リスティング広告代理店の
費用を知る

リスティング広告発注は初めてですか?
リスティング広告発注は初めてですか?
あなたの発注、いくらで依頼できる?
リスティング広告
無料で一括見積もり
0120-917-819 平日10:00-19:00

リスティング広告の費用相場|月額予算の目安や1クリックあたりの費用を解説【2025年最新版】

更新日:2025.06.30

リスティング広告の費用相場

日本企業のインターネット広告利用は、年々増加しており、2023年には3兆3,330億円を記録。リスティング広告においても年々大幅にニーズの高まりを見せています。しかし、こんなお悩みをお持ちの方も多いようです。

こんなお悩みありませんか?
  • リスティング広告の費用相場がわからない
  • リスティング広告にかけるべき予算がわからない
  • クリックされてもコンバージョンに繋がらず広告費だけが無駄になっている


そこで本記事では、リスティング広告費用の相場や月額予算の決め方を解説。また、広告費用を抑えるコツや実際の広告代理店の料金表もご紹介します。はじめてリスティング広告を導入する方や既に運用しているが費用対効果に課題を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

リスティング広告代理店の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)

リスティング広告とは?

リスティング広告の見本

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果ページに表示されるテキスト形式の広告です。ユーザーが特定のキーワードで検索した際に、そのキーワードに関連性の高い広告が表示されるため、「検索連動型広告」とも呼ばれます。ユーザーの「知りたい」「買いたい」というニーズが顕在化しているタイミングでアプローチできるため、高い費用対効果が期待できる点が大きな特徴です。

またリスティング広告は、Web広告の中でも導入されやすく、様々な業界で取り入れられています。

リスティング広告が広く利用されている理由
  • 検索結果の目立つ位置に広告を掲載できる
  • 購入意欲が高い「顕在層」に広告を表示できる
  • 即効性があり短期間でも成果を得られる
  • 低予算から始められる
  • 多様な要素でターゲティングを設定できる
  • リアルタイムで確認できるため効果測定と改善が容易

リスティング広告のやり方と期間の目安


リスティング広告のやり方は、簡単にまとめると以下の通りです。

  1. アカウント開設と初期設定
  2. キャンペーン・広告グループの作成
  3. キーワードの選定と設定
  4. 広告文の作成
  5. 予算と入札単価の設定
  6. ターゲット設定
  7. 広告配信の開始と効果測定
  8. キーワードの見直し・改善

リスティング広告を運用は最低3ヵ月からが目安と覚えておきましょう。リスティング広告は検索のトレンドや競合の動向によって影響を受け、開始当初は運用が安定しないことも少なくありません。すぐに成果が出ないからといって早々に見限ることなく、最低3ヵ月は運用を見守り、改めて契約を継続するか検討すべきです。

リスティング広告の運用は決して簡単ではありません。多岐にわたる専門知識と継続的な調整が必要です。また、PDCAサイクルを回し、常に最新の情報をキャッチアップしていくことが不可欠です。
自社にリスティング広告に精通した担当者がいない場合は、プロの代理店に運用を依頼するのが最も安心で確実な選択肢と言えます。専門家であれば、豊富な経験と知識に基づき、目標達成に向けた最適な戦略を立案し、効率的かつ効果的な運用を実現してくれるでしょう。

リスティング広告代理店の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)

リスティング広告費用の相場

リスティング広告の一般的な費用相場は、1ヵ月におおよそ20万~50万円です。ただし事業規模や目的によって相場は幅が広く、中小企業なら月に10万~50万円、大手企業であれば、月に数千万円以上の予算を割くことも少なくありません。一方、小規模な事業者や個人など、予算を極力押さえたいという場合は、月数万円から始めることも可能です。

リスティング広告の費用相場
企業規模 費用相場
大規模企業・大手企業 月額
数百万円~
中規模企業・中小企業 月額
10万円~50万円程度
小規模事業者・個人事業主 月額
1万円程度~

