ホームページ制作
無料で一括見積もり
0120-917-819 平日10:00-19:00
アイミツ AWARD 2019

ホームページ制作部門 受賞

株式会社Second floor

株式会社Second floor

アイミツアワード審査基準

アイミツ AWARD 2019

アイミツに登録している5,000社について下記の2項目それぞれを審査し、上位10%に入った企業から選定しています。

  • ①受注実績 : アイミツ内外で数・質などの観点で十分に実績を積み重ねているか
  • ②発注者評価 : 商談、発注をしたお客様から高い評価を受けているか
株式会社Second floor
受賞理由

ホームページとシステムの2部門で受注率がトップクラス

  • 工事現場における保安についてのマッチングサイト新規制作(予算100万円)
  • 天気の情報発信サイトの新規制作(予算200万円)
  • 学習塾の保護者向けweb明細システム新規開発(予算200万円)
  • 海外向け中古車在庫紹介サイトのリニューアル(予算250万円)
  • 小売業・飲食業向けシフト管理システム新規開発(予算300万円)

公開実績

さいたま市社会福祉協議会 / 株式会社グリーンハウス / 埼玉土地家屋調査士会 / フェリング・ファーマ株式会社 / 銀座夏野 / ハーベス / 他多数

システム領域も難なくこなす技術力が発注者から高評価

実際の発注者コメント

  • 県内の実績が多く、信頼のおける会社だと思い発注した。担当者がこちらの状況をよく把握してくれ、積極的に提案やプレゼンを行ってくれた。
  • 誠実な印象で、弊社と仕事をしたいという姿勢が伝わってきた。小さな仕事でも丁寧にやってくれそうと感じたので、今後も何かとお願いしたい。
  • 実際に制作に携わる方と直接お話しできたので、細かな意思のすり合わせもスムーズに行えて良かった。こちらの要望に柔軟に対応してくれ、技術力の高さを感じた。
受賞企業インタビュー

ユーザー訪問数を2.5倍に改善
最適な提案を可能にする「一貫体制」とは

株式会社Second floor

アイミツに登録している数多くの企業のなかから、お客様に選ばれ続けているのはなぜなのか。
その大きな理由として、それぞれの企業が持つ固有の「強み」が挙げられます。
本インタビューでは、コンシェルジュが各企業にその強みを具体的にお聞きします。

清藤 貴裕 様
受注会社

株式会社Second floor 取締役副社長

清藤 貴裕 様

2005年に業務ソフトウェア開発会社に入社し、数々の国内最大手のシステム構築案件に参画。退社後は個人として仕事を受託する期間を経る。2014年、株式会社Second floorに入社し、現在の会社の技術の基盤となるさまざまな案件に流用可能なシステムモジュール群の素地を開発。2018年、取締役副社長に就任。常に新しい技術を追い求めることに喜びを感じており、将来的にはWordPressを超える自社CMSを構築することを目標としている。

丸 美洋 様
受注会社

株式会社Second floor 取締役

丸 美洋 様

2003年、ポスプロでの衛星放送のリニア編集からキャリアを始める。その後DVDコンテンツ制作会社で企画・撮影・編集を経験し、独立。2016年からはネット動画制作会社にて、アミューズメント系の動画制作から、YouTubeチャンネルの運用までを担当。2018年に株式会社Second floorに取締役として入社。現在は動画制作事業のマネジメントから経営戦略にまで従事する。

林伽澎
インタビュアー

株式会社ユニラボ コンシェルジュ

林伽澎

広告代理店でweb集客の営業と運用を経験し、2017年に株式会社ユニラボへ中途入社。カスタマーサクセス部に配属され新規営業チームのリーダーとして顧客開拓に邁進。現在は、コンシェルジュとして幅広いカテゴリの案件を対応。

Chapter1/4

webに関するすべてを社内ワンストップ体制で対応

林:アイミツアワードの受賞おめでとうございます。アイミツ内でも珍しくweb制作とシステム開発の2部門で受賞です。

対談風景

清藤:ありがとうございます。

林:実際、御社のアイミツでの受注案件を見ますと、見積もりシュミレーションサイトや新聞の電子版サイトのリニューアルなど、システムを組み込んだ複合的な案件が多く見られます。やはりweb制作とシステム開発を自社内でできる、というのが御社の強みだと思うんですが?

