ABテストとは?やり方やおすすめ無料ツールを紹介【2024年最新版】
Webマーケティング施策を行うにあたって、重要となるのがABテストをいかに活用するのかといった点です。しかし、「ABテストをやっても意味がないと聞いたが、実際のところどうなのか」と疑問に思っている方も少なくないでしょう。そこでこの記事では、ABテストとは何なのか概要を解説すると共に、ABテストのやり方、便利なツールなどについて紹介していきます。ABテストをどのように活用するべきなのか知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。
【関連ページ】 ネット広告にかかる費用・相場感や、あなたの目的別に△△会社をお探しいただけます。
ネット広告の費用・相場
全国のWeb広告会社一覧
ABテストとは
はじめに、ABテストとはどのような分析手法なのかを確認しておきましょう。
ABテストとは、Webサイトや広告クリエイティブなどを最適化する際に必要となるテストのこと。とある要素だけ変更し、あとの条件は同じであるAパターンのもの、Bパターンのものを用意して、ユーザーにはその2つをランダムに表示し、どちらのパターンの場合がコンバージョンを得られたのか、成果につながったかなどを比較検証します。基本的には、以下の項目を目的として行われるテストです。
・Webサイトへの流入数向上
・CVR(コンバージョン率)アップ
・離脱率低下
例えばLPO(ランディングページ最適化)においてLP内のキャッチコピーで迷った際、キャッチコピーAのLPとBのLPをランダムに表示させ、どちらの方が商品の購入につながったのかを測定して最適化を行います。ABテストとは言っているものの、2パターンのみならず複数のパターンを用意して検証することも少なくありません。
ABテストの種類
ABテストと一口に言っても、種類は1つだけではありません。大きく分けて、逐次テストと並行テストの2つに分けることができます。逐次テストでは、Aパターンをテストする期間とBパターンをテストする期間を分ける一方で、並行テストでは2つを同時に行い、ユーザーごとにページを振り分けます。一般的なページをランダムに表示させるタイプのABテストは並行テストです。並行テストは、同時期にテストを行えるため同じ条件下でテストできることから測定結果の信頼性が優れているのがポイント。しかし、そのためにはシステムを実装しなければなりません。逐次テストはシステムの実装は必要ないですが、時期がずれてしまうためイマイチ測定結果の信頼性に欠けてしまいます。
ABテストと多変量テストの違い
ABテストとよく似たテスト方法に、多変量テストというものがあげられます。多変量テストでは、変更箇所が複数ある際にどの組み合わせがベストなのかを探ることが可能です。
例えば、ランディングページにおけるコンバージョンパーツを検証したい場合、パーツに書かれているフレーズが2パターン、カラーが3パターン、形が4パターンあるとします。つまり、2×3×4=24通りもの組み合わせから、もっとも効果的なパターンを編み出します。ABテストよりも多くのパターンをまとめて測定できるのはメリットですが、同時に多くの測定データが必要となるため、テスト実施期間が長期間に渡ってしまうことも少なくありません。そもそも測定すべきデータの量が多いWebページでは効果を発揮しますが、シンプルなLPのCVパーツなどの場合にはABテストで十分でしょう。
ABテストのメリット
ABテストを実施することによって、どのようなメリットがあるのでしょうか。
・なるべく費用を抑えたい場合にも実施できる
「Webサイトの新規立ち上げ時に多額の予算を割いたため、今度のリニューアル時にはあまり予算を確保できない……」とお悩みの担当者の方も多いでしょう。しかしABテストであれば、わざわざ多額の予算をかけて大規模リニューアルする必要もなく、テストを繰り返しながら少しずつリニューアルしていくことも可能です。
・テストを実施する手間がかからない
ABテストが得意としているのは、コーポレートサイト内のお問い合わせフォームのフォーマット、ランディングページのCVパーツなどといった、Webサイトなどにおける部分的な改修です。そのため、大きな工数をかけることなく、手間を抑えながら気軽にテストと改善を繰り返していくことができます。
ABテストのデメリット
ABテストを実施するメリットがある一方で、デメリットも存在するため注意が必要です。ABテストを実施する際には、以下のデメリットをふまえた上で行いましょう。
・仮説が曖昧だと効果が見られない
この箇所をこのように改善することで、このような成果が見られるのではないかといった明確な仮説を立てた上でABテストを行わなければ、ABテストの効果を得られません。後からきちんと検証するためにも、まずは仮説を立て、その立証のためにABテストを行うということを心がけましょう。
・比較するためには豊富なデータが必要
ABテストを行う際には、成果の計測地点に100ユーザーほどはいないとなかなか正確なデータが出ません。比較検証を行うためにはとにかくデータの母数を増やさなければならないため、PV数がそもそも少ないという場合には結果が出るまで時間がかかってしまうでしょう。
ABテストの意味がないと言われる理由
