動画制作の流れを初心者・依頼側もわかりやすく解説【2024年最新版】
自社やサービスの内容がわかりやすくまとめられる上に、視聴者の記憶定着率が高いことから、動画コンテンツをプロモーションやマーケティングに活用する会社が増加傾向にあります。
そうした背景から、自社のプロモーション・マーケティングに動画を取り入れたいと考えているものの、「何から始めればいいのかわからない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、動画制作の初心者・動画制作の外注を検討している方に向けて、動画制作の流れや依頼先を選ぶ際のポイントなどを詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。
実写動画制作の流れ・手順
動画は「実写動画」と「アニメーション動画」の2種に大きく分かれ、それぞれ制作の流れが異なります。ここでは、実写動画制作の流れ・手順を解説していきます。
1.企画・構成を作成する
企画・構成は動画制作のなかでも重要な工程ですが、初心者の方がもっとも軽視しがちな工程でもあります。動画制作ではどうしても撮影や編集に関心が集まりがちですが、企画・構成がしっかりとまとまっていなければ、質の高い動画制作は困難です。
動画制作の目的やターゲット層、掲載先、コンセプトなどをしっかりと検討した上で資料に盛り込み、イメージを明確にすることで効率的かつ高品質な動画制作が近づきます。
2.シナリオ・コンテを作成する
動画制作の企画・構成が固まったら、その内容をもとにシナリオ・コンテを作成します。俳優やモデルが出演するストーリー仕立ての動画を制作する際だけでなく、商品の紹介がメインの動画であっても欠かせない工程です。
確認・修正を重ねたシナリオは最終的に「台本」として内容を関係者へ共有し、コンテとあわせて確認することで動画のイメージを具体的にしていきます。
3.撮影の準備をする
シナリオ・コンテの完成後は、撮影の準備を進めていきます。具体的には俳優・モデルが必要な場合はキャスティング・出演依頼、撮影日程の調整、ロケハン、小道具の準備などを行います。
撮影日程やスタッフ・キャストの現場入り時間などが決まったら、それらが反映されたスケジュール表を作成します。「いつ・どこで・誰が・どのシーンを撮影するのか」を1枚にまとめることで、当日の撮影をスムーズに進めるのが目的です。
4.実際の撮影を行う
台本やコンテをもとに撮影を行います。撮影に要する日数は動画の尺や内容によって変動しますが、低予算の簡易的な動画制作の場合は半日から1日ほどで撮影することもあるでしょう。反対に、本格的で大がかりな撮影が必要な場合は、数日にわたる撮影も珍しくありません。
なお、動画の撮影時には担当者が必ず現場に立ち会います。「撮影された素材がイメージと違った」という場合は再撮影となると費用も2倍に膨れ上がってしまうので、必ず立ち合って必要に応じて指示を出すようにしましょう。
5.撮影した動画を編集する
すべてのシーンの撮影が完了したら、シーンごとの映像をつなげて1本の動画にするための編集工程に移ります。動画編集は、ただシーンを切り貼りするだけのシンプルなものから、テロップやBGMを挿入するもの、細かな演出やエフェクトを取り入れたもの、CGの合成までさまざまです。
動画制作の費用は、撮影の規模だけでなく編集の内容によっても大幅に変動します。また、編集から完成品の納品までは約2週間が一般的といわれています。
6.完成品の確認を行う(試写)
編集完了後の映像を発注者が確認する工程を「試写」といいます。映像全体はもちろん、演出やテロップのフォントや内容、BGMが挿入されるタイミングやボリュームまで細かに確認した上で、修正があればそれを伝えて反映してもらいます。
この作業を複数回繰り返し行い、発注者側のイメージする動画へと仕上げていきます。なお、この工程以降に修正が発生した場合は、制作スケジュールの大幅な見直しが必要になることもあるので、確認もれのないようにしましょう。
7.公開・納品する
試写での修正内容がすべて反映されたら、動画の完成です。掲載先や用途に合わせたフォーマットで動画が納品されるので、公開の準備を進めておきましょう。
インターネットで動画を公開するのは、YouTubeが一般的です。事前に会社用のアカウントを取得しておけば、納品後スムーズに公開できます。コーポレートサイトやサービスサイトへの埋め込みも可能です。セミナーやイベントの会場で動画を再生する場合は、会場の環境をしっかりと確認するようにしてください。
