地獄底箱に対応した印刷会社5選:言葉の由来や箱の特徴についても詳しく解説【2023年最新版】
商品の発送に用いられるパッケージにはさまざまな形状がありますが、使い勝手や強度のバランスが取れた箱をお探しの方におすすめなのが地獄底箱です。当記事では、地獄底箱の概要・特徴・用途・おすすめの発注先について解説していきます。
このページについて
このページについて:当ページに掲載されている内容は記事作成時の情報であり、情報が変更となっている場合があります。またご依頼内容の複雑さや納期等の事情によって依頼内容の難易度が変化するため、当ページで紹介されている業者へご依頼される場合は自己責任にてお願いいたします。
PRONIパートナーとは:PRONIアイミツと記事掲載契約を締結している企業です。
デザイン印刷に強い印刷会社の一覧もご用意しています
こんな印刷会社を探していませんか?
地獄底箱とは?
地獄底箱とは、キャラメル式の箱と同じく底面を組み立てるタイプの箱です。箱の底部分の四方を組み合わせてロックするため、底ロック式とも呼ばれています。
キャラメル箱やワンタッチ箱よりも底面が丈夫で抜けにくい構造となっており、モノを入れれば簡単に開封できなくなるのが特徴。組み立て式で扱いやすく汎用性も高いため、商品パッケージ・化粧箱・業務用の箱などさまざまな用途で活用されています。
地獄底の言葉の由来とは
パッケージ製作に馴染みのない方は、地獄底という言葉に物騒さを感じたり違和感があったりする方や、言葉の由来について気になる方もいるのではないでしょうか。地獄底は、底が抜けにくく頑丈な構造であることが特徴。地獄の底に落ちたら抜け出せない状態になることを例えたのが言葉の由来であると言われています。
地獄底箱の特徴
地獄底箱には、以下のような特徴があります。
-
- 四方をロックして組み立てる構造であるため、強度が高く底が抜けにくい
- 組み立て式であるため、保管スペースが少なくて済む
- 比較的低コストで丈夫な箱を製作できる
- ニーズの高い箱であるため、材質・形状・デザインの自由度が非常に高い
箱を組み立てる手間は必要となりますが、汎用性が高くコストパフォーマンスにも優れているのが特徴です。
地獄底箱の用途
地獄底箱は、構造上の特徴や強度の高さから、以下のような用途に活用されています。
-
- お菓子箱
- 健康食品のパッケージ
- お酒の梱包
- ボトル類の梱包
- 陶器・磁器などの梱包
- 電気製品・日用品などの梱包
- おもちゃの梱包
キャラメル式の箱では強度が不足しがちな酒瓶やボトルなどの重量のある商品においても、地獄底箱であれば十分に活用できるためおすすめです。
材質による設計の違い
地獄底箱は、以下のように箱の材質により底組の形状が異なるため注意が必要です。
-
- 板紙
突起をつける - 段ボール
突起は付けない
- 板紙
また、箱のフタは形状・材質・デザインにより1面もしくは3面となりますが、以下のような違いがあるため、こちらも理解しておく必要があります。
-
- 3面
フタが緩くなったりきつくなったりする恐れがある - 1面
3面よりも開閉は安定
- 3面
このような材質やデザインによる違いも踏まえて箱の設計を行うことが重要となります。
- 発注先さがしのコツは?
- 費用や品質を比較するために複数の企業に問い合わせることが一般的です。
実際に問い合わせをした人の多くは 平均4,5社見積もり をとっています。 - 4,5社の見積もりがそろうまでにかかる期間は?
- 4,5社の企業探しから打ち合わせ、見積もり取得するまでには 2〜3週間ほどかかる場合が多いでしょう。
PRONIアイミツなら 最短翌日までに最大6社の見積もりがそろいます。
地獄底箱は自社で印刷できる?
地獄底箱への印刷は、一般的な用紙やパッケージへの印刷とは異なる形状やサイズの紙へ印刷しなければならないため、専用の印刷機と相応のノウハウが必要となります。機材を用意すれば内製で印刷することも不可能ではありませんが、多大なコストと労力がかかるため現実的ではありません。
近年では地獄底箱へのオリジナルの印刷を発注できる印刷会社が多くあるため、基本的には外注で印刷を行うのがおすすめです。外注することで比較的リーズナブルな価格で要望・注文に応じた質の高い印刷を行うことができます。
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「PRONIアイミツ」にお問い合わせください。数ある印刷会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
こんな印刷会社を探していませんか?
