Web広告代理店を
お探しですか?

PRONIアイミツは最適な出会える
ビジネスマッチングサービス
です

Web広告発注は初めてですか?
Web広告
無料で一括見積もり
0120-917-819 平日10:00-19:00

Googleアルゴリズムとは?その仕組みやアップデートの歴史を解説【2024年最新版】

更新日:2024.01.24

Google検索エンジンでの検索順位を決めるルールが「Googleアルゴリズム」です。この記事では、Googleアルゴリズムとはどのようなものかといった基本的なことに加えて、Googleアルゴリズムのアップデートの歴史、アップデートが行われると検索結果にどのように影響を与えるかなどをお伝えします。

【関連ページ】
Web広告にかかる費用・相場感や、あなたの目的別にWeb会社をお探しいただけます。
ネット広告の費用・相場
全国のWeb広告会社一覧

Web広告代理店の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)

Googleアルゴリズムとは?

アルゴリズムとは、問題を解決するための手続きや計算方法のことです。計算の方法を意味する「算法」とも訳されます。転じて、Googleアルゴリズムとは、Google検索エンジンで検索順位を決めるためのルールや基準のことを指します。Google検索エンジンで、何らかのキーワードを検索するとさまざまなWebサイトが検索画面に表示されます。検索順位が上位に表示されるWebサイトがある一方、似たような内容なのに検索順位が下位に表示されていて、見つけるのに苦労するサイトも少なくありません。そうした検索順位を決めるのが、Googleアルゴリズムです。

Googleの基本的なアルゴリズム

Googleは、Googleアルゴリズムの一部を公開しています。ここでは、基本的なGoogleアルゴリズムを見ていきましょう。

MFI

MFIとは、「Mobile First Index」のことです。簡単に言えば、パソコン用のWebサイトよりもスマートフォン用のWebサイトの方が、評価が高いというものです。現在、Googleでは、パソコンからの検索よりスマートフォンからの検索の方が圧倒的に多くなっています。そのため、スマートフォン対応のWebサイトの方が高く評価されます。

QDF

QDFは、「Query Deserves Freshness」の略語です。日本語に訳すなら、「検索は鮮度に値する」といったところでしょうか。Googleでは、情報の鮮度が重視されていて、常に最新の情報が検索順位の上位に表示される傾向にあります。ニュースを扱うWebサイトやブログにとっては、特に重要な指標です。

QDD

QDDとは「Query Deserves Diversity」の略語で、日本語では「検索は多様性に値する」と訳すことができます。「多様性」とあるようにGoogleでは、あるキーワードでの検索結果に対して、一つの内容に偏らないよう、多様性のあるさまざまな内容のWebサイトを表示させています。

Googleの検索結果に影響する要因

Googleの検索順位を決定するための基準は、200以上。その中で、特に重要な基準は5つと言われています。ここでは、その5つの要因を見ていきましょう。

ユーザーの検索意図の把握

Googleが重視していることの一つが、ユーザーの検索意図を把握できているかどうかです。検索意図は、「Know(知りたい)」「Go(行きたい)」「Do(やりたい)」「Buy(買いたい)」の4つに分けられています。たとえば、「ラーメン」というキーワードであれば、ユーザーの「Go(行きたい)」という検索意図を満たすために、ユーザーが検索した場所により近いラーメン店が表示される仕組みになっています。

検索クエリとの関連性

「検索クエリとの関連性」とは、検索キーワードと同じキーワードがWebサイト内に含まれているかどうかです。検索キーワードと同じキーワードが多く含まれているWebサイトに対して、Googleはユーザーの検索意図を満たすコンテンツと認識します。特に、タイトルや見出し、本文にキーワードが含まれていることが重要。さらに、内部リンクや外部リンクのキーワードとの関連性の高さも重視されています。

コンテンツの質

Webサイト内に、多数のキーワードが含まれていても、Webサイトの質が低ければGoogleは評価しません。より多くのユーザーに満足してもらうためにGoogleが重視しているのが、Webサイトの質の高さです。特にWebサイトの専門性や権威性、信頼性が検索結果に大きく影響します。

ユーザビリティ

ユーザビリティとは、端的に言えば、Webサイトの使い勝手の良さのことです。つまり、ユーザーが見やすく使いやすいWebサイトをGoogleは評価し、検索順位を上位に表示させます。スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末に対応しているかどうか、ページの表示速度が速いかどうか、ユーザーが見やすく使いやすいサイト設計をしているかどうかといったことをGoogleは見ています。

位置情報・検索履歴の考慮

Googleは、ユーザーがどこで検索しているのかも考慮して検索結果を表示しています。たとえば、「レストラン」で検索したユーザーが東京にいた場合と、大阪にいた場合とでは検索結果はまったく違ったものになります。さらに、検索履歴も重要です。たとえば、ユーザーが「バルセロナ」と検索したとしましょう。過去に、サッカーの試合を検索していた場合、サッカーチームの「FCバルセロナ」の情報が表示されやすくなります。

「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「アイミツ」にお問い合わせください。数あるWeb広告会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。

Web広告代理店の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)

Googleアルゴリズムのコアアップデートとは?

