【プロ監修】学習アプリ開発会社15選|費用相場・選び方・開発方法など徹底解説【2025年最新版】
この記事のまとめ
PRONIアイミツ編集部がおすすめするアプリ開発会社は、
- 安心感や実績数を重視するなら株式会社ユニティ、ティ・アンド・ティ・ユナイテッド株式会社
- 専門性やクオリティを追求したいなら株式会社カオピーズ、株式会社デジタル・ナレッジ
- スムーズで一貫性のある開発が希望なら株式会社ステークホルダーコム、ネオス株式会社
【プロ監修】学習アプリ開発を成功させるポイント
- Point① その企画大丈夫?曖昧な企画で失敗する事例多数!開発前の仕様書・指示書をしっかり固めよう!
アプリ開発は高額、かつ長期間を要するもの。開発前の入念な仕様書の作り込みとプロトタイプの作成が成功の鍵に。 - Point② 教育業界を理解し、高いセキュリティレベルを保持している会社に発注しよう!
教育業界への理解度が高い担当者が理想的。生徒の個人情報を取り扱うケースでは厳しいセキュリティ要件として認証資格の保有が重要。
学習アプリの開発を検討している企業の中には、「開発会社の選び方がわからない」「相見積もりをとってみたけれど、金額の差が大きく、適正価格が分からない」とお悩みの方も多いようです。
本記事では、30万件以上の利用実績をもつ発注業者比較サービス「PRONIアイミツ」が、EdTech(エドテック)※の第一人者に取材した内容をもとに、学習アプリ開発が得意な会社のご紹介をはじめ、アプリ会社選びのポイントをご紹介します。
そのほか、費用相場、開発方法、学習アプリ業界の現状・将来予測、人気の学習アプリ事例など詳しく解説します。今すぐ会社選びのサポートが必要な方は、無料相談をご利用ください。
※EdTech(エドテック)とは:2010年頃アメリカにて生まれた、Education(教育)とTechnology(科学技術)を組み合わせた造語。デジタルテクノロジーを活用した教育のイノベーションのことを指す。
出典 参考文献:佐藤昌宏『EdTechが変える教育の未来』
▼東京にあるアプリ開発会社を知りたい方はこちら
東京のおすすめアプリ開発会社13選
▼大阪にあるアプリ開発会社を知りたいはこちら
大阪府のおすすめアプリ開発会社9選

佐藤 昌宏
デジタルハリウッド大学大学院にて、教育分野にデジタルテクノロジーを活用してイノベーションを起こす取り組み、「EdTech」に関するゼミ、研究室を担当。EdTech分野での起業経験や本学大学院事務局長などの経験から実務家教員として学生の指導にあたる。大企業や世界規模で行われている起業家育成プログラムのメンター、審査員なども数多く歴任し、EdTech分野のフロントランナーとして、教育×デジタルテクノロジーの先端動向を研究、広く発信している。
教育・学習アプリに強いアプリ開発会社 / アプリ制作会社の一覧も併せてご覧ください。
このページについて
- このページについて
- ページに掲載されている内容は記事作成時の情報であり、現在は変更になっている場合があります。また、ご依頼内容や納期等の条件によって案件の難易度が変化するため、当ページで紹介されている企業へご依頼される場合は自己責任にてお願いいたします。
- PRONIパートナーとは
- PRONIアイミツと記事掲載契約を締結している企業です。
依頼前の準備ポイントで最も重要なのは「仕様書を固めること」
学習アプリの開発を検討している方に、最初にお伝えしたのは「必ずおさえておくべき依頼前の準備ポイント」です。今まさに壮大な学習アプリのアイディアやプランを考えている!という方は、まず開発会社を探すよりも先に、以下のポイントをクリアしているかを確認しましょう。
第一にお伝えしたいのは、学習アプリ開発で失敗する原因の多くは、仕様書・指示書が曖昧なことに起因するということです。「アイディアが浮かんだから、とりあえず開発を依頼してみよう!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、アプリ開発には相応の時間と費用がかかります。アプリを事業として成功させるには、仕様書・指示書をきちんと固める、プロトタイプを作成することが非常に重要です。
「新しい画期的なアイディアだと思い開発を急いだけれど、既に同じようなアプリが存在していた(しかもうまくいっていない)」「希望する仕様や意図が開発会社にうまく伝わっておらず、期待外れのアプリが完成した」「途中で度々仕様変更を依頼したため、スケジュールが押し費用が予算を大幅に超えてしまった」など、これらは決して珍しくはない失敗例です。このような失敗を防ぐには、「仕様書・指示書を固める」しかありません。
【プロ監修】大赤字を防ぐ!必ず用意したい仕様書要件4つ
先ほど「依頼前の準備ポイント」でお伝えした通り、仕様書と指示書を固めることは学習アプリ開発において非常に重要です。仕様書を作成したことがない、作成する時間がないとお悩みの方もご安心ください。依頼前に細部まで作りこむ必要はありません。
この後の章で、簡単に使える仕様書作成ツールもご紹介しますので、ぜひ参考にして作成してみましょう。
もしご自身で仕様書にまとめるのは難しいとお考えの方は、ツール紹介の次の章でご紹介する「専門家に仕様を相談できる会社・サービス」の利用をおすすめします。仕様書を見直すだけで、数十〜数百万円単位で見積もり金額が変わるケースもあるので、費用対効果を考えても非常に有効な手段ではないでしょうか。
それではまず、仕様書・指示書を固めるために最低限準備しておくべき要件とその理由をご説明していきます。

アプリ開発を成功させるために、依頼前には必ず簡易のプロトタイプ、または、ペーパープロトタイピングを準備しましょう!
