【2025年最新版】従業員満足度調査におすすめのマーケティングリサーチ会社3選
従業員や組織の今を正しく把握する際におすすめなのが「従業員満足度調査」です。
本記事では、従業員満足度調査のやり方やおすすめのリサーチ会社、ツールについて紹介します。従業員や組織が抱える課題を可視化し、適切な対処を行いたいという方は参考にしてみましょう。
従業員満足度調査に強いマーケティングリサーチ会社の一覧も併せてご覧ください。
このページについて
- このページについて
- ページに掲載されている内容は記事作成時の情報であり、現在は変更になっている場合があります。また、ご依頼内容や納期等の条件によって案件の難易度が変化するため、当ページで紹介されている企業へご依頼される場合は自己責任にてお願いいたします。
- PRONIパートナーとは
- PRONIアイミツと記事掲載契約を締結している企業です。
従業員満足度調査とは
従業員満足度調査とは、従業員が仕事内容や職場環境、人間関係、福利厚生などについてどれぐらい満足しているかを測る調査です。従業員の満足度をアンケートをはじめとした各種調査によって明らかにすることで、従業員の現状を把握し、改善策を見いだします。
従業員満足度調査は企業の業績とも強い関係があることから、昨今では多くの企業が従業員満足度調査を実施しています。
従業員満足度を行う目的
従業員満足度調査を行う目的を4つ紹介します。
従業員が抱える実際の心情を把握する
従業員満足度調査では、従業員が抱える実際の心情を把握できます。
実際の心情は普段は見えにくく、後回しにされがちなもの。しかし、仕事へのモチベーションややりがいなどに関連する非常に重要な要因といえます。
そこで従業員満足度調査では、普段は見えづらい実際の心情をさまざまな調査により可視化し、従業員が抱える悩みや課題を明らかに。得られた調査結果は、企業の職場改善や業務効率化につながる場合もあるでしょう。
また、満足度が低い従業員を早期に見つけ出し対策を練ることで、モチベーションが下がった従業員のフォローアップにつながります。
自社の課題を把握する
企業では悩みや不安を抱えながら働いている人も少なくありません。従業員満足度調査では従業員が感じている困りごとを明らかにできるため、結果として自社が抱える課題を見つけ出すのに役立ちます。
また、チームワークや他部署との連携など、評価が難しい項目についても調査可能。企業の職場環境や業務効率に関する分析にもつながります。得られた課題を改善することで、業績アップが期待できるでしょう。
離職率を抑える
少子高齢化により、働き手の減少が大きな問題となっています。企業では、せっかく雇用し育てた従業員が早期に離職してしまうこともあり、さまざまな対策が行われてきました。
その点従業員満足度調査では、個々の従業員が抱えている課題を迅速に見つけ出せるため、従業員の不安や不満を早期に解決できます。企業が従業員の悩みを早期に解決できれば、従業員が業務により積極的に参加でき、モチベーションアップややりがいアップが実現。結果として離職率の低下につながるでしょう。
施策の効果を検証できる
企業は利益をあげるため、もしくは従業員のよりよい職場環境を守るためにさまざまな施策を実施しています。しかし、施策に対する効果が検証できなければ、それらの施策に意味があったのかを把握することはできません。
そこで従業員満足度調査を行えば、従業員のモチベーションややりがい、職場環境に対する心情、チームメンバーや顧客との関係性などを幅広く調査できるため、施策効果を検証する調査としても利用できます。
従業員満足度調査を行う5つのステップ
従業員満足度調査のやり方について説明します。従業員満足度調査を初めて実施する企業はぜひ参考にしてください。
従業員満足度調査を行う目的を設定する
はじめに、従業員満足度調査を行う目的を明確化してください。従業員の心情を把握したい、自社の課題を把握したいなど、従業員満足度調査により期待できる調査内容に合わせ、目的を決めていきます。目的が明確であればあるほど、その後の調査方法の選定やアンケート設問の設計が容易になるでしょう。
従業員満足度を行うには費用と時間がかかります。従業員満足度調査を本当に実施するべきなのか、実施によって何か期待できるのかなどについてもこの時点でしっかりと検討しておくと安心です。
アンケートの設問を設計する
