3Dプリンターの選び方7選:造形方式や素材、価格など比較ポイントを紹介【2024年最新版】
3Dプリンターは、プロトタイプ作成や部品製造などに活用されている技術です。しかし、それぞれの造形方式や素材、造形サイズ、機能、価格などはさまざまで、自社のニーズに合った選択が求められます。
そこでこの記事では、発注先を比較検討できる「アイミツ」が、3Dプリンターの選び方、選ぶ際のポイントをご紹介。また、外注相場についても詳しく解説していきます。
【関連ページ】
印刷にかかる費用・相場感や、あなたの目的別に印刷会社をお探しいただけます。
印刷の費用・相場
印刷会社一覧
3Dプリンターの選び方、着目すべきポイント7選
3Dプリンターを選ぶ際は、具体的な用途に基づいて選ぶことが重要です。しかし、一体何に着目して選べばよいのか悩んでいる方も少なくないでしょう。そこで、3Dプリンターを選ぶ目安となる造形方式、素材、造形サイズ、機能、価格、サポートやオプション、利用頻度など、ポイント別に解説します。
造形方式で選ぶ
3Dプリンターを選ぶ上で特に重要な点は造形方式です。造形方式は3Dプリンターの出力物の品質や形状、使える素材などに影響します。主な造形方式としては、熱溶解積層方式(FDM)、光造形方式(SLA/DLP)、インクジェット方式などがあります。それぞれ、作成物の精度や強度、使用素材、造形時間などに違いがあるため、特性を理解した上で、自社のニーズに合わせて選択することが必要です。
たとえば、高精度な試作品を作りたい場合はSLAやDLPの光造形方式が適しています。一方で、大型の物体を造形したい場合や耐久性を重視する場合は、FDM方式がおすすめです。選択をする際には、制作物の用途と要件をしっかりと見極めることが重要となります。
素材で選ぶ
3Dプリンターを選ぶ際のもう1つの重要なポイントは素材です。素材は出力物の強度、耐久性、見た目、コストなどに影響します。一般的に、PLA樹脂やABS樹脂などのプラスチック系が広く使用されているほか、金属や石膏、セラミックなど、さまざまな素材を選択可能です。それぞれの素材には利点と制約があります。
たとえば、PLA樹脂は取り扱いがしやすい、ABS樹脂は耐久性が高いという特徴があります。また、金属素材は強度と耐久性が高いですが、高価な3Dプリンターが必要です。それぞれの素材は特定の用途に適しており、用途によって適した素材を選ぶことが重要となります。
造形サイズで選ぶ
3Dプリンターの選び方のポイントとして、造形サイズが重要です。造形サイズとは、一度に出力できる最大の物体のサイズを意味します。造形サイズは、製造したいアイテムの大きさによって変わります。
たとえば、小型のプロトタイプや部品を主に作成する場合、小型から中型の3Dプリンターで製造可能です。一方、大型の建築模型や部品などを作りたい場合は、大型の造形サイズを持つ3Dプリンターが必要となります。ただし、大きな造形サイズを持つ3Dプリンターは、価格が高くなるだけでなく製造に長い時間がかかってしまうため注意が必要です。また、設置場所のスペースや電力供給を確保することも必要です。
造形サイズを選ぶ際は、製作物の規模と利用環境を確認しておきましょう。
機能から選ぶ
3Dプリンター選びにおける重要なポイントの1つが機能です。3Dプリンターの機能は幅広く、それぞれの機能が選択する製品の性能や使いやすさに影響します。
たとえば、3Dプリンターの出力部分の平行に保つ機能や高さを自動調整してくれる機能などが付いたものもあります。この機能はオートキャリブレーションとも呼ばれ、出力の失敗や不具合を防ぐ役割を担ってくれます。選択する機能は製造したい物や作業効率を考慮し、予算内で最も必要な機能を優先することが重要です。
価格で選ぶ
3Dプリンター選びにおける続いてのポイントは価格です。価格は通常、製品の品質、機能、対応素材、出力サイズなどで異なります。初心者向けのエントリーモデルは数万円から、業務用や専門用途向けのハイエンドモデルは数百万円以上に及ぶことが特徴。
しかし、高価な3Dプリンターは高機能である一方、初期投資だけでなく運用コストも考慮する必要があります。たとえば、特殊な素材を使用するモデルは、素材のコストが高くなる可能性があるほか、サポートや保守の体制も価格に反映されます。予算と必要な機能をバランスよく考え、価格と性能のトレードオフを理解した上で選ぶことが重要です。
サポートやオプションで選ぶ
3Dプリンターを選ぶ際には、出力性能や価格だけでなく、サポートやオプションも重要な選択基準です。特に、初めて3Dプリンターを導入する場合や、専門的な知識が不足している場合は、充実したサポート体制が必要となることが多くなっています。たとえば、故障時の修理サポートや、利用方法に関する問い合わせ対応などがスムーズに行われるかどうかは、長期的に利用する上で重要です。
また、3Dプリンターは出力するための3Dデータが必要となりますが、この3Dデータ作成も重要な作業の1つとなっています。3Dデータの作成が難しい場合や、高品質な出力を求める場合は、3Dデータ作成のサポートやオプションがあるかどうかを確認しましょう。
利用頻度で選ぶ
3Dプリンター選びでは、その利用頻度も重要な選択基準の1つです。たとえば、3Dプリンターを頻繁に使う予定がない場合、高額な業務用モデルを購入するのではなく、手頃な価格の家庭用3Dプリンターを選ぶと経済的です。家庭用3Dプリンターは簡単な部品作成や小規模なプロトタイピングに対応可能です。
一方、単発または、たまにしか利用しない場合、3Dプリンターを所有すること自体が不要となる場合もあるでしょう。そのような場合、3Dプリントサービスを利用することで、高品質な出力を安価に得ることが可能です。具体的なニーズと利用頻度に合わせて、最適な選択をすることが重要となります。
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「アイミツ」にお問い合わせください。数ある印刷会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
3Dプリンターによる印刷を外注依頼した際の平均費用、相場
3Dプリンターによる印刷を外注依頼する際の費用相場は、外注先によって大きく異なります。例として、プラスチック試作が1個1,950円からや、高精細出力が2,200〜2万5,960円などと幅広くなっています。また、1立方センチメートルあたり40円からというサイズ別の価格設定もあるなど、価格設定はさまざまです。このように、3Dプリンターの平均費用を算出するのは困難なため、目的や使いたい素材などに合わせて見積もりを取ることが必要です。
より正確な費用を知りたい方は料金シミュレーターをご利用ください。
【まとめ】3Dプリンターの選び方を理解し、目的に合った機種や3Dプリントサービスを選ぼう
この記事では、3Dプリンターの選び方として、造形方式、素材、造形サイズ、機能、価格、サポートやオプション、利用頻度を紹介しました。これらのポイントを理解し、自社のニーズに適した3Dプリンターを選ぶことが効果的な投資となるでしょう。
また、所有するほどの利用頻度がない場合、3Dプリントサービスの利用も有効です。お困りの方は、日本最大級の発注プラットフォーム「アイミツ」がお手伝いします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
印刷会社一覧
【費用感を知りたいという方はこちら】
印刷の費用・相場
印刷会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
お探しします