CMSとは?機能性や種類、メリット・デメリットを解説【2024年最新版】
CMSは、Webの専門的な知識がない方でも、手軽にWebサイトの制作や更新、運用が行えるシステムです。実用性の高さはもちろん、SEO対策のしやすさなども相まって、現在では個人・企業を問わずあらゆるWebサイトでCMSが導入されています。
そこで今回は、CMSや制作会社などさまざまなシステム・外注先を比較検討できる「アイミツ」が、CMSの基礎知識や種類、メリット・デメリット、費用相場などを分かりやすく解説します。具体的な機能や実際の導入事例なども紹介していくので、CMSについて詳しく知りたい、導入を考えている、といった方はぜひ参考にしてみてください。
【関連ページ】
CMS構築にかかる費用・相場感や、あなたの目的別にCMS構築に強いシステム開発会社をお探しいただけます。
システム開発の費用・相場
システム開発ができる会社一覧
CMS(コンテンツマネジメントシステム)って何?
CMSとは、「Contents Management System」の略称で、Webに関する専門知識が少ない人でも簡単にWebサイトの作成・更新・運営ができるシステムです。
従来、Webサイトを制作するにはHTMLやCSSなどの言語を習得し、専門的なスキルを持った人が作業にあたっていました。そのため、自社でWebサイトを構築・運用するには専門スキルを要した人材を確保または育成する必要がありましたが、CMSの登場により、複雑な言語を習得していない人でも文章の入力や画像の挿入、テンプレートの選択といったシンプルな作業で、手軽にWebサイトの構築・更新を実現できるようになっています。
CMSの機能
CMSの主な機能を以下にまとめました。
【コンテンツ編集・管理機能】
CMSのメイン機能で、Webページの編集や更新を容易に実現するための工夫が凝らされたさまざまな機能が充実しています。
・インライン編集(見たまま編集)
・Webページの複製
・テンプレート機能
・各ページの公開・更新日時の設定機能
【ユーザー管理機能】
実際にコンテンツの編集・管理などに関わるメンバーの権限振り分けや承認フローなどを設定できる機能です。
【マーケティング機能】
Webページの運用に関わる多種多様なマーケティング施策と紐づけ、サポートしてくれる機能です。マーケティングに直結する機能だけでなく、解析・分析機能も用意されています。
・アクセス解析
・ランディングページの最適化
・アンケート・メルマガ配信
・SNS連携
以上のように、CMSにはWebページの管理・運用に必要とされる機能が一通り備わっており、あらゆるニーズをカバーできるように設計されています。
CMSの費用相場
まず、CMSの種類は大きく分けて以下2種類に分類されます。
・オープンソース型CMS
プログラムのソースコードが公開されているタイプのCMSで、無償利用可能なものも多い。CMSの分野で世界シェア1位を誇る「WordPress」が有名。
・独自CMS
制作会社に独自に開発するため基本的には有償。制作会社がパッケージ化して販売する「パッケージ型」と依頼者のニーズに合わせて開発する「フルスクラッチ型」の2種類。
気になるCMSの費用相場についてですが、月額数万円かかるものもあれば、WordPressのように無料で利用できるものもあります。ただし、CMSの利用料金とは別に、自社サーバーを利用しない場合はレンタルサーバー代が別途必要となり、「初期費用:3,000円・毎月:2,000円」程度の維持費がかかるので注意が必要です。また、サイト制作を外注する場合は、CMSの利用料金とは別に制作料が発生する点も留意しておきましょう。
CMSの導入メリット
CMSは、「専門的な知識やスキルがなくても簡単にWebサイトの作成・編集・更新ができる」点が最大の特徴ですが、具体的なメリットとしては主に以下の3点が挙げられるでしょう。
・簡単に記事ページ、ホームページ作成ができる
・プラグインなどの拡張性が高い
・SEO対策がしやすい
ここでは、それぞれのメリットの内容について分かりやすく解説します。
簡単に記事ページ、ホームページ作成ができる
記事ページやホームページを作成する場合、従来なら専門スキルを持つスタッフを自社で確保して任せるか、社内にリソースがない場合は制作会社などに都度制作や更新を依頼しなければいけないケースが大半でした。しかし、CMSは記事ページ・ホームページ作成に必要となる言語を理解していない人間でも新規Webサイトの制作はもちろん、コンテンツの追加や更新などが容易に行える仕組みとなっています。