リスティング広告の1クリックあたりの費用

リスティング広告の主な課金形態は「クリック課金」です。クリック課金(CPC課金)とは、広告がユーザーにクリックされた際にのみ費用が発生する課金形態のこと。広告が表示されただけでは費用はかかりません。
この仕組みのメリットは、費用が無駄になりにくい点です。広告に関心を持ったユーザーがクリックすることで初めて費用が発生するため、より効果的な広告運用が可能です。

リスティング広告の入札単価例

リスティング広告の1クリックあたりの費用、クリック単価(CPC)の相場は数十円から数千円と幅広く、出稿したいキーワードによって単価が異なります。「Eコマース」や「旅行」などの業界では比較的安価な傾向にありますが、「金融・保険」や「法律」といった高額な商材を扱う業界では、1クリックあたりの単価が1,000円を超えることも珍しくありません。

キーワードの検索ボリュームや競合の数、広告の品質スコアも単価に影響するため、自社の業界やターゲットキーワードにおける相場を事前にリサーチすることが重要です。これにより、より効果的な予算設定と広告運用が可能になります。

クリック単価(CPC)は「オークション形式」で決定

1クリックにかかるクリック単価(CPC)は、オークション形式によって決定されます。当然、多くの企業が出稿したいと考える人気のキーワードでは、クリック単価(CPC)が高騰します。
また、各キーワードごとに最低でもこの価格以上はつけないといけないという「最低入札価格」が設定されており、この「最低入札価格」と「競合の価格」を上回る金額で入札しなければ、限られた広告枠を獲得することはできません。
なお、リスティング広告では、オークション形式でクリック単価が決定され、クリック課金によって費用が発生するという関係性になっています。

広告費用の計算方法は「クリック単価×クリック数」

リスティング広告の費用は、クリック単価(CPC)×クリック数」で計算します。クリック数は、その広告をどれだけユーザーがクリックしたかを示す指標で、広告の表示回数(インプレッション数)やクリック率(CTR)に影響を受けます。例えば、クリック上限が100円でクリック数が1,000回場合、費用は10万円となります。

リスティング広告代理店の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)

リスティング広告の費用が変動する要素

リスティング広告を始めようとすると、「一体いくら費用がかかるんだろう?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。クリック単価や予算を自分で設定できるとはいえ、その費用がどのように決まり、何によって変動するのかは、なかなか分かりづらいものです。

広告費用は、単に「クリック単価×クリック数」という計算式だけで決まるわけではありません。自社でコントロールできる要素もあれば、市場の状況によって日々変化する要素もあります。ここでは、広告費用に影響を与える主な要因をご紹介します。

キーワードの競争性

多くの企業が同じキーワードで広告を出稿している場合、オークション形式での入札価格が上がり、クリック単価(CPC)が高騰します。特に、顧客獲得単価(CPA)や利益率が高い商材のキーワードは、競争が激しく単価が高くなる傾向にあります。

広告の品質スコア

Google広告やYahoo!広告には「品質スコア」という評価基準があり、クリック率(CTR)やキーワードと広告文の関連性、ランディングページの利便性などによって決まります。品質スコアが高い広告は、低い入札単価でも上位に表示されやすくなるため、結果的にCPCを抑えることができます。

上限クリック単価

広告主が設定する「上限クリック単価(入札単価)」も費用に直接影響します。上限を高く設定すれば表示機会は増えますが、その分費用もかさみます。自動入札戦略の選択や、手動での上限設定によって、費用は大きく変動します。

地域・時期・デバイス

特定の地域、時期、デバイスによって、競合状況やユーザーの行動は変化し、広告費用も変動します。例えば、特定の季節に需要が高まるキーワードは、その時期に単価が上昇します。
広告管理画面では、デバイスごとに入札単価を調整できます。もしスマホからの成果が高いと分かれば、スマホの入札単価を引き上げて広告を強化する、といった柔軟な運用が可能です。

