固有の機能を最大限活用できます。
なお、スマホアプリ(スマートフォン用のアプリケーション)は、ネイティブアプリおよび次項で解説するハイブリッドアプリに分類されますが、一般的にはネイティブアプリが多くなっています。また、スマホアプリのうち、iOS・iPhoneアプリであればApple運営のApp Storeより、AndroidアプリであればGoogle運営のGoogle Playより、それぞれ入手するのが通例です。
ハイブリッドアプリ
ハイブリッドアプリとは、Webアプリとネイティブアプリ双方の特徴を併せ持ったアプリケーションのことです。両者の良いところを取り込んだものであるとも言えます。WebアプリのようにOSに依存せず、コンテンツはWebのしくみを利用して取得される一方で、ネイティブアプリのように端末固有の機能を活用することが可能です。ハイブリッドアプリの開発には、Webサイトの制作時と同様、HTML・CSS・JavaScriptといった言語が用いられます。ただし、動作時はWebブラウザを利用するのではなく、OSに標準で搭載されたWebViewと呼ばれる機能を利用するのが特徴です。
Webアプリ開発に必要なもの
Webアプリ開発に必要となる主なものは、以下のとおり、開発言語・フレームワーク・開発環境などです。
Webアプリを開発するには、まずそのしくみを理解した上で、利用する開発言語(プログラミング言語)を選択する必要があります。Webアプリ開発でよく利用される開発言語は、ユーザーが直接操作するフロントエンド(クライアントサイド)では、HTML/CSSやJavaScript、ユーザーが直接見たり触ったりすることのできないバックエンド(サーバーサイド)では、PHP・Python・Java・Rubyなどです。
開発言語が決まったら、次にそれに合わせてフレームワークを選択します。フレームワークは、開発で必要となる一般的な機能や定型的な処理がライブラリとしてまとめられたもので、これを利用することで開発効率を飛躍的に向上させることが可能です。Webアプリ開発でよく利用されるフレームワークには、AngularJS(JavaScript用)・CakePHP(PHP用)・Django(Python用)などがあります。
また、プログラムを記述するためのエディタや、スムーズに開発を進めるための開発環境も必要です。Webアプリ開発で利用されるエディタや開発環境として、Visual Studio Code・Eclipse・PhpStormなどがあります。なお、当然ですが、これらを使いこなす知識・スキルや、作業するためのパソコン、通信するためのインターネット環境なども必須です。
Androidアプリの場合
Androidアプリ開発で利用される主な開発言語は、Java・Kotlin・C#・Dartなどです。近年はJavaおよびKotlinの利用が増えており、特にKotlinは、Javaよりもシンプルな記述が可能な新しい言語であるため、人気を集めています。また、Androidアプリ開発では、フレームワークも含めた統合開発環境として、Googleが提供しているAndroid Studioを利用することが一般的です。Android(OS)自体もGoogleが開発したものなので、相性は申し分ありません。
そのほか、作業するためのパソコンはもちろん、環境構築やアプリ公開の際などに通信するためのインターネット環境も必要です。さらに、実際のAndroid端末(実機)があると、テストがスムーズに進められます。なお、Android StudioはマルチOSに対応しているため、パソコンの種類はWindowsでもMacでも構いません。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
▼関連記事
Androidアプリを開発する方法、流れ、必要なものを初心者向けに徹底解説!
