【比較有】ECモールとは|メリット・デメリットや活用方法をご紹介【2024年最新版】
近年インターネット上で売買を行うことは当たり前となりつつあり、ECモールをうまく活用することが重要となってきています。しかし普段ネット上で買い物をする人でも、運営する側に立つとどう活用すればいいか、そもそもECモールとは何か、わからない方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、営業・バックオフィスなど、さまざまな分野の発注先を比較検討できる「アイミツ」が、ECモールについて詳しくご紹介!メリット・デメリットや種類も詳しく紹介します。
【関連ページ】
ECサイト制作にかかる費用・相場感や、あなたの目的別にECサイトに強いホームページ制作会社をお探しいただけます。
ECサイト制作の費用・相場
ECサイト制作を相談できるホームページ制作会社一覧
ECモールとは
ECモールとは、簡単に言えばインターネット上にあるイオンのようなショッピングモールのことです。ECはelectronic commerceの略で、日本語では電子商取引を意味し、インターネット上でモノやサービスを売買する言葉のことを言います。基本的にはネット通販やネットショップと呼ばれる言葉を総称した言葉がECと考えて問題ありません。ECモールには多数のブランドやショップが、オンライン上のスペースを借りる形で出店しています。代表的なECモールとしてはAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどが挙げられるでしょう。ECモールを利用すれば初心者でも事業を始めやすく、集客力にも期待できますが、カスタマイズしにくく価格競争が起こりやすくなっています。
オリジナル自社ECサイトとの違い
オリジナルの自社ECサイトとECモールの大きな違いは集客構造です。Amazonや楽天市場などの大型のECモールであれば、自社でショップの広告などを出さずとも、そのECモール自体がCMなどの広告を出して多くの人を集めてくれます。しかし自社ECサイトの場合、基本的にオープンしたては認知度が低い状態です。ネット上には認知度の高い競合が数多く存在するため、自社で広告出稿やSNS運用などを行い、一から集客をしなければいけません。そのほか自社ECサイトと比べ、ECモールはカスタマイズの自由度が低く、ブランディングもしにくいなどの違いもあります。
ECモールの種類
主なECモールの種類としては以下の3種類が挙げられます。
・マーケットプレイス型ECモール
・テナント型ECモール
・統合管理型ECモール
3つ目の統合管理型ECモールに関しては、大型の自社ECサイトとも言えるもので、自社で複数のブランドを持っている場合に活用されるものです。そのため、小規模で事業を行っている会社や、これから新しくECサイトで事業をはじめる方であれば、マーケットプレイス型ECモールとテナント型ECモールの確認だけで問題ありません。では次の項目でそれぞれの種類の特徴について詳しく見ていきましょう。
マーケットプレイス型ECモール
マーケットプレイスとは「市場」のことで、商品だけを出品するタイプのECモールです。代表的なマーケットプレイス型ECモールとしてはAmazonが挙げられます。簡単な出品者情報を登録するだけで商品が販売できるようになるため、初期設定にも時間がかからず手軽にEC販売を始められる点が魅力。一方で、デザインや機能などはECモールから提供されているフォーマットからほとんどカスタマイズできないため、出品者は取り扱う商品と価格の2つのみで勝負しなければなりません。ショップとしての特色が非常に出しにくいことから、ブランディング的に考えてもショップ名を覚えてもらいファンを増やすことは難しいでしょう。
テナント型ECモール
テナント型ECモールは冒頭で説明したように、インターネット上にあるショッピングモールの一部を借りて店舗(テナント)を出店するECモールです。代表的なECモールとしては楽天市場やYahoo!ショッピングなどが挙げられます。自社ECサイトと比べると自由度が低いものの、本格的にショップページをつくることはできるため、マーケットプレイス型ECモールよりはショップとしての特色が出しやすく、ある程度のブランディングも行えます。ただし本格的にショップページを設けるので、事業開始までに時間や手間がかかり、マーケットプレイス型ECモールよりも負担が大きいことがデメリットです。
統合管理型ECモール
統合管理型ECモールとは、自社で展開している複数のブランドを統合しECモール化させたものを言います。例えばアパレル業界においては、1つの会社でもターゲット層やコンセプトに合わせてブランドを複数に分けることが多々あります。しかしそれぞれに個別のECサイトを立ち上げると管理がしにくい、複数のブランドを消費者に回遊させにくい、などのデメリットがあります。しかしブランドごとにあるECサイトを1つにまとめてモール化すれば、これらのデメリットを解消することが可能。ECサイトのデザインに統一感を持たせれば、会社全体で競合他社との差別化も行えるでしょう。もちろん大規模となるため時間も費用もかかりますが、在庫やデータが一元管理できるなどのメリットもあります。
