アニメーション制作の平均費用と料金相場【2023年最新版】
撮影場所や登場人物の動きといった制限にとらわれることなく、ブランドの世界観や商品のコンセプトを自由に表現できるアニメーション動画。
この記事ではそうした方に向けて、アニメーション動画の制作を依頼する際にかかる費用の相場について解説していきます。あわせて費用を抑えるためのコツ、制作会社選びのポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
□関連記事:動画制作・映像制作の平均費用と料金相場|早見表つき
□関連記事:アニメーションにおすすめの動画制作会社11選
アニメーション制作のことでお困りの方へ
私たちコンシェルジュがアドバイスします!アイミツでは完全無料で動画制作・映像制作会社の一括見積もり・比較も可能です!費用に関する相談や会社探しの手間を減らすお手伝いをしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
費目別に見るアニメーション制作の費用の相場
費目別にアニメーション制作の費用相場をご紹介していきます。
費目 | 平均的な相場 |
---|---|
制作費 (絵コンテ、グラフィック、 アニメーション) | 10万円~80万円 |
音響効果・ナレーション費 | 5万円~20万円 |
その他オプション費用 | 声優のアテンド…2万円~ スタジオ利用料…2万円~3万円 販促物の制作…2万円~8万円 |
こんな動画制作・映像制作会社を探していませんか?
制作費(絵コンテ、グラフィック、アニメーション)
クライアントの要望や制作の目的をシナリオ・絵コンテに落とし込み、アニメーションを形にしていく際にかかる費用です。
工程としては、企画・プロット・絵コンテの作成といった制作の準備段階にあたる部分(=プリプロダクション)と、実際にイラストレーターやアニメーターが手を動かして原画・動画・背景などをつくり上げていく部分(=プロダクション)の2つに分けられますが、工程ごとにそれぞれ個別の料金を設定しているアニメーション制作会社は少なく、制作費としてまとめて計上されるのが一般的です。
費用の相場は、仕上がり30秒~1分前後のアニメーション動画でおおむね10万円~30万円前後。作品の尺が長くなれば必要なグラフィックやアニメーションが増えるため、相応に料金は高くなります。
また、尺が同じでもキャラクターの動きが多かったり、背景を精緻に描き込んだりすれば、やはり作業量に応じて料金は増します。作品の長さ・内容によっては50万円を超えることも珍しくありません。
音響効果・ナレーション費
アニメーションにナレーションやBGM、SE(音響効果)を入れ、作品として仕上げていく工程(=ポストプロダクション)でかかる費用です。
アニメーション制作会社の多くには、専門の音響エンジニアやサウンドクリエイターが在籍しており、要望にあわせて英語のナレーションやオリジナルのBGM・効果音を入れることもできます。
音響効果・ナレーション費の相場としては、仕上がり30秒~1分前後のアニメーション動画で、おおむね3万円~10万円前後。動画の長さや内容によってはさらに高くなります。
その他オプション費用
商品やサービスのPRを目的としたアニメーション動画であれば当てはまるケースはほとんどありませんが、ストーリー仕立ての作品などの場合、ナレーションやBGMとは別にキャラクターのセリフを吹き込む必要があり、上記の制作費+オプション料金がかかります。
費用の相場としては、セリフを担当する声優のアテンド費用が1時間あたり2万円~、録音スタジオの利用料金が1時間あたり2万円~3万円前後。有名なキャストを起用する、高度な録音機材が完備されたスタジオを利用するといった場合、さらに費用は高額になります。
また、制作会社によってはアニメーション動画とあわせて、作品のプロモーションのためツール(パンフレット、リーフレット、作品と連動したweb向けの漫画コンテンツなど)の制作まで請け負うところも。
パンフレットやリーフレットはおおむね2万円~4万円前後、漫画コンテンツは3万円~8万円程度が相場のようです。
見落としがちな費用にも注意
長尺の作品やストーリー仕立ての作品の場合、制作費に加えて、録音スタジオの利用料や声優のアテンド費用、ギャランティなどが思わぬ高額になることがあるので、余裕を持って予算を確保しておきましょう。
- 【これだけは押さえておきたいポイント】
-
- 絵コンテやグラフィック、アニメーションの制作費は
10万円~80万円前後が相場 - 音響・ナレーション費は3万円~20万円前後が相場
- 作品のパンフレットや漫画コンテンツの制作まで依頼する場合、
2万円~8万円前後が相場 - 制作費や音響費に加えて、スタジオ利用料や声優のギャラが
高額になることもあるので注意
- 絵コンテやグラフィック、アニメーションの制作費は
種類別に見るアニメーション制作の費用の相場
種類 | 一般的な相場 |
---|---|
製品・サービスのPRのための アニメーション動画 | 15万円~50万円 |
ストーリー仕立ての アニメーション動画 | 80万円~ |
こんな動画制作・映像制作会社を探していませんか?