iOS・iPhoneアプリの場合
iOS・iPhoneアプリ開発で利用される主な開発言語は、Swift・Objective-C・Python・C#などです。中でもSwiftは、iOSを提供しているAppleが開発した新しい言語であるため、昨今は最も人気があります。また、iOS・iPhoneアプリ開発では、統合開発環境として、Xcodeを利用することが一般的です。ほかにXamarinなどの選択肢もありますが、XcodeはAppleが開発しており、iOS・iPhoneアプリの開発に最適化されているため、最もおすすめであると言えます。
そのほか、作業するためのパソコンも必要ですが、Xcodeは動作環境がmacOSに限られているため、Macパソコンであることが必須条件です。さらに、テストをスムーズに進めるために、実際のiPhone端末(実機)も用意する必要があります。もちろん、環境構築やアプリ公開の際などに通信するためのインターネット環境も不可欠です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
▼関連記事
iOS・iPhoneアプリの開発方法とは?必要な開発環境や言語、開発の流れを初心者向けに紹介
アプリ開発のやり方は3つ
アプリ開発には、主に次の3通りのやり方があります。
・外注する
・自社または個人ですべて開発する
・ツールを利用してノーコードで開発する
以下では、これら3通りの開発方法の流れをそれぞれ解説します。
それぞれの方法にメリット・デメリットがあるものの、前述したような必要なものを調達するコストや、開発に携わるエンジニアを揃える(あるいは作り方を自ら学ぶ)手間や時間を考慮すると、「外注する」すなわち外部のプロフェッショナルである開発会社に依頼するのが最もおすすめです。
【外注する場合】アプリ開発の流れ
アプリ開発を外注するメリットは、何と言っても専門のプロフェッショナルによる高品質なアプリの開発が期待できるところです。また、開発環境やエンジニアを自ら調達する必要がないため、負荷が大幅に軽減されます。その分のリソースをコア業務に集中させるなど、ビジネスの総合的な効率向上を図ることも可能です。
一方でデメリットは、委託するのに一定のコストがかかるうえ、自ら開発するよりは柔軟性に欠けるという点にあります。また、リリース後のサポートなどを含め、対応の充実度は委託先の開発会社によって異なることにも注意が必要です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
▼関連記事
アプリ開発会社のおすすめの会社26選!選び方も紹介
①企画
まずは、企画の立案です。何を目的としてアプリ開発を実施するのか、どのようなアプリにするのか、どういったユーザー層がターゲットなのかなどを明確に定めます。全体的なテイストやデザインの方向性、大枠の機能なども決めておくことが大切です。内部の関係者のみならず委託先となる外部の開発会社も含めて、全員がアプリの最終形をイメージできるような内容をまとめ、いつでも振り返れるように企画書としてドキュメント化します。
また、この段階でおおよその予算やスケジュールなども検討しておくと、次のステップである外注先の選定をスムーズに進めることが可能です。
②見積もりの依頼・外注先の選定
企画書が作成できたら、それを基に委託候補となる複数のアプリ開発会社へ見積もりを依頼し、外注先を選定します。この際、できる限り多くの会社に見積もりを依頼し、慎重に比較検討することが重要です。
また、単に費用(見積り額)のみを条件に選定するのではなく、過去の実績や得意分野が開発したいアプリの内容と合致するか、スケジュールどおりに進められるだけの技術力やノウハウがあるか、といったことも十分に考慮する必要があります。Webサイトなどから情報収集し、必要であれば直接ヒアリングを実施するなどして、候補先の詳細を把握することが大切です。
③設計
外注先が選定できたら、早速、設計を依頼することになります。設計ではまず、アプリ開発にあたって満たすべき条件を定める要件定義を行うのが一般的です。要件定義は開発会社からのさまざまなヒアリングに対してこちらが要件を伝えることによって進められ、ここでも企画書が重要なインプットとなります。
要件定義後は具体的な設計に入ります。基本的に開発会社が作業しますが、設計の内容に漏れや不明瞭な部分があったりすると、次の工程である開発がスムーズに進まないばかりか、品質の悪いアプリが生まれてしまう要因にもなるため、必要に応じて適切なコミュニケーションを図りながら丁寧に進めてもらうことが重要です。
④開発
設計が完了したら、それを基に開発を進めます。これもアプリ開発会社が主体となる作業ですが、方向性の誤りや認識の齟齬、スケジュール遅延などを防ぐためにも、定期的にコミュニケーションを図りながら中間成果物や進捗状況などを確認することが重要です。
とはいえ、こちらがアプリ開発に関する知識に乏しい場合は、前ステップである設計段階から完全にお任せしてしまう、いわゆる「丸投げ」となってしまうのも珍しいことではありません。ただし、その状態では100%開発会社依存となり、ある意味では依頼元の責任を果たしていないとも考えられます。そのため、アプリ開発に関する一定の知識を身に付けつつ、定期的に介入して状況を把握(ベンダーコントロール)することが望ましいと言えます。