設定した目的に合わせ、調査方法の選定とアンケートの設問設計を進めていきます。
従業員満足度調査では、基本的には紙やウェブ上でアンケート調査が行われますが、明らかにしたい内容によってはインタビューや現場視察などが行われる場合も少なくありません。
一般的な従業員満足度を測るだけであれば、完成されたアンケートを実施するだけでも構いませんが、より目的に合わせた調査を実施するためには、抽出した課題を明確にできるような設問を加えるとよいでしょう。
アンケートを実施する
アンケートを実施する際には、落ち着いた状況で回答できるように、1~2週間程度の比較的長めの期間を設けて実施するとよいでしょう。
アンケートの設問がプライベートな内容である、あるいは他者に知られたくない内容である場合には、記名するかどうか、どのように提出するのかなどにも気を配る必要があります。従業員が自分の気持ちを正しく表出できるように、さまざまな配慮を施して実施するようにしてください。
回答を集計・分析する
得られた調査データを集計し、その後分析します。集計に関しては集計者の主観が入らないように、集計のルールやポイントなどを事前に決めておくとよいでしょう。
集計が終われば分析に移ります。分析は分析者の主観が特に入りやすくなるため、専門的な知見を有する人が実施するか、もしくは複数人の目で実施してください。
対策の考案とフィードバック
分析結果をふまえ、課題の明確化や対応策の考案を行います。特に対策についてはさまざまな方法があるため、対策チームを作る、あるいは会議において皆で検討するなど、多くの視点を取り入れながら実施しましょう。
対策がある程度まとまったら必要に応じて従業員にフィードバックし、職場の改善を図ります。しかし、中には従業員に共有しない方がよい情報も含まれているため、開示すべき内容についても十分に検討してください。
- 発注先探しのコツは?
- 費用や品質を比較するために複数の企業に問い合わせることが一般的です。
実際に問い合わせをした人の多くは平均4,5社見積もりをとっています。 - 4,5社の見積もりが揃うまでにかかる期間は?
- 4,5社の企業探しから打ち合わせ、見積もり取得するまでには2〜3週間ほどかかる場合が多いでしょう。PRONIアイミツなら最短翌日までに最大6社の見積もりがそろいます。
従業員満足度調査で用いる質問項目例
従業員満足度調査でよく利用される質問項目の例を紹介します。独自の視点を取り入れた従業員満足度調査を実施したい場合には取り入れてみてください。
仕事への満足度を測る質問
仕事への満足度は、自分の仕事内容や役職が妥当であるか、やりがいをもてる仕事内容であるかなどが当てはまり、従業員満足度調査の中でも特に重要視されます。具体的には、仕事内容満足度や人材育成満足度、仕事継続満足度などを測定するものです。
仕事内容満足度を測るための質問例
・仕事にやりがいを感じている
・自分の仕事が好きだ
・困難があっても自分の仕事をやり遂げたい
人材育成度を測るための質問例
・現在の職務は、自分の成長につながっていると思う
・職場で新しい知識やスキルを身につけていると感じる
・自分自身の成長に喜びを感じる
仕事継続満足度を測るための質問例
・会社のためにできる限り貢献したいと思う
・3年後の自分をイメージしたとき、成長している自分をイメージできる
・仕事や人間関係について苦痛に感じるときがある
職場環境への満足度を測る質問
職場環境への満足度は、職場での人間関係の良好さや肯定的な雰囲気、施設の清潔さ、設備の充実度などが当てはまります。従業員が長期にわたり活躍するために重要な項目です。
特に人間関係での悩みは従業員のモチベーションを低下させるため、必要に応じて複数入れ込むのもよいでしょう。
職場環境満足を測るための質問例
・チームとして仕事に取り組めていると感じる
・困ったときに気軽に相談できる同僚や上司がいる
・仕事に必要な施設や設備が揃っている
・職場の清潔さに満足している
処遇への満足度を測る質問
処遇満足度は、従業員が会社にどれだけ大切に扱ってもらえているかどうかを調査するもので、人事評価や給与、福利厚生への満足度や自分の意見が受け入れられるかなどが当てはまります。特に給与や役職に関しては満足度と大きく関係するため、慎重に探る必要があるでしょう。
処遇満足度を測るための質問例
・よい仕事をした際に正しく評価され、それに相応しい処遇や給料を受け取っている