ここまで、Googleアルゴリズムの概要をお伝えしてきましたが、実は、Googleは定期的にアルゴリズムの大幅なアップデートを行っています。これを「Googleコアアップデート」と言います。Googleコアアップデートを行う目的は、検索結果のさらなる改良です。年に2回から3回ほど、Googleコアアップデートが行われアイミツではご要望を伺った上で、条件に合う〇〇会社を無料で複数社ご紹介可能です。会社選びでお困りの方は、お気軽にご相談ください。が、そのたびに、検索順位の大幅に変更されています。

Googleアルゴリズムのコアアップデートの歴史

WebサイトのSEO担当者が頭を悩ませることの一つに、「次にどのようなコアアップデートが行われるか」ということ。過去には、どのような内容のコアアップデートが行われてきたのでしょうか。

パンダアップデート

パンダアップデートが行われたのは、2011年2月のことです。パンダアップデートの名前の由来は、Googleのアップデート開発の中心人物である、Biswanath Panda氏と「白黒つける」のアップデートコンセプトからきているとされています。コンセプトの通り、パンダアップデートではWebサイトの情報がユーザーにとって有益かどうかが明確になりました。たとえば、コピーコンテンツや広告が多いWebサイトは上位に表示されなくなりました。その一方で、品質が担保されているWebサイトや、ユーザーにとって有益な情報が掲載されているWebサイトはそれまでより上位で表示されるようになっています。

ペンギンアップデート

ペンギンアップデートが行われたのは、2012年4月です。このアップデートは、パンダアップデートと同じように「白黒つける」がコンセプトだったことから、ペンギンアップデートと名付けられたと言われています。ペンギンアップデートで特に焦点になったのは、外部リンクです。それまでは、外部リンクが多ければ多いほど、そのWebサイトの信頼性が高いというアルゴリズムでした。しかし、中には質の低い外部リンクもあります。そうした、質の低い外部リンクを一掃するために、ユーザーにとって価値のない外部リンクを置いているWebサイトの評価が下がるようにアップデートしました。反対に、質の高い外部リンクを置いているWebサイトは評価が上がっています。

ハミングアップデート

2013年9月に行われたのが、ハミングアップデートです。新たな検索アルゴリズム「ハミングバード」を導入したことから、ハミングアップデートと呼ばれています。ハミングバードの導入により、検索エンジンに入力された複数のキーワードに対して、よりユーザーが求めているであろう検索結果の表示が可能になりました。たとえば、それ以前は、「東京で朝ごはんがおいしいホテル」と検索した場合、ユーザーニーズに適した検索結果が表示されませんでした。ユーザーは「東京 朝ごはん ホテル」などと複数のキーワードに分解しなければなりませんでした。「ハミングバード」を導入後は、「東京で朝ごはんがおいしいホテル」でユーザーの検索ニーズを満たす検索結果が表示されるようになっています。

ベニスアップデート

2014年12月に行われたのが、ベニスアップデートです。このアップデートにより、検索アルゴリズムに位置情報が組み込まれました。その結果、現在では、たとえば「ラーメン」と検索したユーザーが東京にいる場合は東京のラーメン店の情報が、ユーザーが大阪にいる場合には大阪のラーメン店の情報が検索結果に表示されています。それまでは、「東京 ラーメン」「大阪 ラーメン」などのキーワードで検索する必要がありましたが、現在では「ラーメン」だけで最適な検索結果が表示されています。ラーメン店やカフェなどの飲食店のほか、美容室やスーパーマーケット、歯科医院、弁護士事務所などに大きな影響があったと言われています。

モバイルフレンドリーアップデート

モバイルフレンドリーアップデートが行われたのは、2015年4月です。名前の通り、スマートフォンでの閲覧に対応したWebサイトの評価を上げるためのアップデートです。それまでは、Google検索が行われるのはパソコンがメインでした。しかし、このころからスマートフォンでの検索がパソコンでの検索を逆転しました。それに対応するためのアップデートがモバイルフレンドリーアップデートです。このコアアップデートによって、スマートフォンで閲覧した時に、見やすいWebサイトがより評価されるようになりました。具体的な対策としては、スマートフォンをタップしなくても読みやすい、スマートフォンで閲覧や再生ができないコンテンツを掲載しない、などが考えられます。