また、TwitterやInstagramといったSNSに掲載する準備もしておけば、多くのユーザーによって拡散され、認知度の向上につながることもあるかもしれません。
アニメーション動画制作の流れ・手順
続いては、アニメーション動画制作の流れを解説していきます。大まかな流れは実写動画の制作と同じですが、アニメーション動画ならではの工程もあります。
1.企画・構成を作成する
アニメーション動画の制作においても実写動画制作と同様に、まずは動画の企画・構成を作成します。ひとくちに「動画制作」といっても、目的やターゲット層によって制作すべき動画は異なるので大切な工程です。
企画・構成は動画制作会社との打ち合わせ時に細かに確認しながら決定していきます。この際に「このアニメーションのようなテイストで作りたい」といった例や、イメージ画などを用意しておけば、動画制作会社との意思疎通もスムーズでしょう。
2.制作スケジュールを組む
制作するアニメーション動画のコンセプトが固まったら、必要な工数や希望の公開日などにもとづいて制作スケジュールを組んでいきます。アニメーション動画制作の発注から納品までの期間は約1ヵ月半とされていますが、品質や尺によっては数ヶ月を要することもあるようです。
なお、スケジュールを組む際は最短を想定するのではなく、確認や修正が複数回にわたって行われる可能性も踏まえ、余裕をもたせるようにしましょう。
3.シナリオ・コンテを作成する
実写動画の制作時と同様に、企画・構成の内容をもとにシナリオ・コンテを作成します。アニメーションのストーリーの詳細な流れやキャラクターのセリフ、音響効果、BGMなどに関する指示もここで詰めていきます。
くわえて、シーンごとのアングルや配置など、全体のレイアウト調整もこの工程で行います。
4.素材を作成する
続いては、アニメーション動画で使用する素材となるイラストを作成します。アニメーションに登場するキャラクターや背景などを制作し、発注者と動画制作会社の間で世界観やイメージに齟齬がないかをすり合わせていく大切な工程です。
また、一度OKを出したイラストにあとから修正を加える場合は、制作スケジュールが遅延するだけでなく追加料金も発生します。そうした事態を避けるためにも、この段階で細部までしっかりと確認するようにしましょう。
5.アニメーションを制作する
アニメーションに使用するキャラクターや背景などが決定したら、次はいよいよアニメーション制作です。作成したイラスト(グラフィック)を変化させて動きを出していきます。
なお、アニメーション動画でナレーションを使用したいという場合は、イラスト作成と同時進行でナレーターのキャスティングを行います。ナレーションの声は視聴者に与えるイメージを大きく左右するため、アニメーションのテイストやターゲットに合わせて選ぶとよいでしょう。
6.制作したアニメーションを編集する
アニメーションの制作後には、各シーンをつなげて1つのアニメーション動画にするための編集を行います。
アニメーション動画の編集作業は、動画のクオリティを左右するほど重要なものです。せっかく魅力的なキャラクターを作成してシーンを制作しても、つなぎあわせが上手くできていなければ、アニメーション動画のクオリティが下がってしまいます。
クオリティを重視する場合には、テレビアニメ制作の経験をもつ会社など、優れた編集力が期待できる動画制作会社を選ぶのがおすすめです。
7.完成品の確認を行う(試写)
アニメーション動画制作の場合も、実写動画の制作時と同様に編集後には試写を行います。この段階で修正部分がなければ納品となりますが、修正が必要な場合は試写と修正を繰り返します。
納品後には修正は不可となるので、発注者はアニメーションの色合いやナレーションが適切か、編集に不自然な部分がないかなど、細かな部分までしっかりと確認するようにしましょう。
8.納品・公開する
修正・試写を繰り返し行い、修正部分がゼロになればついに納品です。アニメーション動画を使用する目的や用途に応じたフォーマットで、動画制作会社から納品を受けます。
会社のプロモーションやマーケティングでアニメーション動画を活用する場合も、実写動画と同様にYouTubeでの公開が大半ではないでしょうか。当初のスケジュールどおりにスムーズに公開するためにも、事前に会社の公式アカウントを作成しておくことをおすすめします。
実写動画・アニメーション動画はどちらがおすすめ?