地域・時期・デバイスによりクリック単価(CPC)が変化する例
要素 CPCが高い CPCが低い
地域
(ターゲティング)
・東京や大阪
・大都市圏
・地方都市
・特定の地域
時期
(曜日・時間帯・季節)
【曜日・時間帯】
・飲食店の場合
 →金、土、日、祝日
・法人向けサービスの場合
 →平日の営業時間帯

【季節】
おせち料理/バレンタインなど

【曜日・時間帯】
・飲食店の場合
 →平日
・法人向けサービスの場合
 →土・日・祝
デバイス
(PC・スマートフォン等)
【スマートフォン】
飲食店、美容室、
地域密着型ビジネスなど
【PC】
BtoBサービス、
不動産や自動車などの高額商品、
申し込みが必要なサービスなど

リスティング広告の最低出稿金額・最低予算

Google広告やYahoo!広告では、1円からでも広告を出稿することが可能です。つまり、リスティング広告には、媒体側が求める「最低出稿金額」は原則としてありません。
しかし、実際には少額すぎる予算では十分なクリック数を獲得できず、効果的なデータ分析や改善が難しくなります。そのため、多くの企業は成果を出すために、月額数十万円からの予算を組んで運用をスタートしています。

特に、競合が多い業界やクリック単価の高いキーワードを狙う場合は、最低でも月10万円以上の予算を確保することが現実的です。成果を最大化するためには、広告費用を確保し、適切なデータに基づいた運用が重要です。

リスティング広告の適正予算の決め方

リスティング広告の費用は、企業・業種・商材によって大きく異なるのはもちろん、粗利額の大小、商材・サービスのリピート性の有無でも、費やせる予算は変わります。
つまり、リスティング広告の費用を決める際に重要なことは、まず自社にとっての適正予算を知るということです。適正予算の決め方には主に以下の3つが挙げられます。

  • 目標のCV数をもとに費用を設定する
  • 利益を確保できる範囲で費用を設定する
  • 実際のクリック単価をもとに費用を設定する

では実際に、どのくらいの予算をリスティング広告に充てれば良いのでしょうか。以下3つの適正予算の決め方について詳しく解説していきます。

決め方の種類

目標CV数から決める

CV(コンバージョン)とは、商品購入や資料DLなど、最終的に売り上げ拡大につながるユーザーの行動全般を指します。日単位や月単位で獲得したい目標CV数を基準に予算を決める場合は、計算式【目標CV数 × CPA(CV1件にかかる広告費)= 広告予算】で求めます。

例えば、1ヵ月に100件のCVを目標としている場合、仮にCPAが5,000円であれば、シンプルにそれらを掛け合わせて広告予算は50万円/月となります。

目標CV数 100件 - CPA 5,000円 = 広告予算 50万円

CPA(CV1件にかかる広告費)については、業界や取り扱う商材によって大きく変動します。代表的な業界のCPAは以下のとおりです。

業種・サービス CPA相場
自動車 4,860円
BtoB 1万6,839円
Eコマース 6,564円
教育 1万542円
金融・保険 1万1,880円
健康・医療 1万1,323円
不動産 1万6,908円
家庭用品 1万2,634円
法律 1万2,473円

※1ドル = 145円(2024年9月9日時点)で計算
※参考(一部抜粋):Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!] |Word Stream
https://www.wordstream.com/blog/ws/2016/02/29/google-adwords-industry-benchmarks?camplink=mainfooter

目標CV数から決めるメリット・デメリット

リスティング広告の費用を目標CV数から決める場合のメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット
    達成したいCV数が明確なため、広告のパフォーマンスを評価しやすい
  • デメリット
    CV率が予想より低い場合、予算が大幅に増加する恐れがある