クオリティアップデート

2015年に行われたクオリティアップデートは、表示されるWebサイトのクオリティを上げるためのアップデートです。Webサイトのクオリティを上げるために、Webサイトの品質を評価するアルゴリズムの更新が行われています。アルゴリズムを更新するということは、GoogleがWebサイトの良し悪しを評価する基準を見直したということです。このアップデートにより、Googleがユーザーにとって有益とはみなさないWebサイトの評価が軒並み落ちました。具体的には、インターネット上の情報を集めて構築した「まとめサイト」や「バイラルメディア」と呼ばれるSNSでの拡散を目的としたWebサイトなどが評価を落としています。

Rank Brain

Rank Brainとは、Googleが2015年10月に導入した、人工知能(AI)搭載の検索アルゴリズムのことです。AIを搭載しているため、検索エンジンはそれぞれのユーザーのデータを分析し学習します。その結果、ユーザーが入力した検索キーワードに対して、より最適化された検索結果を表示することが可能になりました。
たとえば、Webサイトの口コミ数や基本情報などをAIで分析。口コミ数が多く、店舗の開店時間や閉店時間、営業日などの基本情報が充実しているWebサイトが評価されています。また、ユーザーの検索履歴やWeb上での行動履歴を学習し、よりそのユーザーに最適化された検索結果が表示される仕組みになりました。

インタースティシャルアップデート

2017年に行われたアップデートが、インタースティシャルアップデートです。インタースティシャルとは、モバイルアプリを操作して画面が切り替わる際に表示される全面広告のことです。このアップデートが行われる以前は、スマートフォンでWebサイトを表示した時に、画面全体を覆うようにして表示される全面広告が出現することもありました。しかし、このような広告は煩わしく思うユーザーも少なくないため、Googleはこうした広告を表示するWebサイトをユーザーにとって使い勝手が良いとは言えないと判断。インタースティシャルアップデートによって、こうした使い勝手の悪い広告を表示するWebサイトの評価が下がるように改良されました。

アウルアップデート

2017年は1年間で5回のコアアップデートが行われた異例の年ですが、その中の一つが2017年4月に行われたアウルアップデートです。アウルアップデートが行われた理由は、フェイクニュース対策。その頃、世界中でフェイクニュースに関する問題点が浮き彫りになっていましたが、それに対応するためのアップデートです。具体的には、Googleが提供している「検索品質評価者ガイドライン」の改定、アルゴリズムの修正、各サイトへのフィードバック用のツールの導入が行われました。このアップデートにより、ユーザーの興味を引くために攻撃的な内容や煽情的な内容のWebサイトの評価が下がるようになりました。

健康アップデート

2017年に行われた5回のアップデートのうちの一つが、2017年12月に行われた健康アップデートです。文字通り、医療情報や健康情報をユーザーに正しく伝えるために行われました。このアップデートは実は、日本に限定して行われています。日本では、2016年に信憑性の低い医療情報を大量に公開する「WELQ問題」が起こりました。こうしたことが今後起こらないように、医療情報や健康情報を掲載するWebサイトに関して、医療従事者などの専門家や公的機関、医療機関などから提供された信頼度の高い情報を掲載するWebサイトの評価を高めました。反対に、医学的根拠に乏しい情報を掲載するWebサイトの評価を落としています。

スピードアップデート

Googleが2018年7月に行ったアップデートが、スピードアップデートです。スピードアップデートのスピードとは、スマートフォンでの表示速度のことを指します。従来までは、表示速度に関してはパソコンの表示速度のみを検索順位を決定する要素としていましたが、そこにスマートフォンからの表示速度の要素も加わりました。それは、スマートフォンでの表示速度が遅いとユーザーの直帰率が高まってしまうことが分かったからです。Googleの調査によると、スマートフォンでの表示に3秒以上かかった場合、ユーザーの50%以上が直帰することが分かりました。スピードアップデートは、このことに対応するために行われました。

BERTアップデート

BERTアップデートは、2019年に行われたアップデートです。「BERT(バート)」というAI技術を使って、ユーザーの打ち込んだキーワードの細かいニュアンスや文脈などに対する理解力を向上するためのアルゴリズム更新が行われました。このアップデートによって、キーワードの文脈を理解できるようになり、「ここから一番近いラーメン店はどこ?」「横浜で夜景がキレイなホテルはどこ?」といった会話形式のキーワードに対して、より関連性の高い検索結果を表示できるようになりました。このアップデートは、2019年10月に英語圏で行われましたが、同年12月には日本語など70以上の言語で実施されています。