「ABテストはわざわざやっても意味がない」という意見も中には見られますが、そのような意見はABテストへの理解が浅い故に生まれてしまうのかもしれません。例えば「ABテストをやってCVRが高いパターンを実装したにも関わらず、実際のところCVRが変わっていない。これではABテストをやっても意味がない……」と考えられてしまうことも少なくないですが、大前提とし結果の数値は恒常的ではありません。トレンドを抑えながも常に数値が上下して当たり前だということを覚えておきましょう。
ABテストで検証すべきポイント【事例付き】
それでは、ABテストではどのようなポイントを検証するべきなのでしょうか。ここでは、ファーストビュー、メインビジュアルやコピー、CTAボタン、フォーム画面の4つに分けて紹介していきます。
ファーストビュー
ABテストで検証するべきポイントとしてはじめにあげられるのが、ファーストビューです。ファーストビューは、ページをはじめに開いた瞬間に見える範囲のこと。つまりスクロールすることなく見えるページ全体のことをいいます。ファーストビューの大きさはデバイスによって異なりますが、パソコンであれば550px、スマホであれば450pxが一般的なサイズ感とされています。
とあるWebサイトのファーストビューにおけるABテストでは、ファーストビューとして表示される画面にCVボタンを加えることによって遷移率が100%以上増加。また、これまでのシンプルなデザインではなく分かりやすく目立ちやすいデザインに変えたところ、遷移率が再び100%以上の改善を見せたとのことです。
メインビジュアル・コピー
ABテストで検証するべきポイントとして2つ目にあげられるのが、メインビジュアルやコピーです。ページのメインビジュアルのデザインや、そこに掲載するコピーについて検証します。
とあるネットショップにおけるメインビジュアルのABテストでは、シンプルに「今なら半額」と載せるよりも、「本日18時までは全品半額」といった具体的なコピーに変更したため、これまでよりも売上につながるように。もしもデザインやコピー変えずのままでいた場合には、年間にして1千万円近い売り上げ損に変わっていたとのことです。
CTAボタン
ABテストで検証するべきポイントとして3つ目にあげられるのが、CTAボタンです。ユーザーがクリックするようアクションを促すために、どのような文言が適切なのかなどをABテストで調べることができます。
とあるメールマガジンの購読を促すWebサイトでは、それまでに「購読する」というフレーズだったCTA文言を、「受信する」という表現に変更。その後、たったそれだけの変化であるにも関わらず、クリック率が200%以上も改善したとのことです。
フォーム画面
ABテストで検証するべきポイントとして4つ目にあげられるのが、フォーム画面です。検索フォームやお問い合わせフォームなどは、ユーザーが能動的に使用する非常に重要なパーツの1つ。ABテストでどのようなフォームが最適なのかをきちんと判断する必要があります。
とあるホテルの予約サイトでは、Webサイトのデザイン上、空室検索フォームをページ下部に横長に設置。しかし、ページには馴染んでいるもののなかなか利用率が上がりませんでした。そこで、縦型タイプの検索フォームも作成してABテストを行ったところ、縦型フォームの方がCVRが向上。フォームのインパクトが重要であったことがわかったとのことです。
ABテストの検証項目
それでは、ABテストを行う際にどのような項目を検証するべきなのかも確認しておきましょう。
・テキスト
CVパーツやCTAなどにどのような文言を利用するのが最適なのかテストします。
・配色
CVパーツやCTAパーツを制作する際に、どのような配色であれば思わず行動したくなるのかをテストします。
・画像
LPやWebサイト、バナーなどを制作する際に、どの画像の場合が最も効果が高かったかテストします。
・配置
LP内やWebサイト内のどの位置にCV パーツを置くべきなのかといったポジショニングをテストします。
・要素
コンバージョンにつなげるためには、どのような要素を盛り込んでおくことが効果的なのかをテストします。
ABテストのやり方
ここまでABテストを行うメリットデメリットや具体的な活用事例について紹介してきましたが、ここからはABテストのやり方について確認していきましょう。ABテストとは基本的にPDCAを素早く回していく必要があるテストであり、以下の4つのフローで成り立っています。1つずつどのような内容かチェックしていきましょう。
1.計画の立案
はじめに、ABテストの計画を立案します。計画を立案する際には、具体的に何を改善するテストなのかを明確にしておくことが重要です。コンバージョン数アップを狙って導線設計を改善するため、資料請求ページへの遷移率を上げるためにCTAを改善するなど、わかりやすく具体的な目標を設定することを忘れないでください。また、WebサイトにおいてABテストを行うという場合には、もっともページ流入数の多いところからテストを行うことによって効果が早く見られるでしょう。
2.立案した計画の実行
ABテストの計画が整理できたら、計画の実行へと移ります。計画時点できちんと仮説が立てられているか確認した上で、テストを行いましょう。ABテストを始めてからは、ページ内容は絶対に変更してはいけません。少しでも内容や画像、パーツなどに変更が加わっただけで、正確な測定データを集めることができないため注意が必要です。何かページで編集したい部分があっても、テストの対象ページとなっている場合にはいじらないようにしましょう。
