ホームページの作り方|企業HPの制作方法【2024年最新版】
さまざまな外注先を比較検討できる「アイミツ」が、企業ホームページの作り方に関する情報を徹底解説します。作成前に決めておくこと・準備するもの、作成方法別のメリット・デメリット、気になる費用などについて、初心者の方にも分かりやすく解説しますので、自社のホームページ制作を検討されている方はぜひチェックしてみてください。
【関連ページ】
ホームページ作成にかかる費用・相場感や、あなたの目的別にホームページ制作会社をお探しいただけます。
なぜホームページが必要か
ネット社会となった現代では、個人・企業を問わず、ネットを通じた情報収集や取引が当たり前となりました。そのため、企業にとってのホームページは「名刺・看板」のような役割を持ち、顧客の信用性を得るためであるだけでなく、あらゆる情報を発信する場としても重要な存在となっています。事実、総務省の通信利用動向調査では91%以上の企業が自社ホームページを持っていることが明らかになっており、現代社会ではある意味なくてはならないツールのひとつであるといえるでしょう。※
※総務省 通信利用動向調査 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05.html
企業ホームページの作成前に決めておくこと
ホームページによって内容・デザイン・実装するコンテンツなどは千差万別であるため、どのようなホームページを制作するかによって、運営企業にもたらされる影響も大きく変わります。そこでここからは、「企業ホームページの作成前に決めておくべき3つのポイント」を解説しますので、効果的なホームページ制作に役立ててください。
目的
ホームページ作成前、まず明確にしておきたいのが「目的」です。
・ホームページを通じて新規顧客を増やしたい
・ホームページ経由の問い合わせが欲しい
・企業の信頼性、認知度を高めたい
これらはあくまで一例ですが、「自社のホームページを通じてどのような効果・成果につなげたいのか?」というのがホームページ作成の目的です。目的を明確にすることで、必要な情報や見せ方などを洗い出しやすくなるため、ホームページ作成時には必須の工程だといえます。
ターゲット
ホームページ作成の目的が決まった後に取り掛かるのは「ターゲット選定」です。ホームページを通じて目的を達成するためには「何を、誰に伝えて、どうして欲しいか」を考えることが大切ですが、この「誰に伝えて」を明確化するための作業がターゲット選定です。例えば、新規顧客獲得を目的とするなら、自社の商品・サービスに興味関心を持つ年齢、性別、趣味嗜好などを整理することでターゲットを絞り込みやすくなるでしょう。
自作するか、外注するか
ホームページ制作には専門的なスキルやノウハウが求められるため、作成前に「自作・外注」どちらにすべきかを検討しておきましょう。その際には、以下のような点を基準に判断するのがおすすめです。
・社内のリソース(ホームページ制作に必要なスキルやノウハウを持ち合わせている人材が十分にいるか)
・予算
・信頼できる制作会社はいるか
これらを基準に、「完全外注」「一部は内製化」など、自社によってベストな作成方法を模索しましょう。
企業ホームページの作成時に準備するもの
ホームページ作成ではさまざまな作業が必要となるため、スムーズかつ適切に進めるためには事前準備が大切です。自作する場合でも外注する場合でも、事前準備なしでホームページ作成に取り掛かると、時間・コストの両面で損するリスクを高めてしまいます。そこでここからは、ホームページ作成時に準備するものを順に紹介します。
ドメイン
ドメインとは、インターネット上における住所のようなもので「○○.com」などの形で表記されます。ホームページにはこのドメインが必要となりますが、「お名前.com」をはじめとしたドメイン管理サービスで簡単に取得できるため事前に準備しておきましょう。ちなみにドメインは、他で利用されていない限りは自分で好きな文字を選ぶことができます。
サーバー
サーバーは、利用者のリクエストに応えるコンピューターもしくはプログラムを指し、ホームページにおける土台のような役割を持つためなくてはならない存在です。このサーバーは自社で構築することも可能ですが、安定性やコストなどを考慮すると「エックスサーバー」「ロリポップ!」などのレンタルサーバーを利用するのがおすすめです。
