物流倉庫の平均費用と料金相場|早見表つき【2025年最新版】
物流倉庫会社へ商品保管や検品、配送を依頼する際に気になる費用と相場。実際にサービスを利用する際にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では、物流倉庫サービスを利用する際の平均費用と料金相場や費用の仕組みなど、物流倉庫会社選びの基礎となる知識も掲載しているので、ぜひ最後までご覧ください。
物流倉庫利用のおもな料金相場
物流倉庫の商品保管サービス利用する場合、システム利用料の相場は月額2万円~5万円、業務管理料は2万円~3万5,000円、1個あたりのピッキング料と検品料はそれぞれ10〜30円が相場で、ほか倉庫保管料が1坪あたり5,000円前後発生します。保管を依頼する数量だけでなく、商品の特性や利用サービスの範囲によって料金が算出・加算されるため、料金形態や仕組みを十分理解して利用するとよいでしょう。
物流倉庫利用の費用構成内訳
物流・発送代行の費用は大きく2つに分けられます。ひとつは、梱包や出荷の量にかかわらず発生する「固定費」、もうひとつは入荷や出荷に応じてその都度発生する「変動費」で構成されています。
-
- 固定費
物流代行会社が一連の作業を管理するためのシステム(WMS)利用料、契約の際の業務管理料、倉庫内の使用スペースに応じた倉庫保管料など - 変動費
商品の仕分けや入庫、ピッキング、梱包それぞれの手数料、梱包資材の料金、配送料など、実際に「モノを動かす」際にかかる費用
- 固定費
物流会社によっては個別に料金を設定せず、パッケージ化したプランを用意しているところもありますが、物流代行業務の内訳として固定費と変動費がかかるという点では変わりありません。それでは、固定費と変動費それぞれの特徴や費用項目について解説していきます。
固定費のおもな項目と一般的な価格
項目 | 一般的な価格(月額) |
---|---|
基本料 (システム利用料) |
2万円~5万円 |
基本料 (業務管理料) |
2万円~3万5,000円 |
倉庫保管料 | 4,000円~7,000円 (坪単価) |
基本料(システム利用料)
預かった荷物の種類や個数、入荷日時、出荷予定日、ステータスなど、物流業務全般を管理するシステム(WMS)の利用料金です。契約時に基本料として計上されることが多く、一般的な価格帯は2万円~5万円ほど。最近では「トーマス」など、より低コストで運用できるクラウド型システムを採用する物流会社が増えてきました。
基本料(業務管理料)
倉庫での商品管理全般にかかる手数料として、システム利用料とは別に発生します。一般的な価格帯は1万円~5万円前後。主に毎月の出荷件数に応じて決まり、物流会社によってはディスカウントされることもあるようです。
倉庫保管料
倉庫内の保管スペースの利用料です。1坪、1パレット、1ラックなど、貸し出しの単位は物流会社それぞれですが、いずれも価格帯は4,000円~7,000円前後。関東エリアで中小規模の冷凍倉庫が必要ない場合、6,000円前後の料金を設定しているところが多いようです。一方で首都圏に比べて土地代のかからない地方の倉庫の場合、最大5割程度安くなることもあります。
変動費のおもな項目と一般的な価格
項目 | 一般的な価格 |
---|---|
デバンニング料 | 2万円~3万5,000円(月額) |
入庫料 | 10円~30円 (1個あたり) |
検品料 | 10円~100円 (1個あたり) |
出荷料(ピッキング料) | 10円~30円 (1個あたり) |
梱包料 | 150円~300円 (段ボール1個あたり) |
配送料 | 400円~1,200円(月額) |
デバンニング料
フォークリフトを使ってコンテナから荷物を降ろす作業(英:Devanning)の料金です。安全面への配慮やコンテナ内で荷崩れしていた場合の対応を含めて、相応の経験・技術が求められるため、後述の入庫料とは別に計上されるのが一般的。価格帯は2万円~3万5,000円前後です。
入庫料
荷物の仕分け・入庫にかかる費用です。段ボール、パレットなど入荷の形態によって料金が変動します。
平均的な価格帯は1個あたり10円~30円前後。物流代行のニーズが多い健康食品や化粧品の場合、15円前後の料金を設定しているところが多いようです。