3.効果検証・有意差の確認
ABテストの期間が終了したら、効果検証・有意差の確認へと移ります。有意差とは、単なる偶然によって出された結果ではなく、サンプル数以上に試したとしても同じ結果になるであろう差のこと。つまり、ABテストにおいて有意差がある場合には、AパターンよりもBパターンでCVRが高かった際に、その結果の差が偶然ではなく明確な根拠のもとで起こっているということを意味します。
ABテストを行っても有意差を認められない場合は、さまざまな理由が考えられますが、そもそも流入数が少ないため測定の母数が少ないということがあげられます。測定データ数が少なければ正確な測定結果は得られないため注意しましょう。
4.結果をもとに改善
ABテストで十分な量の測定データが出た後は、結果をベースに改善していきましょう。ABテストを行っても、最初に立てた仮説通りにいかないということも稀ではありません。その際には、異なるアイディアを持ってブラッシュアップしてから新たに仮説を立てるなど、一からやり直して再びABテストを行うことが重要です。
ABテストをたった1回や2回で終わらせようとするのではなく、サービスを常に改善していくために何回かにわたって継続的に行うことを忘れないよう心がけましょう。
ABテストにおすすめの無料ツール
最後に、ABテストにおすすめであり、なおかつ無料で利用することのできるツールを紹介していきます。ABテストをより気軽に行いたい、マーケティングの初心者でもテストや効果測定・改善をスムーズに行いたいという場合には、以下の2つを確認してみてください。
GoogleOptimize
出典: Google マーケティングプラットフォーム https://gyazo.com/91461553a2347ec2bb709927d71eb148
GoogleOptimizeは、ページテストの実施を目的として提供されているテストツールで、テストの実施からレポーティングまでこれ1つで行うことができます。基本的には、以下の機能を中心に構成されています。
・ABテスト
・多変量テスト
・リダイレクトレスト
ちなみにGoogle Optimizeには無料版と有料版「Google Optimize360」の2種類がリリースされており、有料版を利用する際には有料版であるGoogle Analytics360を契約する必要があります。
Juicer
出典: Juicer公式HP https://juicer.cc/
Juicerは、基本的に無料で利用できるユーザー分析DMP(データ マネジメント プラットフォーム)です。以下の機能を中心に利用できます。
・ペルソナ設計
・ABテスト
・リードスコアリング
・NPS
・ユーザー分析
BIツールにデータを取り込むことのできるデータ活用プランや、毎月のレポーティングが自動で作成される「DMP分析レポートプラン」などといったオプションも用意されています。オプションを利用せずにABテストやリードスコアリングなどだけで問題ないという方は、無料の基本機能だけで十分でしょう。」
ネット広告料金表
ネット広告の費用をご紹介します。
ネット広告の種類 | 費用相場 | |
動画広告 | 10円〜/1再生 | |
アフィリエイト広告 | 3万~5万円 | |
Twitter広告 | クリック課金:24~200円/1クリックインプレッション課金:1,000表示ごとに400~650円 | |
Instagram広告 | クリック課金:40~100円/1クリックインプレッション課金:1,000回表示ごとに500~1,000円 | |
Facebook広告 |
クリック課金:100~200円/1クリック インプレッション課金:1,000回表示されるごとに100~500円 |
|
LINE広告 | クリック課金:24~200円/1クリック インプレッション課金:1,000回表示ごとに400~650円 |
|
TikTok広告 | 起動画面広告(インプレッション課金型):1,000回表示ごとに770円 |
より正確な費用を知りたい方は料金シミュレーターのご利用をおすすめします。
【まとめ】Web広告会社選びで迷ったらアイミツへ
今回は、ABテストのやり方やメリット・デメリット、具体的に何を測定するのかなどを解説してきました。
ABテストは、Webサイトやランディングページなどを少しずつ改善していくために非常に効果的な測定方法です。継続的にブラッシュアップを行なっていきたいという場合には、ABテストを有効活用することが大切でしょう。
しかし、今回の記事でやり方や測定すべき項目については分かっても、「そもそもなぜCVRが上がらないのか、何が原因か見当がつかない」、「仮説をどのように立てたらいいのかわからない」ということも少なくないでしょう。その場合は、ぜひアイミツにお問い合わせください。おすすめのWebマーケティング会社や広告代理店などをピックアップし、貴社のWebマーケティングをサポートすることが可能です。CVRの不振や流入数の低減などでお悩みの場合は、ぜひご相談ください。
【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
全国のWeb広告会社一覧
【費用感を知りたいという方はこちら】
ネット広告の費用・相場
Web広告代理店探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
お探しします