⑤テスト
開発が完了したら、次は設計どおりの処理や機能が的確に実現されているかどうかを確認するテストの工程です。テストによって発覚した課題や不具合に対して、修正や改善を施しながら、品質を高めていきます。
これも基本的にはアプリ開発会社が責任をもって行う作業ですが、最終的には企画や要件定義の内容と照らし合わせ、想定どおりのものが完成しているかを確認するために、依頼元として積極的に参加することが重要です。その結果によって、成果物として受け入れられるかどうか、つまりは代金を支払うに値するかどうかを判断することから、これを受け入れテストと呼ぶことがあります。
⑥ストア申請・リリース
スマホアプリの場合、リリース(一般公開)するためには、アプリストアに登録・申請する必要があります。アプリストアは、AndroidアプリであればGoogleが運営するGoogle Play、iOS・iPhoneアプリであればAppleが運営するApp Storeです。それぞれ登録には一定の料金がかかり、運営元による審査が行われるため、数日から1週間程度(場合によってはそれ以上)の時間を要することに注意してください。審査に通過すれば、晴れて一般公開となります。なお、アプリ開発会社にはこのリリース工程も代行してくれるところが多くあります。
⑦運用
アプリ開発は、アプリが完成して一般公開されたらそれで終わりではありません。バグや不具合などのトラブルが発生した場合に対応することはもちろん、時代の要請や変わりゆくユーザーニーズに応えてブラッシュアップしていくためにも、定期的なアップデートを始めとする継続的な保守・運用が必須です。
これらはアプリ開発に携わった開発会社がそのまま担当するのが理想ですが、万が一それが叶わない場合は要件定義書や設計書をはじめ、アプリ開発によって生まれた最新の成果物を入手のうえ、全ての情報を整備しておく必要があります。
【自社または個人で開発する場合】アプリ開発の流れ
アプリ開発を自社または個人で実施するメリットは、さまざまな知見やノウハウが自らのものとして蓄積されるうえ、それらを実績として世間にアピールできる点です。企業の場合は、従業員がスキルアップすることによって、今後のビジネス発展に貢献してくれることも十分に考えられます。
一方でデメリットは、開発環境の整備やエンジニアの調達といった初期投資が必要となる上、開発完了までに多くの手間と時間がかかるという点です。もし社内に適切な人材が不在の場合、新規にエンジニアを採用する必要がありますが、社会的な人手不足が問題となっている昨今、実現するのは容易ではないと言えるでしょう。
以下より、アプリ開発を自社または個人で実施する場合の、基本的な流れを紹介します。
①企画・仕様書の作成
まずは、アプリ開発の企画を立案し、仕様書を作成します。仕様書とはアプリの種別、目的やターゲット、デザイン、プラットフォーム、画面構成やコンテンツの配置、効果音など、さまざまな項目を含む企画を立案。必要となる要件を定義したうえで、それらを分かりやすくまとめたものです。加えて、予算やスケジュールなども明確化しておく必要があります。仕様書は、アプリ開発の指針となる重要なドキュメントであるため、これらの項目を慎重に検討しながら、丁寧に作成することが大切です。
②開発環境や必要な素材を準備する
次に、仕様書の内容を基に、開発環境や必要な素材を準備します。開発環境は前述したとおり、Eclipse・Android Studio・Xcodeなど、アプリ開発の種類や形態に合わせたものが必要です。あわせて、仕様書作成時に決定した内容に照らしながら、アプリで利用する素材を調達します。主な素材は、画像やイラスト、アイコン、BGM、効果音などです。そのほか必要となるものがあれば、この段階で準備しておきます。素材が豊富に用意された専用のサイトもあるので、状況に応じて有効に活用しましょう。
③開発
開発環境や素材の準備ができたら、それらを活用しながら開発を実施します。仕様書に基づき、プログラミングによってその内容を忠実に具現化していく工程です。最も時間を要し、かつ重要な工程であると言えます。
なお、仕様書の内容に漏れや不明瞭な部分があると、開発をスムーズに進められず、ひいては品質の低いアプリが完成してしまうことになります。問題がある場合は、無理に開発を続けるようなことはせず、改めて仕様を見直すなどの対策を検討することが大切です。
④テスト
開発が完了したら、品質を高めるためにテストを実施します。テストは対象範囲や確認内容に応じて、単体テスト・結合テスト・総合テスト・運用テストといったフェーズに細分化されます。仕様書の内容が忠実に具現化されているか、画面レイアウトや操作方法に問題はないかなどを丁寧に確認し、不具合が発覚した場合には迅速に修正・改善することが重要です。
なお、スマホアプリの場合、統合開発環境であるAndroid StudioやXcodeに付属しているシミュレータやエミュレータを活用してテストすることも可能ですが、できる限り実際のユーザー環境に近付けるためにも、Android端末やiPhone端末といった実機を利用することをおすすめします。
