動画制作・映像制作会社の
費用を知る

動画制作・映像制作発注は初めてですか?
動画制作・映像制作発注は初めてですか?
あなたの発注、いくらで依頼できる?
動画制作・映像制作
無料で一括見積もり
0120-917-819 平日10:00-19:00

キャスティングの費用相場!俳優、芸人、インフルエンサーなど業種・ランク別に解説

更新日:2025.04.07

キャスティングの費用相場まとめ!俳優、芸人、インフルエンサーなど業種・ランク別に解説

商品やサービスのPR動画、SNS施策、CM制作などで「芸能人やインフルエンサーを起用したい」と考える企業が増えています。しかし、キャスティングの妥当な費用がわからず、オファーする際に無礼を働いてしまうのではと不安な方もいらっしゃるでしょう。

こんなお悩みありませんか?
  • 予算内でどのクラスの芸能人を起用できるかわからない
  • 芸能人やタレントのキャスティングをどこに依頼すれば良いかわからない
  • 契約までの手続きが煩雑で、社内で調整するのが難しい

本記事では、俳優や芸人といった業種はもちろん、テレビCMやイベントなど出演する媒体別でもキャスティング費用相場を解説。さらに費用を抑えるコツまで網羅しているので、初めてキャスティングに取り組む方にとって役立つ内容満載です。ぜひ参考にしてください。

⇩エキストラのキャスティング費用相場を知りたい方は以下の記事もご覧ください。

カテゴリー別キャスティング費用相場一覧

はじめに、PR動画出演を想定したキャスティングの費用相場を出演者のカテゴリー別に紹介します。若手俳優で50万〜150万円、中堅クラスで200万〜、大御所クラスは800万〜3,000万円以上が目安といわれ、出演時間や用途(CM、SNS、屋外広告等)、二次利用の有無で費用は大きく変動します。

PR動画キャスティング費用相場一覧表 ※Web利用/1日撮影/利用期間3〜6ヶ月を想定
若手 中堅 大御所
俳優 50万〜150万円 200万〜700万円 800万〜3,000万円以上
芸人 30万〜80万円 100万〜300万円 500万〜2,000万円
モデル 20万〜60万円 80万〜200万円 300万〜1,000万円
アイドル 30万〜80万円 100万〜400万円 500万〜1,500万円
アスリート 50万〜150万円 200万〜600万円 1,000万〜3,000万円
声優 50万〜80万円 100万〜300万円  500万〜1,000万円 
文化人・著名人 20万〜70万円 80万〜300万円  300万〜1,000万円
インフルエンサー  10万〜30万円 50万〜200万円 300万〜1,000万円
  • 若手・・・注目されつつある新人、露出は限定的
  • 中堅・・・地上波や広告出演歴あり、業界内での認知は高い
  • 大御所・・・誰もが知る有名人、CM多数出演、メディア常連、国民的知名度

媒体別キャスティング費用相場

起用する芸能人・タレントが同じでも、「どの媒体で使うか」によってキャスティング費用は大きく異なります。ここでは代表的な媒体ごとに費用相場、特徴や注意点を解説します。

テレビCM

テレビCMのキャスティング費用

テレビCMのキャスティング費用の相場は300万~1億円以上と他の媒体と比較して最も高額です。
テレビCMは短期間で何百万人〜何千万人にリーチするため、その分消費者の購買行動に大きく影響を与えられます。
また、テレビCMは一般的に6ヶ月〜1年単位での利用契約が基本となり、さらに出演者は同業他社の商品・サービスに出演できない競合排除契約もセットになります。これはタレントの活動制限に繋がるため、高額な報酬が必要となるのです。

ランク別のCMキャスティング費用相場
若手 中堅 大御所
CM
費用相場
20万〜300万円 1,000万〜3,000万円 3,000万〜1億円以上

Web動画(YouTube、SNS広告など)