1.対象・課題を明確にする
学習アプリ開発の仕様書・指示書を固めるために必要なことは、開発前に「誰のどんな課題を解決したいのか」を考え、その学習アプリで解決したい課題と対象ユーザーを具体的に言語化することです。対象や課題が明確になっていなければ、使われるアプリにはならないでしょう。また、正しい見積もりも取れないので、事業の採算性の予想もできません。そのような事態を防ぐためにも、ターゲットユーザーにどのような価値を提供できるアプリなのかを繰り返し考え、言語化しておくことが大切です。
例えば、MVP(minimum value product)で試すという方法があります。MVP開発のメリットは、最小限で開発するためコストや開発にかかる期間が抑えられること。ユーザーの声を分析し、改修に活かすことができます。もっと簡単にという場合には、「ペーパープロトタイピング」いわゆる「紙芝居」をパワーポイントで作成し、説明するという方法も効果的です。
2.独自性があるか確認する
厳しいことを言うようですが、思いついたアイディアが類を見ないほど独創的で独自性があるというケースは非常に稀。すでに類似したアプリが存在している場合があるという前提で、競合について調べてみましょう。その際にまず役立つのが、App StpreやGoogle PlayなどのアプリストアやGoogleやYahoo!などWebでの検索です。さらには、特許庁のホームページなどで特許や商標を検索したり、ネット検索はもちろん図書館・本屋などで論文や書籍を探してみるのもよいでしょう。
3.類似サービスがない理由を考える
独自性があり競合アプリが見当たらない、あるけれども少ない場合には「なぜ存在しないのか」という視点で、市場価値が本当にあるのかを調査することをおすすめします。調査方法としては、アプリのターゲットユーザーや導入予定先にアンケートやヒアリングを実施したり、市場分析を読んだり、専門家に相談してみるなどさまざま。想定している市場の規模や参入障壁などについても、あわせて調査してみると良いでしょう。
4.将来性があるか調べる
激しい技術革新の中で、そのアイディアに将来性はあるのかを確認することも大切です。どんなに素晴らしいアイディアであっても、技術革新によってすぐに必要なくなると予想される場合には、費用を回収できないアプリになってしまう恐れも。
近年では、生成AIの登場によりさまざまな業界で変化が起きており、例えば、レッドオーシャンと言われている英会話学習業界においても、AI英会話アプリが人気を集めています。予測するのは非常に難しいことではありますが、世の中のトレンドや最新技術に関するニュースなどの情報収集、専門家に相談するなどして、開発開始時点で将来性があるか確認しておくのがおすすめです。また、どのくらいの期間使われるアプリにしたいのか、技術が進歩しても、期待する年数は必要とされるかまで調査できるのが理想です。
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「PRONIアイミツ」にお問い合わせください。数あるホームページ制作会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
数万円から!専門家に仕様を相談できる会社・サービス5選
学習アプリに対する要件をまとめたものの、それを仕様書に落とし込む作業やドキュメント化するのが難しいというケースもあります。また、そもそも自社内にさまざまな意見や要望があって、要件がうまくまとめられないケースもあるでしょう。そのような場合には、専門家に仕様を相談できるサービスの利用をおすすめします。
現在では、数万円からとリーズナブルに依頼できるサービスも存在するため、それらを有効活用し効果的な仕様書を作成できれば、コストを抑えることも可能です。今回は、専門家に相談できる会社やサービスとして、次の5つを厳選しましたのでぜひ参考にしてください。
サービス名 | 特徴 |
ビザスク | あらゆる分野のエキスパートに1時間単位でインタビューやアンケートが可能 |
コンパスシェア | ドキュメント作成向けの専門サービス「コンパスシェア資料作成」あり |
コンサルデータバンク | 幅広い分野の専門コンサルタントが揃った国内最大級のコンサルティングプラットフォーム |
ProSharing Consulting | 希望に応じたコンサルタントに対してスポットヒアリングが可能 |
SPEEDA EXPERT RESEARCH | 第一線で活躍中のエキスパートからさまざまな形でサポートを受けることが可能 |
それぞれの概要は、次のとおりです。
ビザスク(株式会社ビザスク)
500以上の業界や職域におけるエキスパートが数多く登録されているサービスで、1時間単位でアンケートやインタビューを実施できます。セルフマッチング形式のビザスクliteであれば、1時間当たり平均3万円の料金でエキスパートとの面談が可能です。
参考: 株式会社ビザスク https://visasq.co.jp/
コンパスシェア(アクシスコンサルティング株式会社)
経営や事業運営、新規事業、DXなどに強いコンサルタントが多数在籍しているサービスです。サービスの1つである「コンパスシェア資料作成」では、ハイクオリティな仕様書の作成に向け、1枚当たり1万5,000円を目安とした料金でサポートが受けられます。
参考: アクシスコンサルティング株式会社 https://service.con-path.axc.ne.jp/
コンサルデータバンク(KICK ZA ISSUE株式会社)
国内最大級を誇るコンサルティングプラットフォームです。IT・戦略・マーケティングなど、幅広い分野における専門コンサルタントが揃っています。1時間のスポット相談から、中・長期的な顧問の依頼までが可能です。料金はコンサルタントによって異なります。
参考: KICK ZA ISSUE株式会社 https://consul-data-bank.com/enterprise
ProSharing Consulting(株式会社サーキュレーション)
経営課題の解決に強いプロフェッショナルが、クライアントの課題を定義の上、最適なコンサルタントを推薦してくれるサービスです。リストアップされた適切な候補者から希望のコンサルタントを指定の上、最大で1時間半のスポットヒアリングを実施できます。初期費用無料で利用できるほか、料金も含めた希望に応じてコンサルタントを探してもらうことが可能です。
参考: 株式会社サーキュレーション https://circu.co.jp/pro-sharing/
SPEEDA EXPERT RESEARCH(株式会社ミーミル)
各分野の第一線で活躍中の数多いエキスパートから、インタビュー・アドバイザリー・レポート作成など、さまざまな形でサポートが受けられるサービスです。戦略的な企画立案からビジネス成功のためのシナリオ策定まで、意思決定に利用できます。具体的な費用は要問い合わせです。
参考: 株式会社ミーミル https://jp.ub-speeda.com/expert-research/
- 発注先探しのコツは?
- 費用や品質を比較するために複数の企業に問い合わせることが一般的です。
実際に問い合わせをした人の多くは平均4,5社見積もりをとっています。 - 4,5社の見積もりが揃うまでにかかる期間は?