清藤:おっしゃるとおりです。ですがもっと言うと、弊社の強みはデザイン、システム、動画というwebに関するすべてを内製化することで、最適なソリューションをお客様に提供できることなんです。そこが私たちならではの特長だと思っています。本当にすべてを社内できる会社は世の中に少ないですから。

林:1社ですべて対応できれば、下請け先に頼まなくていいので、お客様にとっても安心ですよね。

清藤:そういうメリットもあると思います。ですが今は、webであってもシステムは絶対必要です。例えばjQueryで何かを動かしたいとか、スマホ対応にしたい、問い合わせ用フォームがほしいとか、必ずいたるところでかかわってきます。

林:確かにコンシェルジュをしていても、システムが絡む制作案件が多くなってきた感覚はあります。

清藤:しかし、ほとんどの制作会社はシステム部隊を抱えていませんから、テンプレートなどほぼ出来合いのものを使います。一方で弊社はお客様の要望に合ったシステムが作れますから、お客様の要望がモヤッとしている場合でも「こういうものですね」とピッタリとはまる提案ができるんです。それはすごく大きな武器だと思っています。

林:細かいニーズまで正確にくみ取っていただけるのは、お客様にとってもありがたいですよね。でも対応の幅が広いと提案書の作成は大変じゃありませんか?

清藤:弊社では似たような機能や要件の案件であっても、提案書はすべてゼロから作成していますので、そういう側面は正直あります。営業と制作が、どうしたらお客様に合った提案になるかを話し合って、それぞれのお客様に対してオリジナルなものを作っているんです。

林:定型化したフォーマットに落とし込んでいくのではなく、ヒアリング結果を踏まえてオーダーメイドで提案書を作っていくということですね。

Second floorは業務が重なり合う複合領域でより強みを発揮できる
Second floorは業務が重なり合う複合領域でより強みを発揮できる

清藤:お客様の要望と、実現できる機能、実現したほうがいい機能というのは、それぞれ微妙に違うんですよね。そこで「こうしたいんですね。それはこういう理由でこうなるから、こっちのほうがいい場合が多いですよ」というような提案をしています。そこにはいろいろな要素が入りますから、自ずとオーダーメイドになるんですよ。

林:ほかに提案で工夫していることはありますか?

清藤:ええ。複数案を出して選んでもらうほうが満足度が高いとか、いかにお客さんの琴線に触れるかの機微といったような部分は考えて常々変えるようにしています。

Chapter2/4

社内一貫体制によって細かいニュアンスまでくんだ提案が可能

林:創業当時から今のような完全内製化という体制だったのですか。

清藤:起業するときから、代表の高橋には「webに関するすべてをやりたい」という考えがあったんです。ですので、設立当時は3人体制でしたが、すでにシステム+デザインという体制でやっていました。お客様から相談を受けて、やったことがないものについては、調べたり試行錯誤しながら勉強したそうです。
そういう、いろいろなチャレンジして、よりいいものを作ろうというスタンスに共感する人が徐々に集まってきて、今の形になりました。

インタビュイー画像

林:現在は何人くらいいらっしゃるのですか?

清藤:10人ほどですね。システム、デザイン、web製作、動画など1人ひとり専門の分野があり、弊社の幅広い対応分野をカバーしています。先ほど申し上げたように、弊社は創業時から「webに関するすべてをやりたい」という考えでやってきたので、社内に人材を揃えることにはこだわっています。外注のほうがコストは安いかもしれませんが、お客様の要望に本当に応えるためにはプロフェッショナルが必要だと思っているんです。

林:あなたの会社のために作っているのですよ、パーツを買ってきているんじゃないですよという意気込みは大事ですね。

清藤:正直、当たり前のことを当たり前のようにやっている会社だと思うんですが、意外と世の中そうじゃない会社が増えてきて、結果として受注が増えているという面はありますね。

林:アイミツに登録している企業でも外注を活用している企業は非常に多いですからね。ちなみに、開発体制はどうなっているのですか?

