東京都品川区東品川2丁目2番24号 天王洲セントラルタワー
多言語コールセンターや電話通訳のパイオニアとして、創業以来16年間に及ぶサービス提供実績がある。
ビーボーンは、福岡県福岡市に本社を構え、東京都品川区にも営業所を持つ通訳会社です。主な事業内容として、多言語コールセンター、通訳、メール翻訳などのサービスを提供しています。最大の強みは、豊富なサービス提供実績です。これまで、主にBtoBのインバウンド・アウトバウンドの多言語電話通訳を中心に、多くのクライアントの業務をサポートしてきました。対応言語は、英語をはじめヨーロッパ諸国言語、アジア地域の言語など幅広く対応しており、さまざまな国の顧客とのやり取りをサポートすることが可能です。また、コールセンターの経験を応用し、遠隔地同士をつなぐ3者通訳のサービスも行っています。メール翻訳では、外国語の苦手な受付担当者や管理者でも、問い合わせを案件ごとに時系列で管理できるようサポートしています。
多種多様な分野に精通した翻訳者の中から、案件に最適なスキルを持つスタッフが担当することで、翻訳品質の高さや情報セキュリティ対策の徹底も大きな強みです。
株式会社サン・フレアは国内最大級の翻訳会社です。20以上の言語とさまざまな産業分野に対応した翻訳サービスを提供しています。知的財産、医薬品、ゲームなど、対応している業界は多岐に渡り、各分野に精通した翻訳者の中から、最も案件に適した人材が対応します。翻訳品質はもちろんのこと、業務のために預かった情報資産を守る情報セキュリティ対策の徹底が大きな強みです。また、事業のグローバル展開をサポートするコンサルティング業務、専門性を活かしたライティングやクリエイティブ制作なども行っています。翻訳学校、翻訳実務検定を運営するなど、翻訳に関する教育・研修事業にも注力しており、実務能力を備えた翻訳者を多数育成してきています。
約500名の契約スタッフにより、英語・中国語をはじめとした欧米・アジア各国の60か国語の通訳に対応可能
ノーヴァネクサスは東京都千代田区にオフィスを置く翻訳サービス企業です。主な事業内容として翻訳、通訳、多言語人材紹介、キャスティング、語学サービス、グローバル・ビジネス支援などの提供を行っています。大きな強みは幅広い分野と言語に対応可能な翻訳サービスです。取扱分野は金融財務、法律、IT、工業、医薬など専門性の高いものも含めて多岐にわたり、そのほかにもクライアントのニーズに応じて柔軟に対応することができます。言語は希少言語も含めた欧米・アジア・中東の非常に幅広い言語に対応しています。サービスは目的・用途・予算に応じてきめ細かくプランニングを行うほか、スピーディーな対応も特徴です。具体的な納期や料金の目安もわかりやすく示されているため、事前に費用の感覚を持って相談することができます。豊富な経験と幅広い対応領域を強みとする会社です。
クロスランゲージは、通訳の他に、WEBサイトの自動翻訳・クラウド翻訳サービスや翻訳ソフトの販売など、言語に関するあらゆる分野に及びます。通訳派遣における最大の特長は、事前の綿密な打ち合わせと、通訳者の高いプロ意識に基づいた上質のサービスです。打ち合わせ段階で、クライアントの提示する条件にはどの翻訳者が最適かを見極め、派遣が決まった通訳者は事前に通訳内容に関する予習・勉強を入念に行うため、現場ではスムーズな通訳が期待できます。こうした高品質のサービスを、4時間5万円からという価格で提供しているのも大きな魅力と言えるでしょう。単発の依頼だけでなく長期派遣のサービスも行っているため、長期のプロジェクト中継続して通訳を依頼する必要がある方にもおすすめの会社です。
ビーコスは東京都港区に本社を構え、韓国や中国など4ヵ国に現地法人をもつ会社です。翻訳・通訳事業をはじめ、外国人派遣事業、海外リサーチコンサルティング事業を手がけています。1998年の創立から30年以上にわたって通訳に携わっており、これまでの取引先はのべ1万以上。173名のタイ語のネイティブスタッフ・45名の日本人スタッフが在籍しており、依頼内容や派遣先の地域などに応じてスタッフをアサインしています。オンライン・オフラインの双方での通訳が依頼できるほか、現地調査や事前打ち合わせ、通訳者の経歴書の提出にも対応しているので安心して利用できるでしょう。また、ビジネス通訳から技術翻訳、法律関連など幅広い分野の通訳が可能となっているのもうれしいポイントでしょう。
フランシールは、通訳派遣サービスや翻訳サービスを提供している企業です。横浜市から比較的アクセスしやすい東京都豊島区にオフィスを持ち、日本国内での通訳派遣はもちろん、お客様の海外出張の際の通訳サービスをも提供しています。通訳サービスは国際協力関連の通訳実績が豊富なのが特長で、アルジェリアやルワンダ、ミャンマーやハイチなどの発展途上国にフランス語通訳、事務、ITエンジニア、経理担当などのスペシャリストを長期派遣した経験があります。海外出張など様々なシーンで、通訳を同行させることができることが大きな強みと言えます。また、商談、研修、会議、工場見学、検査などの一般的な通訳の実績も豊富です。日本国内在住者だけでなく、海外在住の通訳スタッフの手配が可能なのも魅力と言えます。