・自分の現在の給料や役職は自分の貢献度に相応しいものである
・福利厚生の内容を正しく理解している
上司への満足度を測る質問
上司満足度は、上司の言動やコミュニケーションスキル、双方向の信頼関係などを調べます。普段はなかなか表に出しにくい項目のため、従業員満足度調査の際に測る会社が多いですが、両者の関係が悪化しないように配慮しなければなりません。
上司満足度を測るための質問例
・上司は効果的なフィードバックや支援をしてくれる
・困ったときに気軽に上司に相談できる
・上司は自分の意見を尊重してくれていると感じる
経営面への満足度を測る質問
経営満足度は、企業の経営方針やビジョンなどに賛同できるかどうかなどです。企業の方向性と従業員の思いの間にズレが生じている場合、仕事が単なる作業となり、満足度やモチベーションが低下するもの。企業満足度は、企業の経営戦略立案がうまくいっているかどうかの指標にもなるでしょう。
経営満足度を測るための質問例
・会社の理念やビジョンについて正しく理解している
・会社の一員であることに誇りを持っている
・会社に貢献できる仕事をしていると感じる
従業員満足度調査で用いる調査・分析手法3つ
従業員満足度調査では、調査の適切性とともに分析手法も重要です。従業員満足度調査で用いられる調査・分析手法について3つ紹介します。
全体を掴むのに便利な単純集計
単純集計は、得られた回答の実数やパーセンテージをそのまま示す集計方法です。集計者や分析者の主観が入らないため、調査の結果を正確に示すのに適しています。また、調査全体の傾向を把握するのにも役立つでしょう。
単純集計の情報を元にさまざまな分析を行っていくため、この数値が間違っているとすべての結果が狂ってしまいます。単純な集計データではありますが、ミスがないように慎重に算出しなければなりません。
属性と質問項目をかけ合わせて分析するクロス集計
クロス集計は、2つ以上の設問をかけ合わせ、特定の条件における数値やパーセンテージを算出する方法です。たとえば、男性と女性に分けた上で各項目の回答数やパーセンテージを算出する方法がクロス集計にあたります。単純計算だけでは見えなかった傾向や、条件を細かく設定した上でのパーセンテージなどを調べる際に効果的です。
気をつけるべき点は、サンプル数が少ない場合にクロス集計を実施してしまうと信頼性が弱まってしまうということ。十分なサンプル数に対して利用することをおすすめします。
満足度の高い従業員の傾向がわかる満足度構造分析
満足度構造分析は、各項目ごとの相関係数を算出する分析方法です。たとえば、仕事満足度が高い従業員たちが他にどのような項目において高い数値になる傾向にあるのかを、相関係数を用いて示します。満足度構造分析を行うことで、調査で示された数値を客観的な根拠として示すことが可能です。
得られた情報に重みを付けたい場合や、単純集計やクロス集計だけでは見えない傾向を探りたい際には活用してみるとよいでしょう。
従業員満足度調査におすすめな会社3選
従業員満足度の実施が自社だけでは難しい場合、マーケティングリサーチを得意とする会社に依頼するとよいでしょう。おすすめの会社3選を紹介します。
株式会社アスマーク
こんな人におすすめ
・従業員満足度調査に精通したマーケティングリサーチ会社を探している方
・スピーディな調査および分析ができるマーケティングリサーチ会社を探している方
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 2001年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 東京都渋谷区東1-32-12 渋谷プロパティータワー4F |
電話番号 | 03-5468-5101 |
株式会社インテージ
こんな人におすすめ
・実績豊富なマーケティングリサーチ会社を探している方
・従業員満足度調査のトータルサポートが期待できる会社を探している方
予算感 | 従業員満足度調査:サンプル数5,000:35万円(税別) |
---|---|
従業員数 | 1000人以上 |
会社所在地 | 東京都千代田区神田練塀町3 インテージ秋葉原ビル |
電話番号 | 03-5294-0111 |
株式会社サーベイリサーチセンター
こんな人におすすめ
・全国対応に対応したマーケティングリサーチ会社を探している方
