自社アプリで何ができる?開発方法や費用を解説【2025年最新版】
近年では便利なアプリが数多くリリースされていますが、自社オリジナルのアプリを作成したいという方も多いのではないでしょうか。希望や目的に沿って開発されたアプリは当然使い勝手がよく、業務改善や商品・サービスの販売促進にも期待できます。
そこでこの記事では、さまざまな分野の発注先を比較検討できる「PRONIアイミツ」が、自社アプリの開発方法や費用をご紹介!自社アプリでできることや、アプリ開発を外注した場合のメリット・デメリットも詳しく解説していきます。
【関連ページ】
アプリ開発にかかる費用・相場感や、あなたの目的別にアプリ開発会社をお探しいただけます。
アプリ開発の費用・相場
アプリ開発会社一覧
自社アプリでできること
自社アプリなら自由な開発が可能なため、さまざまな機能を利用できます。まずは自社アプリでどんなことができるのかを把握しておきましょう。
商品やサービスの購入・予約
自社アプリでできることとして、まずは自社の商品やサービスの購入・予約機能が挙げられます。アプリは一度インストールすれば簡単に利用できるため、販売促進に効果的です。
また、予約機能で来店などを事前予約できることで、ユーザーに「予定を組みやすい」「待たなくて済む」などのメリットを提供できます。
プッシュ通知の送信
プッシュ通知機能を搭載すれば、アプリを閉じているユーザーにもアプローチできます。セール開始のお知らせや新しいクーポンの情報など、ユーザーがアプリを起動するきっかけをつくることも可能。
通知を許可しているユーザー全員に送信する基本的なプッシュ通知のほか、特定のエリア内のユーザーに通知を送る「ジオプッシュ」や、細かくターゲット設定できる「セグメントプッシュ」などの活用も考えられるでしょう。目的に応じたプッシュ通知方法を利用することで、高い成果を得ることが可能です。
限定クーポンの発行
アプリをインストールしたユーザーのみに限定クーポンを配布することも可能です。限定クーポンを配布することで、ユーザーに「アプリを利用した方がお得」と思わせることができます。自社アプリの需要を高めるきっかけにもなるでしょう。
また、紙製のクーポンと比較すると、紛失の可能性や持参を忘れる心配もなく、ユーザーにとっての利便性も向上します。加えて、誕生日限定の特別なクーポンを提供するなど、さまざまな価値を創出することも可能です。
自社アプリの作成(開発)方法
自社アプリには、主な作成方法が3つあります。以下で詳しく見ていきましょう。
その①自社で開発する
自社開発は、何もない状態からプログラムを組み立てる方法です。そのため、「プログラミングの知識を持つ社員が在籍している」「新たにプログラマーを採用する予定がある」企業などに向いている方法だと言えます。
また、開発の際は事前に目的を定め、導入する機能やデザイン、仕様をしっかりと固めることが重要。リリース前には念入りにバグの確認や修正も行います。自社開発を行う場合は、さまざまな工程が発生するため、プログラマーのほかに企画担当やデザイン担当、プランナーなどの幅広い人材が必要です。人材の獲得が難しい企業には導入しにくい方法でしょう。
その②アプリ開発会社に外注する
アプリ開発会社への外注は、多くの企業が利用している方法です。アプリ開発を専門とする会社なら、高い技術力で要望を実現してくれるでしょう。「自社にアプリ開発のノウハウがない」「完成度の高いアプリを希望している」企業などに向いています。
外注する場合は、自社の必要条件に沿った開発が可能な会社を選びましょう。自社アプリの目的を明確にし、必ず搭載したい機能などを事前に洗い出すことが重要です。また、各アプリ会社が開発に必要とするコストや完成までの期間、修正・仕様変更への対応なども細かく確認しておきましょう。
その③アプリ作成ツールを利用する
近年では、アプリ開発専用のツールも数多くリリースされています。なかには、アプリ開発のノウハウがない企業でも利用できるものも少なくありません。人材の確保や外注が難しい場合は積極的に活用してもよいでしょう。
ただし、導入できる機能やコストはツールごとに異なります。また、自社の独自性が出しづらく、個性的なアプリを作成するのも難しいです。ツールのサービス提供が終了した場合は自社アプリの継続利用が難しくなる点も認識しておきましょう。