清藤:制作という大きなくくりはあるんですが、webやシステムといった部門として明確に分けることはあえてしていません。webのデザイナーとシステムのエンジニアが席を並べているので、どちらかが「これはできるかな?」と思ったら、その場ですぐに聞くことができます。

そうしたディスカッションを通じて、枠にとらわれずにより良いものを作れるのは大きな強みですね。あとはデザイナーでもコーディングができるなど、特徴のある人材がいるので、それを活かすようにしています。

林:なるほど。ちなみに御社は営業と制作の連携がよく取れているという印象があるのですが、実際のところいかがですか。

清藤:実は、以前は営業のみがディレクションをしていて、制作との認識のすりあわせがうまくできずにクレームが発生していたこともあったんです。そこから営業と制作の連携方法を試行錯誤し、1回目の顔合わせ以降は制作サイドが前面に出て内容を詰めていく、という今の形になってきました。

オフィス風景
オフィス風景

林:そういう背景があったんですね。今は成約したらすぐそこでバトンタッチですか?

清藤:そうです。制作中にデザイナーやエンジニアがお客様とやりとりをすることで、具体的なニーズを直接把握することができます。やりとりのなかで人間関係もできてきますから、お客様の安心感が全然違いますね。

林:確かに「持ち帰って相談します」というのと、その場で正確にリアクションしてくれるというのでは、信頼関係が違ってきますよね。

清藤:ええ、やっぱり顔を合わせるのが大事です。お客様の話をひとつ聞くにしても、現場の人間と営業ではとらえ方は異なります。デザイナーやエンジニアがその場で具体的にディスカッションをして進められるのは大きいですよね。例えば「文字を変えてください」という要望でも、直接聞くことによって、その裏にある意味合いや緊急性を感じ取れるので、状況に応じた対応がすぐにできるんです。

林:お客様の意図を見極められるかどうかは重要ですよね。

清藤:お客様の意図は、伝言ゲームでは絶対に伝わりませんから。直接コミュニケーションするから、よりいろいろな情報をつかめて的確な対応ができるんです。極端な話、お客様の会社へ行って、対話をしながらその場でデザインをしたということもありました。目の前で作業するとやっぱり分かりやすいので、結果として早くできることもあります。

林:お客様の目の前でデザインをするって斬新ですが、なかなか普通の会社にはできないですよね。

対談画像

清藤:今のは一例ですが、弊社はできあがった商品を売る会社ではないので、まったく同じものを求めるお客様というのはいません。ということは臨機応変に対応する必要があり、それができる人材を育成するのは当然だと思うんです。

不特定多数の個人にモノを売るような商売ではなく、自分の専門スキルをベースにするので、ある程度のヒューマンスキルがあれば柔軟にできるはずなんですよね。それを会社としてやらせないというのは違うと思います。

林:会社が決めた枠組みのなかで仕事をしていればいい、という感じになりますよね。

清藤:そうすると、なぜルールができたかの背景を考えない人間がたくさんできてしまいます。でも、クリエイターって、そこに疑問を持つ感性がないといいものを作れないと思うんです。先程、枠にとらわれないでより良いものを作れることが強みとお伝えしましたが、会社の体制のみならず、個々人にも柔軟性を求めることは良いアウトプットをするためには重要ですね。決められた作業をする仕事ではないので。

林:ちなみに、デザイナーがお客様と直接やりとりすることのデメリットはありますか?

清藤:デメリットということではないんですが、よりいいものを作ろうと頑張りすぎて、正直オーバースペックというかサービスしすぎてしまうことはありますね (笑)。でも課せられたミッションについてベストを尽くすのが制作の仕事だと思っているので、手間を惜しんだり予算を意識したりして中途半端な仕事をするよりは、その意識のほうを大事にしていきたいと考えています。

林:コストパフォーマンスがいいというのには、そうした側面もあるんですね(笑)。でも、それでお客様が満足しリピートにつながっていけば、結果的にはプラスですよね。

清藤:リニューアルや新サイト制作などパターンはいくつかありますが、2、3年後にまた注文が来ることは多いですね。また、5件に1件くらいはお客様からの紹介ですので、感覚的にも多くのお客様に満足をしていただけていると思っています。

制作したフェリング・ファーマ株式会社様のホームページ
制作したフェリング・ファーマ株式会社様のホームページ

Chapter3/4

ワンストップならではの提案でユーザー訪問数を2.5倍に改善

林:webに関するすべてを内製化することで適切な提案が可能とのことですが、何かそれを示すような事例はありますか。

丸:最近制作したシバタホームという住宅会社のホームページでは、デザイン、コーディング、システムのみならず動画の撮影と編集までを全部やりました。

林:そうなんですね。どのような案件だったのですか。

清藤:以前のホームページは1件も問い合わせがなかったそうで、「とにかく1件でもいいから問い合わせが来るようなものにしたい」というのがお客様側のご要望でした。ただ、あまり予算がないということでしたので、コストをかけずに動画や動きを効果的に使おうと考えました。