目標CPAから決める

目標CPAとは、1件のCVをいくらで獲得したいかという指標で、【目標CPA × 目標CV数 = 広告予算】が計算式です。
まずは、目標CPAを求めましょう。商品・サービスの「販売価格」から「原価」と「確保したい粗利額」を引くことで算出できます。仮に、商品の販売価格が1万円、原価が3,000円、売れたときに確保したい粗利額を3,000円とすると、目標CPA(1件のCVにかけてもよい広告予算の目安)は4,000円です。
※実際に計算をする際には、原価以外に発生する固定費や人件費といった経費も含めると、より正確な目標CPAが出せます。

販売価格 1万円 - 原価 3,000円 - 粗利 3,000円 = 目標CPA 4,000円

次に、目標CPAが4,000円と判明したので、そこに1ヵ月間の目標CV数を掛けて広告予算を計算します。
仮に目標CV数を100件とすると、広告予算は40万円/月です。

目標CPA 4,000円 - 目標CV数 100件 = 広告予算 40万円

目標CPAから決めるメリット・デメリット

リスティング広告の費用を目標CPAから決める場合のメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット
    1件のCVに対しどれだけ費用をかけられるかが明確なので、利益が出る範囲で広告運用ができる
  • デメリット
    適正なCPAを設定することが難しく、過度に低いCPAを設定すると目標のCV数が達成しにくくなる

平均クリック単価から決める

次に、クリック単価の相場を考慮した予算の決め方です。
計算式は【月間検索ボリューム × 業界ごとのクリック率 × 平均クリック単価=広告予算】で求められます。まず、広告を出したいキーワードの月間検索ボリュームを確認するには「Google広告のキーワードプランナー」を使用します。

月間検索ボリュームを調べる手順

  1. Google広告(キーワードプランナー)にログインする
  2. 「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリック
  3. 検索のボリュームを調べたいキーワードを入力して、開始するボタンを押す
  4. 「月間平均検索ボリューム」の項目を確認する

次に、業界ごとのクリック率(CTR)を調べます。クリック率(CTR)とは、広告が表示された回数に対して実際にクリックされた割合を示す指標です。代表的な業界のクリック率(CTR)は以下の通りです。

業種・サービス  平均CTR
自動車  4%
BtoB  2.41%
Eコマース  2.69%
教育 3.78%
金融・保険  2.91%
健康・医療 3.27%
不動産  3.71%
家庭用品  2.44%
法律 2.93%

※参考(一部抜粋):Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!] |Word Stream
https://www.wordstream.com/blog/ws/2016/02/29/google-adwords-industry-benchmarks?camplink=mainfooter

仮に、月間検索ボリュームを1,000、業界ごとのクリック率(CTR)を3%とします。1,000×3%=30で、1ヵ月に30回程度は広告がクリックされると予測が立てられます。

次に、 軸となる平均クリック単価を調べましょう。「Google広告のキーワードプランナー」で調べた「月間平均検索ボリューム」のいくつか隣に「上部に掲載された広告の入札単価」という項目があるのでそこを確認します。低額帯と高額帯の2つあるため、その中央値を平均クリック単価とします。
例えば、低額帯が200円、高額帯が800円なら、平均クリック単価は500円となります。

広告予算を出すのに必要な数値が揃ったので、計算式に当てはめると対象のキーワードに対する広告予算は1万5,000円/月となります。

月間検索ボリューム 1,000 ×業界ごとのクリック率 3% × 平均クリック単価 500円 = 広告予算 1万5,000円

リスティング広告は、数百ほどのキーワードに出稿するのが一般的といわれています。上記は1キーワードに対する予算なので、もし200ほどのキーワードで出稿する場合は、200キーワード分の試算をそれぞれ行うことで、1ヵ月で発生するであろう広告費用を把握できます。

平均クリック単価から決めるメリット・デメリット

リスティング広告の費用を平均クリック単価から決める場合のメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット
    現実的な予算を試算ができる
  • デメリット
    商品・サービスの粗利を無視した予算になる

