IoTの面白いアイデア9選|活用事例をまとめて解説!【2024年最新版】
各企業で進んでいるIoT活用ですが、その活用方法やサービスのあり方は非常にバリエーション豊富です。なかにはユニークなアイデアを採用しているものも少なくありません。
この記事では、そんなIoTを使って面白いアイデアを実現している事例についてご紹介しながら、IoT製品の開発プロセスを解説します。
【関連ページ】
システム開発にかかる費用・相場感や、あなたの目的別にシステム開発会社をお探しいただけます。
システム開発の費用・相場
IoTに対応できるシステム開発会社一覧
IoTの面白い活用事例9選
IoTサービスは技術の発達により、ここ数年で急速に多様化しています。なかには独自のアイデアが盛り込まれた面白いサービスも登場しているため、思いもよらない問題解決が進むかもしれません。ここでは一度目を通しておきたい、面白いIoTの活用事例をご紹介します。
ペチャット
ペチャットはぬいぐるみに装着して使用する小型のボタン型IoTスピーカーです。スマホからデバイスを操作して音声を送信することで、まるでぬいぐるみが喋っているかのような体験を提供します。収録されているセリフの数は3,000を超え、さまざまなシチュエーションに対応。ぬいぐるみを活用し、子どもとのコミュニケーションを円滑にできるデバイスです。子ども発話を自動で認識してほぼ自動で喋る機能も実装しており、保護者の手を離れて使用することもできます。
Residence kit for Customer
Residence kit for Customerは、IoTを使った新しい賃貸住宅サービスを提供するためのプラットフォームです。グループ会社のサービスである「TATERU Apartment」のアパートにて専用のデバイスを導入し、マルチタブレットやリモコン、スマートロックなど多様な生活の側面でIoTを活用することで、生活のクオリティを高めることができます。
MaBeee(マビー)
MaBeeeは乾電池をIoT化して家にあるおもちゃをスマートデバイスに変換する、画期的なIoT製品です。スイッチのオンとオフしかできなかったおもちゃにスピードやライトの調整など、多様な機能を与えることができます。専用のビジュアルプログラミングツールを使えば、自分でプログラムを組み上げ、おもちゃを好きなようにカスタマイズすることも可能です。
MAMORIO
MAMORIOはスマートフォンと連携して使用できる紛失防止用のIoTデバイスです。専用の紛失防止タグを財布などのなくしたくないもののなかに入れておくことで、GPS情報から正確な場所を特定することができます。ユーザー同士で紛失物を探し合い、紛失した別のユーザーのために通知する機能や、ARを使って紛失物の場所を探すような使い方もできるなど、高度なテクノロジーが搭載されているサービスです。
foop
foopはスマートフォンを使って水耕栽培を自宅ではじめられる、家庭菜園用のIoTサービスです。専用の家庭菜園キットをスマホで管理し、お手入れの状況や収穫時期などを栽培している作物に合わせて確認できるため、経験がなくとも正確に栽培できます。スマートセンサーで光や空気の情報を管理できる上、端末に取り付けられているステータスアイコンで直感的に状況を把握できるので、通常の家庭菜園よりも簡単かつ質の高い収穫が期待できるでしょう。
Oura Ring
Oura Ringはヘルストラッカーを搭載している、指輪型のウェアラブルなIoTサービスです。日々Oura Ringを装着して生活することにより、リアルタイムで正確な健康情報を受け取ることができます。手首よりも脈波信号が強いとされる、手の平側の指を使って測定を行うため、従来のウェアラブルデバイスよりも信頼性に優れているのが特徴です。指につけるだけというコンパクトさも魅力で、リストバンド型のデバイスよりも煩わしさを感じづらいでしょう。
プロパイロットリモートパーキング
プロパイロットリモートパーキングは、専用のIoTキーを使って車外から所有する車を操縦できるサービスです。障害物が多く車の操縦が困難であったり、駐車スペースが狭くドアを開閉する余裕がないときなどに役立ち、より安全で安心な運転をサポートしてくれます。前後のバンパーに12個のソナーを設置し、これらから得られる障害物の情報をもとに車両を移動させるシステムです。
BigBellySolar
