主装置って何?ビジネスフォンの導入に必須の主装置を徹底解説!|仕組みや機能を理解して導入をスムーズに【2024年最新版】
起業後数年経ち、事業が軌道に乗り従業員が増えてきたときは、家庭用電話機からビジネスフォンに変える格好のタイミングです。
ビジネスフォンは人数の多いオフィスでは必需品です。普通の電話機は一台で通話していると他の電話を受け取れませんが、ビジネスフォンなら一度に複数の電話を受け取ることが可能です。電話の受発信がスムーズに行えれば、これまで以上のビジネスチャンスを手にできるでしょう。
ビジネスフォンが家庭用電話機のシステム上の最大の違いは「主装置」を使う点です。ビジネスフォンを導入する際はこの主装置について良く知っておく必要があります。今回はこれからビジネスフォンを導入する方に向けて「主装置」について詳しく解説していきます。
主装置とは
ビジネスフォンには必ず主装置があります。この主装置とはどのようなものなのでしょうか。
冒頭でも説明した通り、ビジネスフォンは外から同時に複数の電話がかかってきても電話を受け取れます。また、外から代表電話番号だけでなく、直接内線電話に電話をすることも可能です。内線同士の転送、通話も自由にできます。こうした柔軟な対応ができるのは一重に主装置があるからです。
家庭用電話機では1回線に対し基本的に電話機は1つ、通話の複数受信はできません。それはビジネスフォンで言う主装置にあたるものがないためです。
主装置は複数の内線、外線を共有、制御するための小型装置で電話交換機の役割を果たします。主装置には機種によって制御できる回線数が異なるので、ビジネスフォンを導入する際は自社のニーズに合った商品を探すことが必要です。
ここから、ビジネスフォンの仕組み、機能、種類について更に詳しく解説します。
1-1.仕組み
ビジネスフォンの主装置には「ユニット」という基板があり、転送、内線などのビジネスフォンの全ての機能を提供しています。主装置は内線、外線全ての電話を制御する必要があるので、全ての電話機につながっている内線ネットワークを接続します。また、外線回線も主装置につなげることで、外線、内線の電話交換を自在にします。
主装置の中には次の様々なユニットが納められています。
電源ユニット
電源を主装置の中に取り込むためのユニットです。
外線ユニット
外線から入ってきた電話を受信し、入力された電話番号通りに着信をコントロールするユニットです。
内線ユニット
社内のビジネスフォン同士の内線通話をコントロールするユニットです。
このほか、次のユニットもあります。
- ビジネスフォンの主要装置の中にあるその他のユニット
-
- 拡張/多機能ユニット
- コードレス基地局用ユニット
- インターフェースユニット
- アナログ回線用ユニット
- ベーシック回線増設DSUユニット
上記は主装置に納められているユニットの一例で、実際にはメーカーや機種によって搭載されている機能は異なります。
このように主装置は複数のユニットを使っており、電話の特質上常に起動している必要があるので、まれに動作不良を起こすこともあります。
もし、電話が突然通じなくなるなどトラブルがあるときは、主装置が正常に作動していないことが原因の場合もあります。そのときはPCのように再起動をすることで問題解決することもありまが、基本的には何か問題があればメーカーに問い合わせることをおすすめします。
1-2.機能
次はビジネスフォンの主装置の機能について紹介します。
外線と内線の共有と制御
ビジネスフォンの主装置は外線と内線の共有と制御を行います。この機能によって複数の外線を受信でき、内線とも自在に通話を共有することが可能です。外線を社員の携帯に自動転送する機能を搭載しているものもあるので、外回りの社員が多い会社では非常に重宝します。社員やオペレーターによる手動転送も可能です。
リモートコールバック
社外で携帯から会社の電話番号を使って電話をかけたいとき、予め相手先の電話番号を登録しておけば、会社から電話をしたことにできる機能があります。これにより外出先からの携帯電話料金も節約することが可能です。
お待たせメッセージ
電話がかかってきたときに、一定時間経過すると「ただ今電話が込み合っております」といったメッセージを流す機能もあります。これにより電話の取りこぼしがなくなり、貴重なビジネスチャンスを逃すこともなくなります。また、音声ガイダンスを流してお客様を適切な部署に誘導することも可能です。
通話モニター
社員と顧客の電話の内容をモニターする機能も搭載しています。モニター側の音が通話に入ることはないので、通話の邪魔をすることなくモニターを行うことができます。
携帯ブラウザ連携機能
携帯から主装置に内蔵している電話番号を検索することも可能です。携帯に電話番号を登録する必要がないので、逐一登録する面倒がありません。また、携帯紛失による情報漏えいリスクも防ぐことができます。
緊急地震速報
気象庁からの緊急地震速報をネットから受信して各端末にお知らせをする機能があります。