CMS
ホームページはHTML、JavaScriptといったさまざまなプログラミング言語を用いて作成しますが、これらを使いこなすには専門的なスキルや経験が求められます。そのため、専門知識なしで手軽にホームページを作成・運用できるシステム「CMS」の導入をおすすめします。代表的なCMSは「WordPress」「Wix」などですが、これらのシステムを導入することにより、テンプレートやドラッグ&ドロップといった簡単な操作でホームページを構築できますので、自社のニーズや予算に合ったCMSを事前に選んでおきましょう。
掲載コンテンツ
掲載コンテンツが決まっていない状態でホームページ作成を進めることはできません。掲載コンテンツの内容、数によって必要なページ数や階層構造が左右されるため、自社で作るにしても外注するにしても、掲載コンテンツについては事前に固めておきましょう。とはいえ、具体的にどのようなコンテンツを載せるべきなのか分からない方もいらっしゃるでしょう。そこでここからは、企業のホームページにおいてよく掲載されるコンテンツを紹介するとともに、それぞれの項目を簡潔に説明します。
会社概要
会社概要とは、企業の基本情報をまとめたページであり、いわば会社の「名刺・自己紹介」の役割を担うため、ほぼすべての企業のホームページで掲載されています。具体的には以下のような情報を掲載するのが一般的ですので、参考にしてください。
・企業名
・所在地
・連絡先
・代表者名
・設立年月日
・事業内容
・資本金
・主要取引先
事業・サービス紹介
企業のホームページを訪れるユーザーの多くは、「どんな事業・サービスを提供している会社なのか?」をチェックします。したがって「事業・サービス紹介」のページは個別に用意しておくのがおすすめです。特にホームページを通じて、新規顧客獲得や自社商品・取り扱いサービスの知名度を上げたい場合などは力を入れましょう。
事例・実績紹介
会社概要などで自社の事業を紹介するだけでは、ユーザーの興味関心・信頼性を十分に高めることは難しいでしょう。そのため、自社の「事例・実績紹介」にあたるコンテンツを用意し、実際に自社がどのような分野でどのような仕事を手掛けてきたのかを伝えましょう。具体的な事例・実績紹介は、自社の魅力や信頼度をアピールする材料となります。
FAQ
ホームページを訪れるユーザーは「何らかの情報を知ること」を目的であるため、ユーザーの疑問や興味をホームページ上でより多く満たすことは重要です。したがって、過去に自社へ寄せられたよくある疑問や悩みに対する回答をFAQ形式で用意しておくことにより、ユーザー満足度の向上、および問い合わせ対応の削減にもつながります。
お問い合わせフォーム
ユーザーとより多くの接点を持つためにお問い合わせページは重要な意味を持ちます。聞きたいことがあっても、直接電話をかけるのに抵抗があるユーザーは少なくありませんし、営業時間外には対応できません。お問い合わせページを用意しておけば、機会損失を少しでも軽減し、顧客との接点をより多く増やしやすくなります。
個人情報の取扱い(プライバシーポリシー)
ネットが広く普及した影響もあり、昨今では個人情報の取り扱いや情報漏えいに対する意識は高くなっています。そのため、ユーザーの安心感を高めるだけでなく、自社の信頼性を高める上でも「個人情報の取り扱い(プライバシーポリシー)ページ※」は用意しておくのがおすすめです。
※問い合わせ時などに個人情報を求める場合には記載が必須
採用情報
ホームページを訪れるユーザーの中には、企業の求人情報を探している人もいます。また、当該企業への就職・転職希望者が応募時に企業のホームページをチェックするケースも考えられます。こうした可能性を考慮し、社員の声や自社の様子などをまとめた「採用情報ページ」を用意しておくことで、優秀な人材を獲得するチャンスを高められるでしょう。
代表者メッセージ
ホームページを訪れるユーザーの目的はさまざまですが、企業の方針や信頼性、理念などはユーザーの安心感・信頼感につながるため、「企業の顔」ともいえる代表者のメッセージは掲載しておくことをおすすめします。また、メッセージだけでなく、代表者の顔も合わせて掲載することで安心感を高められるでしょう。