- 4,5社の企業探しから打ち合わせ、見積もり取得するまでには2〜3週間ほどかかる場合が多いでしょう。PRONIアイミツなら最短翌日までに最大6社の見積もりがそろいます。
【無料】簡易プロト作成に役立つツール5選
学習アプリの開発においては、専門家などのアドバイスに基づいて仕様書・指示書を固める、そしてイメージをしっかりと伝えられる「簡易プロトタイプ」の作成が非常に重要です。失敗してしまうケースの多くがここに起因するほど、成功を左右する大切なプロセスだあるため、前章で触れた各ポイントを押さえながら、簡易プロトを作成することをおすすめします。
今回は、無料トライアルを含む、無料で利用できるツール5つを厳選しました。対応OSや機能、プラグインなどを調べて自社にあったものを選びましょう。
※「Adobe XD」も有名なツールですが、2023年12月時点でメンテナンスモード(製品に関する開発の継続や新機能の出荷に投資を行っていない)のため、選定しておりません。
ツール・サービス名 | 特徴 |
Prott | 手書きのプロトタイプなどデザイン画像を取り込み、簡単にプロトタイプが作成できる |
Pixso | 安定したクラウド環境とセキュリティを有しているため、複数人でも快適に作業ができる |
Figma | プロトタイプ作成・デザイン制作・コード開発機能をもつコラボレーションデザインツール |
Sketch | 余分な機能がないため動作がスムーズ。プラグインが豊富なのでカスタマイズも可能 |
Uxpin | 最終製品のような、完成度の高いプロトタイプの作成が可能 |
それぞれの概要は、次のとおりです。
Prott【無料プランあり】
「コードを書かずに、本物のようなアプリを再現できる」というキャッチフレーズのとおり、3ステップで簡単に動くプロトタイプを作成できる日本製のツールです。
参考:
https://prottapp.com/ja/
Pixso【無料プランあり】
アプリやWebサイトのUIデザイン制作に適したツールで、一人はもちろん複数人での共同作業も可能です。
参考:https://pixso.net/jp/
Figma【無料プランあり】
リアルタイムで同時に作業を進められる便利なオンラインプロトタイプ作成ツールです。
参考:
https://www.figma.com/ja/
Sketch【無料トライアルあり】
業界を牽引してきたツールの1つ。豊富な機能が魅力のオールインワンデザインプラットフォームです。
参考:
https://www.sketch.com/
Uxpin【無料プランあり】
コーディングスキルがなくても、ドラッグ&ドロップで本格的なプロトタイプを作成できます。
参考:
https://www.uxpin.com/jp
学習アプリ開発の費用相場
アプリ開発費用の平均相場は250万円~、学習アプリの相場は50万~300万円ほどですが、実際にはアプリのジャンルや機能、費用の算出方法やOSなどによって大きく異なります。
開発費用の算出方法として用いられる単位に「人月」というものがあります。人月は作業人数(人件費)× 期間で算出され、作業人数が多くなるほど、期間が長くなるほど費用は高くなっていく仕組みです。
人件費については一様ではなく、開発に携わるエンジニア・プログラマーの熟練度によって人件費が異なります。
SE(システムエンジニア)の単価相場は以下の通りです。
初級 | 60万~100万円 |
中級 | 80万~120万円 |
上級 | 100万~160万円 |
このように、技術力の高いベテランほど人件費は高くなります。
開発期間についてはリリースまでに設計(要件定義・設計)、プログラミング、テスト(システムテスト・運用テスト)、リリース申請・納品の工程があり、複雑なアプリになるほど開発に要する期間は長くなります。また、開発費用だけでなく運用保守費用も考慮しなければなりません。
また、iOSアプリ(iPhoneアプリ/iPadアプリ)とAndroidアプリのどちらにするかによっても異なる点も覚えておきたいポイントです。開発費用は各150万円~が相場ですが、Androidは対応機種も多いため、テスト工数によって相場よりも高額になる可能性があります。多くのユーザーに利用してもらうため大抵はiOS、Android両方に対応すべく開発を進めますが、それだけ費用はかさんでいくことは覚えておきましょう。
もし予算的にネイティブアプリが難しい場合は、Webアプリも選択肢に入れることをおすすめします。もっと詳しくアプリの種類について知りたい方は、見出し「アプリの種類を決める」をご覧ください。
学習アプリ開発会社の選び方・ポイント
事前準備として仕様書・指示書をしっかりと作成できたら、学習アプリの開発を依頼する具体的な会社の選定に入りましょう。その際に留意したいポイントを以下で紹介しますので、ぜひ参考にしてください。これらのポイントを把握の上、自社で特に重視すべき点など、優先順位を考慮しながら検討するのが理想です。
依頼したいアプリと類似した開発実績があるか
依頼候補となる開発会社について、学習アプリの開発経験があることはもちろん、自社で依頼したい内容や実現したい要件に近いアプリの開発実績があるかどうかを確認することをおすすめします。開発実績があり、さらにその分野を得意としている会社であれば、スムーズな開発に向けた知見や、効果をあげるためのノウハウに精通している可能性が高く、成果につながる良質な学習アプリの実現を期待できるからです。
ISMSなどの認証資格を取得しているか
学校・教育機関に向けた学習アプリ開発など、セキュリティ要件が厳しい場合には、高いセキュリティレベルを保持している開発会社に依頼することが重要です。ついては、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム:セキュリティの国際規格であるISO27001に沿った認証基準)やPマーク(プライバシーマーク:個人情報の管理や取り扱いに関する制度)を取得しきちんと運用している会社を選定できれば安心と言えます。

特に、教育機関や個人情報を取り扱うなど厳しいセキュリティ要件が必要なアプリを開発したい場合には、認証資格を保有しているか、担当者も内容を理解しているかなどを確認することが大切です。
教育業界を理解し提案してくれるか
学習アプリでは、他のジャンルの一般的なアプリとは異なる知見やノウハウが必要です。そのため、自社が教育業界を理解することはもちろん、開発を依頼する会社も、最新の業界情報に明るいところを選びましょう。また、学習アプリの内容に応じたターゲットユーザーの属性や、具体的なニーズについても把握している会社が理想と言えます。自社では気付きづらいユーザーの課題やその解決方法などの提案を受けられれば、学習アプリの品質をより高めることが可能です。

教育業界を理解し、アイディアをアプリ化した際の課題提起や解決提案までしてくれる会社と出会えるのが理想です。
専門知識や高い技術力があるか
教育業界に精通していても、その実情に応じた機能や処理を備えた学習アプリを具現化できなければ意味がありません。ついては、最新の開発環境に合わせた高い技術力や適切な専門知識を有した開発会社を選定することが重要です。また、AI(人工知能)などを始めとする新しい技術トレンドを的確に察知し、即座にそれに対応できる敏捷性やフットワークの軽さも大切な要素となるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
学習アプリ開発におすすめの会社16選
今回はPRONIアイミツのデータベースに掲載されているアプリ開発会社2,000社以上の中から、専門家監修の4つの基準を満たしたおすすめの学習アプリ開発会社をご紹介します。
- 【選定基準】
-
- 依頼したいアプリと類似した開発実績があるか
- ISMSなどの認証資格を取得しているか
- 教育業界を理解し提案してくれるか
- 専門知識や高い技術力があるか
詳しい選び方のポイントは、1つ前の章の「学習アプリ開発会社の選び方・ポイント」で解説しています。
また、下記のとおり、実績数や技術力、価格の安さなど4つの特徴別におすすめの学習アプリ開発会社をまとめました。目的に合わせて、最適なアプリ開発会社をお探しください。
信頼できる会社に依頼したい方
学習アプリの開発実績が豊富な会社5選
ハイクオリティな学習アプリの実現を期待する方
専門知識や高い技術力のある学習アプリ開発会社5選
担当者の負担が少ない効率的な進行を期待する方
ワンストップ対応が可能な学習アプリ開発会社3選
少ない予算でより良い学習アプリを作りたい方
格安で依頼できる学習アプリ開発会社3選
学習アプリの開発実績が豊富な会社5選
ここからは、おすすめの学習アプリ開発会社を具体的に紹介していきます。まずは、学習アプリの開発実績が豊富な会社を5つ厳選しました。実績豊富な開発会社であれば、実力や信頼性を高いレベルで備えていると考えられるため、安心して依頼することが可能です。
株式会社ユニティ
子供向け知育アプリの開発で圧倒的実績!ワンストップ対応も魅力!