続いては種類別の費用の相場について。
アニメーション動画の種類によって、制作コストは具体的にどう変わってくるのでしょうか?
製品・サービスのPRのためのアニメーション動画
IT系を中心に近年多くの企業が取り入れているのが、アニメーションによる製品やサービスの紹介動画です。
限られた尺のなかで商材の強みや魅力をわかりやすく訴求できるうえ、親近感の沸くアニメーションによって購入や契約のハードルを下げる効果も期待できます。
こうしたアニメーション動画の制作する際の一般的な費用の相場は、15万円~50万円前後。動画の性質上、込み入ったシナリオやオリジナルキャラクターの制作が必要になることはほとんどありません。
また、webサイトに掲載している画像や営業資料を素材として使うこともできるため、後述するストーリー仕立てのアニメーション動画と比べると制作費は抑えられます。
ちなみに最近では、こうしたビジネス用途に特化した廉価なアニメ動画制作ツールも増えてきました。
たとえば、アメリカのGoAnimateが提供する「VYOND」は制作する動画の本数にかかわらず、年額16万5,000円から利用できます。
ストーリー仕立てのアニメーション動画
会社のイメージ改善、人材採用に向けたブランディングなどに効果を発揮するのが、ストーリー仕立てのアニメーション動画。
あくまで大企業の成功事例の1つではありますが、冒頭でも触れた大成建設のアニメーションCMは放映開始直後から大きな話題を集め、YouTubeでの再生回数も40万回を突破しました。
こうしたストーリー仕立てのアニメーション動画を制作する場合、一般的な費用の相場は少なくとも80万円~。
短編映画やドラマと同様、文字通りゼロからシナリオを制作し、キャラクターデザインや背景のディテールまでコンセプトに沿って練り込んでいくため、おのずと費用は高くなります。さらに著名クリエイターを起用したりすると制作費数百万円~1,000万円を超える大型プロジェクトになることも珍しくありません。
- 【これだけは押さえておきたいポイント】
-
- 製品やサービスのPRのためのアニメーション動画の場合、
費用の相場は15万円~50万円前後 - ストーリー仕立てのアニメーション動画の場合、
費用の相場は80万円~ - 著名クリエイターを起用してストーリー作品を制作する場合、
さらに費用は高額に
- 製品やサービスのPRのためのアニメーション動画の場合、
アニメーション制作に関する費用の具体事例
関連する費用事例です。様々な企業の実績をベースに費用事例として紹介しておりますのでぜひご覧ください。
【51万円~100万円】 盛田様|店頭用販促動画|ごまドレッシング

また、制作中のLPサイトとのトンマナを合わせてほしい、というご要望もあり、限られた予算と納期の中で、
「ドレッシングなのに、お肉にも合う!」という、このドレッシングの特徴やブランドのイメージを効果的に伝えられるようにしたいとのご依頼でした。
文字の配置のバランスや文字量、色遣い、アニメーションでの見せ方に配慮した提案を致しました。
「社内でも非常に好評」とのお声を頂いております。
【51万円~100万円】 株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズの採用動画制作

・インパクトがあってリアルな情報を伝えられる採用動画を作りたい
・リアルな情報を伝えられるように、修正と改善を重ね細部までこだわって制作進行をする
・就活生の声も「仕事内容がわかりやすい」と高評価
・社員の仕事へのモチベーションが向上した
【11万円~30万円】 YouTube広告用動画 第1弾

幾つかあるPRポイントの要点をどのようにまとめ、15秒の尺で訴求するかを構成段階で固めなくてはならず、
会社で打ち出していた期間限定キャンペーンと絡めて訴求する為、各訴求の秒数とナレーションの原稿作成も慎重に考える必要がありました。
既存のLPへの流入が最終目標です。
押し出したい内容に優先順位をつけ、要点としてまとめられる要素は極力まとめ伝えたい内容を端的にしました。