主な機能は以上ですが、どの機能を搭載しているかはメーカー、機種によっても異なります。よって、製品選びの際には、自社のニーズを洗い出し必要な機能を搭載したものを選びましょう。
1-3.種類
ビジネスフォンの主装置の種類は大きく分けて3種類です。名前、呼び方はメーカーによって異なりますが、サイズ、回線数、接続台数ごとのグレード別になっており、S、M、Lの各ランクに分けられます。
Sクラス
Sクラスの主装置は電話回線数は4チャンネル(ISDNなら2回線、アナログなら4回線)です。接続可能な電話台数は10台です。電話4台までならSクラスで十分ですが、将来的にチャンネル数も接続台数も増やしたい場合は最初からグレードアップしておくと後の面倒がなくなります。
Mクラス
Mクラスの主装置は電話回線数12チャンネル(ISDNなら6回線、アナログなら12回線)です。接続可能な電話台数は30台です。
Lクラス
Lクラスの主装置は電話回線数24チャンネル(ISDNなら12回線、アナログなら24回線)です。接続可能な電話台数は80台です。より多くの回線、電話機を接続したい場合は、主装置の増設をすればOKです。
S、M、Lのいずれがベストかは事務所やオフィスの規模によって異なります。主装置の接続可能台数が多い程料金も高くなるので、接続台数が多ければ良いということもありません。自社の予算と規模をよく見極めて、最適の主装置を導入することをおすすめします。
また、ビジネスフォンと主装置は互換性がないと利用できないので、型番が違ってもメーカーが同じなら繋げて使えるということはありません。基本的には同一メーカー同一製品のセットでないと使用不可です。型番はそれぞれ製品裏面に記載されているので購入の際の参考にして下さい。
主装置の価格
ビジネスフォンの主装置は、基本的に単品で販売するというよりは、ビジネスフォンとセットで販売されています。
主装置の価格については先述の通り、回線数や接続台数、新品か中古かでも変わってくるので一概の算出はできませんが、新品を購入した場合の相場は20万円〜となっています。
中古であればもっとリーズナブルに入手できますが、自社のビジネスフォンとの同じ型番のものを見つけられる可能性については未知数です。また、中古品の場合は故障リスクもあるので、安く買っても壊れたら修理費用で却って高くつく恐れもあるので、安易な飛びつきは危険です。
ビジネスフォンと主装置のセットの販売価格はメーカーやスペックによって千差万別ですが、新品の場合の価格相場は20万円〜40万円です。リース契約をした場合は月額3,000円〜8,000円程度です。
また、主装置とビジネスフォンをセットで導入するとき、次の3つの費用が必要です。
- 主装置とビジネスフォンをセットで導入するときに必要な費用
-
- 電話回線開設の初期費用
- ビジネスフォン+主装置の費用
- ビジネスフォンの配線、取付費用
ビジネスフォンは買えばすぐに使えるものではなく、上記の通り電話回線工事、配線・取付費用がかかるので、さらにプラスαの予算を想定しておくことをおすすめします。
主装置の耐用年数
ビジネスフォンの主装置には法定耐用年数があり、法律で耐用年数は「6年」と定められています。
しかし、6年経過したら壊れてしまうということではなく、法定耐用年数を超えても、トラブルがなければそのまま引き続き使用することは可能です。
実際に寿命の長い製品も多く、何十年も同じビジネスフォンを使っている人も少なくありません。ただし、基本的にビジネスフォンの主装置は常に軌道をしており、多くのユニットを搭載していることから故障はしやすいものです。
ビジネスフォンは生産終了をしているものも多く、いざ壊れた時に修理に出そうと思っても部品提供が終了していたということも珍しくありません。部品が手に入れられなくなると修理はできないので、そのビジネスフォンはもう使うことができません。
そのため、法定耐用年数が過ぎても壊れるまで使うのではなく、法定耐用年数の期限が近くなったら主装置について、一度業者に相談をすることをおすすめします。
PBXとの違い
PBXは電話回線の交換機のことで、ビジネスフォンの主装置と役割的には近いものです。PBXは大企業で使われている装置で、外線からの発着信制御、内線同士の通話、ダイヤルイン機能、代表電話番号着信機能、転送機能などで、いずれもビジネスフォンの主装置が併せ持つ機能と同様です。
それでは主装置とPBXの違いは何なのでしょうか。PBXにはありビジネスフォンの主装置にない機能は次の通りです。
- PBXにありビジネスフォンの主装置にない機能
-
- 数千台の電話機と接続ができる
- オフィスのPCと接続できる
- スマートフォンとの連携が可能
- 複数拠点を内線で繋げることができる
- 顧客情報を管理するCTI機能がある
- 内線でもISDN回線を接続できる
このほか、PBXは大手通販など大企業で利用されており、仮にシステムダウンするとリスクが大きいことから、高性能CPU(中央処理装置)を二重装備しているなど万が一の際の対策も万全です。また停電時も1日は稼働できるシステムになっています。