続いては、実写動画とアニメーション動画それぞれのメリット・デメリットを解説します。自社の目的や用途に合わせて選びましょう。
実写動画のメリット
実写動画に登場するサービスや商品、登場人物などはすべて実在するものです。そのため、会社・サービス紹介動画や採用動画、導入事例の紹介動画などは実写動画にメリットがあるといえます。これらの動画をアニメーションで制作した場合は、実写と比較すると説得力や信頼感に欠けるというのが正直なところです。
また、魅力がダイレクトに訴求できるのも実写動画のメリットの1つ。たとえば、食べ物やテーマパークを紹介する場合、実写とアニメーションではどちらがより魅力的に表現できるでしょうか。実在するものをそのまま映し出せる実写動画のほうが、その魅力を余すことなく伝えられるでしょう。
実写動画のデメリット
実写動画のデメリットとしてあげられるのは、コストが高額になってしまうという点です。クオリティの高い実写動画を制作するためには、高機能な機材や技術力の高いスタッフが必要となるため、どうしても費用が高額になってしまいます。
また、俳優やモデル、タレントなどを起用する場合は、出演料やヘアメイク、スタイリストの稼働費用が発生することも。さらに、ロケを行う場所によっては使用料が必要になることもあります。
さらに、出演者の状況によっては動画が使用できなくなる可能性もあるので注意が必要です。撮影した動画が使用できなくなった場合はお蔵入り、もしくは動画を作り変えることになり、いずれにしても無駄になる費用が生まれます。
アニメーション動画のメリット
アニメーション動画の最大のメリットは、多彩な表現方法が実現できる点です。実写動画では実在しないサービスや撮影不可なものを登場させるのは不可能ですが、アニメーション動画であればキャラクターを自由に動かして表現することができます。2Dにくわえて3Dや手描きアニメーション、ストップモーションなどから制作方法が選べるので、細部にこだわりたいという場合にもぴったりです。
また、実写動画と異なり、出演者やロケ地などの手配も必要ありません。制作スケジュールがコントロールしやすい点も、アニメーション動画のメリットといえるでしょう。
アニメーション動画のデメリット
アニメーション動画のデメリットとしてあげられるのは、視聴者の共感が得にくいという点です。視聴者のなかには「アニメキャラクターには感情移入がしづらい」という人もいると考えられるため、共感の醸成を目的としたサービスの事例動画やインタビュー動画などにはおすすめできません。
制作する動画が長尺になると費用が膨れ上がってしまうのも、アニメーション動画のデメリットの1つ。アニメーション動画の制作料はイラストレーターやアニメーターなど人件費が大半で、長時間の拘束が必要になると制作料金も高額になるので注意が必要です。
動画制作を依頼する際に気をつけるべき2つのポイント
ここでは、動画制作を外部に依頼する際に気をつけたい2つのポイントを解説します。
動画制作を行う目的を明確にしておく
ひとくちに動画制作会社といっても、得意とする分野や強みはさまざまです。イメージどおりの動画制作を叶えるためには、目的やイメージ、ターゲットなどを明確にしておく必要があります。
たとえば、集客を目的として動画を制作する場合は、動画SEOに強みのある会社との親和性が高いと考えられます。また、実写動画を得意とする会社もあれば、アニメーション動画に特化した会社もあるので、目的に沿って依頼先を選ぶようにしましょう。
予算・納期・その他希望を伝える
動画制作には費用相場はあるものの、クオリティを求めればそれだけ高額な費用が必要となります。予算を考えずに高クオリティの動画制作を依頼すれば、想定をはるかに上回る見積もりが提示されることもあるでしょう。また、クオリティの高い動画はそれだけ納期も長くなると考えられます。
そうした事態を避けるためには、動画制作会社に早い段階で予算や納期といった希望を伝えることが大切です。あらかじめ予算を提示することで、動画制作会社側も「できること」「できないこと」の説明や提案がしやすくなるでしょう。