リスティング広告の掲載場所(順位)が決まる仕組み

リスティング広告の掲載順位を決める重要な要素が広告ランクです。これが高いほど上位に広告が表示される仕組みとなっています。広告ランクは、「入札額」と「広告の品質スコア」の掛け合わせによって決定されます。

入札額 × 品質スコア = 広告ランク

入札額(上限クリック単価)

入札額(上限クリック単価)とは、クリック1回に対して最大でいくらまで支払ってもいいか広告主が設定する金額です。
この入札額が高いほど広告ランクに有利に働きますが、以下で説明する広告の品質スコアも影響を与えるため、単に入札額が高いだけでは上位には表示されません。

品質スコア

品質スコアは、広告の全体的な品質を10段階で評価する指標で、以下の要素をもとにGoogleが決定します。

  • 推定のクリック率
    過去のクリック実績に基づいて広告のクリックされる可能性を判断
  • 広告の関連性
    広告がユーザーの検索キーワードとどれほど関連しているか
  • 広告をクリックした際の利便性
    広告をクリックした後のLPなどが、ユーザーにとって有益でアクセスしやすいかどうか

上記3つの項目について、「平均より高い」「平均より低い」「平均的」と評価されるので、品質スコアを上げる際の1つの目安にすると良いでしょう。

しかし、品質スコアだけを意識するというよりは、「ユーザーが何を求めており、それに応えられるLPになっているか?」という観点で日々広告を改善していくことが重要です。

リスティング広告運用代行・広告代理店の費用相場

予算が合わない

リスティング広告は即効性が高く魅力的な集客手段ですが、専門知識や経験がなければ費用ばかりがかかり、十分な効果を得るのは難しい施策でもあります。キーワードの選定や入札単価の調整、広告文の改善など、成果を出すには高度な運用スキルが求められます。

こうした背景から「自社で運用するのは難しい」と感じ、プロに依頼して広告効果の最大化を期待する企業も増えています。

とはいえ、気になるのはその費用でしょう。運用代行にかかる費用は、「広告費用」と「広告運用手数料」の2つから構成されます。これらの費用は、依頼する広告代理店や広告の規模、目標によって大きく変動します。ここでは、それぞれの費用について詳しく解説し、適正な費用で効果的な運用代行会社を選ぶためのポイントをご紹介します。

広告費用は月額20万~50万円が目安

リスティング広告を運用する上で、まず考慮すべきは広告費用そのものです。広告費用は、業界や競合の状況、設定するクリック単価やクリック数によって大きく変動します。
一般的に、月額20万円から50万円程度の予算から始める企業が多い傾向にあります。これは、ある程度のデータ量を確保し、効果測定や改善を行うために必要な最低限の費用感です。高額な商材を扱う業界や、競合が多いキーワードを狙う場合は、さらに多くの広告費が必要になることもあります。まずはスモールスタートで始め、効果を見ながら予算を調整していくのがおすすめです。

広告運用手数料の平均は20%

リスティング広告の運用代行会社に支払う手数料は、広告費に対して一定の割合で発生する「定率制」が一般的です。平均的な相場は、広告費の20%です。例えば、月に50万円の広告費をかける場合、手数料として10万円が別途かかります。ただし、この手数料率は、広告費の規模によって変動することが多く、月額広告費が100万円を超える場合は15%程度に下がることもあります。また、手数料の最低金額を設けている会社もあるため、少額から始める場合は注意が必要です。契約前に手数料率や最低料金を確認し、総額でいくらになるのかを把握しておきましょう。

リスティングの料金体系

ご紹介した通り、リスティング広告の手数料は「定率制(手数料率型)」での支払いが主流です。また、そのほかにも「定額制(固定費型)」「成果報酬制」などの料金体系があります。ここでは、リスティング広告運用代行手数料の3つの料金体系の相場と特徴をご紹介します。