ナレーションの秒数や文字数は自分で何度も検証し、内容が伝わりやすい速度になるように調整います。
最終的な動線として「法人向けガソリンカード」というワードで「検索」を促しています。
Facebookのインフィード広告では、CV数で効果が見られ、第2弾の制作に繋がりました。
【31万円~50万円】 YouTube広告用動画 第2弾

第1弾以上に"お得感"を全面に押し出した仕上がりにする必要がありました。
組み込む内容のボリュームの割に15秒の動画と短尺だった為、30秒の延長。
ガソリンカードのメリットを押し出す上でのフリも長くなりそうだったので、
その辺りの精査も重要視すべき点でした。
動画全体のアニメーションでも"花火"や"紙吹雪"などの動きを増やしたことで賑やかな印象になりました。
ナレーターも声色の元気な男性を採用。「いまならよりお得」だと感じていただける雰囲気を演出していただきました。
尺は長くなりましたが、離脱せずに試聴される方も増え、効果は増しました。
【101万円~300万円】 YAMAHA INTERNATIONAL HIGHLIGHT CONCERT
アニメーション制作の費用の算出方法
実写の映像作品と同様に、アニメーション制作の費用のベースとなるのは制作スタッフ(ディレクター、イラストレーター、アニメーターなど)の人件費です。
ゼロからキャラクターデザインを起こしたり、3DCGを加えたりする場合、あるいは声優をアサインしてセリフを吹き込む場合などは制作会社の工数が増え、おのずと制作費も高くなります。
一方でキャラクターのイラストや企業のロゴなどをあらかじめ用意し、スライドショー形式のアニメーション動画を作成する場合などは費用を抑えることが可能です。
一般的な相場としては次章でご紹介する表の通りですが、最近ではアプリやwebサービスなど、実写でのPR動画制作が難しい商材が増えていることもあって、アニメーションに力を入れる映像制作会社が増えてきました。今後は制作会社同士の競争がさらに進むことによって、大きく相場が下がることもあるかもしれません。
アイミツでの取引事例
インタビューや会社案内のPVとあわせて制作ニーズが高まっているのが、新製品や特定のサービスを紹介するプロモーション映像です。
そうした際に依頼内容として多いのがアニメーションを取り入れた制作です。内容によっては金額に差が出てしまうケースもよくあります。実際にあった取引事例を紹介するので参考にしてみてください。
下の表は、ある制作会社が提案した2つの見積書の内訳です。
費目 | キャラクターあり | キャラクターなし |
プロデューサー費 | 5万円 | 5万円 |
ディレクター費 | 5万円 | 5万円 |
キャプチャー費 | 3万円 | 3万円 |
アニメーション制作費 | 22万円 | 7万円 |
編集費 | 12万円 | 12万円 |
ナレーション費 | 14.5万円 | ー |
合計 | 61.5万円 | 32万円 |
今回、紹介した事例ではキャラクターを使った制作は使っていない場合で約2倍の金額差がありました。
動画制作・映像制作では、ジャンルや制作内容によって金額にばらつきがあります。
ご自身の想定する動画制作・映像制作がいくらになるのか気になる方は、こちらからお問い合わせください!
こんな動画制作・映像制作会社を探していませんか?
アイミツで「時間」「コスト」の無駄を解消
ここからはアイミツで発注先を探すことの3つメリットについて説明します。
完全無料で利用できる
お客様の負担は0円。費用は一切かかりません。発注に至った際にも諸費用をご請求することはございません。
最短翌日までに複数社の見積もりを比較できる
コンシェルジュがヒアリングを行った上で、最適な発注先をご紹介します。
発注での失敗を削減
ヒアリング内容を踏まえて、最新のAIシステムを活用して発注先の選定をするため、会社選びのミスをなくすことができます。
アイミツのメリットを簡単にご紹介しました。発注初心者の方でも安心して利用できるような体制を整えていますのでお気軽にお問い合わせください。
こんな動画制作・映像制作会社を探していませんか?
