アプリ開発にかかる期間・スケジュールは?作り方をご紹介!【2024年最新版】
プッシュ通知や位置情報機能など、スマートフォンの機能を利用したアプリは、今や集客や広報に欠かせないツールです。自社でもアプリを持ちたいと思う方は多いのではないでしょうか。
アプリを開発するとき、まず確認したいのが開発にかかる期間です。最適なタイミングでリリースするためには、開発期間がどれくらいかかるか把握しておかなければなりません。
本記事では、アプリ開発にかかる期間やスケジュールについて詳しくお伝えします。
アプリ開発にはどのくらいの期間が必要?
アプリの開発期間は、アプリの種類と開発形態によって変動します。
プッシュ通知やお知らせ機能だけのシンプルなアプリやショッピングアプリなどは比較的短期間で開発でき、平均開発期間は1~3カ月ほどです。
一方、ゲームアプリやメッセージ・通話アプリ、位置情報アプリなどのなかには、リリースまで6カ月から1年ほどかかるものもあるでしょう。
また、アプリの開発形態によっても、開発に要する期間は変わります。アプリを一から作り上げる「フルスクラッチ型」は、搭載したい機能をフルに搭載できるメリットがありますが、長い開発期間が必要です。一般的に平均すると6カ月、1年以上の開発期間を必要とするアプリも存在します。
一方、既存のシステムを組み合わせて作る「クラウド型」の場合、オリジナルの機能は付けられませんが、3カ月ほどで開発可能です。
アプリ開発の期間・スケジュール
アプリを制作するとき、大半の方が開発会社に外注します。ここでは、アプリ開発を外注した場合のスケジュールを見ていきましょう。
外注先を決める
アプリ開発を外注する場合、はじめに行うことは依頼する開発会社を選定することです。
会社選定の際に、まず確認したいポイントが開発会社の実績。一口にアプリ開発会社といっても、開発能力や開発環境は会社ごとに大きな差があります。ホームページなどから過去の実績を確認することで、開発会社のおおまかな能力を測れるでしょう。
過去の実績を確認する際には、自社が制作したい種類のアプリの開発経験の有無もチェックすることをおすすめします。会社によって強みや特徴が異なるからです。
また、アプリ開発にかかる費用をできるだけ抑えたいという方も多いでしょう。しかし、料金の安さだけで依頼する会社を選定することは危険です。相場よりあまりにも安い場合、クオリティが低かったり、欲しい機能がつけられなかったりといったトラブルに見舞われてしうまう可能性もあります。
ヒアリング
依頼するアプリ開発会社の決定後、まず行われるのが開発会社とのヒアリングです。この場で、どのようなアプリを導入するのか、アプリ導入によってどのような成果を期待しているのかなどを開発会社とすり合わせていきます。ヒアリング内容は開発会社によって異なりますが、以下の項目は多くの開発会社とのヒアリングにおいて共通している確認事項の一例です。
・アプリを作る目的
・予算
・納期(開発にかかる期間)
・実装したい機能
・アプリのデザイン
上記のうち特に、重要なのがアプリを作る目的です。目的によって開発するアプリのデザインや実装する機能が大きく異なります。そのため、開発会社とのヒアリングの前に、自社の中でアプリを開発する目的やゴールを明確にしておきましょう。目的やゴールがあいまいなままだと、いくら実績と経験が豊富な開発会社でも最適な提案はできません。
見積もり・提案
ヒアリング内容をもとに、開発会社が開発費用の見積もりや開発案を提出します。開発会社からは一般的に、複数の案を提出されることが多いでしょう。そのため、より目的を達成できるであろう提案を選ぶ必要があります。
提案を受ける際に、重要なのがRFP(提案依頼書)の作成です。RFPは発注企業がアプリ開発に必要な要件をまとめた資料のことを指します。発注企業から、正しい情報を共有することで、より良い提案をしてもらうための資料と考えてください。
RFPを作成するのが面倒という方もいるでしょうが、提案の前に作成することをおすすめします。打ち合わせの内容をすべて記録しておくことは現実的ではないからです。RFPを作成することによって、後々、言った言わないのトラブルを避けられます。開発期間・納期に関しても明確に伝えることができますし、伝えなければならないことの伝え忘れや伝え漏れも防げるでしょう。