Web動画のキャスティング費用

Web動画におけるキャスティング費用の相場は30万〜500万円程度です。テレビCMなどに比べて比較的リーズナブルに抑えられる傾向があります。利用範囲がWebに限定されているため、タレント側の肖像利用リスクが低く、契約条件も柔軟になりやすいのが特徴です。

Web動画なら高精度なターゲティングが可能で、SNS広告やYouTube広告を使えば、年齢・性別・興味関心に応じた層へピンポイントに配信できます。若年層やスマホユーザー向けのプロモーションとは特に相性が良く、近年では“Web動画からバズを生む”ことを狙ったキャスティング事例も増えています。

ランク別のWeb動画キャスティング費用相場
若手 中堅 大御所
Web動画
費用相場
10万〜50万円 50万〜200万円 300万〜1,000万円以上 

イベント(記者会見、展示会、リアルプロモーションなど)

イベントのキャスティング費用相場

イベントにおけるキャスティング費用は、20万~600万円程度が相場といわれています。
CMやWeb動画とは異なり、時間単位でギャラが設定されることが多いのが特徴。たとえば、1時間の登壇でも移動・準備・待機などを含めて半日拘束扱いになるケースも珍しくありません。

イベントならではの大きなメリットは、ファンや来場者と直接接することで、ブランドへの親近感や信頼感を高められること。実物のタレントを見た・話を聞いたという体験は、SNS拡散や口コミにつながりやすく、来場者の記憶にも強く残ります。

ランク別のイベントキャスティング費用相場
若手 中堅 大御所
イベント
費用相場
20万〜50万円 50万〜200万円 300万〜800万円以上

雑誌などの紙媒体(インタビュー、広告ページなど)

Web動画のキャスティング費用

雑誌などの紙媒体におけるキャスティング費用は、20万~300万円が相場です。

紙媒体では、利用範囲や掲載期間に厳しい制限が設けられているケースが多く、一度掲載した素材を他の広告物に流用したい場合には、追加の許諾申請や費用が必要になることがあります。たとえば、雑誌に掲載した写真を自社のWebサイトやLP、SNS広告に転用したいと考えても契約範囲外であれば、再契約が必要になります。
さらに、紙媒体は印刷物として長期間手元に残るため、タレント側にとっては半永続的に露出が続くメディアという認識があり、テレビやWebよりも掲載内容や表現方法について細かなチェックが発生します。

ランク別の紙媒体キャスティング費用相場
若手 中堅 大御所
紙媒体
費用相場
20万〜60万円 60万〜150万円 150万〜300万円

動画制作・映像制作会社の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績60万件以上!

一括見積もりをする

(無料)

出演料以外に発生する費用

キャスティングにかかる費用と聞くと、多くの人がまず思い浮かべるのは、出演料ですが、実際には他にもさまざまな付帯費用が発生します。
これらを事前に把握しておかないと後から予算オーバーになる可能性も。ここでは、見積もりに含まれがちな主な項目を紹介します。

マネージャー同行費(立会い費)

ほとんどの芸能人・タレントは、現場にマネージャーが同行します。マネージャーの拘束に対しても費用が発生するのが一般的で、1日あたり数万円〜十数万円が目安です。移動時間や撮影時間に応じて変動するため、スケジュールが長引くとコストも増えます。

交通費・宿泊費

撮影場所が遠方だったり、早朝・深夜のスケジュールになる場合は、出演者およびマネージャーの交通費・宿泊費を負担する必要があります。新幹線や飛行機、専用車での移動など、実費とはいえまとまった費用になるケースもあります。

ヘアメイク・スタイリスト費

出演者が自前で衣装を用意してくれると思っていると、あとから追加請求が来ることもあります。
一般的に、ヘアメイク・スタイリストの費用は制作側が負担します。

プロのヘアメイクアーティストを現場に手配する費用は、1名につき3万〜8万円前後が相場。スタイリストは、衣装のセレクト・サイズ調整・アクセサリー選定・現場での着付けまで担当し、1名あたり3万円〜10万円以上が一般的。衣装が多かったり撮影時間が長い場合はさらに高額になります。