BigBellySolarは、ゴミの蓄積状況などをデータ化してスマートに管理できるゴミ箱形式のIoTサービスです。携帯電話回線を通じてゴミ箱の利用状況をモニタリングすることで、ベストなタイミングでのゴミ回収を実現できます。ゴミを自動圧縮する機能も搭載しており、ゴミの体積を減らすことで溢れ返らないように防ぐことも可能です。電源はソーラーパネルから得られる太陽光であるため、既存の電力を使用しないエコな運用が実現します。
トイレIoTシステム
トイレIoTシステムは、その名のとおりトイレ利用をデータ化してさまざまな用途に活用するためのIoTサービスです。トイレの利用状況を可視化して、トイレが混雑してしまう事態を防ぐことや、長居の検知によってトイレ内で体調を崩して倒れてしまうような事態にも早急に対応することができます。既存のトイレのドアに専用のセンサーを取り付けるだけで利用できるという使いやすさも強みの一つです。
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「PRONIアイミツ」にお問い合わせください。数あるシステム開発会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
IoTでできること4つ
このように、IoTの技術を使うことで、これまでにはなかった新しいサービスを次々と形にしていくことができます。上記の事例を含め、IoTでできることを簡単にまとめると以下の4つが代表的なものと言えるでしょう。
リモートでモノを操作する
IoTの強力な機能の一つが、リモートコントロールです。ユーザーは遠隔地からIoTデバイスをコントロールできるため、現場で操作する必要がありません。山間部のような僻地にあるデバイスも、携帯電話回線などを通じてスマホやPCから簡単に操作し、制御することが可能です。遠隔操作機能を有効活用すれば、現場に多くの人員を配置する必要がなくなるため、人材不足の解消や業務効率化に役立ちます。
リモートでモノの状態を知る
IoTを活用して、特定のモノや空間の情報を知ることもできます。例えば、製造機械が稼働状態にあるのかどうか、稼働していてなおかつパフォーマンスに問題はないか、どれくらいの電力を消費しているのか、などの情報を管理することが可能です。
空間の情報把握では、特定の部屋が使用中かどうか、部屋のなかに人はいるかどうか、ペットの様子はどうかなどを知ることができます。直接その場所を訪問して確認する必要がないため、効率的な運用につながります。
モノの動きや温度などを検知する
モノの状態をより正確に把握する上でも、IoTは活躍します。例えばモノの温度が現在どれくらいか、室温はどれくらいかといった情報です。リアルタイムで温度や湿度の変化を正確に計測できるため、急な温度上昇などが発生した際も、迅速に対応することができます。
また、空間のなかのモノの動きや、モノの現在地情報を正確に把握するといった業務にも適用可能です。例えばペットの居場所の確認や、輸送トラックの現在地を把握するのに活用できます。
モノ間で通信する
IoTの醍醐味として、モノとモノ同士が直接つながり合えるという機能を備えている点が挙げられます。IoTは人間とモノが通信する上で便利な技術ですが、モノ同士がつながり合うことで、相乗効果を発揮することが可能です。例えばスマホの位置情報から家主の現在地情報や帰宅までの時間を計算し、その情報を自宅のエアコンにIoT経由で送信することで、帰宅時にはエアコンのスイッチがすでに入り、部屋が冷えた状態に保たれている、というような運用ができます。
IoT製品のアイデア創出〜販売までの流れ
高度な通信技術活用が目覚ましいIoTですが、具体的にはどのようなプロセスで製品開発を行なっているのでしょうか。ここではアイデアのアウトプットから製品開発、そして販売までの流れを簡単に整理しておきます。
アイデアを出す
ユニークで面白いアイデアが詰まったIoT製品を世に送り出すためには、とにかくアイデアを出す作業に力を入れる時間が大切です。誰にも思いつかないアイデアというのは欲しいときに出てくるモノではないので、日頃からアイデアをアウトプットする習慣やそのための時間を確保することが求められます。アイデアをとにかく書き出す、プロトタイプで製品を作ってみるなどしながら、商品化できそうなアイデアを具体化していきます。
市場調査を行う
ユニークで面白いアイデアを商品として実用化するためには、その商品の需要を確かめる必要があります。本格的な開発に入る前に市場調査を実施し、どのような層に需要があるのか、どれくらいの需要があるのか、どうすれば潜在ニーズを掘り起こすことができるのかなどを分析しましょう。市場調査を入念に行うことで、アイデア商品が一過性の話題にとどまらず、ヒット商品として長きにわたって愛されやすくなります。