・従業員満足度調査のトータルサポートが可能なマーケティングリサーチ会社を探している方
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 1975年 |
従業員数 | 10-29人 |
会社所在地 | 東京都荒川区西日暮里2丁目40番10号 |
電話番号 | 03-3802-6711 |
従業員満足度調査におすすめのツール
従業員満足度調査を実施する際には、以下で紹介する専用のツールを利用するのもよいでしょう。
Geppo
「Geppo」は、従業員のコンディション把握やエンゲージメント調査を行うのに適したサーベイ専用ツールです。個人向けサーベイを月に1度、組織サーベイを年に2回(もしくは4回)実施することで、従業員や組織の抱える課題や悩み、エンゲージメントなどを時系列的に調査・分析します。1つのツールで個人、組織の両方を把握できるため、他のツールや調査を利用する必要がありません。従業員満足度調査を定期的に行いたい企業のおすすめのツールです。
Freeasy
「Freeasy」は、ネットアンケートを容易に作成・実施できるアンケートツールです。自社の従業員向けにアンケートを作成し、Freeasy内で回答を行うことで、回収や集計に時間がかかるアンケート調査を短時間で実施できます。得られた結果は見やすいグラフなどで示されるため、報告用の資料を別途作る必要がありません。アンケートの設問に対して不安がある方には、専門スタッフが添削してくれるサービスもあります。
スマレビ for 組織診断
「スマレビ for 組織診断」は、従業員が会社に抱いている課題や意識を可視化するエンゲージメント調査ツールです。従業員のモチベーションや部署が抱える問題を調査し可視化することで、現在企業が抱えている問題を明らかにし、企業の成長につなげます。独自の従業員満足度調査を作成し、当ツール内でアンケート調査を行うことで、アンケート配布から集計、分析までトータルで実施可能。また、課題に合わせた対処法についても提案してくれます。
従業員満足度調査は意味ない?失敗を防ぐためのポイント
従業員満足度調査は、従業員や組織の今を把握するために役立つ調査です。しかし、以下の点を守らないと、せっかく実施しても期待する効果が得られません。
ポイント1 やりっぱなしにしない
従業員満足度調査は実施するだけでは意味がありません。得られた結果を分析し、課題を抽出し、課題の改善に取り組んではじめて意味が生じます。アンケート実施だけで満足せず、得られた結果をどう活かすかにより力を注ぐとよいでしょう。
ポイント2 継続して行う
従業員満足度は、時期によって結果が大きく左右されます。たとえば仕事で成功を収めた場合は高くなり、何か失敗をした場合は低くなるでしょう。そのため、1度の調査ですべてを把握しようとせず、複数回の調査結果をもとに検討することが重要です。従業員満足度調査は継続して実施するようにしてください。
【まとめ】従業員満足度調査で働きやすい会社へ
今回は、従業員満足度調査の基本や調査方法、おすすめの調査会社、おすすめツールなどを幅広く紹介しました。
従業員満足度調査を実施することで、従業員や組織の今の状態を適切に把握でき、正しく対策を練ることで企業の成長につながります。しかし、従業員満足度調査は決まり切ったやり方がないため、どのように実施すればよいかでお困りの方も多いでしょう。
アイミツでは、あなたの課題や悩みをしっかりとヒアリングし、適切なマーケティングリサーチ会社やおすすめツールを複数選定しご案内しております。従業員満足度調査の依頼先や利用ツールでお困りの場合には、アイミツまでお気軽にお問い合わせください。
- 発注先探しのコツは?
- 費用や品質を比較するために複数の企業に問い合わせることが一般的です。
実際に問い合わせをした人の多くは平均4,5社見積もりをとっています。 - 4,5社の見積もりが揃うまでにかかる期間は?
- 4,5社の企業探しから打ち合わせ、見積もり取得するまでには2〜3週間ほどかかる場合が多いでしょう。PRONIアイミツなら最短翌日までに最大6社の見積もりがそろいます。
マーケティングリサーチ会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら

発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!