企画
アプリを開発する目的やターゲット層や、ユーザーにどのような行動をとってもらいたいかといったコンセプトを設定します。アプリを開発する目的を設定するためには、現状の自社の課題を洗い出す必要があるでしょう。課題を明確にすることで、アプリに取り入れるべき要素が見えてきますし、開発会社もよりニーズに合致した提案がしやすくなります。
また、搭載することによって自社の課題解決に繋がる機能を考えましょう。たとえば、新規顧客のリピート率が上がらないことが課題であれば、プッシュ通知機能などで積極的にユーザーに情報を提供していくことが有効です。
なお、アプリは数多くの機能を搭載すればいいというものではありません。機能を搭載すればするほど、容量が大きくなり使い勝手が悪くなる可能性もあります。企画段階で、搭載する機能の優先順位をつけましょう。
要件定義
このフェーズからいよいよ、本格的なアプリ開発に入っていきます。まず、行うことは要件定義です。要件定義とは、アプリにどのような機能や性能を持たせるのか、どのようなシステムにするのかといったことを決めていく作業のことです。
ECアプリの場合、決済機能はどのような仕様にするか、ポイントは付与するのか、送料はどのように設定するかといった部分を決定していくことを指します。
通常、発注者がアプリ開発会社からヒアリングを受けて要件定義を行っていくという流れが一般的です。この要件定義をアウトプットしたものを「要件定義書」と言います。要件定義書は、アプリ開発における設計図のようなものをイメージしてください。設計図がなければものが作れないのと同様に、要件定義書がないまま開発を進めてしまうと、当初意図したアプリとはまったく違ったものができあがってしまう危険性があるでしょう。
設計・デザイン
要件定義が完了したあとは、アプリの設計を決める必要があるでしょう。アプリの設計は、操作画面のレイアウトやデザイン、操作方法などを設計する「基本設計」、アプリのシステム部分の詳細を設計する「詳細設計」に大別されます。
画面設計において、何より大切なのはUI(ユーザーインターフェース)、ユーザーにとって使いやすいアプリであることです。数多くのアプリがリリースされている今、どれだけ高機能なアプリであっても、使いにくいアプリは選ばれません。ユーザーが見やすく直感的に使いやすいデザインやレイアウトを意識しましょう。
一方、詳細設計は、要件定義で決められたアプリの動作をどのように実現していくかといったことを設計していく工程です。どのようなプログラミング言語で開発するか、どのようにデータ処理をしていくかなどを設定していきます。
開発・実装
要件定義や設計に沿って決められたプログラミングを行っていく作業です。決定したプログラミング言語やシステムを駆使してコーディング作業を行っていきます。
最近では、コーディングなしでアプリを作成できるツールも。しかしその場合は、開発できるアプリの種類は限られます。実装できないシステムやアルゴリズムもあるため、何の制約を受けずにアプリを開発したい場合はコーディング作業は必須です。
コーディングは専門知識が必要なため、開発会社が行います。素人目には進捗状況を確認することが難しいですが、すべてを開発会社任せにすることなく定期的に開発会社と進捗状況を共有するミーティングを行いましょう。また、可能であれば部分的でも構いませんのでシステムが正しく動作するか確認することをおすすめします。
テスト
アプリ開発の最終段階で必ず行わなければならない工程がテストです。ユーザーが実際にアプリを使用する状況と同様の設定でテストを行います。
設定したOSでアプリが起動するかといったことから、システムが想定通り動作するか、アプリの機能や性能が要件定義や設計段階で設定した基準を満たしているかなど、検証しなければならないポイントは多数。テストは開発の最終段階で行われますので、リリース日を後ろ倒しさせないためには、テスト段階で見つかった不具合は早急に修正する必要があります。そのための環境も事前に整えておく必要があるでしょう。