食事・ケータリング代

撮影が長時間にわたる場合は、出演者・マネージャー・スタッフ全員分の食事やドリンクを用意するのが慣例です。高額ではないものの、現場人数が多い場合は意外にコストがかかる部分です。

キャスティング会社への手数料

キャスティング会社に依頼する場合は、キャスティングの企画構成・交渉代行・管理業務などに対する手数料が含まれます。相場は総費用の10〜30%程度と覚えておきましょう。信頼できるパートナーを選ぶことが、結果的にコストパフォーマンスの向上につながります。

キャスティング費用を抑える4つのポイント

キャスティングは高額になるイメージがありますが、工夫次第で大きくコストを抑えることも可能です。ここでは、予算を抑えつつ効果的なタレント起用を実現するためのポイントを4つご紹介します。

利用範囲と期間を絞る

キャスティング費用を決定づける最大の要因のひとつが、「どこで」「どれだけの期間」出演素材を利用するかという条件です。
たとえば、テレビCM・Web広告・SNS・店頭POPなど複数の媒体で長期間利用する場合は、それぞれに対して利用料が加算され、費用が跳ね上がります。

そのため、本当に必要な媒体と期間に限定して利用範囲を設計することがコスト削減の第一歩です。利用媒体を「YouTube広告とSNSのみ」などに絞ったり、利用期間を「3ヶ月限定」に設定するだけで、費用は大幅に変わります。

撮影日数・拘束時間を短くする

タレントの出演料は、単に出演するかどうかだけでなく、何時間・何日拘束されるかによっても大きく変動します。1日で収録が完結する場合と、2日以上のスケジュールを要する場合では、ギャラに倍以上の差が出ることも珍しくありません。

そのため、撮影スケジュールを最小限に効率化することが費用削減のカギになります。事前に撮影進行をしっかり設計し、現場が無駄なく回るようにすることで、拘束時間を短縮し、コストを抑えることができます。

オフシーズンを狙って契約する

タレントの出演料は、スケジュールの混み具合や需要の高まりによって変動する場合があります。たとえば、春・秋の新商品キャンペーンや年末年始のプロモーション時期はキャスティングが集中し、出演料が高くなる傾向があります。

逆に、比較的閑散期(1月中旬〜2月、6〜7月など)を狙えば、交渉の柔軟性が高まりやすく、好条件で起用できるチャンスもあります。スケジュールに余裕があるなら、あえてオフシーズンを狙って交渉するのも賢い戦略です。

タレントのサブスクサービスを利用する

近年では、タレントやインフルエンサーを定額制で起用できるキャスティングのサブスクサービスも登場しています。一定の月額料金で、複数回の出演や短尺動画制作、SNS投稿などがパッケージ化されているため、単発で依頼するよりもコストを抑えながら継続的なプロモーションが可能です。

また、プラットフォーム側でマッチングや交渉、スケジュール管理を行ってくれるため、工数削減やスピーディな進行という面でもメリットがあります。定期的な施策を予定している場合は、こうしたサービスの活用を検討するのも一つの手です。

動画制作・映像制作会社の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績60万件以上!

一括見積もりをする

(無料)

キャスティングする際の注意点

芸能人・タレントをキャスティングする際は、費用だけでなく契約や使い方、リスク管理までをしっかり考慮することが重要です。ここでは、実際によくあるトラブルや見落としがちなポイントも踏まえて、キャスティング時に注意すべき項目を詳しく解説します。

出演者のイメージと自社ブランドの相性を確認する

人気があるからという理由だけでタレントを選んでしまうと、自社のブランドイメージとかけ離れてしまうことがあります。たとえば、信頼や誠実さを求められる金融サービスに対し、お笑い系のタレントを起用するとトーンがミスマッチになる可能性も。