地獄底箱印刷に対応した実績豊富な印刷会社3選
品質重視で地獄底箱印刷を行いたい方は、実績豊富な印刷会社へ発注するのがおすすめです。ここでは、地獄底箱印刷に対応した実績豊富な印刷会社を厳選してご紹介します。
株式会社グラフィック
こんな人におすすめ
・印刷の質や美しさを重視して地獄底箱を製作したい方
・自由設計でオリジナルのデザイン・形状の地獄底箱を製作したい方
予算感 | 地獄底 100部:4万8,769円~(税込) A5、抗菌ハイブリッドバガス用紙 |
---|---|
設立年 | 1989年 |
従業員数 | 1000人以上 |
会社所在地 | 京都府京都市伏見区下鳥羽東芹川町33 |
電話番号 | 075-601-1231 |
株式会社丸信
こんな人におすすめ
・フルオーダーメイドで地獄底箱のデザイン・製作・印刷を行いたい方
・既存のパッケージを再現できる業者をお探しの方
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 1968年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 福岡県久留米市山川市ノ上町7-20 |
電話番号 | 0942-43-6621 |
株式会社ウエーブ
こんな人におすすめ
・実績豊富で経営が安定している企業へ印刷を発注したい方
・サイズ・用紙・印刷タイプなどの選択した豊富な会社へ依頼したい方
予算感 | 地獄底式 300部:4万4,000円~(税込) A5、地獄底、パッケージ印刷、コート紙、片面カラー |
---|---|
設立年 | 1985年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 滋賀県守山市勝部六丁目2番1号 |
電話番号 | 077-518-7788 |
地獄底箱印刷に対応した格安な印刷会社2選
できるだけコストを抑えて地獄底箱印刷を発注したい方は、格安な印刷会社を比較検討してみるのがおすすめです。ここでは、地獄底箱印刷に対応可能な格安の印刷会社を厳選してご紹介します。
株式会社こがわ
こんな人におすすめ
・低コスト・高品質を両立した会社へ地獄底箱印刷を依頼したい方
・サイズ・用紙のラインナップが豊富な会社へ発注したい方
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 1950年 |
会社所在地 | 青森県青森市大字野木字野尻37-91 |
電話番号 | 017-752-0072 |
株式会社共進ペイパー&パッケージ
こんな人におすすめ
・高品質・低コスト・短納期で小ロット印刷を発注したい方
・デザイン・形状・サイズの自由度が高い会社へ発注したい方
予算感 | 底地獄箱 100個:3万5,473円~(税込) 80×60×100mm、4色フルカラー、カードB用紙、UVコート、Web校正 |
---|---|
設立年 | 1961年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 兵庫県神戸市中央区元町通6-1-6 共進ビル |
電話番号 | 078-341-1741 |
こんな印刷会社を探していませんか?
印刷会社の選び方
印刷会社を選ぶポイントを2つご紹介します。
・さまざまな種類の用紙に対応できるか
印刷物の種類は非常に多く、さらに紙質においても、つやのあるコート紙や、反射を防ぐマット紙のほか、透かし模様などが入った特殊な紙など実に多彩です。沢山の紙が扱えるということは、面取りを多く(紙の数を少なく)することにも繋がります。価格にも反映されるため重要なポイントです。
・印刷技術だけでなく製版技術にも注目する
印刷は4色のインクを掛け合わせて色合いを調節します。このため商材と全く同じ色を出すには優れた技術が必要です。「この商品だけ赤みを抑えたい」というとき、その調整は製版作業で行います。印刷技術はもちろん、製版技術も確かめた上で会社選定を行いましょう。
印刷の費用相場
つづいては、印刷を外注した際にかかる費用相場をご紹介します。
種類 | 相場 | 備考 |
チラシ | 1万~3万円程度 | ※A4、片面カラー、1営業日、5,000部、光沢紙の場合 |
封筒 | 5,000円~ | ※長3、オフセット印刷、500枚の場合 |
名刺 | 600円~ | ※片面、モノクロ、100枚の場合 |
パンフレット | 2万5,000円~ | ※A4、両面カラー、8ページ、 100部、光沢紙の場合 |
冊子 | 3万円~ | ※A4、フルカラー、20ページの冊子100部の場合 |
印刷の費用相場をご紹介しました。より正確な費用を知りたい方は料金シミュレーターをご利用ください。
【まとめ】地獄底箱印刷を成功させるには?
自社にノウハウがなくとも、地獄底箱に強い印刷会社であれば、安心して依頼できるでしょう。PRONIアイミツではご要望を伺った上で、条件に合う印刷会社を無料で複数社ご紹介可能です。会社選びでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
こんな印刷会社を探していませんか?
- 発注先さがしのコツは?
- 費用や品質を比較するために複数の企業に問い合わせることが一般的です。
実際に問い合わせをした人の多くは 平均4,5社見積もり をとっています。 - 4,5社の見積もりがそろうまでにかかる期間は?
- 4,5社の企業探しから打ち合わせ、見積もり取得するまでには 2〜3週間ほどかかる場合が多いでしょう。
PRONIアイミツなら 最短翌日までに最大6社の見積もりがそろいます。
印刷会社探しで、こんなお悩みありませんか?
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
-
point.1
専門コンシェルジュがあなたの要件をヒアリング!
-
point.2
17万件の利用実績から業界・相場情報をご提供!
-
point.3
あなたの要件にマッチした優良企業のみご紹介!