照明器具のリース・レンタルのメリットとデメリットまとめ【2025年最新版】
「店舗にオシャレな照明がほしい!」「オフィスの照明が白熱灯のままだけど、そろそろLEDに替えたい…」「省エネ照明の導入をしたいのだけど、初期費用が気になってなかなか踏み出せない」なんて悩みはありませんか?
そんな時に便利なのが照明器具のリース・レンタルです。
一般的にはリースは中長期(5~10年程度)、レンタルは短期(1年未満)の契約であることが多く、保守管理に関しても、リースはユーザ自身が行いレンタルはレンタル会社が行うといった違いがあります。
では、照明を購入するのとリース・レンタルを利用するのでは、結局のところどちらがお得なんでしょうか?
照明のリース・レンタルにまつわるメリットとデメリットをまとめてみました。
◆メリット
        
        
                                            
初期投資にかかる費用は、できる限り抑えたいですよね。
LED照明を購入しようとすると、一般的な電球で1つあたり7,000円~1万円程度かかります。
カフェなどの小型店舗では、平均的に80個程度の電球が使用されています。
一度に購入した場合、イニシャルコストだけで数十万円かかってしまう計算になります。
その点、上記のような小型店舗であれば、月額1万円程度で照明をリース・レンタルできます。
        
        
                                            
かつての白熱灯がLED照明に取って代わったように、照明などの機械設備は年々進化し続けています。
リース・レンタルであれば、使用する期間を考えて設定することで常に最新の照明をオフィスや店舗に設置しておくことができます。
        
        
                                            
設備投資を現金でしてしまうと資産という扱いになってしまいますが、リース・レンタルであれば経費処理が可能です。
照明を購入した場合は減価償却が発生し、固定資産税の対象にもなりますが、リース・レンタルであれば煩わしいことをせずに経費処理をすることができます。
◆デメリット
①途中で解約できない
--------------------------------------------
リースの場合、前述したように契約期間の縛りが長く、基本的には途中解約ができません。
途中解約する場合には残りのリース料を払わなければならず、別途違約金が発生する場合もあります。
短絡的な視点だけでリース契約をするのは避けたいところです。
②結局、割高になってしまう可能性がある
--------------------------------------------
こちらはレンタルの場合です。
上記したとおり一般的にはレンタルの方が契約期間が短期なので、照明のレンタルに発生する利率は割高です。
使用状況次第では、「3年間レンタルし続けたけど、結局買った方が安かった」ということもありえます。
ここまで、照明をリース・レンタルした場合のメリット・デメリットについて見てきましたが、いかがだったでしょうか?
個人的には、リース・レンタルは賢く利用すればかなりのコストカットが可能だと感じました。
3年以上など長期契約をする予定であればリース、短期間であればレンタルと使い分けると良さそうですね。
このまとめを参考に、オフィスや店舗の照明を替えて快適な環境にしてみてください!
什器会社探しで、こんなお悩みありませんか?
- 
                  一括見積もりサイトだと 
 多数の会社から電話が・・・
- 
                  相場がわからないから 
 見積もりを取っても不安・・・
- 
                  どの企業が優れているのか 
 判断できない・・・
PRONIアイミツなら
 
                発注先決定まで
最短翌日
- 専門コンシェルジュが
 あなたの要件をヒアリング!
- マッチング実績60万件以上
 から業界・相場情報をご提供!
- あなたの要件にマッチした
 優良企業のみご紹介!