さらに、タレントが過去にスキャンダルや炎上歴がないかも確認しておくべきです。近年では、SNS発言や過去の報道などが後から問題視され、企業のイメージに傷がつくリスクもゼロではありません。

使用素材の二次利用・流用には注意が必要

動画や写真を他の広告に転用する場合、事前に「二次使用」の契約が必要です。たとえば、雑誌で使用した写真をWeb広告に流用したり、イベント用に撮影した動画を公式SNSで再投稿する場合、追加の許諾と費用が発生することが多くあります。

勝手に使ってしまうと、著作権侵害や契約違反と見なされ、ペナルティが発生するリスクも。素材の使用用途は、最初の契約段階で細かく想定しておきましょう。

競合排除の有無を確認する

タレントとの契約には「競合排除(排他)」という条項が含まれることがあります。これは、出演期間中やその前後に、同業他社の広告・メディアに出演できないという制限を設けるものです。

一方で、自社が起用したいタレントがすでに競合ブランドと契約中であれば、そもそもキャスティングできない場合もあるでしょう。事前に代理店や事務所と連携し、競合状況を確認することを忘れずに。

キャスティング方法を具体的に紹介

キャスティングの進め方にはいくつかのルートがあります。それぞれに特徴があり、目的や体制に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。ここでは、代表的な3つの方法について解説します。

直接交渉によるキャスティング

タレント本人やその所属事務所に対して、企業側が自ら連絡を取り、出演交渉を行う方法です。出演条件の確認、出演料(ギャラ)の交渉、スケジュール調整、利用媒体の範囲の確認などキャスティングに関するすべてのやり取りを、企業自身が主導して行う必要があります。

この方法の最大のメリットは、仲介手数料が発生しないため、コストを抑えやすいことです。代理店やキャスティング代行会社を介さない分、費用の透明性が高く、出演料に対してダイレクトな交渉が可能です。また、事務所や本人との信頼関係を築くことができれば、継続的な起用や柔軟な条件設定も実現しやすくなるでしょう。

一方で、直接交渉にはそれなりのリスクと負担も伴います。まず、芸能業界特有の慣習や交渉の流れに対する知識や経験が求められるため、キャスティング初心者にはややハードルが高い方法です。
また、契約内容や肖像権・利用条件など、法的な観点を含めた慎重な確認が必要であり、場合によっては法務部門の関与や弁護士への相談が不可欠になります。

直接交渉によるキャスティング

直接交渉は小規模なPRやスポット的な起用、あるいはすでに関係性のあるインフルエンサーや地元タレントを起用するようなケースに向いています。
費用を抑えたい、もしくは限定的なプロジェクトで柔軟な対応を期待したい企業にとっては、有効なアプローチとなるでしょう。

広告代理店やキャスティング会社への依頼

多くの企業が活用しているのが、広告代理店やキャスティング専門会社を通じた依頼方法です。この方法では、タレントの選定から出演交渉、契約手続き、スケジュール調整、さらには撮影現場の対応までをワンストップで代行してもらえるのが大きな特徴です。
特に、影響力のある有名人や複数のタレントを同時に起用するような中〜大規模なプロモーションでは、調整が煩雑になりやすいため、専門のキャスティング担当がつくことで進行が非常にスムーズになります。
さらに、契約内容や肖像権の取り扱い、利用媒体の範囲など、法務的なリスクを管理してくれる点も企業にとっては大きなメリットです。

一方で、この方法には仲介手数料や管理費などの追加コストが発生するというデメリットもあります。タレントへの出演料に加え、代理店側の取り分が上乗せされるため、直接交渉に比べると全体の予算は高くなる傾向にあります。

広告代理店やキャスティング会社への依頼

キャスティング完全に丸投げしてしまうと、企画意図やブランドのニュアンスが正しく伝わらず、意図とは異なるキャスティングになるリスクも。
キャスティング代行会社に依頼を丸投げするのではなく、あくまで“パートナー”として密に連携を取ることが重要です。