さらに小さい商品の場合は、アイテム別ではなく1ケースあたりの料金(概ね30円~100円)を設定している物流会社もあります。
検品料
入庫する商品の検品(個数、破損の有無などの確認作業)にかかる費用です。数量のチェックのみなら相場は1個あたり10円~30円程度、電源を入れて動作を確認する必要がある電化製品などの場合は1個あたり80円~100円かかることもあります。
出荷料
出荷にあたって、保管していた商品を倉庫から取り出す作業(=ピッキング)にかかる費用です。平均的な価格帯は1個あたり10円~30円前後。商品と同封するチラシや挨拶状などがある場合は、それらも単価としてカウントされます(例.1個あたりの出荷料が10円の場合、商品+チラシで合計20円)。
梱包料
一般的な大きさ(長さ・幅・深さの3辺サイズ合計で概ね100cm以内)の段ボールの場合、平均的な価格帯は150円~300円。内訳には作業自体の手数料や梱包資材の代金に加えて、納品書や送り状の発行手数料(10円~30円)、緩衝材の代金(20円~30円)などが含まれます。
かけ紙(のし紙)をはじめ贈答用の包装などは、別途料金が発生するケースが多いようです。
配送料
物流会社を経由して運送会社に支払う費用です。一般的なサイズの段ボールの場合、首都圏への発送は400円~500円、北海道・沖縄で700円~800円、離島は1,000円~が相場です。
最近ではネット通販の利用拡大によって値上げの傾向がありますが、ほとんどの物流会社は大手運送会社(佐川急便、ヤマト運輸など)と割引契約を結んでいるため、それでも自社から直接送るよりは安く済むでしょう。
また、物流会社によっては自社のトラックとドライバーを使って配送まで請け負うところもあります。
ここまで解説した各費用に、商品1個あたりで按分した料金を配送料に加算すると、入荷・管理・出荷にかかる総コストは、概ね1個あたり350円~650円前後となります。
見落としがちな費用にも注意
冷蔵・冷凍が必要な商品を預ける際は、通常の倉庫保管料に加えて、冷蔵設備などの光熱費がかかることがあるので、事前に確認しておきましょう。
さらに、アパレル製品などにバーコードが付いてないケースなどは入荷時の仕分け作業に追加工数が発生するため、入庫料が加算される例も見受けられます。できるだけ無駄なコストを減らしたいのなら、バーコードの印刷・発行を請け負う会社に事前に依頼しておくのがおすすめです。
たとえば、株式会社 明光舎印刷所(大阪府大阪市)の場合、JANコードのほか、商品コードの発行や小ロット商品のナンバリングにもリーズナブルな料金で対応しています。
- これだけは押さえておきたいポイント
-
- 物流代行の費用は「固定費」と「変動費」に分けられる
- 基本料(システム利用料)の相場は2万円~5万円
業務管理料は2万円~3万5,000円 - 入庫料と出荷料(ピッキング)は1個あたり10円~30円が平均的な相場
- 配送料は首都圏への発送(一般的なサイズの段ボール)で400円~500円
- 冷蔵や冷凍が必要な食品は保管料が高くなることもある
バーコードの有無によっても入庫料が変動する
商品種類別の物流倉庫の費用相場
次に商品別の物流代行費用についてご紹介します。食品や生活雑貨、アパレルなど商品の特性によって価格設定が異なります。
商品の種類と一般的な費用(1個あたりに換算した配送料を含む)
種類 | 一般的な価格帯 | 平均的な料金(相場) |
---|---|---|
健康食品・化粧品 | 250円~500円 | 350円 |
日用品・生活雑貨 | 300円~600円 | 500円 |
アパレル製品 | 300円~600円 | 500円 |
ファッション雑貨 | 500円~800円 | 650円 |
食品・飲料 | 500円~800円 | 650円 |
印刷物 | 500円~800円 | 650円 |
健康食品・化粧品
ネット通販の売れ筋商品の一つで、多くの物流会社が倉庫での保管と発送代行に対応しています。入庫から管理・配送まで含めた商品1個あたりの物流費用は平均350円前後。
あらかじめボトルなどでパッケージングされているものが多く、ピッキングや検品の手間もかからないため、他の商材と比べるとやや安めです。