こんな人におすすめ
・学習アプリの中でも子供向け知育アプリを作りたい方
・学習アプリの制作実績が豊富な会社をお探しの方
・ワンストップで受託開発を行う会社をお探しの方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 実績100件以上。教育業界の知見豊富
- 技術に関する特徴 企画・開発から配信手続きまでトータルで対応可
-
NOVAアプリ留学教育アプリ開発
-
知育・教育アプリ「あそんでまなぶ!」シリーズAndroidアプリ開発
-
FAMILY CONNECTERスマホアプリ開発
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 2003年 |
従業員数 | 10-29人 |
会社所在地 | 大阪府大阪市西区阿波座1-4-4 野村不動産四ツ橋ビル2F |
電話番号 | 06-4391-8880 |
ティ・アンド・ティ・ユナイテッド株式会社
「使ってもらえるアプリ」を開発できる技術力!30年以上教育業界に特化
こんな人におすすめ
・学習・教育アプリの開発実績が豊富な会社をお探しの方
・ダウンロード実績にもこだわってアプリ開発会社を選びたい方
・教育業界に特化したアプリ開発会社をお探しの方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 実績30件以上。教育業界に特化
- 技術に関する特徴 教育アプリを受託開発し一定の技術を有す
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 2011年 |
会社所在地 | 埼玉県和光市本町31-11-616 |
株式会社CAIメディア
学生向け語学系アプリ開発に強い!ワンストップでの伴走型サポートも嬉しい
こんな人におすすめ
・語学系学習アプリを開発したい方
・eラーニングシステムの開発も検討中の方
・コンセプト作りからワンストップで対応できるアプリ開発会社をお探しの方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 実績30件以上。長期で教材開発も手掛ける
- 技術に関する特徴 デジタル教育教材が得意。学習しやすいUIを実現する技術力有
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 1995年 |
従業員数 | 10-29人 |
会社所在地 | 静岡県浜松市中区田町324-3 EPO浜松ビル 8F |
電話番号 | 053-413-1234 |
ファンタムスティック株式会社
ゲーム感覚で学べる子供向けアプリ開発に特化!企画や運用のコンサルティングも任せられる
こんな人におすすめ
・子供向けの学習・教育アプリを開発したい方
・学習アプリ開発を運用まで依頼できる会社をお探しの方
・これまでのアプリ開発実績、ダウンロード数実績が豊富な会社をお探しの方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 実績20件以上。子ども向けから大人向けまで対応可
- 技術に関する特徴 子ども向けアプリランキング1位、累計300万DLの実績有
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 2010年 |
会社所在地 | 東京都港区南青山3-1-3 |
株式会社ODKソリューションズ
1963年から業界実績有。安心感重視の方に!大手子供向け知育アプリ開発の実績も有
こんな人におすすめ
・子供向け学習・知育アプリの開発を依頼したい方
・長年の実績があるアプリ開発会社をお探しの方
・教育関連のノウハウが豊富な会社にアプリ開発を依頼したい方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 実績10件以上。1960年代から教育システムを開発
- 技術に関する特徴 スマホ・タブレット端末普及やICT教育前提の開発知見を有す
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
会社所在地 | 大阪府大阪市中央区道修町1-6-7 JMFビル北浜 01 |
電話番号 | 06-6202-3700 |
専門知識や高い技術力のある学習アプリ開発会社5選
次に、専門知識や高い技術力のあるおすすめの学習アプリ開発会社を、厳選して5つ紹介します。専門知識や高い技術力を持つ開発会社であれば、それらを効果的に活用したハイクオリティな学習アプリの実現が期待できるはずです。
株式会社カオピーズ
高品質・スピーディ・リーズナブルな開発が実現!発注業務範囲は自社事情によって選択可能
こんな人におすすめ
・幅広いニーズに応えられる実績、技術力のあるアプリ開発会社をお探しの方
・アプリの設計から開発、リリース、運用保守の対応もお任せしたい方
・高品質でリーズナブルなアプリ開発を依頼したい方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 日本語学習支援や計算練習アプリなどの実績有
- 技術に関する特徴 ベトナムIT企業TOP50アワード受賞。200超の開発関連資格保有
-
学習塾アプリケーションAndroidアプリ開発
-
eスポーツ⼤会支援プラットフォームAndroidアプリ開発
-
ビデオ通話・チャットアプリAndroidアプリ開発
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 2014年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 東京都千代田区岩本町2-9-3 第2片山ビル6F |
電話番号 | 03-5809-2633 |
株式会社デジタル・ナレッジ
e学習アプリにあわせてeラーニングシステムを導入したいなら!セキュリティ面も強く安心して利用できる
こんな人におすすめ
・教育業界に関する専門知識、ノウハウに長けた会社をお探しの方
・eラーニングシステムとあわせて学習アプリを導入したい方
・教育、学習関連で開発実績の豊富な会社をお探しの方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 自社開発eラーニングシステム2,000件以上の導入実績有
- 技術に関する特徴 日本初のeラーニング専門ソリューションベンダー
設立年 | 1995年 |
---|---|
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 東京都台東区上野5-3-4 eラーニング・ラボ 秋葉原 |
電話番号 | 03-5846-2131 |
株式会社コードクオリティ
まずは小規模で始めたい方にぴったり!高品質なソースコードで高い柔軟性や拡張性も魅力
こんな人におすすめ
・アプリやシステムの拡張性を重視したい方
・プロトタイプ開発で学習アプリ開発を依頼したい方
・自社開発で高品質な会社をお探しの方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 実績有。教育業界の知見も有す
- 技術に関する特徴 ソースコードの品質を保てるメンバー限定で開発
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
会社所在地 | 東京都新宿区神楽坂6丁目42 神楽坂喜多川ビル8階 |
電話番号 | 03-3513-6832 |
イースト株式会社
教育系企業や出版社などの取引実績を重視する方に。40年近い実績で豊富なノウハウを蓄積
こんな人におすすめ
・教育系アプリ、学習アプリに関するノウハウが豊富な会社をお探しの方
・教育業界との取引実績が多い会社に依頼したい方
・学習アプリにあわせてLMSの開発を検討中の方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 実績有。教育系出版社との取引多数
- 技術に関する特徴 C#言語が得意なエンジニアが多数在籍。高度な開発が実現可能