林:家って身近にある分かりやすい存在なので、文字やデザインに凝るより動画のほうがストレートに想いを伝えやすいそうな印象があります。具体的に、どういう部分にこだわって制作をしたんですか。

清藤:ちょっとしたことへのこだわりを大事にしました。例えば、施工実例のページに問い合わせフォームにリンクする「コンタクトボタン」があるんですが、これを押すと動くんです。

特にお客様からご要望があったわけではなく、最初は普通にお問い合わせフォームにリンクするボタンだったんですが、「どうせだったら動かしたほうが面白いね」と社内で話しているうちに、「じゃあ、リスも動いたらかわいいね」となったんです(笑)。技術的にそれほど難しいことではありませんが、こういうことに一生懸命になっちゃうんですね。

制作したシバタホーム様のホームページ
制作したシバタホーム様のホームページ

林:アイデアというか、自分たちも面白がっちゃうみたいな。

清藤:些細なことかもしれませんが、そういったお客様への寄り添い方が、重要だと考えています。

林:数値面ではどのように改善したんでしょうか。

清藤:ユーザーの訪問数は2.5倍、ページビューと平均滞在時間はそれぞれ3倍になりました。現在もホームページの改修は続けており、長い関係を築かせていただいています。

林:成果も明確に出たんですね。社内で全部抱えていて、ピタッとハマるものが作れたことがやはり大きいのでしょか。

清藤:おそらくそうだと思います。それにシステムが絡む場合は、弊社でしかできないという案件が多々あります。実はアイミツからの案件で、「やはり自社でやるから」と一度お断りをされたお客様が「自社では技術的に無理だったので依頼したい」と申し出てこられたり、納期が合わずお断りしたお客様が「御社にしかできないので、なんとかお願いしたい」とおっしゃるので納期を調整して受注したということもありました。

林:そんなことがあったんですか。ちょっと個別要素にも焦点を当てていきたいのですが、システム面でいうと御社では自社オリジナルのCMSをご提供されています。技術力がないとなかなか自社でCMSの開発はできないと思うのですが。

清藤:ありがとうございます。技術力に関しては意識的に高めるようにしていて、特にモジュールを自社内に蓄積するということには相当こだわってきました。例えば有力なゲーム会社は、モジュールを多数持つことによって、効率化とスピード感のある多様な開発を実現しているんですね。そういう先例があったので、弊社でも当初からモジュールをたくさん持つことを目的の1つにしていたんです。

林:なるほど。経験値の厚みもさることながら、当初からモジュールという活用しやすい形で技術を蓄積したことが、自社CMSにつながっているわけですね。

清藤:今は相当な量の蓄積がありますので、すごく複雑なシステムがほしいと言われたとしても、大抵は問題なく対応できます。あとCMSに関してお伝えすることとしてはパッケージとして販売をしているわけではなく、骨組みとなる機能のベースがあって、顧客によって肉付けの仕方を変えているという点です。

清藤様の画像

林:顧客ごとに最適化しているということですね。実際のところ、評判はいかがですか。今はCMS=WordPress(WP)というように考えている方も多い気がするんですが。

清藤:WPはCMSの代名詞的な存在ですが、普通にホームページを持ちたいだけの人には、機能が過剰で使いにくいという側面があります。せっかくCMSを導入しても、管理画面が使いにくければ徐々に更新が面倒になったりしてしまいます。ですから弊社では、お客様に合わせて必要な機能だけを実装した使いやすいCMSを提供しているんです。

林:確かに、WPでホームページを制作する会社は、多機能性をウリにしていることは多いですね。

清藤:もちろん多機能であることは1つのメリットにはなりますが、WPの多機能性はプラグインを使ったものなので、ブラックボックス化しており、トラブル対応も含めて制作会社でできることには実は限界があります。ですが自社で作っていれば何かあっても原因はすぐ分かりますし、根本から対処することができます。そういうところは大きな武器ですね。