なぜ価格が違う?価格差の出る理由
ここまでご紹介してきた通り、ナレーションやBGMに加えて声優によるセリフを吹き込んだり、著名なクリエイターや大手プロダクションに企画の段階から任せたりすると、おのずと費用は高くなります。
その一方、最近ではテンプレート付きのアニメーション制作ツールを使い、廉価な料金でワンショットアニメなどを制作する会社も増えてきました。
全体的な傾向としては、制作ツールの普及などにともなって制作費の相場は下がりつつあるようです。
複数の制作会社から見積もりをとったうえで不自然な価格差がある場合は、「何に・いくらかかるのか」遠慮なく確認するようにしましょう。
できるだけ費用を抑えるためには
アニメーションの制作費用をできるだけ抑えるためには、動画のなかで利用できそうな素材(コーポレートロゴ、営業資料、イラストなど)をあらかじめ用意しておくこと。
ゼロから制作する場合と比べて大幅に手間が軽減され、コスト削減が見込めます。さらに余裕があれば、パワーポイントなどでシナリオや絵コンテのラフ案を用意しておくのも効果的でしょう。
また、極端に予算が限られる場合、スライドショー形式の動画やGIFのワンショットアニメも選択肢の1つ。厳密にはアニメーション動画とは呼べないものの、webサイトなどに手軽に動きを与え、ユーザーの目を引くことができます。
- 【これだけは押さえておきたいポイント】
-
- 声優を起用したり、大手のプロダクションに制作を委託したりすると、
おのずと費用は高くなる - そうした一方、ツールなどを活用して、
廉価な料金でアニメ制作を請け負う会社も増えている - できるだけ費用を抑えたい場合は、
ロゴやイラストといった素材を用意しておくこと - 極端に予算が限られる場合、
スライドショーやGIFのワンショットアニメなども選択肢の1つ
- 声優を起用したり、大手のプロダクションに制作を委託したりすると、
実際にアニメーション制作の料金表を調べてみた
この記事を書くにあたっていくつかのwebサイトをチェックしたところ、アニメーション動画の制作料金を公開している映像制作会社3社を見つけました。参考までにご紹介します。
費目 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
1分の アニメーション制作 | 15万円~ | キャラクター・音響制作込み |
声優のアテンド | 1名につき2万円 | |
パンフレットの制作 | 3万円 |
費目 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
商品紹介アニメーションの制作 | 33万円~ | 再生時間3分以内 |
MOVへの書き出し・納品 | 2万円~ | |
DVD作成 | 1万円~ |
費目 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
ワンショットアニメの制作 | 5万4,000円~ | キャラの持ち込み、 動きの数など条件によって変動 |
オリジナルキャラ デザイン | 12万9,600円~ | |
背景の作画 | 5万4,000円~ |
こんな動画制作・映像制作会社を探していませんか?
失敗しない動画制作会社選びのためには
ここまでアニメーション動画の制作費用についてご紹介してきましたが、実際に依頼先を決める際はどんな点に気を付けるべきなのでしょうか?