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「アイミツ」にお問い合わせください。数あるホームページ制作会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
ECモールのメリット
これまでも軽く紹介してきましたが、次にECモールを利用するメリットをまとめて詳しく紹介します。主なメリットは以下の通りです。
・集客力がある
・宣伝活動が少なくて済む
・利用開始するハードルが低い
・CV率が高い
・サイトの信頼度が高い
・サポート体制が整っている
簡単に言えば自社ECサイトよりも事業開始時にかかる負担や、運営を継続させるための負担をECモール側が肩代わりしてくれることから、事業を始めやすく継続もしやすいことが大きなメリットと言えるでしょう。では次の項目で、それぞれのメリットについて詳しく紹介します。
集客力がある・宣伝活動が少なくて済む
自社ECサイトとの違いでも紹介しましたが、Amazonや楽天市場などの大手ECモールはCMなどの広告も豊富に展開しており、既に数多くのユーザーを抱えています。また独自のキャンペーンやポイント制度なども活用しているため、リピーターやロイヤリティの高いユーザーが一定数いると考えられるでしょう。そのため自社ではこれらのキャンペーンやポイント制度をうまく活用し、ECモールが集めた消費者に対してアプローチすれば比較的簡単に集客ができるのです。知名度の低いブランドが、ECモール内に出店することで高い売り上げをあげているケースも少なくありません。
利用開始するハードルが低い
ECモールには既存のプラットフォームが用意されており、それを活用すれば比較的簡単にショップページがつくれます。自社ECサイトを一から構築する場合には時間や手間がかかるのはもちろん、そのECサイトを構築できる人材を確保するか、外注しなければなりません。しかしECモールを利用すればこれらの手間を減らして手早く事業を開始し、ECサイト構築に割く人員や外注にかかる費用も削減できるでしょう。またECモールが提供する機能の中には基本的なアクセス解析機能がついている場合もあり、専門的な知識がない場合でもショップページのアクセス解析などを行い売上を伸ばすための施策が行えます。
CV率が高い
CV(コンバージョン)とは、Webマーケティングで使われている用語で、事前に設定した最終的な成果を、消費者が達成することを言います。ECサイトにおけるCVは基本的に商品の購入です。そしてCV率とは、アクセス数に対してどの程度CVがあったかを示す割合のことで、計算式は「CV率=CV数÷アクセス数×100」。ページへのアクセス数に対して、商品の購入数が多ければCV率が高い、といったように表現されます。ECモールの利用者は日ごろからそのECモールを利用している人も多く、購入に対するハードルが低いため、自社ECサイトと比べてCV率が高くなりやすい傾向があります。
サイトの信頼度が高い
近年ではサイバー犯罪の増加やセキュリティ意識が高まっていることから、聞いたことのないECサイトに個人情報を登録することや、商品を注文することに抵抗を示す人が少なくありません。これは詐欺サイトなどの可能性を考え、「情報が漏洩してクレジットカードが不正利用されないか」「本当に商品が届くのか」「品質に問題はないか」と消費者が不安に感じるからです。自社ECサイトの場合、知名度が無ければこういった信頼性を消費者から得るための努力や対策が重要でしょう。しかしECモールの場合「Amazon」や「楽天」、「Yahoo!」など既に高い知名度とブランド力があるため、このモール内のショップなら信頼できる、と購入してもらえるメリットがあります。
サポート体制が整っている
ECモールでは、基本的にテナントや出品者に対して手厚いサポートを提供。出品や販売の仕方についての質問はもちろん、購入者とのトラブルなどにも対応しており、初めてEC販売を行う方でも安心して運営が行えます。またデータ分析やセールの内容、集客のコツなど、売上をあげるためのコンテンツが提供されることも多く、経営者として学ぶ機会を豊富に得られるのもポイントです。自社ECサイトの場合はこれらすべてを自社の人員だけで考案しなければならず、サポートを受けるには別途マーケティング会社などへの依頼が必要でしょう。社内にECサイト運営の経験者がいない場合などは、自社ECサイトを構築するよりもECモールへの出店がおすすめです。
ECモールのデメリット
ECモールを利用するメリットがあれば、もちろんデメリットも存在します。そこで次にECモールを利用するデメリットを詳しく紹介します。主なデメリットは以下の通りです。
・オリジナルのデザインにするのは難しい
・他のECサイトと差別化が難しい
・価格競争になりやすい
・出店料などの費用がかかる
・自社ECサイトと違って顧客情報を蓄積できない
ECモールは、主にサイトの一部を間借りする形で出品・出店することによる不便さや、多くのショップが集まることによる競争率の高さがデメリットとなるため、独自のブランドを確立したい方にはおすすめできない方法と言えます。では次の項目でそれぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
