店舗デザイン会社を探して比較する
全国の店舗デザイン会社を
都道府県、実績等から探すことができます
usable_designの会社情報と提供サービスをご紹介します。
USABLE_DESIGNは大阪府大阪市に本社を置く会社です。主な事業内容として店舗設計・施工、企画・デザイン、Web制作、印刷物・看板・家具制作などの幅広いサービスを提供しています。大きな強みは多彩な制作サービスを活かしたワンストップのデザインプロデュースです。店舗設計・デザイン・各種クリエイティブ制作などのサービスを総合し、クライアントだけのオーダーメイドのプロモーションパッケージを提案します。各分野に特化した専門的な事業を集合させた事業体系となっており、必要な部分に必要なだけプロフェッショナルの力を借りることができます。また3つのグループ会社で、それぞれアパレルデザイン・プロモーション・不動産の事業を行っているため、店舗についてあらゆるニーズにきめ細かく対応することが可能です。
usable_designの実績・事例をご紹介致します。
usable_designのサービス情報をご紹介致します。
usable_designの得意な領域をご紹介致します。
ページをご覧いただきありがとうございます。
USABLE_DESIGN(ユサブルデザイン)と申します。
母体である会社(マーケットクリエイティブ)が、物件探し→内装の設計・施工→ショップカード製作までを請け負える体制になっています。
内装の設計・施工を担う私共『USABLE_DESIGN』はその背景を活かした開業・開店のフルサポートを行います。
開業・開店時に発生する沢山の決めなきゃいけない事にお付き合いします。
usable_designのサービス詳細をご紹介します。
【ブランドコンセプト】
『売れるお店を創りたい』
店舗=商空間
商空間である以上、売るのが目的
カッコ良かったりお洒落だったりは当たり前でそれが果たして売れてくれるのかどうか…
私達はお店を作るのではなく
お客さんと一緒に『売れるお店』を創りたい
売るには…をお客さんと一緒に悩みたい
When:いつ
Where:どこで
Who:誰に
What:何を
Why:こういう理由で
How:コレだけ売りたい
商売の5W1Hをお客さんと共有させて貰って
それを最大化させる為のお店を作ります
エンドユーザーが使い易ければ、集客と売上が上がる
お店で働くスタッフが使い易ければ、作業効率(回転)が上がる
この掛け合わせが繁盛店を創る…
そんな想いから『usable_design』(使い易いデザイン)』と名付けました
【デザインコンセプト】
私たちはデザインを先行させたモノづくりはしません
お店作りにおけるお客さんの『こうしたい!』
をカタチにしていく中で必然的に生まれるデザイン
それこそがみんなのための研ぎ澄まされたデザインと考えるからです。
お客さんに関心を持ち
結果私たちに感心を頂ける様な創造がモットーです。
【得意】
・5〜20坪の飲食店や物販店
・集客と認知を訴求する外観
・お店(ブランド)のコンセプトの組み立て及び具現化
・厨房機器の手配や什器の製作
・ロゴ/メニュー/DM/名刺等のグラフィック及び製作
・オープン後のアフターフォロー
【不得意】
・大手チェーン店の内装
・施工だけ(設計不要)な案件
母体である会社(マーケットクリエイティブ)が、物件探し→内装の設計・施工→ショップカード製作までを請け負える体制になっています。
内装の設計・施工を担う私共『usable_design』はその背景を活かした開業・開店のフルサポートを行います。
開業・開店時に発生する沢山の決めなきゃいけない事にお付き合いします。
【一番多いケース】
①物件は目処を付けているが、そこで店を作る事のメリットやデメリットを事前調査して欲しい
↓
②ソコに出店した際のレイアウトと大まかなデザイン、そして概算の見積りが欲しい
↓
③物件仮契約・開業融資用の事業計画書の作成(自己資金のみの場合は不要)
↓
④融資の承認待ちの間にプランを詳細に落とし込んでいったり、ロゴデザインを進める
↓
⑤融資確定
↓
⑥物件本契約・内装工事着工
↓
⑦工期(10坪で平均4〜5週間)
↓
⑧工事中にオープン前の販促ツール、オープン後の営業ツールの打ち合わせ及び製作
↓
⑨内装工事完工・お引き渡し
↓
⑩オープン準備を経て開店(残工事があれば営業時間外で施工に入らせて貰う)
①〜⑩の間、融資がスムーズに獲得できておおよそ3〜4ヶ月。
上記のフローで私共を使って頂くケースが一番多いです。
開業サポートとしては一定の評価を頂けていると感じています。
先の【得意】【不得意】をご覧いただいてお察しかと思いますが、『お客さんと一緒にお店を作る』『お客さんと一緒にその店舗の存在価値を創っていく』という事が得意なつもりで居ます。
商空間ゆえ、売る・集客する・認知させるという事に主眼を置き、“その目的を果たす為のデザインであり設計”にしか価値はないと考えています。
その上で今を感じるトレンド性や、永く愛される為の普遍性をお店のコンセプトに応じて調整していく様なイメージです。
【価格について】
これは活字にするのは勇気が要りますが、参考にする最大のポイントの1つなのでまとめます。
恐らくデザイン設計施工のマーケットでは中の中の下かと。
少し安いくらい。
物理的なコスパはその程度ですが、コンセプトを理解した上で様々なサポートが出来る事で、お客さんの手間を省きます。
使って頂ければ頂ける程、その効果は大きくなると思います。
その手間分をコスト換算するのは難しいですが、少しでも『楽』になって頂けるかと思います。
usable_designの会社情報です。