もちろんCMS自体の操作方法を理解する必要はありますが、HTMLやCSSなどの言語を理解するのと比べると、難易度は比較にならないほど低いもの。また、CMSは「Webに詳しくない人でも簡単に操作できること」をモットーとしており、テキスト入力やドラッグ&ドロップ、テンプレートを用いた作業など、直感的な操作でコンテンツ制作や更新が可能なため、Webサイトの運用に関わる作業を社内で完結できるでしょう。
プラグインなどの拡張性が高い
プラグインとは、ソフトウェアの機能を拡張するプログラムの総称です。イメージとしてはスマホにインストールするアプリのような役割に似ており、個々で使いやすいようにアプリをインストールしながらスマホをカスタマイズするのと同じように、CMSでは、プラグインを利用することによって簡単に欲しい機能を追加できます。
CMSの中でも、WordpressをはじめとしたオープンソースCMSでは多数のプログラマーがプラグインを開発・公開しているため、自社サイトのスタイルに合わせて利便性を高め、便利な機能を追加することが可能です。もちろんプラグイン自体はすでに完成されたものを利用できるので、追加するだけで手軽にWebサイトの利便性を高められるのが最大の魅力でしょう。
逆にCMSを利用しない場合、こうした機能を追加で実装するにはその都度制作会社やプログラマーに開発を依頼する必要があるため、コスト・手間・スピード、あらゆる面でプラグインが用意されているCMSのメリットは大きいといえます。
SEO対策がしやすい
CMSの導入はSEO対策でも以下のような面でメリットをもたらします。
・SEO上、重要なポイントとなる「タイトル(h1)」「キーワード」「ディスクリプション」などを適切な形で手軽に設定できる
・スマホ対応のCMSであれば、PC用ページを作成するだけでスマホ向けに自動で最適化される
・世界基準に準拠したHTMLコードで出力される(W3C標準)ものが多いため、検索エンジンから高い評価を得やすい
CMSの中にはSEO対策に特化した専用のプラグインが用意されている場合があり、このプラグインを利用することによってさらに容易なSEO対策が可能となります。
検索エンジンに評価されるには、質の高いコンテンツを提供するのはもちろん、サイトの構成やコンテンツ内容などを検索エンジンに対して適切に伝えることが大切になりますが、CMSなら専門的なスキルがなくとも検索エンジンと相性の良いサイト作りが可能なため、結果的にSEO対策にもプラスの影響を及ぼすでしょう。
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「アイミツ」にお問い合わせください。数あるシステム開発会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
CMSのデメリット
先にCMSを導入するメリットについて触れましたが、CMSにデメリットが存在しないわけではありません。新たなシステムや技術を導入する際には、メリット・デメリットの両方を理解した上で自社との相性を考慮して検討することが大切です。ここではCMSのデメリットである「操作性に慣れるまで時間がかかる」「デザインの自由度が低い」という2点について紹介します。
操作性に慣れるまで時間がかかる
CMSは、Webに関する専門知識がなくとも簡単にWebサイトの作成や更新を行えるとはいえ、CMS自体はあくまで利用者自身で操作しなければいけません。近年では、Webサイトに限らず、業務効率化が可能なシステム・サービスが数多く存在していますが、どんなものでも操作性に慣れるまである程度の時間がかかり、この点はCMSも同様です。
最近のCMSは、幅広いニーズをカバーできるよう機能性が高いだけでなく、プラグインも充実しています。しかし機能が豊富であるということは、裏を返せばそれだけ多くの操作が必要となるということ。導入からしばらくは操作に多少戸惑う可能性も十分考えられるでしょう。したがって操作性に不安を感じる方は、不明点・疑問点がある場合にネット検索で情報収集しやすい、利用者数の多いCMS、もしくは国産CMSの導入をおすすめします。
デザインの自由度が低い