オリジナルのデザインにするのは難しい
前述したように、ECモールを利用する場合既存のプラットフォームを使ってショップページをつくるため、カスタマイズの自由度は低くなります。ブランドの世界観をデザインによって表現することが難しく、ブランディングも簡単ではありません。ECモールの知名度が高く、ショップの知名度が低ければ消費者は「楽天市場で買った」などの意識が強くなるでしょう。また機能面のカスタマイズについてはデザイン以上に難しく、購買率を上げるための独自システムの導入や、外部広告との連携などは基本的にできません。売上を上げるための戦略はあくまでECモール内でやれる範囲で行っていく必要があります。
他のECサイトと差別化が難しい
自社ECサイトの場合は、利用するシステムなどにもよりますが、基本的には自由度が高く機能も自由に搭載できることから、比較的簡単に差別化が行えます。しかしECモール内で出品・出店すると、プラットフォーム内で最大限にブランドとしての個性を出そうとしても、限界があります。ほかに出店するショップとどうしても似たり寄ったりなショップページになってしまい、差別化を図ることは難しくなるでしょう。独自のキャンペーンや値引きなども、ECモール内で行われるものに合わせるなど、制限の中でやらなければいけません。そのため商品を購入してもらうには、商品の品質や価格での勝負に挑む必要があります。
価格競争になりやすい
前述したように、ECモールには数多くのブランド・ショップが出品・出店しており、類似する商品も数多く販売されています。消費者は検索機能などを利用し、これらの類似商品を複数比較して購入することから、自社の商品を購入してもらえるだけの優位性を示す必要があるのです。しかし、ECモール内にある以上カスタマイズには限界があり差別化は難しい状況。品質についても画面上からは伝えにくく優位性を示す方法は、価格を下げる、クーポンの発行、ポイントアップなどに限られるでしょう。自社が値引きをすると他社はそれ以上に値引きを行い、また自社が値引きする、と価格競争が激しくなるかもしれません。特に競合の多い商品では利益率が低下するため注意が必要です。
出店料などの費用がかかる
自社ECサイトの場合、サーバー費用や既存のカートシステム利用料などがかかりますが、カートシステムは無料のものもありランニングコストはかなり抑えることもできます。しかしECモールでは初期費用や月額費用にくわえ、売上金額に応じた手数料などが発生。これらの費用はモールの規模が大きくなればなるほど高額になる傾向があるのです。自社ECサイトの場合は、初回購入までに広告費が多くかかったとしても、その後のリピート購入には広告費がかかりません。しかしECモールの場合は、リピート購入してもらえたとしても、そのたびに購入金額に応じた手数料がかかります。そのため中・長期的に考えると利益率は自社ECサイトの方が高いと考えられるでしょう。
自社ECサイトと違って顧客情報を蓄積できない
自社ECサイトでは、サイト内で商品を購入した消費者の顧客情報や購買履歴などの情報を蓄積可能。この蓄積した情報には性別や年齢などはもちろん、家族構成や嗜好などさまざまな情報が含まれます。そのためこれらを分析することで正確なニーズが把握でき、ほしい商品に関する広告やメルマガを配信しCV率を上げる、などのマーケティング戦略が行えるのです。しかしECモールにおいて、顧客情報はモール側の情報です。そのため、それぞれのショップが購入顧客の情報を使い、直接メルマガを配信するなどのマーケティングを行うことはできません。顧客との関係性を重視し、マーケティングに力を入れた運営を行っていきたいという方には不向きと言えるでしょう。
ECモールの活用方法
ここまでECモールを利用するメリットとデメリットをそれぞれ紹介してきましたが、良い点も悪い点もあるためECモールと自社ECサイトどちらを選べばいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。そこで次にどのような状況であれば、ECモールを選択すればいいか、その活用方法について詳しく紹介します。基本的なポイントとなるのは商材とビジネス展開(現状と今後の展望)の2つです。どのように売り出したいかを考えれば自然と販売手段は見えてきますので、ぜひ参考にしてください。
価格競争がメインの商材はECモールで販路の確保
ECモールを利用する消費者は「ある程度買いたい商品のジャンルやイメージは決まっているが、具体的な商品はまだ決めていない」という状況が多い傾向にあります。ECモールの検索機能で商品を絞り込み、類似商品を比較した上で購入できるからです。そのため、競合商品が多い生活用品や食品などの一般消費材は、ECモール向けの商品と言えるでしょう。購入を目的にECモールを訪れる消費者が多いので、自社の商品を認知してもらう機会も増やせます。一方でブランド品や専門性の高い商品の購入を検討している消費者は、購入したい商品が具体的に決まっているため、自社ECサイトから直接購入する傾向があります。ニッチな分野の商品を販売したい場合も競合が少なくオリジナリティが出せるので、自社ECサイトを構築するのがおすすめです。