日用品・生活雑貨
ピッキングや検品の手間は健康食品・化粧品とそれほど大きく変わりませんが、たとえば洗剤と掃除用品など、複数のアイテムを同時購入する消費者が多いため、出荷作業のコストがやや高くなるようです。平均的な相場は500円前後です。
アパレル製品
健康食品などと比べるとやや広い保管スペースを必要とするものの、あらかじめバーコードが付いていれば仕分けやピッキングの手間はそれほどかかりません。平均的な相場は500円前後。内訳としては検品(破損のチェックなど)のコストがやや高くなるようです。
ファッション雑貨
倉庫保管料は抑えられる一方、アクセサリーやキーホルダー、チャームなど小さいサイズの商品は検品時に取り違えや紛失防止に注意が必要なため、物流会社によっては1個あたりの費用が高くなります。平均的な相場は650円前後です。
食品・飲料
平均的な相場は650円前後。冷蔵・冷凍・保温をともなう場合は前述のとおり倉庫保管料に光熱費が加算されることがあります。
また、温度や賞味期限の管理など専門的なノウハウが求められるため、取り扱っているのは食品・飲料に特化した物流会社が中心です。
印刷物
冊子やカタログの厚み・サイズによって倉庫保管料や出荷料が変動します。1冊あたり650円程度が平均的な相場です。なかには印刷物の物流に特化し、配送まで自社で請け負う物流会社も。
出荷依頼の前に準備しておきたいこと
印刷物を中心に取り扱っている物流会社にお話を伺ったところ、顧客から提供された¥配送先リストの記載ミスによって、結果的に出荷コストが増額するケースが頻発しているようです。階数や部屋番号がひとつ違うだけでも物流会社側では判断がつかず、再配達になるのは避けられません。また、再配達にともなう送り先の再確認など時間の面でのロスも大きくなってしまいます。
基本的事項ではありますが、物流会社に出荷依頼する前に、配送先リストは事前に入念に確認してから提供しましょう。繁忙期ほどミスが起こりやすくなるため、できれば複数人でダブルチェックするのがおすすめです。
時期による料金の違いについて
物流・出荷代行の料金は時期やタイミングによって大きく変動します。
Amazonプライムデーや楽天スーパーセールの期間中はもちろんですが、たとえばアパレル製品の場合、中国の旧暦の正月である「春節」には中国の製造元が10日前後稼働しないため、12月から1月の流通量が前倒しで増えることとなり、その時期は出荷や配送料金がが高額になる傾向があります。
また、印刷物を取り扱う物流会社の場合も、新年度を控えた3月~4月上旬は急激に依頼が増え、スタッフやドライバーの不足から値上げせざるを得ないようです。
こうした時期による料金の高騰は仕方のない部分もありますが、場合によっては通常の1.5倍以上の出荷コストがかかってしまうことがあるので、不安を感じるようなら事前に物流会社に問い合わせておきましょう。
- これだけは押さえておきたいポイント
-
- 健康食品や化粧品の物流費用は1個あたり平均350円前後
日用品や生活雑貨は400円前後 - ファッション雑貨は検品やピッキングに手間がかかり費用はやや高い
平均的な相場は650円前後 - 配送先リストの間違いが原因で再配達料がかかってしまうケースが多い
入念な確認が必要 - 物流費用は時期やタイミングによって非常に大きく変わる
事前の問い合わせがおすすめ
- 健康食品や化粧品の物流費用は1個あたり平均350円前後
アイミツでの取引事例
ここからは、アイミツであった実際の取引事例をご紹介します。参考にしてみてください!
食品の保管・出荷の取引事例
費目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
保管料 | 400円 | 1つあたりの金額 |
入出庫料 | 30円 | 1つあたりの金額 |
梱包料 | 250円 | 1つあたりの金額 袋詰めなどの作業を含む |
デバンニング料 | 25000円 |
実際にあった取引事例をご紹介しました。物流倉庫の料金は、依頼内容によって金額にかなりバラつきがあります。ご自身が依頼する場合いくらでできるのか気になりましたら、こちらからお気軽にお問い合わせください!