いくら高品質でユーザーにとって有益なアプリでも、不具合だらけではアプリだけではなく企業に対するイメージも大きく悪化させてしまいます。どれだけリリースを急いでいてもテストは必ず行ってください。
納品
テストを無事クリアすると、アプリが納品されます。アプリのほかに、仕様書やソースコード、テスト結果報告書などが納品されますが、ここで注意すべき点として、「アプリの保守・運用について」が挙げられるでしょう。
アプリの納品には、「ソースコード納品」と「バイナリ納品」の2種類がありますが、ソースコード納品の場合、保守・運用は自社で行うことが一般的です。そのため、自社で対応できる人材がいない場合は新たに採用したり、開発会社に別途保守・運用も依頼したりする必要があります。自社で保守・運用する場合は、納品の際にコーディングや開発に使ったシステムなどの詳細情報を確認しなければなりません。
バイナリ納品は、アプリの著作権を開発会社が持つ納品形態です。この場合は、発注者側が気をつけなければならないことは、とくにはありません。
アプリ開発費用にかかる費用相場
アイミツに集まる見積書を分析したところ、アプリ開発の平均相場は250万円であることがわかりました。とはいえこちらの数字はあくまで平均で、10万円以下の案件から、なかには1,000万円を超えるものも。
ここまで費用に違いが出ることの理由は、開発するアプリのタイプによって必要な費用がまったく違うことにあります。たとえば、EC系アプリであれば100万円~300万円が開発費用の相場となりますが、ゲームアプリや位置情報アプリの開発費用相場は300万円~1,000万円ほどです。
アプリ開発にかかる費用の内訳ですが、大半は人件費となっています。システムエンジニアであれば、単価相場は初級が60万円~100万円、中級が80万円~120万円、上級が100万円~160万円ほどです。機能が複雑で高度になれば開発期間が長くなり、エンジニアの数が増えます。その分、料金がかさんで費用に反映されるというわけです。
アプリ開発をする際のポイント
冒頭でもお伝えしたように、アプリ開発でも最も重要なことは開発会社選びです。アプリ開発会社は、会社ごとに特徴や強みが異なります。実績を確認せず不得意な分野でのアプリ開発を依頼してしまうと、期待したアプリができあがらない危険性があるでしょう。会社選定の際は、必ず過去の実績を確認することをおすすめします。
また、見積もり価格だけで依頼先を選定することは危険です。料金は安いものの技術力や提案力が伴わない会社である可能性もありますし、後から追加で高額が請求されてしまう可能性もあります。複数社から見積もりを取るとよいでしょう。
加えて、成果に繋がるアプリを開発するためには、開発会社任せにしないようにすることが重要です。開発の初期段階から密にコミュニケーションを取り、イメージやゴールをすり合わせておく必要があります。
まとめ
ここまで、アプリ開発にかかる期間やスケジュールについて、お伝えしました。
アプリ開発にかかる平均期間は、開発するアプリの種類に大きく左右されます。リリースしたい日から逆算したうえで、無理のないスケジュールを組みましょう。
また、アプリ開発は開発会社選びが成功の鍵を握っています。どの会社に開発を依頼すればいいかわからない方は、ぜひアイミツにご相談ください。10万件以上の利用実績をもつアイミツがニーズや予算に最適な開発会社を紹介いたします。
アプリ開発会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
この記事に関連するアプリ開発会社一覧
スマホアプリに人気の条件を追加して企業を探す
iOSアプリに関連する記事
Androidアプリに関連する記事
-
アプリ開発の費用相場【実際の見積り公開】驚きのコスト削減術も紹介
Androidアプリ -
ゲームアプリ開発でおすすめのアプリ開発会社13選【2024年最新版】
Androidアプリ -
アプリ運用代行サービスでおすすめのアプリ開発会社7選【2024年最新版】
Androidアプリ
スマホアプリに関連する記事
-
ARアプリ開発にかかる費用と料金相場【2024年最新版】
スマホアプリ
診断とヒアリングから
お探しします