製品の仕様を考える
一定の需要を市場調査から見込めたあとは、具体的な商品の機能要件を固めていきます。アイデアをそのまま形にして商品化するだけでは物足りないものとなってしまう可能性があるため、できるだけ購入に値する付加価値を加えていくことが重要です。商品の仕様を固めることで、開発する商品のゴールを明確にし、会社やチーム内で完成イメージを具体的に共有できるというメリットもあります。
製品を設計する
製品の要件が固まったら、実際に形にしていく作業をはじめます。ゴールがある程度わかっているため、何を作れば良いのかわからないといった悩みは出てこないものの、機能を実現するための試行錯誤を何度も繰り返すという負荷の大きな作業が出てくるでしょう。設計段階で丁寧に形状やサイズ、動きなどが正しく機能するよう方向づけておかないと、開発を円滑に進めることができません。
プロトタイプを製作・テストする
製品の設計を完成させたあとは、その設計に基づいてまずはプロトタイプを組み上げます。実際の商品化に際しての同様の素材や仕上がりを目指すと、プロトタイプを一つ作るのに多くの時間とコストがかかってしまうため、端を折れる部分は折りながらも、正常に動作するか確認しつつ必要な要件を満たしていきましょう。作り上げたプロトタイプをもとに性能を評価しつつ、改善すべき点を洗い出しながらブラッシュアップし、完成を目指してください。
特許の有無等を確認する
IoT製品は多くの会社で開発が進み、世の中に流通しているため、他社の製品と自社で開発している製品で仕様が酷似してしまうケースも考えられます。あらかじめ特許調査を行い、自社で実装しようとしている機能が既存技術と被らないかを確認し、特許の出願を行いましょう。
また、安全基準などを満たして信頼性を獲得するためにも、そのほか取得が必要な認証もこの段階でまとめて取得しておくことが大切です。
販売するために必要な準備を進める
製品の開発と並行して、販売に向けた準備を進めます。どれくらいの販売台数を見込み、どのようにして世のなかに流通させるのか、どんなマーケティング戦略で顧客にアプローチするのか、購入してくれた顧客にどのようなサポートを提供するのかを考え、実施します。近年では製品を一度販売したら終わりではなく、購入してくれた顧客に対して丁寧なサポートを提供して強力な信頼関係を構築し、リピート購入や新商品の購入につなげる施策も普及しているため、顧客サポートには特に力を入れましょう。
製品化して販売する
製品が完成し、販売戦略も整ったら、実際に販売を開始します。事前に計画していた販売戦略に基づいて、適切な台数の確保と販売チャネルの確保・活用を進めましょう。また、販売した製品は顧客からフィードバックを受けながら、必要に応じて改善を進めるのも大切です。顧客からの声を参考に、本体そのものの修正すべき点や販売チャネルの見直しを進め、より多くの販売台数を記録できるよう、改善を進めましょう。
システム開発の費用相場
つづいては、システム開発を外注した際にかかる費用相場をご紹介します。
システム開発の平均相場 | 233万円~ |
システム開発の種類 | 費用相場 |
簡易顧客システム | 20万円~ |
Webシステム | 130万円~ |
業務システム | 400万円~ |
より正確な費用を知りたい方は料金シミュレーターをご利用ください。
【まとめ】IoTに面白いアイデアを採用するには?
この記事では、面白いアイデアを採用しているユニークなIoT製品の事例や、実際にIoT製品をどのように開発・販売すれば良いのかについて解説しました。IoTは今後、ビジネスや一般生活の場を問わずあらゆる領域で導入が進むとされる技術であり、多くのアイデア製品も登場しています。
PRONIアイミツでは、そんなIoT製品の開発をサポートできる、あなたのニーズに最適な開発会社をご紹介することが可能です。IoT活用をご検討されている方や、面白いアイデアが欲しいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。
【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
IoTに対応できるシステム開発会社一覧
【費用感を知りたいという方はこちら】
システム開発の費用・相場
システム開発会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
お探しします