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 1985年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 東京都渋谷区代々木2丁目22番8号 代々木二丁目プレイス 3F |
電話番号 | 03-3374-1980 |
株式会社ジェニオ
セキュリティ面が安心!強い!個人情報を扱う子ども向け学習アプリを開発したいなら
こんな人におすすめ
・これまでの取引実績が豊富な会社をお探しの方
・アプリ開発やシステム開発におけるノウハウが豊富な会社をお探しの方
・セキュリティ面の対策も万全な会社をお探しの方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 小中高生から大人向けまで実績有。教育業界の知見豊富
- 技術に関する特徴 AIなどトレンド技術を研究するLABを保有し高技術を保つ
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 2003年 |
会社所在地 | 兵庫県神戸市中央区磯上通7丁目1番5号三宮プラザEast9階 |
電話番号 | 078-325-8946 |
ワンストップ対応が可能な学習アプリ開発会社3選
続いて、ワンストップ対応が可能なおすすめの学習アプリ開発会社を、厳選して3つ紹介します。ワンストップで対応できる開発会社であれば、複数の窓口に対してそれぞれに手間をかけるような必要もなく、シームレスでスムーズな開発の依頼が可能です。
株式会社ステークホルダーコム
はじめての方におすすめ!豊富な実績経験に裏付けられた確かなスキルとノウハウが強い
こんな人におすすめ
・教育・学習関連の開発実績が豊富な会社をお探しの方
・学習アプリ開発の企画段階から依頼したい方
・品質にこだわり学習アプリ開発を行いたい方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 実績25件以上。教育業界の知見豊富
- 技術に関する特徴 AR・MR・VR、IoT、AIなど特定分野の研究開発に意欲
-
学校法人睦学園 兵庫大学のスマホアプリ開発スマホアプリ開発出典:学校法人睦学園 兵庫大学
-
職業能力開発総合大学校のandroidアプリ開発Androidアプリ開発出典:職業能力開発総合大学校
-
株式会社京都科学のスマホアプリ開発スマホアプリ開発出典:株式会社京都科学
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 2009年 |
会社所在地 | 大阪府大阪市中央区備後町3丁目4−9 輸出繊維会館805号 |
電話番号 | 06-6226-8510 |
ネオス株式会社
子どもたちが楽しみながら学べるアプリ開発が実現!企画や保守管理も任せられる心強い会社
こんな人におすすめ
・デジタル教育コンテンツの開発実績が豊富な会社をお探しの方
・数多くの開発実績を持つ会社に学習アプリ開発を依頼したい方
・ICT教育に対応できる学習アプリを開発したい方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 実績20件以上。教育業界の知見豊富
- 技術に関する特徴 アプリ開発からWebコンテンツ制作、クラウド関連まで広く対応
-
株式会社栄光の教育アプリ開発教育アプリ開発出典:株式会社栄光
-
株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツの教育アプリ開発教育アプリ開発出典:株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ
-
株式会社くもん出版の教育アプリ開発教育アプリ開発出典:株式会社くもん出版
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 2020年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 東京都千代田区神田須田町1丁目23-1 住友不動産神田ビル2号館10F |
電話番号 | 03-5209-1590 |
株式会社モンスターラボホールディングス
圧倒的な開発実績数!各分野のプロフェッショナルが一丸となってニーズを形に。成功にこだわりたい方に
こんな人におすすめ
・アプリの開発実績が豊富な会社をお探しの方
・学習アプリ開発について一から相談したい方
・最新のデジタルテクノロジーも駆使し学習アプリを開発したい方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 実績2,200件超。オンライン学習の普及にも貢献
- 技術に関する特徴 圧倒的な開発実績。各分野で専門性が高い担当者をアサイン
-
株式会社FOOD & LIFE COMPANIESのアプリ開発Androidアプリ開発出典:株式会社FOOD & LIFE COMPANIES
-
株式会社JTBのアプリ開発Androidアプリ開発出典:株式会社JTB
-
LINEの簡単入力で、おすすめ物件の紹介とモデルルーム見学予約を実現スマホアプリ開発
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 2006年 |
従業員数 | 1000人以上 |
会社所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー4F |
格安で依頼できる学習アプリ開発会社2選
できる限り費用を抑えたい方必見!格安で依頼できる学習アプリ開発会社をご紹介します。記事の最後に、アプリ開発に活用できる助成金・補助金もご紹介していますので、気になる方はそちらもぜひご覧ください。
株式会社エレファンキューブ
コストを抑えながら教材コンテンツを制作可能!多数の子ども向けアプリ開発の実績を有す
こんな人におすすめ
・学習アプリ開発にかかる費用を抑えたい方
・なるべく急ぎで学習アプリを開発したい方
・学習系コンテンツの開発実績が豊富な会社をお探しの方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 毎年200件以上の教材制作実績有。教育業界の知見豊富
- 技術に関する特徴 教育系に特化。デジタル教材や学習アプリの専門技術高
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 2008年 |
会社所在地 | 東京都新宿区早稲田鶴巻町565番地 ビルデンスナイキ302 |
電話番号 | 050-1741-2427 |
株式会社日本システム技研
老舗企業ならではの優れた開発技術!多彩な要望を叶えながら費用対効果を期待できる
こんな人におすすめ
・都心ではなく地方のアプリ開発会社に依頼したい方
・費用対効果を重視し学習アプリ開発を依頼したい方
・少数精鋭の会社に学習アプリ開発を依頼したい方
- 学習アプリ実績・教育業界の知見 資格取得アプリなど実績有。教育業界の知見を有す
- 技術に関する特徴 業務アプリや組込系システムの実績も豊富。広い領域で技術有
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 1976年 |
従業員数 | 30-99人 |
会社所在地 | 長野県長野市南県町1003 県都ビル6階 |
電話番号 | 026-227-2334 |
人気の学習アプリ事例10選!機能や特徴を解説
ここでは、数ある学習アプリの中で人気のアプリを10個ピックアップして、特徴などを解説していきます。
学習アプリの種類は、対象(子ども、大人、高齢者、教育機関など)や用途(個人の学び、公教育など)によってさまざまな分け方ができます。
今回は、対象:主に個人ユーザー、用途:特定の分野の学習または進捗確認・モチベーションアップのアプリを選定しました。人気を集めているアプリに共通するものは?必要な機能は?なぜ成功したのか?など、これからの学習アプリ開発に役立つ情報が満載ですので、ぜひ参考にしてください。
学習型アプリ