オリジナルブランドの認知を目的にECモールを活用
ニッチな分野の商品や新しい商品を販売したい場合、その商品やブランドの知名度がまだ低いのであればGoogleなどの検索サイトから探し出して購入してくれる消費者はかなり少なくなることが予想されます。そのため、事業を立ち上げたばかりの時期はECモールで出店して集客をサポートしてもらうのも良い方法でしょう。その後、ある程度商品やブランドが認知されたタイミングで、自社ECサイトを立ち上げれば一定数の顧客を確保することが可能です。
まずは自社が置かれている状況を正確に把握し、ECモールと自社ECサイトのメリットを理解した上で、それぞれのいい部分を最大限に活用してビジネスを展開していきましょう。
大手おすすめECモールを徹底比較
ここまでも紹介は行ってきましたが、利用におすすめの大手ECモールとしてはAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの3つが挙げられます。ここからは、ECモールの利用を考えている方に向け、3つのサービスの特徴や料金体系を徹底比較しながら紹介していきましょう。どのECモールも共通してかなりの大手であり、規模も大きいことから初期費用、月額費用、売上手数料は総合的に見て安くはありません。しかしその分集客力にも期待できますので、ぜひ参考にして利用するECモールを検討してください。
Amazon
Amazonは前述したようにマーケットプレイス型ECモールの代表的な存在です。いかに気軽に出品できるかに力を入れており、その代表的とも言えるのが「フルフィルメント by Amazon」というシステムです。これは商品をECで販売する際に発生する、保管、梱包、出荷、配送、返品をすべてAmazonに委託可能。料金は初期費用無料、月額料金は大口出品の場合4,900円、販売手数料は8~15%です。小口出品の場合、手数料は1商品ごとに100円のみとなっています。(すべて税別)※
※ 出典:アマゾンジャパン合同会社 プラン・費用 https://sell.amazon.co.jp/pricing#fulfillment-fees
出典: Amazon https://www.amazon.co.jp/
楽天市場
楽天市場は1990年代から事業を開始している老舗のECモール。楽天ポイントの還元率の高さや、さまざまなサービスとの連携が充実していることから集客力が高い人気のモールです。「お買い物マラソン」「楽天スーパーセール」などのキャンペーンも人気で、ショップにとっては売上を伸ばすチャンスも多いでしょう。料金はスタンダードプランで初期費用6万円、月額費用5万円、システム利用料は月間売上高の2~4.5%です。(すべて税別)。そのほかにもアフィリエイト経由の手数料、決済サービス利用料金などもかかってきます。※
※ 出典:楽天グループ株式会社 プラン・費用 https://www.rakuten.co.jp/ec/plan/?l-id=PC_common_navi_to_plan
出典: 楽天市場 https://www.rakuten.co.jp/
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングはAmazonや楽天市場に次ぐ人気を誇り、毎年出店店舗数が増加傾向にある注目のECモールです。また短期間でも出店できる(楽天は1年契約)ことから、ポップアップ形式でネットショップを開設することも可能。また最大の魅力は料金で、初期費用・月額費用・売上手数料がすべて0円で販売できます。別途アフィリエイトパートナーへの報酬(1~50%)やストアポイント原資負担(1~15%)、キャンペーン原資負担(1.5%)などの支払いは必要ですが、スモールスタートしたい方には十分魅力的なECモールです。※
※ 出典:ヤフー株式会社 料金・費用について https://business-ec.yahoo.co.jp/shopping/cost/
出典: Yahoo!ショッピング https://shopping.yahoo.co.jp/
【まとめ】ECモールの相談はホームページ制作会社へ
本記事ではECモールの概要や種類、メリット・デメリットなどについて詳しく紹介しました。ECモールと自社ECサイトにはそれぞれメリットがあるため、自社の現状や商材を十分理解した上で販売手段を考えましょう。
なおアイミツではECにも対応したホームページ制作会社の情報を多数保有しており、無料で一括見積もりを承っております。ECモールの活用などホームページ制作会社への依頼で困りごと・悩みのある方もぜひアイミツへお問い合わせください。
【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
ECサイト制作を相談できるホームページ制作会社一覧
【費用感を知りたいという方はこちら】
ECサイト制作の費用・相場
ホームページ制作会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
お探しします