動画制作会社に依頼

PR動画やCMを制作する際、キャスティングも動画制作会社に一括で依頼するという方法があります。この場合、企業はキャスティングだけでなく、企画構成から撮影、編集、納品までを一つの制作チームに任せることができるため、非常に効率的です。
制作の流れを把握しているスタッフがキャスティングにも関わるため、撮影現場での演出指示や段取りも非常にスムーズで、クオリティの高い映像が期待できます。また、キャストだけでなく、スタイリストやメイク、カメラマンなどの周辺スタッフも同時に手配できるため、進行管理も一本化しやすく、社内の手間も最小限に抑えられます。

ただし注意点もあります。動画制作会社の多くは芸能事務所との直接的な強いパイプを持っているわけではないため、キャスティングできる人物の選択肢がやや限られる傾向があります。
いわゆる有名タレントや大物インフルエンサーを起用したい場合は、専門のキャスティング会社や広告代理店を通したほうが交渉しやすいケースが多いです。
また、制作を重視するがゆえに、出演者の話題性やブランドとの相性を深く考慮しきれないリスクもあるでしょう。

動画制作・映像制作会社の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績60万件以上!

一括見積もりをする

(無料)

キャスティングも得意な動画制作会社3選

ここでは、CMやPR動画の撮影・編集と同時にキャスティングも一括で行いたい方に向けて、信頼できる動画制作会社をご紹介します。

株式会社プルークス

  • PRO of the Partner Award
株式会社プルークスの動画制作・映像制作サービスのホームページ画像
出典:株式会社プルークス http://proox.co.jp/

こんな人におすすめ ・出演者のキャスティングも依頼できる動画制作会社をお探しの方
・実績のある動画制作会社に依頼したい方

掲載実績・事例(153件)
  • 株式会社SmartHRの動画制作
    • 実績動画あり
    • サービス紹介動画制作
    • 通信・IT・ソフトウェア(その他)
    • 費用:費用公開なし
    出典:株式会社SmartHR
  • 旭化成株式会社のサービス紹介動画制作
    • 実績動画あり
    • アニメーション制作
    • 通信・IT・ソフトウェア(その他)
    • 費用:費用公開なし
    出典:旭化成株式会社
  • シャープ株式会社の事業紹介動画制作
    • 実績動画あり
    • プロモーション動画制作
    • 電気製品
    • 費用:費用公開なし
    出典:シャープ株式会社
    解決
    最新技術を紹介する動画のため、グラフィックを用いたり、黒を基調としたトーン&マナーにしたり、期待感を醸成できるような演出となっております

プルークスは東京都中央区に本社を構える動画制作・マーケティング会社です。アニメーション、CG、実写などさまざまな動画制作や広告の運用、動画マーケティング、コンサルティングなどを行っています。経営コンサルティングファームのデロイトトーマツでビジネスを積んだメンバーたちによって創業されており、企業の課題解決能力、マーケティング能力に定評のある制作会社です。
もちろん撮影に際して、出演者やナレーターのキャスティングも可能。ロケスタジオや美術などの撮影準備などもすべて任せられます。
また、キャスティングが重要となるテレビCM、WebCM制作では、企画設計からプロデュースするため効果がでる動画マーケティングを意識したCM提案を行ってくれます。

≪公式HP≫https://proox.co.jp/

予算感 ・サービス紹介、営業ツール、マニュアル:~100万円
・プロモーション、会社紹介、採用、イベント:100万~200万円
・TVCM、ブランディング:300万円~
設立年 2015年
従業員数 30-99人
会社所在地 東京都中央区日本橋大伝馬町14-17大伝馬町千歳ビル4階
電話番号 03-6260-6882