社員紹介
「社員紹介」のコンテンツは、企業の雰囲気をより身近に感じさせる効果を持つため、掲載することをおすすめします。どのような人が働いており、何を感じているかを伝えることは、当該企業の商品・サービスに興味関心を持つ人の安心感につながりますし、就職・転職希望者にとっても具体的なイメージをつかむための大きな判断材料となるでしょう。
社員ブログ
社員ブログは企業の透明化や信頼性向上など、さまざまなメリットをもたらします。ただし、ユーザーにわざわざ時間を割いてブログを読んでもらうためには、何らかの有益な情報を発信しなければなりません。自社の専門知識を活かした豆知識、写真を交えたサービス提供時の具体的な様子など、読み手の側に立って価値のあるコンテンツ作成を心がけましょう。
コラム
近年では形式的な情報をまとめるだけでなく、自社でコラムを定期的に作成・発信する企業が増えています。読み物として価値のあるコラムを配信しているホームページはファンが付き合いやすいだけでなく、有益な情報を発信することにより、信頼性・安心感を高められるメリットもありますのでホームページ作成時に検討してみましょう。
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「アイミツ」にお問い合わせください。数あるホームページ制作会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
ホームページの作り方
ホームページの主な作り方には、以下3種類の方法があります。
1.一から自作する
2.ホームページ作成ツールで作る
3.WordPressを使って作る
それぞれ特徴が異なるため、一概にどの方法が優れているとはいえません。そこでここからは上記3種類のホームページ作成方法の手順や概要、メリット・デメリットなどを解説します。自社の予算やニーズと照らし合わせながら、相性の良い方法を選ぶ際の参考にしてください。
一から自作する
一から自作する場合には、前述のドメイン・サーバーなどに加えて、以下のようなソフトやスキルが必要です。
・制作ソフトやFTPソフト(ホームページに必要な情報を送受信するためのツール)
・Webデザインのスキル
・プログラミング言語のスキル
手順としては、必要情報をまとめたデータファイルを作成し、FTPソフトでサーバーにアップロードすることで公開できます。作業をすべて自社でまかなうため、外部コストは抑えやすいですが、対応にあたるスタッフの数・スキルによって人的コストや制作期間は大幅に左右されます。ここからさらに具体的なメリット・デメリットを紹介しますので、順にチェックしていきましょう。
メリット
まずは、企業のホームページを「一から自作する」代表的なメリットを以下にまとめます。
・カスタマイズの自由度は非常に高い
・制作の途中段階でも、好きなタイミングで修正・変更が可能
・作成者・運用者が同じ場合、更新もしやすい
・外注コストやシステム購入費用などをとにかく抑えられる
ホームページを一から自作した場合、外部とのかかわりを極端に減らせるため、やはり大きなメリットは「自由度の高さ」です。変更・修正は好きなタイミングで好きな内容で行えますし、自社で構築すればその分カスタマイズの自由度は高く、内容を理解している分だけ更新もスムーズに進めやすいでしょう。自社にホームページ制作のスキル・経験を持つスタッフが充実している会社に向いています。
デメリット
次に、企業のホームページを「一から自作する」場合のデメリットを紹介します。
・プログラミング言語やWebについての高い専門知識が求められる
・「素人感」が出やすいなど、品質の担保が難しい
・専門家のサポートを受けられない
・すべて社内でまかなう必要があるため、手間や時間がかかる
ホームページを一から自作する場合、スキル・経験が豊富なスタッフが担当しない限りは、質・時間の面で高いリスクを背負うことになります。仮にホームページ自体が完成したとしても、質が低ければ企業にとっての貢献度も低くなるため、「本当に一から自作するのがベストなのか?」慎重な判断が求められます。自社で検討し、完全な内製化が難しい場合は外注も柔軟に活用するのがおすすめです。