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「PRONIアイミツ」にお問い合わせください。数あるアプリ開発会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
自社アプリ作成(開発)費用の相場
自社アプリの作成を外注する場合、費用は人件費やアプリの種類、搭載したい機能などによって異なります。一般的に、iOSおよびAndroidアプリの場合は150万円程度から開発可能です。アプリのタイプ別の目安は以下を参考になさってください。
・ショッピングカート系:100~300万円
・カタログ系:50~100万円
・ゲーム系:300~1,000万円
なお、iOSとAndroidの両方で使用できるアプリを開発する場合は、それぞれに開発費用がかかる点にも注意しましょう。
アプリのタイプ | 開発費用の相場 |
アプリ開発の平均費用相場 | 250万円~ |
ショッピングカート系 | 100万~300万円 |
カタログ・フリーペーパー系 | 50万~100万円 |
通話・メッセージアプリ系 | 100万~500万円 |
ツール系 | 50万~300万円 |
ゲーム系 | 300万~1,000万円 |
SNS位置情報系 | 500万~1,000万円 |
アプリ内課金/多言語/マップ対応 | 各10万~20万円 |
SNS連携/アクセス解析 | 各5万円 |
学習アプリ系 | 50万円~300万円 |
アプリ開発の費用相場をご紹介しました。より正確な費用を知りたい方は料金シミュレーターをご利用ください。
自社開発?外注?それぞれのメリット&デメリット
ここからは、アプリの自社開発と外注で悩んでいる方に向けて、それぞれのメリットとデメリットについて解説します。
自社開発を行う場合のメリット&デメリット
自社開発を行う1番のメリットは、コストを抑えやすい点です。また、スケジュール変更にも臨機応変に対応できる、リリース後の仕様変更も自社で行える、社内でノウハウを構築できるなど、長期的なメリットもあります。
デメリットは、自社にエンジニアが在籍していない場合は、新たに人材を採用しなければならない点。また、エンジニアを有する場合でも、外注に比べアプリの完成度は低下する可能性があります。
外注する場合の注意点のメリット&デメリット
自社アプリの開発を外注するメリットは、やはり高品質なアプリに期待できる点です。アプリ開発会社には豊富な専門知識があるため、自社の希望に沿った最適な提案を受けることも可能。また、リリース後の保守や運用サポートを手がけている会社も多く、安定したサービス提供も実現できます。
一方で、自社開発を行う場合と比較するとコストが高くなってしまう点はデメリットです。加えて、自社にアプリ開発のノウハウも蓄積できません。
【まとめ】アプリ開発の依頼先に迷ったらPRONIアイミツへ
この記事では、自社アプリの開発方法や費用相場をご紹介しました。アプリは自社で開発することでコストを抑えることが可能。しかし、ユーザーにとって魅力的なアプリを開発するには専門知識と技術力が必要です。
その点、自社にノウハウがなくとも、アプリ開発を専門とする会社であれば安心して任せられるでしょう。PRONIアイミツではご要望を伺った上で、条件に合うアプリ開発会社を無料で複数社ご紹介可能です。会社選びでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
アプリ開発会社一覧
【費用感を知りたいという方はこちら】
アプリ開発の費用・相場
アプリ開発会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
この記事に関連するアプリ開発会社一覧
スマホアプリに人気の条件を追加して企業を探す
iOSアプリに関連する記事
Androidアプリに関連する記事
-
アプリ開発費用を徹底解説!驚きのコスト削減術と見積り事例も紹介
Androidアプリ -
ゲームアプリ開発でおすすめのアプリ開発会社13選【2025年最新版】
Androidアプリ -
アプリ運用代行サービスでおすすめのアプリ開発会社7選【2025年最新版】
Androidアプリ
スマホアプリに関連する記事
-
ARアプリ開発にかかる費用と料金相場【2025年最新版】
スマホアプリ
診断とヒアリングから
お探しします