動画制作会社を選ぶ際の3つのポイント
最後に、動画制作会社を選ぶポイントを解説します。動画制作で失敗しないためにも、依頼する前に必ず確認してください。
実績を確認する
動画制作会社とひとくちにいっても、会社ごとに特徴や強みは異なるものです。そのため、自社の求めるテイストやクオリティが担保できるか否かは必ず確認する必要があります。
動画制作会社のなかには、過去に制作を手がけた作品を公開している会社が数多くあります。それらを確認し、希望のイメージの近い動画を制作した経験をもつ会社であれば、よりスムーズな提案や進行が期待できるでしょう。
実績を確認して候補を絞り込んだら、面談や提案の内容を比較して依頼する1社を決定します。面談の際には、予算内でどのような動画が制作できるのかを必ず確認しましょう。
ヒアリングの濃さ・丁寧さを確認する
動画制作を依頼する際に重要なポイントの1つとなるのが、ヒアリングです。成果をあげる動画制作叶えるためには、撮影・編集といった工程よりも依頼者も気づいていないような課題や、言語化できていない問題を顕在化させるこの工程が重要な役割を担います。
ヒアリングをおろそかにしている動画制作会社に依頼してしまうと、イメージとかけ離れた動画が制作される可能性もあるので、ヒアリングを重視している会社を選ぶことをおすすめします。その上で動画制作で得られる効果といったマーケティング面も含めた提案をしてくれる会社であれば、質の高い動画制作が期待できるでしょう。
見積もりの内訳が確認できる会社を選ぶ
動画制作を依頼する会社を選定する際は、2〜3社の見積もりを比較した上で依頼先を決定するのが一般的です。見積もりを比較する時には、料金の総額だけでなく、項目ごとにしっかりと金額が明示されているかを確認するようにしましょう。
しかし、動画制作会社のなかには「機材一式」「撮影一式」など、大まかな記載で詳細のわからない見積もりをだす会社が存在するのも事実。そうした会社に依頼すると、あとから想定外の費用が請求される可能性もあるので、注意が必要です。
また、不明瞭な見積もりを出す動画制作会社は、仕事がずさんであることも考えられます。トラブルを避けるためにも、動画制作を依頼する際は見積もりの内訳も確認できる会社を選ぶことをおすすめします。
動画・映像制作の費用相場
最後に、動画・映像制作を外注した際にかかる費用相場を映像の種類ごとにご紹介します。
種類 | 費用 |
インタビュー撮影 | 5万円~ |
セミナー・イベント撮影 | 15万円~ |
Webムービー制作 | 30万円~ |
会社紹介PR映像制作 | 50万円~ |
テレビCM制作 | 80万円~ |
動画・映像制作の費用相場を映像の種類ごとにご紹介しました。より正確な費用を知りたい方は料金シミュレーターをご利用ください。
まとめ:動画制作の流れを理解して高品質な動画を制作・依頼しよう
本記事では、「実写動画」「アニメーション動画」それぞれの制作の流れ・手順や、動画制作会社を選ぶ際のポイントなどを解説してきました。
動画制作はプロに依頼するという方が大半と考えられますが、発注側でも業務の工程や流れを理解しておくことは重要です。工程や注意するポイントがわからないままでは、自社に合った制作会社の見極めも困難となるでしょう。
とはいえ、数ある動画制作会社のなかから依頼先の候補を絞るには、多くの時間や手間が必要です。動画制作を検討しているものの「会社を選定する時間がない」という方もいるのではないでしょうか。
「PRONIアイミツ」では、貴社のニーズをうかがった上でおすすめの動画制作会社の提案が可能です。複数の動画制作会社の一括見積もりにも対応しているので、動画制作の依頼先選びでお困りの方はぜひお問い合わせください。
動画制作・映像制作会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
お探しします