PBXは主に複数拠点を持つ企業やコールセンターなどで使われており、一般的な企業ではビジネスフォンの利用が主流です。
ビジネスフォンの2つの配線方式
ビジネスフォンは必ず主装置と電話機を繋げる配線があります。その配線は次の2つの方式があります。
- ビジネスフォンの配線方式
-
- スター配線方式
- バス配線方式
上記は、それぞれ配線数に対する電話台数が異なるので、自社のニーズにあったものを選ぶ必要があります。それぞれの特徴について解説します。
5-1.スター配線方式
スター配線接続は、主装置と電話機を1対1でつなげる方式で、10台の電話機をつなげられる主装置であれば、モジュラージャックは10個装備されています。
電話機の台数分だけ配線が必要になるので、配線数が多く、総距離も長くなるので煩雑になる点はデメリットですが、配線トラブルがあったとしても被害は1台分で済みます。また、どの配線に問題があるのかすぐに特定できるのでその点もメリットです。
スター配線接続はNTT、saxa、岩崎通信、ナカヨ、日立などのビジネスフォンではこの方式を採用しています。近年はこの方式での接続が主流となっており、全体的に見てもスター配線接続を採用しているメーカーが大半です。
5-2.バス配線方式
一方のバス配線接続は、1つの配線を複数の電話機とつなげます。1つのモジュラージャックから配線を分岐させて電話機とつなげる方法です。
配線数が少ないので総距離が短く、オフィスがすっきりする点はメリットですが、配線トラブルがあった場合は被害が複数台に及ぶ点、トラブルが起こったときに問題点を発見しにくい点はデメリットです。NTTのaRX、aIXではこの方式を採用しています。
このようにビジネスフォンの配線は方式も2つに分かれ、扱いも難しいので設置台数を増やしたい、配線の見直しをしたいというときは業者に依頼をすることをおすすめします。
主装置選びのポイント
ビジネスフォンの主装置を選ぶときは次の3つのポイントを意識して下さい。
6-1.電話の外線数、利用台数を決める
主装置は種類によって外線数や電話の利用可能台数が異なります。そのため、主装置選びの際はオフィスの入電数、および必要な電話機の台数を見極めることが先決です。
あまりギリギリのものを購入すると入電数、人員増等ですぐに買い替えの必要がでてくる可能性もあるので、将来的な見通しも含めて適切な製品を導入することをおすすめします。
6-2.必要な機能をピックアップする
ビジネスフォンの主装置はメーカー、製品によって搭載している機能が異なります。スペックの高いものは多くの機能を搭載していますが、いくら素晴らしい機能でも、必要なければ宝の持ち腐れとなってしまうでしょう。
そのため、自社で必要な機能を見極め、それに見合った製品を選ぶのがベストです。外線と内線の共有、制御だけでOKという場合は簡易な製品で事足りるので、ニーズの見極めは非常に重要です。
6-3.価格を決める
主装置およびビジネスフォンはメーカー、製品によっても価格は様々です。また一括購入以外にもリース契約があります。一括購入は初期費用は高額ですがランニングコストはかかりません。一方リース契約は初期費用はかかりませんが、利用中はずっとランニングコストがかかります。それぞれの特徴を踏まえ、どのプランが良いかもよく検討しょましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回のビジネスフォンの主装置に関する解説は以上です。
ビジネスフォンを使えば複数の電話を同時に受けられます。また、内線同士の通話、外線から内線への通話も自在に行うこともできます。ビジネスフォンでこうしたことができるのは、一重に主装置があるからです。
主装置には様々な機能が搭載されていますが、メーカー、機種によっても機能が異なるので、自社のニーズを先に明らかにしておくと製品選びがスムーズです。
ビジネスフォンの導入に際して主装置は欠かせないものであり、大抵は電話機とセットで販売されていますが、主装置だけで販売されていることもあります。しかし、電話機と互換性がないと使用できないので、単品で購入する際は型番の確認が必要です。
主装置を選ぶ際は、入電数、電話台数、必要な機能、価格、この4つのポイントを軸に決定するとベストマッチするものを見つけることができるでしょう。ぜひビジネスフォン導入の際の参考にして下さい。
また、ビジネスフォンの導入に関してお悩みであれば、弊社アイミツまでご相談ください。経験豊富なコンシェルジュがあなたの悩みをうかがった上で、最適な専門業者を無料で紹介させていただきます。
ビジネスフォン会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - 10万件の利用実績から
業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!