料金体系 手数料 特徴
定率制
(手数料率型)
広告費の15~20%程度 ・広告費用に応じて割合で手数料が変動
・広告規模が大きくなるほど支払う手数料も増加
・この型が最も多い
定額制
(固定費型)
月額20万〜50万円程度 ・広告費にかかわらず一定額が支払う
・作業工数量に応じて金額が上下するケースが多い
成果報酬制 成果報酬の10〜30%程度 ・成果に応じて広告手数料が変動
・コストを成果と直接結びつけやすくリスクが少ない

「どの会社を選べばよいかわからない」「比較するのが難しそう」という方は、下記ボタンからPRONIアイミツにご相談ください。専門的な知識を持つコンシェルジュが、無料で貴社のご要望に合ったWeb広告会社を複数ご提案します。

リスティング広告代理店の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)

リスティング広告代理店の料金表

リスティング広告の運用を広告代理店に委託する際、料金体系・料金表の把握は重要事項です。 代理店によって費用形態はさまざま、手数料型や成果報酬型、月額固定費型など、多様な形態が存在します。
ここからは、人気の高いリスティング広告代理店の料金表を用いて費用感をご紹介していきます。

株式会社グラッドキューブ

株式会社グラッドキューブの画像
出典: 株式会社グラッドキューブ https://corp.glad-cube.com/

グラッドキューブは大手のデジタルマーケティング会社で、「Google Premier Partner Awards」を受賞するなど、実績・実力ともに安定性のある企業です。インターネット広告の他、コンサルティングやWebサイト制作などを幅広く手掛けています。リスティング広告の運用代行費用は以下の通りです。

リスティング広告の料金表

広告費 運用代行費用 契約期間
50万円以上 広告費の20%~ 1ヵ月~

ASUE株式会社

ASUE(アスエ)株式会社の画像
出典: ASUE(アスエ)株式会社 https://asue.jp/

ASUEは、インターネット広告事業やWeb制作事業を手掛ける会社で、リスティング広告の3ヵ月以上の継続率は96%、運用満足度は86%と多くの企業から信頼を得ています。リスティング広告の運用代行費用は以下の通りです。

リスティング広告の料金表

初期費用 広告費 手数料
0円
※広告費50万円未満の場合は10万円
希望に合わせ決定 広告費の20%
※広告費50万円以下の場合は手数料一律10万円

株式会社ニュートラルワークス

株式会社ニュートラルワークスの画像
出典: 株式会社ニュートラルワークス https://n-works.link/

ニュートラルワークスは、3,000社以上の支援実績を持つ実績豊富なデジタルマーケティング会社です。広告運用からホームページ制作・保守、LP改善までまとめて依頼が可能です。リスティング広告の運用代行費用は以下の通りです。

リスティング広告の料金表

広告費 運用費
100万円以上の場合 広告費の20%
100万円未満の場合
※最低出稿金額なし
手数料3万円~

リスティング広告の費用を抑える5つのポイント

ここからは、リスティング広告の費用を抑える具体的な5つのポイントを紹介していきます。

リスティング広告の費用を抑える5つのポイント

マッチタイプを設定する

リスティング広告のキーワード設定には、「マッチタイプ」というオプションがあり、広告が表示される条件を細かく制御できます。マッチタイプには「完全一致」「フレーズ一致」「インテントマッチ(部分一致)」などがあります。例えば、「完全一致」を使用すれば、特定のキーワードにのみ広告が表示され、予期しない検索クエリでの広告表示を防ぐことができます。これによりクリック数の無駄を削減できます。

マッチタイプ

しかし、はじめから「完全一致」のみでキーワードを絞り込むのではなく、CVを稼げるキーワードを分析したあとにマッチタイプを検討する方法もおすすめです。

  1. 「インテント(部分一致)」を使用して幅広いキーワードでの集客を行う
  2. 広告を配信したキーワードの中から、CVにつながりそうなものを選定
  3. 選んだキーワードを「完全一致」や「フレーズ一致」に設定して出稿