CMSでは、さまざまなデザインのテンプレートが豊富に用意されているものの、完全オリジナルで制作するWebサイトと比べるとデザインの自由度は低くなります。テンプレートはあくまで既存デザインなので、どれだけの種類があっても「無限」ではありません。そのため、テンプレートにはない凝ったデザインのページを作成する、あるいは特定のページだけ見た目を変えるという例外的な対応は基本的にできません。それでもCMSを用いてサイト制作・運用を行っている企業は非常に多いという現実を考えると、デザインの自由度に限界があるとはいえ、それ以上にCMSのメリットが大きいことを意味しているともとらえられます。
したがって、デザインの自由度が低い点を踏まえた上で、「できること・できないこと」を把握し、CMSの導入が自社にとってベストな選択であるかを吟味しましょう。CMSでは自社のニーズを満たせないと感じる場合は、他の選択肢を検討するのも1つの手です。
CMSの種類
CMSは大きく分けて以下2つのタイプに分類されます。
・オープンソース型
・パッケージ型
オープンソース型とは、ソースコード(プログラミング言語が記述された文字列。設計図のようなもの)が無償で一般公開されているタイプのもので、商用・非商用に関わらず自由に利用や修正、再配布が認められているCMSのこと。代表的なものはWordpressで、CMS全体でも世界シェアNO.1を誇る利用者数が非常に多いシステムです。
一方のパッケージ型は、文字どおり制作会社などが開発したCMSをパッケージとして販売することから「買い切り型」とも呼ばれており、企業・組織向けに開発されたものが多いため、商用利用に必要な機能が充実しています。ここでは、オープンソース型・パッケージ型それぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介していくので、CMS選びの参考にしてください。
オープンソース型
オープンソース型CMSの特徴は何と言っても、そのほとんどが「無償で公開されている」ところにあります。以下に主なメリット・デメリットをまとめたので順に見ていきましょう。
【メリット】
・無償提供のため、コストを抑えられる
・商用/非商用を問わず利用者が多いため、不明点などがあった際にネット検索で情報収集しやすい
・プラグインが豊富
・修正(改変)が自由に行えるため、カスタマイズ性が高い
【デメリット】
・ソースコードが無償で公開されているため、脆弱性などを突いた攻撃によるセキュリティリスクがある
・ドメインやサーバーといったWebサイト運営に必要な環境構築を自力で行う必要がある
・開発者からのサポートやフォローが少ない
・不具合対応やアップデートなど、運用中の対応は自己責任であり、ある程度の知識が求められる場面もある
これらの特徴を踏まえると、オープンソース型はコストを抑えたい方やカスタマイズ性を重視したい方におすすめです。
パッケージ型
パッケージ型CMSは、独自に開発されたCMSのライセンスを購入して利用するタイプのものであるため、基本的には有料です。しかし、オープンソース型にはないメリットも備わっています。
【メリット】
・サポートが充実している
・提供者が不具合対応などを実施してくれる
・ビジネスでの利用を想定して作られているものが多いため、企業での運用に必要な機能が充実している
・マニュアル、運用トレーニングなど、運用支援が整っている
【デメリット】
・購入費用やライセンス利用料がかかる
・機能追加の際などに別途料金が発生するものもある
・導入規模によって初期費用やライセンス費用が高くなる
これらの特徴を踏まえると、パッケージ型はオープンソース型よりコストがかさむものの、運用支援・サポートなどが充実しているため、ある程度規模が大きな企業での運用に適しているといえます。
CMS構築に必要なこと
CMSを用いてホームページを管理・運用する際には、事前に以下の点を明確にした上で環境構築を行うことが大切です。
1.Webサイトの目的:ブランディング、新規顧客獲得などWebサイトの目的を明確にすることで必要な機能やデザインなどを具体化し、CMS選定に役立てましょう。
2.運用チーム・運用体制:いくらCMSで管理・更新などが手軽に行えるとはいえ、すべてを自動でこなしてくれるわけではありません。最初に立てた「Webサイトの目的」を達成するために、必要な運用チームや運用体制を整備しておきましょう。
3.運営費用:Webサイトを運用するには、人件費やサーバー費用などさまざまなコストがかかるため、自社でどの程度コストを割けるのか明確にしましょう。