東京都港区赤坂7-5-34 インペリアル赤坂フォーラム
日本と中国、最先端の医療・健康・美容・文化を全面サポートする、日中交流窓口です。
日本医療通訳センターは東京都豊島区にある会社です。東京を拠点としている会社ですが、京都をはじめ国内・海外へ通訳者を派遣できます。特徴は、医療分野に特化した通訳派遣サービスや翻訳、医療通訳士の育成を行っていることです。二級医療通訳士の半日(4時間)派遣は1万7,000円から、一級医療通訳士の半日(4時間)派遣は3万円からです。通訳者の同行が難しい場合は、オンライン通訳サービスもあります。医療現場では専門用語を適切に通訳することが大切ですが、デリケートな内容を扱うことも多いため、相手の気持ちに寄り添った通訳が必要です。そのため、日本医療通訳センターの通訳者は知識だけでなく、対人能力も重視して育成しています。採用後も社内の実務テストでレベルアップし続けている通訳者が揃っているので、実力のある医療通訳士をお探しの方におすすめです。
テレコメディアは電話通訳サービスを提供する会社です。手掛けている多言語コールセンターサービスは、地方自治体や各種日本企業で300社に利用されており、十分な実績を持っているといえるでしょう。特筆すべきは応答率の高さで、97~99%という高い数値にのぼるため、緊急時にも安心して電話通訳サービスを利用できます。利用方法はシンプルで、デジタルデバイスから専用のアプリを起動して通訳してほしい言語を選ぶだけ。3営業日以内から使用可能になるスピーディーな対応も、多くの企業から選ばれるポイントです。対応言語は8ヵ国語。3者間通訳サービスだけではなく、バイリンガルのスタッフが直接架電してくれるサービスも兼ね備えています。利用料金は月額固定費が5,000円~、初期費用は2万円。セキュリティ対策にも余念がなく、経営基盤が安定している点も人気の秘訣でしょう。
インターグループは大阪と東京に本社を構え、仙台と名古屋、京都、広島、福岡に支社を置く会社です。1966年に同時通訳者養成所として設立し、現在は国際会議・学会・イベントの企画運営、通訳・翻訳、語学スペシャリスト派遣・紹介、通訳者・翻訳者養成、法人語学研修など幅広い事業を手がけています。通訳業務は逐次通訳者が観光通訳ガイド、国際会議の同時通訳者の手配までさまざまなレベルに対応。各種企業の会議や医療関連、大型スポーツイベント、大規模展示会、国際会議、政府間交渉などにおける通訳を行なってきた豊富な実績も魅力です。同時通訳では通訳者の手配だけでなく、会場の環境に応じて通訳ブースや送信装置、レシーバーなどの手配もあわせて提案しているので、安心して利用することができます。
東京都渋谷区代々木4-30-3 新宿MIDWESTビル
ランゲージワンは、多言語コンタクトセンターを運営する会社です。主に、三者通話による電話通訳を行います。サービスは官公庁・自治体、医療窓口や、多くの企業にて導入されており、実績は十分です。「不動産事業者さま向け多言語まるごとサポート」というサービスを提供しており、物件の紹介や契約時の通訳はもちろん、クレームなどのトラブルが起こった際にも通訳を依頼することができる、非常に心強いサービスです。英語・中国語・韓国語をはじめとした13ヶ国語に対応しています。オペレーターは日本語もネイティブレベルのため、依頼する側も安心して連絡することができます。業務開始前に、依頼内容に沿った研修や専門分野に関するトレーニングを行っており、法律関係などが複雑な不動産業界の通訳でも高クオリティの対応が期待できます。
東京都千代田区西神田3-1-6 日本弘道会ビル2階
アイコスは、東京都千代田区にある通訳会社で、翻訳・通訳サービス、ローカリゼーションサービスなどを提供しています。旅行関連の通訳サービスでは、観光・宿泊施設・飲食・接客分野等のシーンでサービスを提供。旅の入り口である空港や鉄道をはじめ、ホテルや旅館から観光地、テーマパークまで幅広い場面で多言語対応のサポートを受けることが可能です。対応言語が非常に多く、アジア・オセアニア地域・北米地域・中南米地域・ヨーロッパなど、幅広い地域の言語に対応しているところが魅力です。また、ホームページで紹介されている以外の言語も応相談となっています。そのほか、翻訳サービスとしてガイドブックやパンフレットの多言語化など、インバウンド向けツールの企画・制作も依頼することが可能です。外国人旅行者に幅広く対応するための技術が揃っている会社だと言えるでしょう。
