人材派遣会社を
お探しですか?

PRONIアイミツは最適な出会える
ビジネスマッチングサービス
です

人材派遣発注は初めてですか?
人材派遣
無料で一括見積もり
0120-917-819 平日10:00-19:00

人材派遣とは?仕組みを種類ごとに解説【2024年最新版】

更新日:2024.01.24

人材派遣の存在は知っていても、「具体的な仕組みはよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。ひとくちに人材派遣といってもさまざまな種類があり、特徴はそれぞれ大きく異なるため、正しく理解することが大切です。

そこで本記事では、人材派遣の仕組みと種類とあわせて、類似する雇用契約や、求職者が人材派遣を利用する際の一般的な流れを解説します。人材派遣の利用をはじめて検討するという方は、ぜひ参考にしてください。

人材派遣会社の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)

人材派遣とは?

人材派遣とは、人材派遣会社が抱える登録スタッフを顧客企業へ「派遣社員」として派遣するサービスです。

派遣社員として働くスタッフは、人材派遣会社と雇用契約を締結するため、派遣先の企業とは雇用関係にないというのが大きな特徴。派遣社員への給与の支払いや、社会保険、福利厚生などは人材派遣会社の役割です。

人材派遣サービスを利用する企業は人材派遣会社と「労働者派遣契約」を締結し、派遣社員の稼働時には派遣料金を支払います。企業は採用活動にそれほどリソースを割かなくても比較的短期間で人材が確保でき、社会保険や福利厚生といった固定費が発生しない点がメリットといわれています。

登録型派遣とは

登録型派遣とは、派遣会社に登録しているスタッフの就業が決定した段階で雇用契約が開始される人材派遣の仕組み。「人材派遣」と聞いたときに、多くの人がイメージするのがこの登録型派遣です。

一般的に有期雇用を前提としている雇用形態で、あらかじめ「3ヵ月」「6ヵ月」など契約期間が定められています。なかには三者合意のもとで契約が更新されるケースもありますが、基本的には契約の満了とともに雇用契約も終了します。

これらの理由から、登録型派遣は「社員の産休・育休期間に人員を補充したい」「新規プロジェクトの立ち上げ時に人員を増やしたい」といったニーズに適した契約形態といわれています。その一方で、期間が定められていることから、重要な業務・ポジションは任せづらいでしょう。

紹介予定派遣とは

派遣社員が派遣先企業と正社員・契約社員として雇用契約を締結することを前提とした契約形態が紹介予定派遣です。派遣先企業と派遣社員の双方が合意すれば、派遣期間の終了後に直接雇用へと切り替わります。

登録型派遣と比較すると直接雇用の前の「試用期間」のようなイメージがあり、実務を通して適性や人柄などを確かめた上で直接雇用できることから、ミスマッチの防止につながるのがメリットとされています。

また、登録型派遣では事前に派遣社員との面接を行うことは禁止されていますが、紹介予定派遣では面接が可能です。この点も企業にとっては魅力的なポイントといえるでしょう。

常用型派遣とは

常用型派遣とは、人材派遣会社と派遣社員が期間を設けずに雇用契約を締結する形態です。

有期雇用が前提となる登録型派遣では同じ職場・部署で3年以上の勤務が禁じられていますが、常用型派遣では同じ職場・部署で3年を超える勤務が可能。そうした背景から、事務職や介護職、技術職といった職種の常用型派遣社員を多く抱える人材派遣会社もあるようです。

継続性が求められる業務や、重要な業務であっても任せられるのは、人材派遣を利用する企業にとってメリットといえます。

人材派遣と類似するもの

人材派遣と混同されがちな契約形態としてあげられるのが、「請負」と「人材紹介」です。それぞれ言葉は聞いたことがあっても、「どのような仕組みで、どういった特徴があるか」は理解していないという方も多いのではないでしょうか。

ここからは、請負と人材紹介の仕組みについて解説していきます。

請負の仕組み

請負とは、企業が業務をアウトソーシングする際の契約形態の1つです。外部から労働力を得るという点では人材派遣と同じですが、人材派遣では「人材」を提供するののに対して「請負」で提供するのは成果物という違いがあり、発注元企業は完成した成果物に対して報酬を支払います。IT業界や建設業界など、成果物が規定しやすい業界で多く用いられている契約形態です。

