ST工程とは?UT・ITについても解説【2024年最新版】
ITが身近になり、生活のあらゆる局面にアプリやシステムが介在するなか、それらのわずかな不具合が大きな問題を引き起こすリスクは、決して小さなものではありません。近年システム開発におけるテスト(試験)がより重視されるようになった理由の一端には、そんな背景があります。ついては、アプリやシステムに関わる人間がST工程を始めとするさまざまなテストについて知ることは、大きな意味を持つはずです。
そこでこの記事では、営業・バックオフィスなど、さまざまな分野の発注先を比較検討できる「アイミツ」が、ST工程の概要に触れながら、PT・IT・OTといったST以外のテスト工程や、システム開発におけるテスト工程の順序などについて、詳しく解説します。
【関連ページ】
システム開発にかかる費用・相場感や、あなたの目的別にシステム開発会社をお探しいただけます。
システム開発の費用・相場
システム開発会社一覧
ST工程はシステム開発におけるテストの1つ
ST(System Test)工程は、総合試験や総合テストとも呼ばれ、システム開発における工程の1つです。一般的には要件定義書を基に、顧客が求める要件をすべて実現しているかをテストします。
前工程までに行われたPTやIT(ともに後述)の結果を受け、全体的に動作確認や品質チェックを実施するものであり、ユーザーの使用を想定した総合的なテストとも言えるものです。そのため、膨大なアクセスを前提とした負荷試験などを含め、テスト項目は多岐にわたります。
ST以外のテスト工程
STはテスト工程における終盤に位置するものであり、システム開発においてはSTの前後にいくつかのテスト工程が存在します。以下より、ST以外のテスト工程を紹介します。
PT(Program Test/単体試験)
PTは、単体試験というその名のとおり、システムの構成要素であるモジュールや画面などの単体でテストを実施する工程です。構成単位を意味するユニットごとに実施されるテストのため、ユニットテスト(Unit Test)と呼ばれることもあります。手法として、以下の2つがあります。
・ホワイトボックステスト
ホワイトボックステストは、構造やロジックといったプログラムの内部に注目し、開発者の視点から、想定どおりの処理が実現されているかを確認するテストです。
・ブラックボックステスト
ブラックボックステストは、想定されるインプット(入力)に対する正しいアウトプット(出力)の実現など、設計どおりの仕様を満たしているかを確認するテストです。UI(ユーザーインターフェース)などのデザインも含めて確認するため、ユーザーの視点から実施するテストと言えます。
IT(Integration Test/結合試験)
結合試験と呼ばれるITは、PTを通過したモジュールなど単体のシステム構成要素を複数組み合わせ、統合して実施するテストです。そのため、統合試験や統合テストと呼ぶこともあります。モジュール同士のインターフェース(接続部分)に対する動作確認に加え、統合された複数モジュールが有機的に正常動作しているかなどを確認するテストです。
OT(Operation Test/運用試験)
OTは、運用試験というその名のとおり実際の運用を前提としたテストです。システム開発における最終テスト工程であり、前工程までに実施されたPT・IT・STと違い、システムを受け入れる顧客が実施することから、受け入れ試験あるいは検収試験などと呼ばれることもあります。
その性質上、本番環境もしくは本番と同様の環境の下で実施されます。本番稼働前の最終関門となるため、実際の使用を想定したあらゆる確認はもちろん、起こり得る例外操作についても確認することがあります。例えば稼働中に電源を落とす、画面上のボタンをやみくもに連打するなどです。
また、顧客がオペレーションや運用方法を習得する場をOTが兼ねる場合もあります。その際は、開発したベンダー側も積極的に支援する姿勢が重要です。
システム開発におけるテスト工程の順序は?
システム開発は、一般的に以下の流れで実施されます。
・要件定義
・外部設計(基本設計)
・内部設計(詳細設計)
・プログラム開発
・PT(単体試験)
・IT(結合試験)
・ST(総合試験)
・OT(運用試験)
・本番公開
・運用・保守
システム開発において採用される方法(後述)や、それぞれの現場によって異なる場合はありますが、システム開発は概ねこの流れで進みます。これを見て分かるとおり、テスト工程は、PT(単体試験)・IT(結合試験)・ST(総合試験)・OT(運用試験)の順で実施されます。ST・OTというシステム全体に対するテストに至るまで、PT→IT→ST・OTと、テストの対象となる範囲が順に大きくなっていくことがポイントです。
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「アイミツ」にお問い合わせください。数あるシステム開発会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
システム開発の代表的な方法
システム開発を進める際に採用される方法には、2つの代表的なものがあります。以下でそれを紹介します。
ウォーターフォール型
ウォーターフォール型は、要件定義などの上流工程から、テストなどの下流工程まで、工程を1つずつ順番に進めていく方法です。まさにウォーターフォール(waterfall)が意味する滝のように、上流から下流へ工程が流れていくさまをイメージしてその名が付けられています。
前工程の完了を待って次工程が開始され、基本的には前工程に戻らないことを前提としているため、設計漏れや仕様変更といった不測の事態に、柔軟に対応できないのがデメリットです。一方で、計画的な進行が可能で、進捗状況の把握も容易なため、相応の時間をかけて高品質のシステムを開発するには向いているとも言われています。
アジャイル型
アジャイル型は、設計・開発・テスト・リリースといった一連の工程を、機能ごとに短期間で繰り返しながら改善を重ね、徐々に全体を作り上げていく方法です。
仕様変更などへの柔軟な対応が可能な上、開発期間も短縮できるとされています。ウォーターフォール型のデメリットは解消される一方で、「走りながら考える」という性質があるため、チームが脱線しやすく最終的な成果物に対するビジョンがないまま進んでしまう恐れがあります。
システム開発は専門家に外注するのもおすすめ
効率的なシステム開発を実現するには技術的な知識や専門的な知見が必要であり、ST工程を始めとするテストにおいても例外ではありません。設計や開発を担うエンジニアを始め、十分なシステム開発の経験者を集められない場合は、外部の専門業者に依頼するのがおすすめです。近年システム開発を主業務としたITベンダーはますます増加しており、そのなかから優秀な依頼先が選定できれば、高い費用対効果が得られる可能性があります。
システム開発の費用相場
つづいては、システム開発を外注した際にかかる費用相場をご紹介します。
システム開発の平均相場 | 233万円~ |
システム開発の種類 | 費用相場 |
簡易顧客システム | 20万円~ |
Webシステム | 130万円~ |
業務システム | 400万円~ |
システム開発の費用相場をご紹介しました。より正確な費用を知りたい方は料金シミュレーターをご利用ください。
【まとめ】ST工程を理解し、目的に合ったシステム開発会社を選ぼう
以上、ST工程の概要に触れながら、PT・IT・OTといったST以外のテスト工程や、システム開発におけるテスト工程の順序などについて解説しました。本記事を参考にST工程を始めとするテストについての理解を深め、ぜひ高品質なシステムの開発を実現してください。
なおシステム開発を依頼する会社の選定にお悩みの際は、ぜひ「アイミツ」をご利用ください。ご要望をお伺いした上で、それに見合った会社を複数ご紹介します。お気軽にご相談ください。
【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
システム開発会社一覧
【費用感を知りたいという方はこちら】
システム開発の費用・相場
システム開発会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
お探しします