法人カーリースの料金相場を解説|費用内訳/仕組み/実例まとめ【2025年版】

車を購入せずに利用できる法人カーリースは、初期費用を抑えつつ車両コストを一定化できる仕組みとして注目されています。
リース料を経費計上でき、車検・税金・メンテナンス費をまとめて管理できる点も魅力です。
車両価格や保険料が高騰する今、相場や料金構成を正しく把握することがコスト最適化の鍵となります。
本記事では、法人カーリースを導入する前に知っておきたい以下のポイントを解説します。
-
- 法人カーリースの主なメリット(経費処理・税務・管理面)
- 法人カーリース相場の目安
- 費用を構成する6つの要素と車種別の比較
- 法人向けカーリース当社の取引実例
これから法人カーリースを導入したい企業の方は、費用感・仕組み・メリットをまとめて理解できるこの記事を参考に、最適なリースプラン選びに役立ててください。
法人カーリースの主なメリット(コスト/税務/管理面から解説)
法人カーリースの主なメリットは、車両を購入せずに利用できるため、初期費用を抑えながら経費処理やコスト管理を簡素化できることです。 また、税金・保険・メンテナンス費用を月々のリース料にまとめられるほか、最新車種の導入や契約満了後の手続きもスムーズで、車両管理の効率化にもつながります。
ここからは、企業にとって特に重要な「コスト面」「税務面」「管理面」の3つの観点から、法人カーリースのメリットを具体的に見ていきましょう。
経費計上できる(月々のリース料を全額経費処理可能)
月々のリース料を全額経費として計上できる点は、カーリースならではの大きなメリットです。これは、リース契約が企業とリース会社の間で結ばれる貸借契約にあたるためで、車両の所有権はリース会社にあります。そのため、企業側は車両を資産として計上する必要がなく、減価償却や固定資産管理の手間が不要になります。
結果として、会計処理がシンプルになり、資金繰りの見通しも立てやすいという利点があります。
さらに、リース料を経費化できることで節税効果も期待でき、特に複数台を保有する企業では年間コストの圧縮につながります。
初期費用が抑えられる(頭金・登録費用が不要)
購入時にかかるまとまった初期費用を抑えられるのも、カーリースの大きな魅力です。購入の場合は、車両代金の頭金や登録諸費用、税金、保険料など、数十万円規模の支出が発生します。
一方でカーリースでは、これらの費用を月額リース料に分割して支払う仕組みのため、契約時にまとまった資金を用意する必要がありません。
特に新規事業や小規模法人など、キャッシュフローを重視する企業にとっては資金を本業投資に回しやすい点も利点です。
メンテナンス費込みでコスト管理が明確
月々の支出を安定させ、コスト管理を明確にできる点も見逃せません。多くの契約はメンテナンスリースと呼ばれる形式で、車検・点検・オイル交換・消耗品交換などの整備費用があらかじめ含まれています。そのため、突発的な修理費用の発生リスクを抑え、毎月の支出を一定に保つことが可能です。
さらに、整備内容や費用をリース会社が一元管理することで、社内での経費精算や管理コストを削減でき、結果として年間予算の見通しが立てやすくなります。
最新車種を定期的に利用できる
常に最新モデルを利用できる点も、リースを選ぶ大きな理由のひとつです。契約期間は一般的に3〜7年程度に設定されており、契約満了後には新しい車両への入れ替えが容易です。
これにより、最新の安全装備や燃費性能、環境基準を満たした車両を継続的に使うことができ、企業の安全管理や環境対策にも寄与します。
また、近年普及が進む電動化車両(ハイブリッド・EV)や安全運転支援機能の導入もしやすく、車両運用の質を高めることができます。
リース満了時の手続きがスムーズ(売却・廃車の手間なし)
法人カーリースは、契約満了時の手続きが非常にスムーズです。契約満了後は車両をリース会社に返却するだけで手続きが完了します。自社所有の車を手放す際には、通常、中古車としての売却や廃車手続き、査定対応などが必要ですが、カーリースではそのような手間がありません。