学習型アプリとは、特定の分野の学習ができるアプリを指します。特定の分野とは、例えば、算数や国語などの勉強や、受験勉強、資格取得、英会話などさまざまです。
学習型アプリの主な機能は以下の通りです。
- 学習アプリの主な機能
-
- 動画配信、再生、ダウンロード機能
- テキスト、資料のダウンロード機能
- 学習レベル判別機能
- 問い合わせ/質問機能
- 目標設定機能
- 進捗管理機能
今回は下記5つの学習型アプリを例に、特徴などをご紹介していきます。
- ここでご紹介する学習型アプリ
-
- スタディサプリ
- すらら
- Progate
- Speak
- シンクシンク
アプリ名 | 利用者数などの目安 | 概要・特徴 |
スタディサプリ | 国内有料会員数(累計)110万人 | 学年ごと・教科ごとに学習が進められるアプリ。1人1人の理解度に合わせた学習が可能。 |
すらら | 利用者数約37万3,000人(延べ利用者は7,900万人以上) | 国語・数学・理科・社会・英語の5教科を学べるeラーニングサービス。管理画面も充実。 |
Progate | ユーザー数310万人 | 「スライド学習」を採用したプログラミング学習サービス。初心者でも手軽に利用可能。 |
Speak | 有料会員数10万人超(累計ダウンロード数460万以上) | 英語のスピーキングに特化したAI英会話アプリ。スピーディに学習できる点が特徴。 |
シンクシンク | 累計ユーザー数250万人以上 | 「思考センス」を育む子供向け学習アプリ。ミニゲーム形式により、無理なく学べる。 |
スタディサプリ
出典: https://studysapuri.jp/
「スタディサプリ」は、年少から小学生、中学生、大学受験を目指す高校生まで、ドリルや動画など多様な形態によって学年ごと・教科ごとに学習を進められるアプリです。また、各種英語検定試験の合格や英会話の習得を目指す社会人のための英語コースも用意されています。4万本以上の講義動画や演習教材、現在の実力が分かる到達度テストなど、体系化・最適化されたサービスにより、1人ひとりの理解度に合わせた学びを提供しているのがポイントです。
すらら
出典: https://surala.jp/
「すらら」は、小学校高学年から、中学生、高校生まで、国語・数学・理科・社会・英語の5教科を学べるeラーニングサービスです。インターネットを介してゲーム感覚で学習できるのが特徴で、対話型のレクチャーや克服ポイントが分かるドリルなど、楽しく学びながら成績向上を目指せます。独自のカリキュラムを基に「根本理解」と「学習の定着」が期待できる上、1人ひとりの状況を詳細に把握可能な管理画面が充実していることもポイントです。
Progate
出典: https://prog-8.com/
「Progate」は、動画よりも直感的で分かりやすい「スライド学習」を採用したプログラミング学習教材です。手間をかけて準備をすることなく、Webブラウザ上で手軽にソースコードを記述し、実際にプロダクトを開発しながら実践的なスキルを身に付けられます。自分のペースで無理なく進められるため初心者にもぴったり。まずはプログラミングに触れるという初歩的なレッスンであれば、無料プランから始められるのもユーザーにとって大きな魅力となっていると言えるでしょう。
Speak
出典: https://www.speak.com/jp
「Speak」は、英語のスピーキングに特化したAI英会話アプリです。AI相手にスピーキング練習をするため、気を遣う必要がなく気軽に利用できるのがポイント。従来の英会話サービスに比べて、約10倍のアウトプットができると言われています。話した内容に対する改善点などの具体的なフィードバックがリアルタイムで表示されるため、スムーズに英会話を上達させることができるでしょう。より効果的な英語学習をサポートするため、日々研究開発が進められているのもポイントです。
シンクシンク
出典: https://think.wonderfy.inc/
「シンクシンク」は、10歳くらいまでの成長期に大きく伸びると言われている空間認識や平面認識、数的処理などにフォーカスし、物事を考えるための土台となる「思考センス」を育む子ども向けの学習アプリです。迷路・図形・パズルなどをテーマとしたミニゲーム形式の問題が、120種類・2万問以上も収録されており、楽しみながら無理なく「考える力」を伸ばせます。1日10分程度の回数制限付きのため、やり過ぎてしまう心配もありません。教育コンテンツのプロが研究授業を通じて子どもたちを観察・調査したうえで制作し、今も改良が続けられています。
サポート型アプリ
サポート型アプリとは、進捗管理やモチベーションの維持・向上に役立つアプリを指します。アプリは気軽に勉強できますが、継続するのが難しいという問題があります。そこで、習慣化や目標達成をサポートし、効率アップやモチベーション向上に役立つのがサポート型アプリです。
サポート型アプリの主な機能は以下の通りです。
- サポート型アプリの主な機能
-
- 目標設定機能
- 進捗率/到達率確認機能
- 継続率管理機能
- リマインダー機能
- 他アプリの利用制限機能
今回は下記5つのサポート型アプリを例に、特徴などをご紹介していきます。
- ここでご紹介するサポート型アプリ
-
- Studyplus
- 学習記録帳
- コソ勉
- StudyCast
- コツコツ
アプリ名 | 利用者数などの目安 | 概要・特徴 |
Studyplus | 累計会員数800万人以上 | 勉強内容を教材別に記録できる学習管理アプリ。ユーザー同士のコミュニケーションにより、切磋琢磨することが可能。 |
学習記録帳 | 利用者数などは未公表 | 日々の勉強時間を記録し、グラフによってその状況を可視化できる学習管理アプリ。シンプルな機能を求める方に向いている。 |
コソ勉 | 利用者数などは未公表 | 「ぬり絵勉強法」をスマホで実践できる学習管理アプリ。シンプルな操作で情報を把握し、時間を有効活用するために役立てられる。 |
StudyCast | 累計ダウンロード数61万超 | オンライン自習室などの機能により、仲間と一緒に意欲を高められる学習管理アプリ。全国ユーザーの学習時間も参照できる。 |
コツコツ | 累計ダウンロード数8,000超 | 勉強管理とキャラ育成を組み合わせた学習管理アプリ。勉強量に応じてキャラクターがレベルアップすることで、モチベーションを高められる。 |
Studyplus
出典: https://info.studyplus.co.jp/
「Studyplus」は、勉強量や勉強時間などの内容を、教材別に記録できる学習サポートアプリです。合格を目指す資格や志望する学校などを登録する達成目標機能、試験やテストまでの残り日数を表示するカウントダウン機能など、目標の達成に向けてモチベーションを維持するためのサポート機能が充実しています。また、ユーザー間で勉強記録を共有したりコミュニケーションを図ったりしながら、同じ目標を目指す者同士が切磋琢磨することも可能です。
学習記録帳
出典: https://apps.apple.com/jp/app/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E8%A8%98%E9%8C%B2%E5%B8%B3/id1461679466
「学習記録帳」は、開始時間と終了時間を入力することで日々の勉強時間を記録し、教科ごとに色分けされたグラフによってその状況を可視化できる学習サポートアプリです。累計データもサマリーレポートとしてまとめられ、月別・年別で分かりやすく確認できます。また、試験の点数を入力すれば、スコアチャートとして表示されるため、成績の変動などを直感的に把握することも可能です。複雑な機能は不要で、シンプルに学習量や試験結果を分析して効率アップやモチベーション管理に活用したいユーザーの心をつかんでいます。
コソ勉
出典: https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B3%E3%82%BD%E5%8B%89/id960983802