ホームページ作成ツールで作る
昨今では、個人・企業を問わず、昔に比べてホームページのニーズが非常に高いため、「誰でも手軽にホームページを作成できる」専用のツール(CMS)が数多く登場しています。多くの作成ツールは、ツール、ドメイン、サーバーさえ用意すればホームページの作成から公開まで完結できるため、初心者でも安心です。ちなみにホームページ作成ツールは無料で使えるものがあれば有料のものも存在していますが、機能性や容量によって費用は異なるため、コストと質のバランスを考慮して自社のニーズに合ったものを選びましょう。ここから、ホームページ作成ツールを用いて企業ホームページを作る際のメリット・デメリットを紹介しますので参考にしてみてください。
メリット
ホームページ作成ツールを用いて企業ホームページを作る際の代表的なメリットをまとめます。
・無料のツールが多く存在している
・専門知識なしでホームページを作成できる
・少ない時間や手間でホームページを作成できる
・テンプレートやプラグインを活用できる
・公式サポートが付いているものもある
・利用者が多いツールは、ネットで情報収集できる
ホームページ作成ツールは、誰でも手軽にホームページを作成できるのが大きなメリットです。また、ツールに関する情報がネット上で習得できたり、公式サポートを受けられたりするなど、スムーズに作成を進めるための環境が整っている点も魅力的であるため、幅広いニーズをカバーできます。
デメリット
ホームページ作成ツールには以下のようなデメリットがあります。
・ツール自体の操作に慣れが必要
・サービス自体が終了するリスクがある
・自作に比べるとカスタマイズ性、自由度は低い
・利用するツールによって、サポートの有無やネット上の情報量に差がある
ホームページ作成ツールの多くはプログラミング言語など専門知識なしでもWebサイトの構築・運用ができるように作られていますが、ツール自体の操作にはやはりある程度の慣れが必要です。また、ツールが非常に豊富であるため、ツールごとの特徴、強み、弱点などを把握した上で導入する必要があるため、比較検討に難しさを感じるかもしれません。
WordPressを使って作る
WordPressも先ほど取り上げた「ホームページ作成ツール」のひとつですが、ツールの中でも圧倒的なシェアを誇るため、今回は別途解説します。そもそもWordPressは、世界中の全Webサイトのうち、およそ40%のシェアを持つCMSで、一般企業や教育施設、行政など、官民問わずさまざまなWebサイトで用いられています。もちろん専門知識なしでWebサイトの構築から運用までを実現できるように設定されており、基本的には無料で利用できるためあらゆるニーズに対応できる万能なツールだといえるでしょう。ここから、WordPressのメリット・デメリットを紹介しますので、他のツールと比較してみてください。
メリット
まずはWordPressの主なメリットを以下にまとめます。
・無料で利用できる
・初心者でも手軽にホームページを作成できる
・テンプレートが充実している
・プラグインが豊富に用意されている
・ネット上の情報が非常に充実している
・知識・スキルがある場合は、カスタマイズの自由度が上がる
・SEO対策も手軽に行える
上記は他のホームページ作成ツールと比較した上でのメリットですが、WordPressは操作性・機能性・拡張性・カスタマイズ性など、あらゆる面で高いクオリティを備えており、それ故圧倒的なシェアを獲得しているといえます。また、利用者が多いため、初心者が導入した際に疑問や問題が発生した際に、ネット上で改善策が手に入りやすい点も魅力的です。
デメリット
WordPressにはデメリットもあります。
・HTMLのみで作成されたWebサイトより表示速度が遅くなる傾向にある
・セキュリティ面のリスクがある
・電話サポートが用意されていない
表示速度の遅さについては、画像の圧縮や不要なプラグインの削除などで改善されますし、大きな問題ではありません。一方で、WordPressは利用者が多いためサイバー攻撃の標的にされやすいため、セキュリティ対策のプラグイン導入、パスワードの強化など、セキュリティ対策に力を入れることが大切です。また気になるサポート面についてですが、電話サポートは用意されていないものの、「サポートフォーラム」という利用者同士の質問掲示板は用意されています。