株式会社MAMEZ

  • PRONIパートナー
株式会社MAMEZの動画制作・映像制作サービスのホームページ画像
出典:株式会社MAMEZ https://mamez.biz/

こんな人におすすめ ・コンサルディングを得意し動画マーケティング実績が豊富な制作会社をお探しの方
・出演者のキャスティングにも強い制作会社をお探しの方

MAMEZは、東京都品川区にオフィスを構える制作会社です。テレビ・インターネット双方の映像業界の最前線で培ったトップレベルのスキルをもつ少数精鋭のクリエイター集団が活躍しています。クオリティの高い総合的なコンサルティングを行うことを強みに、企業の事業やサービス紹介、セミナー・採用動画、Web用広告、YouTubeのライブ配信など、多彩なジャンルの動画制作を手がけます。
出演者のキャスティングなどにも対応し、映像事業全般の運営サポートも充実。また市場調査も綿密に行うことで、最適な動画の設計図を提案してくれます。企画から納品まで基本的に同じクリエイターが担当することも魅力でしょう。

≪公式HP≫https://mamez.biz/

予算感 要問い合わせ
設立年 2019年
従業員数 1-4人
会社所在地 東京都品川区西五反田3-15-6 MIDPOINT目黒不動前

株式会社ScaleX

株式会社ScaleXの動画制作・映像制作サービスのホームページ画像
出典:株式会社ScaleX https://scale-x.co.jp/

こんな人におすすめ ・マーケティング戦略に基づく動画制作を望む方
・ターゲットにマッチしたキャスティングをしてほしい方

ScaleXは、東京都に拠点を置く動画制作および動画マーケティングの専門会社です。企画から広告配信、運用までをワンストップで提供し、徹底した事業理解とマーケティング戦略に基づいた独自の視点で成果を生み出します。幅広い業種のクライアントに対して、効果的な動画コンテンツを提供し、ブランド価値の向上を支援してきました。
動画制作においては、クライアントから目的、依頼背景、演出の要望などを徹底的にヒアリングしてから臨みます。それだけではなく、IR資料や事業計画書なども読み込むことでさらに理解を深めてきました。ターゲット分析などを行ったうえで最適なキャスティングも実施するので、訴求力の高い動画が期待できるでしょう。

≪公式HP≫https://scale-x.co.jp/

予算感 要問い合わせ
会社所在地 東京都港区西麻布3-2-43-5F
電話番号 050-1742-2703

動画制作・映像制作会社の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績60万件以上!

一括見積もりをする

(無料)

【まとめ】キャスティングで悩んだらPRONIアイミツへ

本記事では、キャスティングの費用相場やおすすめの動画制作会社などを解説してきました。

キャスティングの費用の相場や起用方法、注意点などを正しく理解することで、無駄なコストを省きつつ効果的なプロモーションを実現できます。また媒体ごとの特性、依頼方法による違いを把握することで、より戦略的なキャスティングが可能です。

しかし、初めてのキャスティングで失敗しないか不安な方も多いでしょう。
そんな時はぜひPRONIアイミツにご相談ください。発注者様のご要望に沿って、キャスティングを得意とする動画制作会社を複数ピックアップ。会社選定を徹底的にサポートいたします。

動画制作・映像制作会社探しで、こんなお悩みありませんか?

  • 一括見積もりサイトだと多数の会社から電話が・・・

    一括見積もりサイトだと
    多数の会社から電話が・・・

  • 相場がわからないから見積もりを取っても不安・・・

    相場がわからないから
    見積もりを取っても不安・・・

  • どの企業が優れているのか判断できない・・・

    どの企業が優れているのか
    判断できない・・・

PRONIアイミツなら

発注先決定まで最短翌日

発注先決定まで
最短翌日

  1. 専門コンシェルジュが
    あなたの要件をヒアリング!
  2. マッチング実績60万件以上
    から業界・相場情報をご提供!
  3. あなたの要件にマッチした
    優良企業のみご紹介!
マッチング実績60万件以上!

一括見積もりをする

(無料)

この記事に関連する動画制作・映像制作会社一覧