林:自社ですべて開発をしているから、発生するあらゆる問題に対処できるということですね。

清藤:ですから、WPを使っていてその良さがイマイチ分からない、WP以外のもので考えているという人にはハマりやすいですね。実際に先程のシバタホーム様でも弊社のCMSを導入しましたが、使いやすいとの評価をいただいています。

林:結果的にそれは顧客の囲い込みにもつながりますね。

清藤:そういうことですね。逆に、「どうしてもWPで」という場合は受注しないとお客様に伝えています。

林:何か問題があっても解決の責任を持てないのでということですね。ところで動画にも注力し始めた背景を教えていただけますか。

清藤:理由はシンプルで、ホームページでも普通に動画が使われるようなっているからというところですね。webに関するすべてを内製化することが弊社の意向なので、このタイミングで動画に注力しはじめました。ちょうどYouTubeチャンネルのコンサル(企画、撮影、運営)をやっていた丸がジョインをしたこともあり、この領域での受注を加速させています。

林:動画制作は、組み込みもやれば単体制作もやるというような形でやっていくのですか。

丸:今はwebのなかに動画が入っているのが普通になってきていますので、まず組み込みの方に力を入れたいと考えています。

林:なるほど。改めてうかがいますが、動画制作を内製化することによるメリットにはどういうものがあるでしょうか。

丸:ホームページに組み込むような動画制作を外注すると、実はコンセプトやデザインのテイストに合わないものができ上がってくることが多いんです。ですが自社で作れば一貫性が担保できるのが大きなメリットです。

林:やはり一貫性が担保できるということなんですね。極論ですが、今後は動画に合わせてページを作るみたいなことも?

丸:あり得ますね。デザイン、システムとの連携が不可欠なので弊社の強みが発揮しやすいと思いますし。

得意業界

Chapter4/4

技術力は高めつつも企業文化は維持していきたい

林:webもさまざまな技術の融合が求められるようになっています。対応力の高い御社にとってはビジネスチャンスが広がる環境だと思いますが、今後はどのような展開を考えていますか?

清藤:本当は技術開発だけやって、それで食べていける会社が理想なんです(笑)。ただ現実的な話をすれば、ベースは「お客様から求められていることを必ずクリアしていく」ことです。そのためには、新しいことにどんどん挑戦し、自社内の知識レベルを上げていかなければならないと思っています。でも、根底にあるのは、今の文化を維持しながら楽しく成長していきたいという想いですね。

林:楽しくというのはどういう意味合いでしょうか。

清藤:ご存じの通り制作の仕事というのは、お客様からの指摘や要望などが多くて細かいストレスにさらされます。ですから、社員が伸び伸びと仕事ができるように、上から押さえつけるようなことはやっていないんですよ。その一環というわけでもありませんが、弊社は年に3回くらい旅行に行ったり、毎年1回サバイバルゲームをやったりと、業務に関係ないイベントもたくさん行っています。

みんなでいろいろな体験を楽しみながら、仕事ではいい結果を出すという文化は維持していきたいと考えています。会社が大きくなっても40対40とかでサバゲーをやりたいですね(笑)。

林:なるほど(笑)。お話にあった、新しいことに挑戦したり知識レベルを高めていくというのも、上から「こうしろ、こうしなければならない」という押し付けではできないですよね。

清藤:そうですね。webの仕事には発想力や表現力が必要ですが、それはパソコンの前に座っているだけでは高められません。結局のところ、みんなが自分で動いて光ってくれないと、会社の未来はないかなと。

林:働く環境の充実などがベースにあるとして、業務の部分で具体的に力を入れていきたい分野などはありますか?

清藤:自前で知識レベルや経験値を上げていくために、自社サービス・プロダクトも仕かけていきたいと思っています。すでに機能としてはでき上がっているCMSの製品化や、メディア運営などですね。それが受託でいいものを作っていくことにもつながりますから。

トロフィー授与

インタビュー後記

「手間や予算を考えて中途半端な仕事をするよりは、よりいいものを作ろうと頑張りすぎる意識のほうを大事にしたい」というスタンスに、会社の理念や目指す方向性が凝縮されている気がしました。それは蓄積した技術や幅広い対応力への自信の表れでもあるのでしょう。こういう会社はきっと手強い案件であるほど燃えるのだと思います。

株式会社Second floorに関する詳細情報はコチラ