また、人材派遣では派遣社員に対する業務指示や進捗管理を行うのは派遣先企業ですが、請負では請負事業主が労働者への指示を出します。請負労働者と発注元の企業の間には雇用関係がないため、指示命令関係もありません。

人材紹介の仕組み

人材紹介とは、「人材採用を希望する企業」と「求職者」をマッチングさせる人材サービスです。

人材紹介会社は顧客企業の求める人物像と登録している求職者の経験・スキルをもとにマッチングを行い、求職者を企業へ紹介します。求職者の選定・紹介から面接日程の調整、合否連絡などを人材紹介会社に依頼でき、入社が決定した場合にのみ採用者の理論年収の30〜50%ほどを支払う仕組みです。

人材派遣との違いとしてあげられるのは、求職者と企業の間で直接雇用契約が締結されるということです。紹介派遣予定のような派遣期間を設けることなく、はじめから正社員・契約社員として雇用することとなるため、より慎重に進める必要があるでしょう。

人材派遣会社の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)

一般的な人材派遣の流れ

最後に、求職者が人材派遣を利用する際の一般的な流れを解説します。就業希望者がどのような流れで採用にいたるのかを理解しておけば、しっかりと準備した上で派遣社員が迎え入れられるでしょう。

派遣会社に登録

派遣社員として就業を希望する場合は、まずは人材派遣会社へ登録します。希望の登録場所や方法などを選んだ上で日時を予約し、当日は過去の経歴やスキル、希望する職種や勤務地、給与条件などを担当コーディネーターへ伝えます。

この際には、登録型派遣を希望するのか、もしくは紹介予定派遣を希望するのかも選択しなければなりません。

お仕事を紹介してもらう

登録時に伝えた内容をもとに、経験・スキルや希望にマッチした求人がコーディネーターから紹介されます。当然ながら、紹介されたからといって必ずエントリーする必要はなく、断ることも可能です。
大手派遣会社では登録者向けの求人サイトを提供しているケースも多く、自ら希望の求人へエントリーすることもできます。エントリー後は人材派遣会社の中で選考が行われ、選ばれた人が次のフェーズへと進みます。

なお、大手の人材派遣会社はそれだけ顧客企業も多く、数千にのぼる求人を抱えていることも珍しくはありません。希望に合った人材を確保するためには、膨大な求人の中でも「働きたい」と感じさせるような要素が必要です。

勤務開始

求職者と派遣先企業の双方が就業に合意したら、人材派遣会社と派遣先企業が「労働者派遣契約」を締結し、契約期間に応じて派遣社員は勤務を開始します。派遣社員を受け入れる企業は、勤務開始日までに関係者への周知や、業務マニュアル作成などの準備を行いましょう。

また、初日からスムーズに業務を開始するためには、オフィスへの入管症発行や備品の用意、PCのセットアップなどの事前手配も大切です。

まとめ

本記事では、人材派遣とはどのようなサービスなのかについて詳しく解説してきました。

ひとくちに人材派遣といっても複数の形態があり、特徴や適切な業務内容も異なります。人材派遣を活用する際は、それぞれの契約形態の違いを正しく理解することが大切です。
なお、こちらでは人材派遣の費用相場や人材派遣における「よくある質問」について紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

また、「どのように人材派遣会社を選んだらいいかわからない」という方は、ぜひ「アイミツ」へご相談ください。貴社のニーズをうかがった上で、条件に合いそうな人材派遣会社を提案します。

人材派遣会社探しで、こんなお悩みありませんか?

  • 一括見積もりサイトだと多数の会社から電話が・・・

    一括見積もりサイトだと
    多数の会社から電話が・・・

  • 相場がわからないから見積もりを取っても不安・・・

    相場がわからないから
    見積もりを取っても不安・・・

  • どの企業が優れているのか判断できない・・・

    どの企業が優れているのか
    判断できない・・・

PRONIアイミツなら

発注先決定まで最短翌日

発注先決定まで
最短翌日

  1. 専門コンシェルジュが
    あなたの要件をヒアリング!
  2. 10万件の利用実績から
    業界・相場情報をご提供!
  3. あなたの要件にマッチした
    優良企業のみご紹介!
マッチング実績30万件!

一括見積もりをする

(無料)