キーワードは基本「フレーズ一致」で作成し、1万以上の検索ボリュームを目安に「完全一致」で作成しましょう。
しかし最近では、広告グループのなかに1つは「インテントマッチ(部分一致)」を入れておいた方が効果があると、Googleが推奨していますので、こちらの方法も覚えておくと良いでしょう。

除外キーワードを設定する

除外キーワードを適切に設定することで、広告が表示されるべきでないキーワードを排除し、よりターゲットに当てはまるユーザーに広告を表示させることができます。

例えば、「自社商品名 ログイン/退会」といった新規購入につながらないキーワードを除外設定すると、広告費の無駄を減らすことができます。

また、インテント(部分一致)設定にすると、意図せず関連性の薄いキーワードにも広告が表示され、CVの見込みがないクリックが発生しまうこともあります。そのようなキーワードも除外キーワードに設定すると費用削減につながります。

顕在層へのアプローチを優先的に行う

顕在層とは、すでに商品やサービスに対して強い関心を持ち、具体的な行動(購入や申し込み)を検討しているユーザー層です。顕在層への広告配信を優先することで、CV率が高まり、効率的に広告費用を使用することができます。

キーワードを「購入」「注文」などの行動意図を示すものに絞ると、顕在層への効果的なアプローチができます。

配信対象を絞っていく

広告を配信する対象を、地域、デバイス、時間帯、またはターゲット層の詳細な属性で絞り込むことで、広告費の最適化ができます。
例えば、特定の地域にのみ配信する、またはターゲットの年齢や性別に応じて配信対象を制限することで、無駄な広告表示を減らし、予算を効率的に使用することが可能です。

LPを最適化する

広告をクリックしてユーザーが最初に訪れるLPを最適化することも、費用対効果を高める重要なポイントです。ページの読み込み速度の改善や、ユーザーが行動しやすいシンプルで分かりやすいデザインにすることで、CV率を高め、結果としてクリック単価を下げることができます。

また既存LPの修正だけでなく、訴求したい内容に合わせてLPを新たに作るのも良いでしょう。出稿するキーワードや訴求する広告文によって、LPを複数パターン作成しておくとCV率の向上がさらに見込めます。

予算が合わないときに考えること

予算が合わない

もちろん実際に配信を開始したら、想定していた予算に合わないケースも出てくるでしょう。そういった場合は、以下の対策を検討してみてください。

想定よりも予算がかかりそうなケース

広告を配信して間もないのに、すでに多くの予算を費やしてしまっている場合は以下のような対策をとりましょう。

CV単価(CPA)が高くなりすぎてるキーワードを省く

1件のコンバージョンを得るための費用(CPA)が高くなっているものは配信を停止するのがおすすめです。最も成果が発生する可能性が高そうなキーワードだけを厳選して運用してみましょう。

予算管理の見直しをする

日予算の設定や広告配信のスケジュールを見直すことで予算を調整します。
例えば、広告の配信時間帯を限定したり、予算の消化ペースを均等に保つように設定するのも1つの手段です。

想定よりも予算が余りそうなケース

少ない予算で効率的にCVを獲得できている場合は、以下のような施策を追加で行うのがおすすめです。

新しくキーワードを追加して配信範囲を増やす

予算が余っている場合は、新しいキーワードを追加して配信範囲を広げましょう。
インテントマッチ(部分一致)で配信されたなかでCV率が高いキーワードがあれば、それを新たに追加するのも良いでしょう。

リスティング予算が合わないケースへのワンポイントアドバイス

自分で追加すべきキーワードの判断がつない場合は、Google広告の「最適化案」という機能を使いましょう。Google 検索のトレンドにもとづいて、成果の改善につながる最適化案を自動生成してくれます。

リターゲティングの強化

リターゲティング(過去に自社サイトを訪問したユーザーに広告を配信する手法)を強化することも、余った予算を効果的に使う方法です。既に商品やサービスに興味を持っているユーザーを再度アプローチすることで、CV率を上げることが期待できます。