制作会社に外注する
ここまで紹介した2つの方法は、基本的に「ホームページ作成に関する作業を自社でまかなう場合」におすすめの方法です。一方ここからは、ホームページの作成を外注する場合について解説します。外注の場合、料金は安いところで10万円以下のものもあれば、数百万円の費用が発生することもありますが、企業のホームページとして最低限のクオリティを確保したいなら費用相場は20万円程度~だと考えておくと良いでしょう。デザインや機能のオリジナル性が高く、規模が大きいホームページになるほど費用は高額になりますので、予算とニーズのバランスを見ながら調整することが大切です。引き続き、外注する場合のメリット・デメリットを紹介しますので、比較検討時の参考にしてください。
メリット
まずはホームページ制作を外注する場合の主なメリットを紹介します。
・プロが対応してくれるため、一定のクオリティに期待できる
・自社の課題やニーズに合わせて提案・設計してくれる
・相談から制作、運用後のサポートまでをワンストップで依頼できる
・スケジュールどおりに進みやすい
やはり何といっても大きなメリットは「品質面」です。ホームページ制作会社には必要なスキル・知識を備えた人材が揃っているだけでなく、経験を活かして「目的に合ったホームページ」を制作してくれます。また、自社に十分な知識がなくてもヒアリングや打ち合わせを元にして、企業が抱える課題やニーズをホームページへ落とし込んでくれる点も見逃せません。品質を重視したい、全面的にサポートして欲しい、特定の期日までにホームページを仕上げたい、といった方に外注は特におすすめです。
デメリット
ホームページ制作を外注する場合のデメリットは、やはり外注費用がかかる点です。初期費用の有無や費用が発生するタイミングはさまざまですが、前述のとおり数十万円のまとまったコストがかかるため、内製化と比べるとトータルコストはかさみやすいでしょう。また、ホームページの制作費用は制作会社によって千差万別であるため、「料金が割高な会社を選んでしまう」リスクがあるのも事実です。とはいえ、プロに外注したほうがホームページを作る上で外せない「目的達成に役立つホームページ」を完成させやすいため、費用に見合ったサービスを提供してくれる会社を見つけられれば、結果的に費用対効果が高くなる可能性は十分に考えられます。
ホームページ公開後の注意点
ホームページは公開して終わりではありません。公開後に適切な更新・運用を続けてこそ、目標達成に貢献してくれる武器となるため、以下の「ホームページ公開後の注意点」を参考にしながら適切な運用に役立ててください。
・誤字脱字、コンテンツの内容に誤りがないかをチェックする
・更新時の操作方法を確認し、スムーズに運用するための準備を整えておく
・ホームページ経由のお問い合わせに素早く適切に対応するための環境を整えておく
・常に正しい情報を発信するために、修正・更新はなるべく早く実施する
・アクセス解説ツールを活用してアクセスデータ、エラーの有無などを確認し、適宜改善する
・SEOを意識した内部・外部対策を進める・サーバーやドメインの更新を忘れずに行う
【まとめ】ホームページ作成の目的を理解してホームページ制作会社に依頼しよう
ホームページは作成方法ごとに特徴が異なるため、違いを理解した上で相性を見極めることが大切です。また、何より重視すべきは「制作したホームページが目的達成に貢献すること」ですから、必要に応じて外注も視野に入れましょう。自社にノウハウがなくとも、経験豊富なホームページ制作会社であれば、安心して依頼できるでしょう。アイミツではご要望を伺った上で、条件に合うホームページ制作会社を無料で複数社ご紹介可能です。会社選びでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
【費用感を知りたいという方はこちら】
ホームページ制作会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
お探しします