CMSによって費用、機能性、サポート体制などは千差万別。そのため、目的や予算によって相性の良いCMSは異なります。上記で紹介したような準備を怠って導入を進めると、その分失敗のリスクも高くなってしまうため注意してください。
CMSの導入事例
ここまでCMSについて解説してきましたが、導入により実際のところどのような効果があるのか気になる方も多いでしょう。そこでここからは、CMSの導入事例を取り上げた上で、従来の課題、またCMS導入によってその課題がどのように解決されたのかを紹介します。
日本アドバタイザーズ協会(「Movable Type SmartSync Platform)
日本アドバタイザーズ協会(以下:JAA)は、広告関連の課題研究や業界団体に提言を行う活動を行っており、アドバタイザー(広告主)企業や団体が会員となっている組織です。JAAは以前からオフィシャルサイトを運営していましたが、以下のような面で課題を感じていました。
・サイトデザイン・使い勝手、両方の面で古さを感じる
・サイトの動線がユーザー第一の構造ではない
・スマホなどマルチデバイスへの対応
これらを解決するための一環として、複数のCMSを検討した結果、採用されたのが「Movable Type SmartSync Platform」というCMSです。導入後は、メールフォーム(申し込みフォーム)やサイト内検索の実装、サイトの情報整理など、ユーザー第一目線での改修に着手。さらにマルチデバイス対応も実現しました。
費用対効果が高い、更新性が高まった、アクセスが増加したなど、内部・外部両面でさまざまな効果が表れているとのことです。
(参考:https://www.sixapart.jp/business/jaa.html)
ホーユー株式会社(BlueMonkey)
理美容室向けのヘア関連商品を取り扱うホーユーでは、従来、Web制作に関する工程を完全外注しており、更新のたびにコスト・手間・時間がかかる点が課題でした。また、業界の性質上、常に商品などのフレッシュな情報を掲載したいと考える半面、外注によりスピード感が失われてしまう点もネックだったといいます。そんな中、展示会で出会ったのがCMS「Blue Monkey」でした。
Blue Monkeyは、「社内で更新できること」という自社の課題解決に必要なニーズと相性の良い特徴を備えており、導入を決定。導入後は1ページ追加あたりの制作コストを従来の半分以下までカットできただけでなく、外注にかかっていた見積もり・発注・請求処理などの手間、制作自体の待ち時間などを大幅に削減できたと語ります。また、導入前のフォロー体制や導入後の電話サポートなど、各工程で手厚いサポートがある点も効果的な運用に役立っているとのことです。
(参考:https://bluemonkey.jp/media/cases/hoyu-professional)
システム開発の費用相場
最後に、システム開発を外注した際にかかる費用相場をご紹介します。
平均相場 | 233万円~ |
システム開発の種類」 | 費用相場 | |
簡易顧客システム | 20万円~ | |
Webシステム | 130万円~ | |
業務システム | 400万円~ |
システム開発の費用相場をご紹介しました。より正確な費用を知りたい方は料金シミュレーターをご利用ください。
【まとめ】CMS構築でお悩みならアイミツヘ
CMSは、Webの専門知識が少ない人でも簡単にWebサイトの作成・更新・運営が行えるため、手間やコストを抑えながら自社サイトを運用したい方にはもってこいのシステムです。とはいえ、CMSにはさまざまな特徴を備えたものが存在し、自社の目的・予算・課題に合わせて相性の良いものは異なるため、事前に社内で準備を整えた上でCMS選びに取り掛かることをおすすめします。
アイミツでは、CMS選びに便利な一括見積り・一括資料を受け付けているだけでなく、サイト構築・制作会社に関する情報を多数取り揃えています。CMSの導入で失敗しないためには、専門的な知見に基づいたフォローを受けることが重要なので、CMSサイト構築で失敗したくないという方はお気軽にお問い合わせください。
【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
システム開発ができる会社一覧
【費用感を知りたいという方はこちら】
システム開発の費用・相場
システム開発会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
お探しします