さらに、リース会社によっては再リース・延長・車両入れ替えなどの柔軟な対応も可能で、企業は社用車運用のサイクルを効率的に管理できます。
法人カーリースの相場はいくら?【2025年の平均目安】
法人カーリースの月額料金は、軽自動車で約15,000〜25,000円、コンパクトカー(小型普通車)で約20,000〜35,000円が目安です。 料金は車種やグレード、契約年数、走行距離などの条件によって大きく変動します。 また、複数のカーリース専門メディアの調査によると、2025年時点の平均的な料金水準は以下の通りです。
ここでは、車のタイプごとにおおよその相場を整理し、料金差が生まれる理由についても解説します。
| 車種 | 月額相場(目安) | 想定条件・補足 |
|---|---|---|
| 軽自動車 | 約15,000~25,000円 | 小型グレード、5年契約前後のプランなどを想定 |
| コンパクトカー(例:小型普通車) | 約20,000~35,000円 | 燃費性能の良い小型車を想定 |
| 普通車(ミドルクラス) | 約25,000~40,000円 | セダン・SUVなどの中間グレード車両を想定 |
| 商用車/ワゴン/バン | 約30,000~45,000円 | 荷物運搬・営業車用途の車両を想定 |
料金差が生まれる主な要因
法人カーリースの料金は一律ではなく、車種・契約内容・利用条件によって大きく異なります。 同じ車種でも、契約年数やプラン内容の違いで月額費用が数千~数万円変わることもあります。
-
- 車両価格と残価設定の違い
車体価格が高いモデルほどリース料も上がります。また、契約終了後の残存価値(残価)が高く見込まれる車種は、月額を抑えやすい傾向があります。 - 契約年数と走行距離の設定
長期契約(例:7年契約など)にすると、月々のリース料は比較的安くなります。反対に、走行距離の上限を多めに設定すると料金が高くなる場合があります。 - メンテナンスプランの有無
車検、点検、オイル交換などを含むメンテナンスリースは、維持費込みのため月額がやや高く設定されます。 - 税金・保険料・地域差
自動車税や保険料は地域や契約内容によって異なります。都心部と地方では見積もり金額に差が出るケースもあります。 - 契約台数や法人規模による割引
複数台契約や長期取引のある企業には、ボリュームディスカウントが適用される場合もあります。
- 車両価格と残価設定の違い
法人カーリースの料金を構成する6つの要素

法人カーリースの月額料金は、単に車を借りる代金ではありません。 車両そのものの費用に加えて、税金、保険、メンテナンス、登録費用など、複数の項目が合計された金額です。
それぞれの要素がどのように料金に影響するのかを理解しておくことで、見積もり内容の違いを正しく比較できるようになります。 ここでは、法人カーリースの料金を決める6つの主要な要素を、順に解説します。
車両本体価格
車両本体価格リース料金の中心となるのが、車両本体価格です。
車両本体価格から、契約満了時に想定される残存価値(残価)を差し引いた金額を基に、リース料が算出されます。
したがって、新車価格が高い車種ほどリース料は高くなり、人気車種やリセールバリューが高い車は月額が抑えられる傾向があります。
各種税金(自動車税/重量税など)
法人カーリースの料金には、自動車税、重量税、環境性能割(旧取得税)などが含まれます。これらの税金は車の排気量や重量、環境性能によって異なり、燃費の良い車やエコカー減税対象車は税負担が軽くなります。
リース契約では、リース会社が税金を立て替えて支払い、月額リース料に分割して含める形が一般的です。
保険料(自賠責+任意保険)
法人カーリースには、自賠責保険(加入必須)と任意保険が含まれる場合があります。任意保険は補償範囲や条件(対人、対物、車両保険など)によって保険料が変動します。
リース会社を通じて包括契約することで、保険更新や手続きの手間を省けるほか、複数台契約では割安になるケースもあります。
車検/メンテナンス費用
メンテナンスリースのプランでは、車検・法定点検・オイル交換・タイヤ交換などの整備費用が月額に含まれます。
予期せぬ修理費の発生を防げるため、年間コストの平準化と管理工数の削減につながります。