RJグループは、東京都文京区にある通訳会社です。不動産関連の商談通訳・翻訳、中国語・英語でのサービスに強みを持つのが特徴。通訳サービスでは、同時通訳はもちろん、さまざまなシチュエーションにフレキシブルに対応しています。翻訳・通訳可能な分野に関しては、不動産関連はもちろん、法律・契約関連やビジネス文書のほか、医療・薬品・科学、貿易・旅行・観光関連など幅広い取り扱いがあります。クライアントのニーズに沿った翻訳者・通訳者を選定するため、それぞれにベストなサービスの提供が期待できるところが魅力です。社会の時流を汲み、不動産関連の商談通訳・翻訳については、特に力を入れてサービスを展開。中国人クライアントが来日する際のスポット契約での通訳や、商談の際の付き添い通訳なども依頼が可能です。
東京都港区北青山2-7-26 Landwork青山ビル 2階
Green Sun Japan(グリーンサンジャパン)は、東京都港区に所在する会社です。2012年の設立以来、翻訳・ローカライズ、通訳者派遣、多言語DTPといった事業を手がけています。マレーシア語を含む東南アジアの言語に広く対応しているのが特徴で、さまざまな翻訳・通訳を行なってきた実績があります。マレーシア語通訳では、5年以上の経験をもつ通訳者が日本のビジネススタイルにあわせた形式で通訳を実施。アテンドや商談通訳、会議などでの逐次通訳・同時通訳に対応。医療やIT関連などの専門分野に関するシンポジウムや記者会見、監査通訳など幅広いジャンルにおける通訳が可能です。また、営業時間内の問い合わせには30分以内で回答を行うなど、スピーディーなサービス提供を目指す姿勢も大きな魅力といえます。
Oyraaは、グローバルに活動している通訳会社です。対応言語数は153ヵ国語で、自社がマイナーな言語を取り扱うビジネスシーンでも安心して相談できます。また、特化している専門分野が142ジャンルある点も特徴的です。料金プランには従量制プランと月額プランがあり、月額プランは4種類展開されているため、ニーズに合ったプランを見つけやすいでしょう。従量プランでは1分あたり250円、基本プランは月に5時間を上限として3万円~。通訳会社を試してみたいという場合は、従量プランを選ぶとよいでしょう。24時間365日稼働しており、通訳者が必要になった際にいつでもプロを呼び出せる点も、ユーザーにとっては安心できるポイント。1つのアカウント契約につきユーザーIDは何人分でも発行できるという点も魅力的です。
ワールドシティは、東京都渋谷区に本社を構える会社です。翻訳・通訳事業をはじめ、語学学校の運営や企業内講師派遣、海外ビジネスサポート、海外市場調査などの事業を手がけています。通訳サービスでは金融や経済、流通、コンピューター、土木建築、航空、電気、医薬、物理化学など20以上の専門分野に対応。通訳言語は49ヶ国語、常時300名を超えるプロが稼働しているので、お客様のニーズに応じて最適な人選を行なっています。案件の内容によって変動はあるものの、リーズナブルな料金設定も魅力で通訳者の派遣は1時間あたり5,000円から、半日で2万円、全日の場合は4万円が料金の目安です。また、これまでに手がけた事例にもとづいて合理的なプランを提案しているので、通訳サービスの利用がはじめての方でも安心といえます。
コニカミノルタは東京都千代田区に本社を構える電気機器メーカーです。AIとヒトの「ハイブリッド式」多言語通訳サービス「KOTOBAL」を提供しています。既に高い実績をあげている医療機関向けコミュニケーション支援サービス「MELON」の技術を応用し、KOTOBALは多分野で利用できるよう開発。金融機関・行政などの専門性の高い分野の通訳も得意としています。KOTOBALの特徴はAI(人工知能)と ヒト(通訳者)で言語を通訳する点。対応言語は全部で13ヵ国語、オンライン上でサービスを提供します。チャット形式の通訳は簡単入力でコミュニケーションが成立、窓口業務におすすめです。細かな意思疎通ができる対面形式のビデオ通訳は24時間対応可能。ログ機能があるので、後日データを確認すればトラブル回避もできます。銀行窓口では大変重宝するサービスでしょう。
メディフォンは、東京都港区に拠点を持つ通訳会社です。17言語・365日対応の電話医療通訳・ビデオ医療通訳・治験や健診への医療通訳派遣、診断書・同意書・入院案内・webサイトなどの医療翻訳を行っています。医療通訳においては、治験や健診などに対応できる通訳者の派遣をスムーズに手配することが可能です。年間数百件以上の医療通訳派遣の経験を活かして、よくあるトラブルを熟知し、防止策を取り入れているので安心して依頼できるでしょう。「言語障壁のある患者さんの安全の確保」「患者さんと医療従事者への安心の提供」「遠隔医療通訳の社会への浸透」の3つをサービスの価値と位置づけ、医療従事者から信頼できるパートナーとして感じてもらえるようにさまざまな取り組みを行っています。