なぜ価格が違う?物流倉庫の価格に差が出る理由
物流会社によって料金が異なる最も大きな理由は、商品を保管する倉庫スペースの利用料金です。
「主な費用項目と相場」でも少し触れましたが、首都圏に大規模な倉庫を構えている物流会社に比べ、地方に倉庫を持つ物流会社の倉庫保管料は最大で50%程度安く設定されています。商品と出荷量が同じであれば、変動費(入庫料、梱包料など)には大きな差は生じにくい傾向があるため、できるだけ費用を抑えたい場合は地方に倉庫拠点がある物流会社を中心に検討しましょう。
その際に注意したいのは、配送料とのトータルバランス。せっかく倉庫保管料を抑えても、配送料がそれ以上にかさんでしまうようでは本末転倒です。物流会社のなかには可能な限り配送料を均一にするため、中部エリア(長野県など)に倉庫を構える会社もあります。日本全国に発送するケースではそうした会社に相談してみるのもひとつの方法です。
また、地方の遠隔地の倉庫ではよりスピーディーな出荷作業が求められます。運送会社は基本的に遠い場所から順に集荷に回るため、配送センターから距離があるほど集荷時間が早くなるからです。翌日配達を担保しているネットショップなどの場合は、集荷のタイミングまでに出荷作業が間に合うのかどうかしっかり確認しておきましょう。
- これだけは押さえておきたいポイント
-
- 価格差が出る大きな理由は商品を保管する倉庫スペースの利用料金
- 地方に倉庫を構えている物流会社の場合、
倉庫保管料が最大50%程度安くなることも - コスト重視で地方の物流会社に依頼する場合は、
配送料とのバランス・集荷時間に留意すること
実際に物流・発送代行の料金表を調べてみた
ご参考までに、2つの物流会社の物流代行費用(事例)を紹介します。
単価 | 数量 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|
変動費 | 入荷など | 100円 | 150箱 | 1万5,000円 |
ゆうパケット | 320円 | 1万2,000梱包 | 384万円 | |
佐川急便 | 580円 | 1,200梱包 | 69万6,000円 | |
資材費 | 25円 | 1万3,200点 | 33万円 | |
オプション費用 | ー | ー | 6万9,000円 | |
月間物流費 | ー | ー | ー | 495万円 |
商品売上数 | ー | ー | ー | 1万4,000点 |
1点あたりの物流費 | ー | ー | ー | 353.57円 |
単価 | 数量 | 数量 | ||
---|---|---|---|---|
変動費 | 入荷など | 40円 | 2,500点 | 10万円 |
佐川急便 | 860円 | 1,000梱包 | 86万円 | |
資材費 | 60円 | 1,000点 | 6万円 | |
オプション費用 | ー | ー | 22万円 | |
月間物流費 | ー | ー | ー | 124万円 |
商品売上数 | ー | ー | ー | 3,200点 |
1点あたりの物流費 | ー | ー | ー | 387.5円 |
単価 | 数量 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|
変動費 | 基本作業量 | 75円 | 4,000ピース | 30万円 |
運送 | ー | 2,000個 | 76万円 | |
月間物流費 | ー | ー | ー | 106万円 |
商品売上数 | ー | ー | ー | 2,000点 |
1点あたりの物流費 | ー | ー | ー | 530円 |
単価 | 数量 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|
変動費 | 基本作業量 | 271円 | 4,600ピース | 125万100円 |
運送 | ー | 4,500個 | 218万2,500円 | |
月間物流費 | ー | ー | ー | 343万2,600円 |
商品売上数 | ー | ー | ー | 4,500点 |
1点あたりの物流費 | ー | ー | ー | 762円 |
単価 | 数量 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|
変動費 | 基本作業量 | 150円 | 7,200ピース | 108万6,000円 |
運送 | ー | 6,000個 | 381万円 | |
月間物流費 | ー | ー | ー | 489万6,000円 |
商品売上数 | ー | ー | ー | 6,000点 |
1点あたりの物流費 | ー | ー | ー | 816円 |
物流・発送代行会社選びに失敗しないポイント
物流倉庫、発送代行会社選びに失敗しないためには自社にあった商品数や出荷件数に見合った会社を選ぶことです。たとえば毎月の出荷件数が1,000件に満たないネットショップなどの場合は、Amazonなどが提供している月額制のフルフィルメントサービスを利用するのもよいでしょう。
バーコードの貼付が必須であったり、出荷依頼に対するキャンセル料が発生するといった制約はあるものの、その分料金は安く、月額1万円以下から利用できます。まずはリーズナブルで安く始められるサービスを利用してみて、販売が軌道に乗ったらギフト発送などよりきめ細やかな対応ができる物流会社に依頼するのがおすすめです。
次に大切なのは、業務拡大に対応できる会社を選ぶこと。「繁忙期に追加スペースが確保できるか」、「急な大量出荷に対応できるか」といった点を、できれば契約前に倉庫やオフィスを見学させてもらいながら確認しましょう。
加えて、レスポンスの早さも大切なポイント。配送先の間違い、予期しないキャンセル対応など、物流業務にトラブルはつきものです。いつでも連絡がとれる専任の担当者がいる会社なら、安心して任せられるのではないでしょうか。
物流・発送代行会社選びに迷ったらPRONIアイミツへ
ここまで解説したとおり物流倉庫での保管や商品の発送代行は、商品の特性や利用サービス、依頼先によって料金形態も費用も異なるため、複数社から見積もりをとるのが安心です。
依頼先選びでお悩みの方は、ぜひPRONIアイミツにご相談ください。お客様の要望を丁寧にヒアリングして、ご要望にぴったり合う物流倉庫会社を無料でご紹介いたします。
物流倉庫会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら

発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
物流や倉庫のことでお困りの方へ
私たちコンシェルジュがアドバイスします!PRONIアイミツでは完全無料で物流・倉庫会社の一括見積もり・比較も可能です!費用に関する相談や会社探しの手間を減らすお手伝いをしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!