特に複数台を保有する法人では、メンテナンス付き契約を選ぶことで車両管理を外部委託できる利点があります。
登録/諸費用
車を運用するためには、登録手続き・車庫証明・ナンバー取得などの初期手続きが必要です。
法人カーリースでは、これらの事務手続きをリース会社が代行するため、企業側の手続き負担を軽減できます。
登録時にかかる印紙代や代行費用などは、リース料に含まれるか、初期費用として別途請求される場合があります。
管理費/手数料
管理費・手数料は、リース会社が提供する契約管理・請求処理・車両管理サービスなどにかかる費用です。 たとえば、車検や保険更新のスケジュール管理、事故対応、代車手配などのサポートを含むケースがあります。 これらは企業の業務負担を軽減する対価であり、管理体制が整ったリース会社ほど月額費用が安定しているのが特徴です。
実際の見積事例をもとにしたシミュレーターで、法人カーリース費用を簡単に試算できます。 下のボタンから条件を入力して、目安金額を確認してください。
車種別/契約年数別の法人リース相場
法人カーリースの月額料金は、車種(軽自動車、普通車、商用車など)と契約年数(3年、5年、7年など)の組み合わせによって大きく変わります。
同じ車種でも契約年数が長くなると月額が抑えられる一方、契約期間が短いと月額は割高になりがちです。
複数のリース会社・業界情報をもとに、車種×契約年数の典型的な相場例を整理し表にしました。あくまで、目安として参考にしてみてください。
| 車種 | 3年契約の場合 | 5年契約の場合 | 7年契約の場合 | 補足・条件例 |
|---|---|---|---|---|
| 軽自動車 | 約18,000~28,000円 | 約15,000~25,000円 | 約13,000~23,000円 | 契約年数を延ばすと月額を抑えやすい傾向。 ※各リース会社のプランによる |
| コンパクトカー/小型普通車 | 約25,000~38,000円 | 約20,000~35,000円 | 約18,000~32,000円 | 燃費や車両価格の違いも影響 |
| 普通車(ミドルクラス、セダン等) | 約30,000~45,000円 | 約25,000~40,000円 | 約22,000~38,000円 | 中級グレード想定 |
| 商用車/ワゴン/バン | 約35,000~50,000円 | 約30,000~45,000円 | 約28,000~42,000円 | 荷物運搬用途など耐久性を重視する車種で高め設定になることも有 |
PRONIアイミツでの取引実例(法人向けカーリース)
法人カーリースは、業種や事業規模によってニーズが大きく異なります。当社PRONIアイミツでも、事業の立ち上げ期から営業拠点拡大まで、幅広い法人からのカーリース相談が寄せられています。ここでは、2021年〜2024年にかけて実際に寄せられた取引実例をいくつかご紹介します。
スズキ・ハスラー4WDのリース依頼
-
- リース対象:スズキ ハスラー 4WD/1台
- リース形態:メンテナンスリース
- リース期間:84ヶ月
- 見積金額(参考): 約220万円前後
- 背景: 新たに事業を立ち上げるにあたり、訪問業務に使用する社用車の導入
フォークリフトのリース依頼
-
- リース対象: フォークリフト/1台
- リース期間:60ヶ月
- 見積金額(参考): 約175万円前後
- 背景: 新倉庫の開設に合わせ、業務用フォークリフトを導入予定
スペーシアの長期リース依頼
-
- リース対象: スペーシア/1台
- リース形態:メンテナンスリース
- リース期間:96ヶ月
- 見積金額(参考): 約270万円前後
- 背景: 事業活動で車両が必要になり、購入とリースを比較検討
日産ノートのリースの依頼
-
- リース対象: 日産ノート/1台
- リース期間:60ヶ月
- 見積金額(参考): 約280万円前後
- 背景: 営業・配達業務に利用していた自家用車を法人契約へ切り替え予定
法人カーリースの費用を左右する4つの要因