「コソ勉」は、京都大学に合格した受験生が考案した「ぬり絵勉強法」をスマホで実践できる学習サポートアプリです。操作は、方眼紙のように分割されたマス目を、その日に勉強した時間分だけ塗りつぶしていくというシンプルなもの。これだけで勉強時間が分かりやすく可視化され、教科ごとのバランスや勉強量が把握できるため、効率的な時間配分に役立てられます。勉強量を手軽に把握しながらモチベーションを喚起し、時間を有効に活用したい方に適したアプリです。
StudyCast
出典: https://www.benesse.co.jp/zemi/studycast/
「StudyCast」は、教科ごとに勉強時間を計測できる勉強タイマー機能や、同じ目標を持った仲間を探せるオンライン自習室など、モチベーションを高め継続的な学習を維持するための機能が充実した学習サポートアプリです。全国ユーザーの勉強時間がリアルタイムで確認できるなど、刺激を受けながら学習意欲を高めることが可能で、利用した中高生の9割以上が「やる気が上がった」と証言しています。1人だと集中できない方や、全教科をバランスよく学習したい方などをターゲットにしたアプリです。
コツコツ
出典: https://kotsukotsu.app/
「コツコツ」は、「勉強管理×キャラ育成アプリ」と銘打ち、勉強量に応じて増えていく経験値によってアプリ内のキャラクターがレベルアップすることで、楽しみながらモチベーションを高められる学習サポートアプリです。新機能や新キャラクターも随時追加されており、飽きることなく継続学習を維持できるよう工夫されています。また、勉強時間を日次・週次・月次グラフで確認できるほか、継続カレンダー機能や目標設定機能により、自らの成長と向き合うことが可能です。
学習アプリが人気の理由
近年、技術の進化やビジネス競争の激化に伴い社会環境は大きく変化しました。さらに、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行による生活スタイルの多様化がこれに拍車をかけ、既成概念の通用しない世の中へと変貌したのです。今後もこの傾向は続くことが推測される中、目まぐるしく変わり続ける時代に適応し、厳しい環境を生き抜く優秀な人材を育成する必要性が世界中で高まっています。
そこで注目を集めたのが、教育分野にテクノロジーを組み合わせて進展を促す取り組みやそのためのツールを総称する「EdTech」(エドテック)です。日本でも全国の子どもたちに向けて1人1台のコンピュータを整備し、オンライン学習を推進する「GIGAスクール構想」が打ち出されました。
効果的なオンライン学習を実現するのに、学習アプリは必要不可欠と言えます。そのため今、学習アプリが人気を集めているとともに、この分野の市場規模が拡大しているのです。
学習アプリ業界の将来予測
上述のとおり、現在はEdTechが注目を集めているのが実情です。世界的なEdTech市場の規模拡大に伴い、日本のEdTech市場も2023年の3,056億円から、2025年には3,323億円、さらに2027年には3,625億円の規模に達すると予測されています。※
また、GIGAスクール構想の影響を受けて塾や語学など民間の教育市場規模が拡大していることも、さらにEdTech市場の拡大を誘引する理由の1つと言えるでしょう。
これに伴い、学習アプリ業界も市場規模を拡大することが予想されます。その一方で、進化が著しい生成系AIの普及によって、将来的には「すべてAIで解決できる=学習アプリが不要になる?」といった見解も見受けられます。そのため、新規参入に二の足を踏んでいる企業もあるようです。
いずれにせよ、生成系AIを始めとする最新テクノロジーの動向と併せ、時代のニーズに的確に合致していない学習アプリは、即座に淘汰されてしまう可能性も否定できないでしょう。
※ 出典:株式会社野村総合研究所(NRI)「ITナビゲーター2022年版」
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/report/cc/mediaforum/2021/forum324.pdf

学習アプリが今後どうなっていくのか、ということを考えるうえで欠かせない視点は、「生成AIの動向」です。ChatGPTはじめ、各社のスピード、開発精度には、既存のサービスの価値、競争ルール自体を再定義させるほどのインパクトがあると思います。
例えば民間市場規模1兆円を誇る英会話業界ですら、大激震を受けている状況ですから、生成AIの動向にはぜひ注目してもらいたいと思います。
また、これからのサービスには生成AIを組み込むことも視野に入れるべきですが、AI技術の汎用化が進むため、どうやって他社との差別化、競争優位性を出すかが鍵となります。これからの教育、学習に必要不可欠な価値あるアプリとは何かをしっかりと考えることが重要です。
学習アプリの開発方法
学習アプリを開発するには、ご紹介してきたようなアプリ開発会社に依頼する方法のほか、自作するという方法もあります。以下より、それぞれのメリット・デメリットについて解説しますので、自社の状況に鑑みながら適切な方法を選択してください。
自作する
開発リソースが社内で確保できる、費用を抑えて学習アプリを開発したいといった場合には、自作するのも良いでしょう。自社の都合に応じて任意のペースで開発できるほか、仕様変更などにも柔軟に対応できます。一方で、快適に開発が進められる環境を社内に整える必要があるほか、アプリ開発に必要な知識や言語に精通した人材が揃えられない場合は、採用する手間や時間がかかります。状況次第では、アプリ開発会社に依頼する場合よりコストがかかってしまうこともあるため、注意が必要です。
アプリ開発会社に依頼する
外部の開発会社に依頼することで、豊富な知見や技術力を有したプロフェッショナルによる質の高い学習アプリの開発が期待できます。自社で開発リソースを揃える必要がない上、開発会社によっては運用・保守といったアフターサポートまで依頼することが可能です。一方で、学習アプリの内容によっては費用が高額になる上、開発の成否は依頼先に左右されます。前述した開発会社の選び方やポイントを確実に押さえた上で、自社に合った依頼先を見つけることが重要です。
学習アプリ開発の注意点
学習アプリを開発する際には、前述したとおり、仕様書・指示書をしっかりと固める必要があるほか、いくつかの注意点を押さえておくことが重要です。以下より、学習アプリ開発の注意点について、順に解説します。
アプリの種類を決める
まず大前提として、開発する学習アプリの種類や、稼働の対象となるOSを決定しておくことが重要です。
アプリの種類は、Webブラウザ上で稼働することにより、特定ソフトウェアのインストールが必要のない「Webアプリ」、Google PlayやApp Storeといったアプリストアから入手し、インストールして利用する形態の「ネイティブアプリ」、Webアプリとネイティブアプリの双方が持つメリットを活かした「ハイブリッドアプリ」の3つに大別されるため、どのタイプにするかを決定しなければなりません。
また、Windows・iOS・Androidなど、どのOSが稼働しているデバイスを対象とするのかも事前に明確化しておく必要があります。これらは、自社が学習アプリに期待する要件や、必要となる機能、開発のために確保できる予算などに照らし合わせながら検討します。また、学校などの教育機関では手軽に利用できる「Webアプリ」が求められるケースが多いなど、ターゲットとなるアプリ導入先の環境を考慮することも大切です。
ターゲットに合うUI/UXを検討する
アプリ開発ではターゲットに合わせたUX/UIも大切です。
教育アプリのターゲットは子どもから大人までさまざまなので、アプリのユーザー層によって心地よいと感じるUX/UIは異なります。例えば大人向けのビジネスアプリであればシンプルなUX/UIが好まれ、幼児向けのアプリならできるだけ文字を減らし、アニメーションなど子どもが好むUIにする必要があるでしょう。
いずれにせよ、ユーザーが直感的に操作できるUX/UIに仕上げるのがポイントです。使い勝手が悪いと判断されると利用されない恐れがあり、継続利用を前提とする学習アプリにとっては致命的です。