ページエクスペリエンスアップデート

2021年6月から、約2ヵ月間にわたって行われたアップデートが、ページエクスペリエンスアップデートです。このアップデートの目的は、コンテンツの内容の向上はもとより、ユーザーの使い勝手の向上にあります。操作性や視認性の良いWebサイトが高く評価されるようにGoogleアルゴリズムが改良されました。具体的には、スマートフォンで快適に表示されるかどうか、ページの読み込みは速いか、スマートフォンで閲覧したときにレイアウトに崩れがないか、「HTTPS」などのセキュリティ対策を実施しているか、煩わしい広告がないか、などが評価されています。正確な情報が記載されていることはもちろん、ユーザーが快適に閲覧できるWebサイトが上位に表示される仕組みになりました。

スパムアップデート

2021年6月には、スパムアップデートというコアアップデートも行われています。名前からも分かる通り、スパムサイトへの対策を強化するためのアップデートです。Googleの「ウェブマスター向けガイドライン」によると、Google の検索結果で上位に表示されるように隠しテキスト、誘導ページ、クローキング、不正なリダイレクトなどの行為をスパム行為としています。こうしたスパム行為を行っているWebサイトが、スパムアップデートによって上位に表示されなくなりました。スパムアップデートは、2021年11月にも行われており、スパム対策はこれからも強化されていくことが予想されています。

2022年以降のコアアップデートの予測

Googleは例年、1年間に2~3回ほどアップデートを行います。そのため、できれば先手先手の対策を打ちたいところです。とはいえ、Googleがどのようなコアアップデートを行うのかを完全に予測することは難しいでしょう。ただ、将来、Googleがどのようなコアアップデートを行うのかは、過去の歴史を振り返ると見えてくるケースもあります。ちなみに、直近では2022年5月にコアアップデートが行われました。詳細は、まだ多くの人が分析中ですが、検索結果に大きな影響を及ぼしています。いずれにしても、Googleはユーザビリティを重視しますので、ユーザーにとってより使いやすくなるようなコアアップデートはどんどん行われていくでしょう。

Web広告代理店の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)

Googleのコアアップデートに備えたSEO対策

Googleは毎年2~3回ほど、コアアップデートを行っています。しかし、以下の3つを意識しておけば、大幅な順位変動を避けられるでしょう。

・E-A-Tを高くする
・モバイルフレンドリーに対応する
・随時更新する


それぞれ、以下から詳しく見ていきましょう。

E-A-Tを高くする

E-A-Tとは、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)のイニシャルを取った略語で、Googleが非常に重視しているものです。E-A-Tを高めるためには、医療記事は医師などの専門家に執筆してもらうなどの対応が有効です。

モバイルフレンドリーに対応する

先述のように、現在、Google検索のうち、多いのがスマートフォンからの検索です。そのため、Googleはスマートフォンから閲覧しやすい「モバイルフレンドリー」なWebサイトを高く評価する傾向にあります。パソコンだけではなく、スマートフォンからも閲覧しやすいようなWebサイトを心がけましょう。

随時更新する

Googleが検索順位を決める際に、最も重視しているのが、ユーザーにとって有益な情報であるかどうかということです。さらに、最新の情報を高く評価する傾向にあります。それは、どのようなコアアップデートが行われても変わらないことでしょう。ユーザーにとって有益な情報を高い頻度で更新するように心がけてください。

Web広告代理店の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)

【まとめ】Web広告会社選びで迷ったらアイミツへ

Googleは、年に数回、大規模なアップデートを行います。中には、「毎回、対応していられない」という方もいるのではないでしょうか。そういった方は、Webサイトの構築や運用を外部に依頼してみてはいかがでしょうか。アイミツではご要望を伺った上で、条件に合うWeb広告会社を無料で複数社ご紹介可能です。会社選びでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
全国のWeb広告会社一覧 
【費用感を知りたいという方はこちら】 
ネット広告の費用・相場

Web広告代理店の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)

Web広告代理店探しで、こんなお悩みありませんか?

  • 一括見積もりサイトだと多数の会社から電話が・・・

    一括見積もりサイトだと
    多数の会社から電話が・・・

  • 相場がわからないから見積もりを取っても不安・・・

    相場がわからないから
    見積もりを取っても不安・・・

  • どの企業が優れているのか判断できない・・・

    どの企業が優れているのか
    判断できない・・・

PRONIアイミツなら

発注先決定まで最短翌日

発注先決定まで
最短翌日

  1. 専門コンシェルジュが
    あなたの要件をヒアリング!
  2. 10万件の利用実績から
    業界・相場情報をご提供!
  3. あなたの要件にマッチした
    優良企業のみご紹介!
マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)

この記事に関連するWeb広告代理店一覧

SEO対策に条件を追加して企業を探す