法人カーリースの料金は、車を借りるだけの単純な費用ではなく、契約条件や車両の性質によって大きく変動する仕組みになっています。
同じ車種でも、契約年数・メンテナンス内容・契約台数などの条件によって月額が数千円〜数万円変わることもあります。
ここでは、法人カーリースの費用に影響を与える主な4つの要因について解説します。
車種とグレード(残価率に影響)
車両価格と残価設定が、リース料金を最も大きく左右する要因です。リース料は、車両本体価格から契約満了時に想定される残価(リース終了時の売却予想価格)を差し引いて算出されます。
そのため、新車価格が高いほど月額は上がりますが、人気車種やリセールバリューの高い車(中古市場で価値が落ちにくい車)は残価率が高く、結果的に月額を抑えられる場合があります。
たとえば、トヨタ・プリウスやハイブリッドSUVなどは中古需要が高く残価が高い傾向がある一方、特殊用途車や販売台数の少ないモデルは残価が低く、リース料が高くなるケースもあります。
契約年数(長期契約で割安)
リース期間を長く設定するほど、1ヶ月あたりのリース料は安くなります。
これは、車両価格(残価を差し引いた金額)をより長い期間で分割できるためです。 たとえば同じ車両でも、3年契約では月額4万円台、7年契約では3万円台に下がるケースもあります。
ただし、長期契約は途中解約が難しく、中途解約金が発生するリスクがあるため、利用年数や車両の入れ替え時期を見据えた契約期間の設定が重要です。
メンテナンスプランの範囲
契約内容にメンテナンス費用を含めるかどうかで、月額料金は大きく変わります。法人カーリースには、ファイナンスリース(車両のみの契約)と、 メンテナンスリース(整備費込み)の2種類があります。メンテナンスリースでは、車検、点検、オイル交換、タイヤやバッテリー交換などが含まれ、
突発的な修理費用を心配せずに運用できます。
その分、月額は高くなるものの、年間トータルコストを一定にできるというメリットがあります。
一方、社内に整備管理の体制がある企業や、自社指定工場を使う場合は、ファイナンスリースの方が経済的です。
契約台数による費用変動(複数台割引の有無)
契約台数が多いほど、1台あたりのリース料は割安になる傾向があります。これは、リース会社側にとって管理効率が上がるため、大口契約先には優遇条件を提示しやすくなるためです。
たとえば、営業車を10台以上リースしている企業や、複数拠点で一括契約している企業では、
1台あたりの月額費用が1,000〜2,000円ほど抑えられるケースもあります。
逆に、1〜2台のみの契約では標準料金が適用されることが多く、台数規模によって費用構成が変動する点に注意が必要です。
実際の見積事例をもとにしたシミュレーターで、法人カーリース費用を簡単に試算できます。 下のボタンから条件を入力して、目安金額を確認してください。
【無料で相談できる】法人カーリース選びに迷ったらPRONIアイミツへ
今回は、法人カーリースの費用と料金相場をご紹介しました。いざカーリースを発注するとなった際、最も気になるのは「依頼にはどのくらいの費用がかかるのか」ということでしょう。
しかし内容や要素によって差万別なので、ある程度正確な価格を知るためには、複数の会社に見積もりを取るのが一番の早道です。PRONIアイミツではご要望を伺った上で、条件に合う法人カーリース会社を無料で複数社ご紹介可能です。会社選びでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
カーリース会社探しで、こんなお悩みありませんか?
-
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・ -
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・ -
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
あなたの要件をヒアリング! - マッチング実績60万件以上
から業界・相場情報をご提供! - あなたの要件にマッチした
優良企業のみご紹介!
診断とヒアリングから
最短1日でお探しします