最後に映像制作会社選びのポイントを3つご紹介します。
まずは実績ありき
クライアント名を出して過去に手がけた動画を公開しているのは、ノウハウや作品の完成度に自信がある証。背景や音響効果などを含めて質の高い成果物が期待できるでしょう。
まずは動画制作会社各社のホームページにしっかり目を通し、制作実績が豊富な会社から優先的に検討するのがおすすめです。
制作体制に着目する
企画、絵コンテの作成といったプリプロダクションだけ自社で行なうところなど、アニメーション制作の進め方は会社によってさまざまです。
制作会社とは制作プロジェクトがスタートした後も確認や修正依頼などで頻繁にやりとりが発生するので、スムーズに進めたいのなら、内製率の高い会社(外注を使わずに工程の大半を自社で行なっている会社)を選びましょう。
加えて設備面も大切な要素。たとえば自社に録音スタジオを併設している会社なら、スタジオ利用料も抑えられます。
身の丈に合った制作会社を選ぶ
前述したとおり、アニメーション制作の費用相場は全体的に下がってきてはいるものの、著名クリエイターが設立した制作会社や大手プロダクションは依然として料金が高く、制作期間も長くなりがちです。
そういった意味ではクオリティにこだわりすぎず、予算との兼ね合いから無理のない範囲で依頼先を選ぶのも大切なポイントの1つ。たとえばwebサイトなどで公開する簡易的なアニメーション動画なら、個人事業主の制作事務所なども選択肢に入ってくるのではないでしょうか。
【低予算で作りたい方必見!】動画制作・映像制作に使える補助金・助成金まとめ
効果的な動画を制作するにはそれなりの費用がかかります。そこで、少しでも費用を抑えたいときに役立つのが国や地方自治体の補助金です。以下に動画制作・映像制作に活用できる補助金を3つ厳選してご紹介します。原則、契約前に申請が必要なので、発注先選びと並行して補助金情報を調べるのがおすすめです。
最大補助額 | 補助率 | 申請方法 | |
持続化補助金 | 200万円 | 1/4 | 電子または郵送 |
事業再構築補助金 | 1億5,000万円 | 2/3から1/2 | 電子 |
IT導入補助金 | 450万円 | 1/2以内 | 電子 |
持続化補助金(小規模事業者持続化補助金)
「持続化補助金」は、小規模事業者が制度変更に対応し、持続的な経営を実現するために必要な販路拡大に関わる経費を一部補助するものです。通常枠または特別枠(賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠など)の申請類型いずれか1つの枠のみ申請可能。最大補助額は通常枠で50万、その他の枠で200万円で、ウェブサイト関連費の補助率は1/4です。
出典:小規模事業者 持続化補助金(一般型)https://r3.jizokukahojokin.info/
事業再構築補助金
「事業再構築補助金」は、ウィズコロナ・ポストコロナの経済社会の変化に対応するために、事業再構築に前向きな中小企業を支援し、日本経済の構造転換を促すことを目的としています。支援類型は、通常枠や大規模賃金引上枠など合計6つ。補助金額は枠によって異なりますが、最大補助金額は1億5,000万円で、その場合の補助率は2/3から1/2です。
出典:事業再構築補助金 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金)
「IT導入補助金」は、ITを活用した中小企業や小規模企業の業務効率化・売り上げの向上を目的とし、ニーズに合うITツールの導入にかかる費用の一部を補助するものです。業種などによって異なりますが、対象となる動画制作ツールもあるので詳細を詳しくチェックしてみましょう。補助額は最大450万円・補助率1/2以内です。
出典:IT導入補助金2023 https://www.it-hojo.jp/
補助金について、さらに詳しい情報を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
補助金を利用する際は、申請スケジュールや必要書類の準備に注意しましょう!
補助金を利用する上で何より大切なのは、規定に沿ってきちんと申請を行うことです。事業計画書、経費明細書など、必要な書類は各補助金・助成金の公式ホームページに記載されているため、もれなく準備し、不備のないように記載しましょう。
しかし、補助金申請は揃える書類や申請項目も多く、業務が煩雑になりがちです。スケジュールをきちんと把握しておらず、「気がついたら申請期限を過ぎていた」なんてことが起こる場合も。
「アイミツ」は、申請をスムーズに進められる補助金に詳しい動画制作・映像制作会社を厳選し、「無料」でご紹介可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
※補助金については2023年5月時点の情報をもとにご説明しています。
こんな動画制作・映像制作会社を探していませんか?
【まとめ】会社選びで迷ったらアイミツへ
今回はアニメーション動画の制作費用の相場とその内訳、費用を抑えるコツ、依頼先選びのポイントなどについて解説しました。アニメーションの制作を検討している方の参考になれば幸いです。
なお、アイミツではコンシェルジュがみなさまからのご相談を無料で承っています。「アニメーション制作の費用についてもっと知りたい」、「予算に合う制作会社を紹介してほしい」といった方はアイミツまでお気軽にご連絡ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
動画制作・映像制作会社探しで、こんなお悩みありませんか?
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
-
point.1
専門コンシェルジュがあなたの要件をヒアリング!
-
point.2
17万件の利用実績から業界・相場情報をご提供!
-
point.3
あなたの要件にマッチした優良企業のみご紹介!