リスティング広告の費用対効果を高めるコツ

ここでは、リスティング広告における費用対効果を高める運用のコツを3つ厳選してご紹介します。

リスティング広告運用のコツ

CVされやすいキーワードを洗い出す

リスティング広告では、広告を出稿するキーワードが非常に重要になってきます。そのため、自社のサービスを買ってもらいやすいキーワードは何かをまず考えなければなりません。キーワードは、単に「購入」や「価格」といった直接的なものだけでなく、ユーザーが情報収集のために使う関連キーワードにも目を向けましょう。

関連キーワードの例

関連キーワードには、以下のようなものがあります。検索意図を正確に読み取り、その意図に合ったキーワードを選ぶことで、CVに結びつきやすいターゲットを引き寄せられます。

  • 「○○ おすすめ」
  • 「○○ ベスト」
  • 「○○ 人気」
  • 「○○ 配送エリア」
  • 「○○ 取り扱い店」
  • 「○○ 在庫あり」

クリックしたくなる広告文を考える

実際にユーザーの検索画面で表示される広告文も工夫を凝らしましょう。文字数は15文字以内と決まっているので、少ない文字数でユーザーに訴求力のあるメッセージを伝えることが重要です。

効果的な広告文の例

効果的な広告文の例は以下の通りです。

  • ユーザーアクションを促せるワード
    「相談する」「比較する」
  • 具体的なメリットを強調するワード
    「50%オフ」「送料無料」
  • 緊急性や限定性を強調するワード
    「本日限り」「タイムセール開催中」「残り5台」
  • 競合との差別化を強調するワード
    「業界No.1」 「創業20年」

リスティング広告の運用担当者は小まめに成果をチェックする

はじめてリスティング広告の運用をする場合は、できるだけ毎日各キーワードの成果やパフォーマンスをチェックしましょう。全期間、過去1か月間、過去七日間といった時期で絞り込みをかけて、CV単価が高すぎるキーワードは停止したり、関連性の低いキーワードに広告が出ていないかなど、適切に予算が使われるようにコントロールすることが重要です。

シミュレーションも大事だがとにかく運用経験を積む

Web広告全般にいえることですが、リスティング広告は不確定要素が多い手法なので、とにかく運用してみることが重要です。検索ボリュームが少なかった時の対応や、競合の相場が高くなっている時の対策など、さまざまな状況があるため、運用と改善を繰り返して、効果的な運用を目指していきましょう。

【まとめ】リスティング広告の費用相場・見積もりならPRONIアイミツに相談

今回はリスティング広告の費用相場を中心に、予算の決め方や運用のコツなどを詳しくご紹介しました。

なお、PRONIアイミツでは発注者様からの相談を無料で承っています。ご予算・ご要望にあわせて複数のリスティング広告制作・広告代理店をピックアップし、まとめて見積もりをとることも可能です。

「リスティング広告の費用についてもっと詳しく知りたい」「リスティング広告の見積もりを複数社分まとめて比較したい」という方はPRONIアイミツまでお気軽にお問合せください。

リスティング広告代理店の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)

リスティング広告代理店探しで、こんなお悩みありませんか?

  • 一括見積もりサイトだと多数の会社から電話が・・・

    一括見積もりサイトだと
    多数の会社から電話が・・・

  • 相場がわからないから見積もりを取っても不安・・・

    相場がわからないから
    見積もりを取っても不安・・・

  • どの企業が優れているのか判断できない・・・

    どの企業が優れているのか
    判断できない・・・

PRONIアイミツなら

発注先決定まで最短翌日

発注先決定まで
最短翌日

  1. 専門コンシェルジュが
    あなたの要件をヒアリング!
  2. 10万件の利用実績から
    業界・相場情報をご提供!
  3. あなたの要件にマッチした
    優良企業のみご紹介!
マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)