⑤ストア申請・リリース
テストによって問題ないと判断できたら、いよいよリリース(一般公開)です。スマホアプリの場合は、AndroidアプリであればGoogle運営のGoogle Play、iOS・iPhoneアプリであればApple運営のApp Storeといったアプリストアに登録・申請する必要があります。
なお、登録にはそれぞれ一定の料金がかかるほか、申請後に審査が実施され、数日から1週間、場合によってはそれ以上の日数を要することがあるため、注意が必要です。審査完了後、合格と判断されれば、晴れて一般公開となります。
【ツールを利用する場合】アプリ開発の流れ
ツールの活用によって、ソースコードを記述(プログラミング)することなくアプリを開発する、いわゆるノーコード開発も可能です。これを実現するノーコードツールには、Yappli・Bubble・Glide・Adaloなどがあります。
ノーコード開発では、専門知識やプログラミングスキルがなくても、あらかじめ用意されている画面パーツを組み合わせるだけで直感的に作業が進められるため、低コスト・短期間でのアプリ開発が可能です。一方で、実現可能な機能はノーコードツールに備えられているものに限られてしまうため、拡張性・柔軟性が低く、複雑なアプリは開発できないというデメリットもあります。定型処理の多いECアプリやアンケートアプリなどは十分開発可能ですが、状況に応じたカスタマイズや高度な処理を実現するには、プログラミングの併用が必要です。また、さまざまな機能を有するゲームアプリなどの開発においても、ノーコードでは限界があると言えます。
とはいえ、無料で利用できるノーコードツールも多いため、初心者が手軽にアプリ開発を体験するには、おすすめの方法です。以下より、その流れを紹介します。
①企画・設計
ノーコードによるアプリ開発であっても、まずはアプリの企画・設計を行う必要があるのは他の方法と同様です。アプリ開発の目的や、アプリの種類・内容、ターゲット層などを明確に定め、アプリの最終形をイメージできるように企画内容をまとめます。また、それを基に画面レイアウトやデザイン、必要となる機能などについて、具体的な仕様を設計します。
ただし、上述したとおり、ノーコード開発によって実現できるアプリの機能には限界があることに注意が必要です。企画や設計によってあまりに複雑な機能や高度な処理を求めてしまうと、ノーコードでは実現できないことも。結局は「プログラミングを実施する」、もしくは「その部分については諦める」、といった選択を迫られることになります。
②開発ツールを選定する
企画・設計が完了したら、次に開発ツールの選定です。ノーコード開発を実現するためのノーコードツールは、前述したYappli・Bubble・Glide・Adaloのほか、Thunkable・Power Appsなど、数多く存在します。それぞれに特徴や得意分野があるため、企画・設計の内容に照らして選定することが重要です。「自らのアプリ開発に適しているかどうか」「目的のアプリは実現できるかどうか」といったポイントを考慮しながら、慎重に比較検討しましょう。外国産ノーコードツールの場合、日本語に対応していないものもあるため、英語に堪能でない限りは注意する必要があります。なお、無料で利用できるものが多い一方で、プランによっては有料となるものもあります。まずは無料からスタートしつつ、今後の状況に応じて有料プランに切り替えられるものを選ぶのも一案です。
③開発
ノーコードツールを選定したら、次にそれを活用して開発を進めます。前述したとおり、ノーコード開発ではプログラミングを実施することなく、主にマウスによるドラッグ&ドロップで画面パーツを組み合わせていくだけで開発が可能です。なお、テストやリリースなど、開発以降の流れについては、他の方法と同様となります。ノーコード開発では、特に初心者において、あらかじめ用意されている機能を活用するが故にテストを軽視してしまうことがありますが、開発後の十分な確認が重要であることも他の方法と変わりません。利用するノーコードツールによっては、開発途中でデバッグと呼ばれるテストを実施できるものもあるため、そのような機能も活用しながら品質を高めていく必要があります。
アプリ開発の際に注意すべきポイント
アプリ開発の方法別に基本的な流れが確認できたところで、次に、アプリ開発を実施する際に注意すべきポイントを紹介します。その主なものは、次の4つです。
・開発するアプリの開発環境や言語を確認する
・アプリの開発予算を考える
・法律に違反していないか確認する
・外注する場合は相見積もりを取って比較する
以下より、それぞれについて順に解説します。
開発するアプリの開発環境や言語を確認する
前述の「Webアプリ開発に必要なもの」「スマホアプリ開発に必要なもの」の各章にて解説したとおり、開発するアプリの種類によって適切な開発環境や開発言語が異なるため、注意が必要です。さらにスマホアプリにおいては、Android端末で動作するAndroidアプリ、iPhoneやiPadなどで動作するiOS・iPhoneアプリの2種類に大別され、それぞれにおいて必要なものが異なります。十分に確認の上、的確に準備を進めましょう。