また、学習アプリはユーザーが途中でつまづく可能性を想定しておくことも大切です。単元ごとにFAQを設定したり、メンターに相談できるプラットフォームを用意するなど、ユーザーへのサポート面についても十分検討するようにしてください。
余裕のある開発スケジュールを設定する
学習アプリを開発する際には、十分に余裕のあるスケジュールを設定することが重要です。特に、外部のアプリ開発会社に依頼する場合は、あまりに短期のスケジュールを強いることで、追加費用が加算されたり、急いで開発したために品質が担保できず、不具合が頻発したりするケースが考えられます。学習アプリの規模や内容次第ですが、一般的には数ヵ月以上の開発期間がかかるものと考えておくのが賢明です。
【低予算で作りたい方必見!】アプリ開発に使える補助金・助成金まとめ
アプリ開発の平均費用相場は、約250万円と非常に高額です。少しでも負担を軽減したいときは、補助金の活用を検討しましょう。これから、アプリ開発に活用できる代表的な補助金を3つご紹介します。補助金申請より前に契約していると【対象外】になるケースもあるため、発注先選びと並行して補助金情報を調べるのがおすすめです。
最大補助額 | 補助率 | 申請方法 | |
IT導入補助金 | 450万円 | 1/2以内 | 電子 |
ものづくり補助金 | 5,000万円 | 1/2または2/3 | 電子 |
持続化補助金 | 200万円 | 1/4 |
IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金)
「IT導入補助金」は、ITを活用した中小企業や小規模企業の業務効率化・売り上げの向上を目的とし、ホームページ作成、クラウドツール・業務用ソフトウェアの導入にかかる費用の一部を補助します。最大補助額は450万円・補助率1/2以内です。
出典:IT導入補助金2023 https://www.it-hojo.jp/
ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)
「ものづくり補助金」は、中小企業・小規模事業者が制度変更などに対応するための革新的サービス開発、設備投資などを支援する補助金です。「通常枠」「デジタル枠」「グローバル市場開拓型」などが設定されています。最大補助額は5000万円で、補助率は1/2または2/3です。
出典:ものづくり補助金総合サイト https://portal.monodukuri-hojo.jp/
持続化補助金(小規模事業者持続化補助金)
「持続化補助金」は、小規模事業者が制度変更に対応し、持続的な経営を実現するために必要な、ホームページ制作など販路拡大に関わる経費を一部補助するものです。通常枠または特別枠(賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠など)の申請類型いずれか1つの枠のみ申請可能。最大補助額は通常枠で50万、その他の枠で200万円で、ウェブサイト関連費の補助率は1/4です。
出典:小規模事業者 持続化補助金(一般型)https://r3.jizokukahojokin.info/
補助金を利用する際は、申請スケジュールや必要書類の準備に注意しましょう!
補助金を利用する上で何より大切なのは、規定に沿ってきちんと申請を行うことです。事業計画書、経費明細書など、必要な書類は各補助金・助成金の公式ホームページに記載されているため、もれなく準備し、不備のないように記載しましょう。
しかし、補助金申請は揃える書類や申請項目も多く、業務が煩雑になりがちです。スケジュールをきちんと把握しておらず、「気がついたら申請期限を過ぎていた」なんてことが起こる場合も。
「アイミツ」は、申請をスムーズに進められる補助金に詳しいホームページ制作会社を厳選し、「無料」でご紹介可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
※補助金については2023年5月時点の情報をもとにご説明しています。
【まとめ】学習アプリの会社選びはPRONIアイミツへ
以上、学習アプリの開発が得意な会社を紹介の上、会社選びのポイントや費用相場、人気の学習アプリ事例、学習アプリ業界の現状や将来予測などについて詳しく解説しました。前述したとおり、生成系AIの普及を始め社会環境が目まぐるしく移り変わっていく中で、今後はより時代のニーズに合致した学習アプリの開発が求められると考えられます。本記事を参考に、ぜひ業界をリードするような革新的な学習アプリを開発してください。
なお、学習アプリの開発を依頼する会社の選定にお悩みの際には、「PRONIアイミツ」のご利用をおすすめします。当サービスでは、さまざまなご要望をお伺いした上で、それに見合った開発会社を「無料」で複数紹介することが可能です。お気軽にお問い合わせください。
- 発注先探しのコツは?
- 費用や品質を比較するために複数の企業に問い合わせることが一般的です。
実際に問い合わせをした人の多くは平均4,5社見積もりをとっています。 - 4,5社の見積もりが揃うまでにかかる期間は?
- 4,5社の企業探しから打ち合わせ、見積もり取得するまでには2〜3週間ほどかかる場合が多いでしょう。PRONIアイミツなら最短翌日までに最大6社の見積もりがそろいます。
アプリ開発会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら

発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!

佐藤 昌宏
デジタルハリウッド大学大学院にて、教育分野にデジタルテクノロジーを活用してイノベーションを起こす取り組み、「EdTech」に関するゼミ、研究室を担当。EdTech分野での起業経験や本学大学院事務局長などの経験から実務家教員として学生の指導にあたる。大企業や世界規模で行われている起業家育成プログラムのメンター、審査員なども数多く歴任し、EdTech分野のフロントランナーとして、教育×デジタルテクノロジーの先端動向を研究、広く発信している。
この記事に関連するアプリ開発会社一覧
詳細条件から発注先を探す
教育・学習アプリに人気の条件を追加して企業を探す
教育アプリ開発に関連する事例
教育アプリ開発でこんな効果やメリットが得られています。

- システム開発
- Webサービス・アプリ
- 通信・IT・ソフトウェア(その他)
- 課題
- 韓国版の英語学習アプリだが、日本のユーザーに対してのUI設計やUX設計が出来ておらず、 また、必要な機能も違う為、コンサルティング及び、開発が行える企業が必要でした。
- 効果
- 結果、日本側でもDL数は10万人を超え、 現在ユーザーから愛用されており、高い評価を頂いております。

- システム開発
- Webサービス・アプリ
- ITインフラ
- 通信・IT・ソフトウェア(その他)
- ゲーム
- 課題
- 従来のSNSはオープンでプライバシーが守られず、高校生・大学生が安心して本音を共有できる環境に課題がありました。さらに、実際の「声」を反映する場が乏しく、深い交流や信頼関係の構築が難しい点が問題視され、限定的かつ安全なコミュニケーションツールの必要性が高まりました。
- 効果
- 発注により、利用者はプライバシーが保たれた安心の環境で、リアルな意見交換や深い交流が可能となりました。限定グループ機能と多彩なコミュニケーション機能により、利用者間の絆が強まり、満足度が向上。さらに、月1回の無料プリントなど独自の付加価値が、ユーザーのエンゲージメントや継続利用を促進する効果が見られます。

- 出版
- 課題
- ・小学生用の英語辞典を出版するにあたり、セットで発音も学べる音声コンテンツをつくりたい
- 効果
- ・新たに出版する英語辞典の付加価値を高めるアプリとして実現し、今後の書籍にもデジタル要素を取り入れるきっかけになった
発注者が複数社に同じ依頼をしたとしてもアプリの仕様が作りこまれていないと、見積もり額300万円という会社と1000万円という会社が出てくることもあります。
これは仕様がしっかり定まっていないので、機能要件などの開発会社側の解釈が変わってしまうからです。仕様がしっかりと決まっているほど、見積もりはブレにくくなります。