オフィスレイアウトのコツはある?基本パターンもあわせて解説【2024年最新版】
オフィスレイアウトはスタッフにとって快適で機能的な空間を提供し、パフォーマンスを向上させるための重要なポイントです。そこでこの記事では、営業・バックオフィスなど、さまざまな分野の発注先を比較検討できる「アイミツ」が、オフィスレイアウトを成功されるコツをご紹介!基本パータンも詳しく解説していきます。
【関連ページ】
オフィスレイアウトにかかる費用・相場感や、あなたの目的別にオフィスデザイン会社をお探しいただけます。
オフィスデザインの費用・相場
レイアウト・デザイン提案可能なオフィスデザイン会社一覧
オフィスレイアウトを成功させる3つのコツ
ではまず、オフィスレイアウトを成功させるためのコツを3つに分けて紹介します。
コンセプト決めから丁寧に行う
まずはじめにオフィスのコンセプトを決定します。もし設計の途中などで迷ったとしても、コンセプトがあればバラつきもなく、全体的に統一感が持たせられます。コンセプトがなければどれだけこだわりを持ってつくっても、各エリアで雰囲気がバラバラになってしまうでしょう。
またコンセプトがあれば、どこに比重をおいてこだわるべきかも分かりやすく、レイアウトや家具もスムーズに進められるでしょう。この時、過ごしやすさを重視するか、コミュニケーションの取りやすさを重視するか、なども決めてください。
ゾーニングでオフィスを具体的にイメージする
ゾーニングとは、エントランス、執務スペース、休憩スペース、通路、など必要なスペースを機能ごとに図面上で区分することを言います。このゾーニングをはじめに決めておくことで、途中レイアウトがちぐはぐになってしまう心配もなくなるでしょう。適当に配置するのではなく実際にオフィスでの働きやすさをイメージしながら、社員の特性や雰囲気、動線などを意識しながら配置してください。
例えば、デスクワークが中心の企業であれば執務スペースや休憩スペースを多く取る、来客が多い場合はミーティングスペースを多くとる、といったように決めていきます。
執務スペースは十分確保する
オフィスレイアウトの中でもスタッフが作業を行う執務スペースは、仕事の要となる重要な場所です。オフィス全体の50~60%を目安として十分なスペースを確保してください。また執務スペースでは、業務のためほかのスペース以上に複雑な動きが予想されます。デスクから資料を取り出す、椅子を引く、などの動作を行う場合に必要な背面の余裕などを考慮し、デスクと壁の間の通路は140cm以上の幅を確保できると安心です。
また執務スペースは、情報管理スペースや共有スペースなど、なるべくほかのスペースへのアクセスのしやすさも考えると、仕事の効率化にも繋がります。
「自社にあった会社が見つからない」「会社選びに時間が割けない」とお悩みの方は、お気軽に「アイミツ」にお問い合わせください。数あるオフィスデザイン会社からあなたの要望にあった会社をピックアップして無料でご紹介いたします。
オフィスレイアウトの基本パターン6つ
オフィスレイアウトには形やパターンによっても特徴があるため、組み合わせることや部署・業種・会社の方針によってどれを選ぶか検討してみましょう。
並列式
別名スクール方式とも呼ばれているパターンです。名前の通り学校の教室のように、教壇部分にはチーム・部署のリーダーが配置され、それ以外の机はリーダーを向くように等間隔に配置されます。これにより、リーダーが全員に指示を出しやすく、全員の様子も把握しやすくなります。リーダー以外は同じ方向を向いているため、コミュニケーションを取るのには不向きですが、プライバシーは確保しやすいでしょう。
アイランド型
最もスタンダードで無駄のないパターンです。デスクを対面式に2つつけ、それを横1列に並べるため島型(アイランド型)と呼ばれています。基本的には部署ごとにかたまって配置されることが多く、電話やパソコンなどの配線も通しやすくなっています。また島ごとに部署が別れているため、他社や他部署の人でもどの部署がどこからどこまでなのか、位置がわかりやすいこともメリットです。
背面型
アイランド型レイアウトとは逆の形で、従業員同士が背を向けるように配置されるパターンです。このレイアウトはほかの形よりも人の視線が遮られるため、作業に集中しやすくプライバシー保護を重視したい場合にも効果を発揮できます。またほかのスタッフとのコミュニケーションが取りづらいようにも思えますが、椅子を回し背面にテーブルを置くことで簡単に最短距離でミーティング形式をつくれるため、個人作業も共同作業もしやすくなっています。
ブース型
個人作業に最も特化させたレイアウトのパターンが、「ブース型レイアウト」です。机を上下左右に4つ集めて並べた上に、それぞれの境目にパーテーションなどで仕切りをつくり、デスクを囲います。これにより周囲の視線を遮れるのはもちろん、会話や作業音もある程度遮断できることから、クリエイターやシステムエンジニアなど、集中力が必要な個人作業中心の業種で多く採用される傾向があります。
クラスター型
デスクを列ごとに座る向きを変えて配置するパターンで、互い違いのように机が配置されます。こちらもブース型と同じように集中して個人作業を行う職種などに向いたパターンですが、ブース型よりはスタッフ同士の距離が近く、コミュニケーションも気軽に取ることができます。ただし、列ごとに机1つ分を空けながら配置していく必要があるため、ほかのパターンよりは十分なスペースが必要です。
フリーアドレス
柔軟性が高く今最も人気のパターンです。1つの大きな机を使い固定席を無くし、自由に席を変えられることがポイント。他部署間でのチームミーティングが必要になった場合でも、各自パソコンを持ち寄って軽くミーティングを行えるほか、気分転換などもしやすいでしょう。デスクトップパソコンや収納などが各自で必要な場合は固定スペースが必要ですが、個人の書類も少なくノートパソコンでも作業できる職種や企業であれば、省スペースで配線もシンプルにできておすすめです。
まとめ
本記事ではオフィスレイアウトをつくるコツや、基本パータンなどについて紹介しました。オフィスレイアウトはその企業の事業内容や職種などによっても必要なスペースの大きさや配置が変わるため、実際に働く場面をイメージしながら行うことが大切です。
なおアイミツではオフィスデザイン会社の情報を多数保有しており、無料で一括見積もりを承っております。そのほかオフィスデザイン会社への依頼で困りごと・悩みのある方もぜひ「アイミツ」へお問い合わせください。
【相談前にまずは会社一覧を見たいという方はこちら】
レイアウト・デザイン提案可能なオフィスデザイン会社一覧
【費用感を知りたいという方はこちら】
オフィスデザインの費用・相場
オフィスデザイン会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!