アプリの開発予算を考える
アプリ開発には、人件費をはじめ、環境整備コストや各種ツール利用料など相応の費用がかかります。もちろん内容や規模によりますが、数百万円以上の費用を要することも珍しいことではありません。そのため、特にビジネスで活用するアプリを開発する場合は、しっかりと開発予算を意識し、費用対効果を見据えておくことが重要です。
また、AndroidアプリやiOS・iPhoneアプリといったスマホアプリを公開する際には、GoogleもしくはAppleに対して登録料がかかります。決して大きな金額ではありませんが、予算計画の際には注意が必要です。
開発予算を意識しながら費用対効果を高めるには、必要な機能を洗い出した上でそれぞれに優先順位を定め、予算内で実現できるものから開発を進めるなどの工夫が必要となります。
法律に違反していないか確認する
アプリ開発では、法律に違反していないかを確認することも重要です。画像やアイコンなどのコンテンツによる著作権侵害、課金における特定商取引法違反や景品表示法違反などは、特に注意すべきポイントと言えます。また、個人情報の取り扱いにも配慮することが大切です。個人情報保護法では、位置情報も個人情報に該当するものと明記されているため、会員登録などで個人情報を取得するケースはもちろん、GPS機能を利用している場合にも注意する必要があります。
無用なトラブルを防ぐためには、個人情報の取り扱いや免責事項などを的確に記載した利用規約をしっかりと定め、ユーザーがそれに同意した上でアプリを利用できるようなしくみを整えておくことが不可欠です。
外注する場合は相見積もりを取って比較する
上述した開発予算の話にもつながることですが、外注する場合は必ず相見積もり(複数のアプリ開発会社から見積もりを取得する)を実施のうえ、比較検討することが重要です。
その際、単に金額の多寡によって優劣を判断するのではなく、過去の実績や得意分野、推測される技術力、サポートの充実度なども総合的に考慮しながら、適正な金額が提示されているかどうかを確認する必要があります。また、見積書に記載された項目やその金額によって、こちらが提示した要件に対する理解度やビジネスに対するスタンスまで見えてくることもあるため、慎重に吟味することが大切です。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
▼関連記事
アプリ開発は見積もりが肝心!注意したいポイントを徹底解説【2023年最新版】
アプリ開発の費用相場
アプリ開発の費用は、そこに携わるメンバーの人件費および開発期間が概ねの根拠であることが一般的です。つまり、高度なスキルを持った多数のエンジニアが長い期間をかけて開発するようなアプリであるほど、基本的には金額が高騰します。
以下、アプリの種類別に、おおよその費用相場を紹介します。価格幅が大きいものがほとんどですが、アプリ開発の費用は、搭載される機能の数や実現の難易度などによって、激しく変動するためであるとお考えください。
・店舗・カタログ系アプリ:50万~600万円以上
・学習系アプリ:50万~2,000万円以上
・ビジネス系アプリ:50万~2,000万円以上
・ECアプリ:100万~3,000万円以上
・マッチングアプリ:250万~2,000万円以上
・ゲームアプリ:300万~3,000万円以上
詳しくは以下の記事をご覧ください。
▼関連記事
アプリ開発の平均費用と料金相場|早見表つき【2023年最新版】
外注か自社か、開発方法の違いを把握しておこう
以上、アプリの開発方法について「外注する」「自社または個人で開発する」「ツールを利用する」ケースごとに紹介。注意すべきポイントなどアプリの作り方に関するあらゆる知識についても解説しました。
これまで見てきたとおり、アプリ開発の方法はやり方によって若干の違いはあれど、基本的な手順については大きな違いはありません。手順を丁寧に進めていくことは、どの開発方法でも重要です。
アプリ開発には高度な専門性が必要であるため、自ら実践するのが難しいと感じる場合は外部の開発会社に委託することをおすすめします。もし、委託先の選定に迷った際には、ぜひ「アイミツ」のコンシェルジュにご相談ください。ご要望をお伺いした上で、それに見合った開発会社を複数ご紹介します。無料での一括見積もりも可能です。
アプリ開発会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
この記事に関連するアプリ開発会社一覧
スマホアプリに人気の条件を追加して企業を探す
iOSアプリに関連する記事
Androidアプリに関連する記事
-
アプリ開発の費用相場【実際の見積り公開】驚きのコスト削減術も紹介
Androidアプリ -
ゲームアプリ開発でおすすめのアプリ開発会社13選【2024年最新版】
Androidアプリ -
アプリ運用代行サービスでおすすめのアプリ開発会社7選【2024年最新版】
Androidアプリ
スマホアプリに関連する記事
-
ARアプリ開発にかかる費用と料金相場【2024年最新版】
スマホアプリ
診断とヒアリングから
お探しします