電気工事会社の
費用を知る

電気工事発注は初めてですか?
電気工事発注は初めてですか?
あなたの発注、いくらで依頼できる?
電気工事
無料で一括見積もり
0120-917-819 平日10:00-19:00

電気工事の費用相場を徹底解説|LED化/分電盤/LAN配線の設置料金が即わかる

更新日:2025.10.16

電気工事にかかる費用と料金相場【2025年最新版】

オフィスの新規開設や移転時のみならず、定期的にお世話になるのが電気工事会社です。コンセントの設置のような小規模なものからLAN配線工事、防犯カメラの設置工事など、その種類はさまざま。そのため見積書を見ても適正価格がわからず、「実は他社より高い料金を取られていた」というトラブルになりかねません。

そこで今回は、60万件以上の企業間受発注のマッチング実績を誇る当社が、電気工事にかかる料金相場を紹介するとともに、電気工事会社に依頼する際の注意点を解説します。オフィスの新設や移転、リニューアルを検討している方や、依頼している電気工事会社を見直したい方はぜひ参考になさってください。

⇩まず電気工事の基本的な部分から知りたい方は以下の記事もご覧ください。

【種類別】電気工事の費用相場

まずはじめに、電気工事にかかる料金相場を種類別にチェックしていきましょう。

種類別に見える電気工事の費用相場

照明取付・LED化工事の費用

照明の取付やLED化工事は、生活空間の明るさや省エネ性能を左右する重要な工事です。作業内容別の費用相場を詳しく紹介していきます。

作業内容 費用相場 備考
配線済み箇所への照明取付 5,000〜1万円/1ヵ所 天井高2.5m以下・一般住宅想定
既存器具の取り外し+新規照明の取付 5,000〜1万5,000円/1ヵ所 シーリングライト・ダウンライトなどへの変更
新規配線を伴う照明取付 1万〜2万5,000円/1ヵ所 壁開口・配線延長などで変動あり
蛍光灯・白熱灯→LED照明への交換 8,000〜2万円/1ヵ所 器具ごと交換の場合
天井高3m以上の照明取付 1万5,000〜3万円/1ヵ所  足場・脚立使用料を含む場合あり

一般的な天井照明の交換であれば、1ヵ所あたり5,000円〜1万5,000円前後が目安です。新たに照明を増設する場合は、配線作業が必要となるため1万〜2万5,000円程度かかるケースもあります。

また近年は、電気代削減や長寿命化を目的に蛍光灯からLED照明への切り替え工事を行う企業や店舗が増えており、LED化の工事費用は、照明器具の価格を含めて1ヵ所あたり8,000〜2万円程度が目安です。

照明取付・LED化工事のポイント

2027年末までに蛍光ランプの製造・輸出入が禁止されるため、既存の蛍光灯照明は今後入手や交換が困難になります。これを機に、省エネで長寿命なLED照明への切り替えが急務です。
LED化は電気代削減に加え、メンテナンスコストの低減や環境負荷軽減にもつながるため、早めの切り替えを行いましょう。

スイッチ取付工事の費用相場

照明や電気機器を快適に操作するために欠かせないのが、スイッチの取付や交換工事です。ここではスイッチ工事の工事内容ごとに詳しく費用相場を紹介します。

工事内容 費用相場 概要
新設 1万~3万円/1ヵ所 新たに配線を引いてスイッチを設置
交換 3,000~8,000円/1ヵ所 既存スイッチの取り替え(通常タイプ)
増設 5,000~1万5,000円/1ヵ所 既存回路から分岐してスイッチを増設

スイッチを新たに取り付ける新設工事は、もともとスイッチがない場所に配線を引いて設置する作業で、約1万〜3万円(1ヵ所)が相場となります。新築住宅やリフォーム時の間取り変更などで実施されることも多く、配線距離が短ければ6,000円前後で対応できるケースもあります。

一方、既存のスイッチを新しいものに替える交換工事は3,000円〜8,000円程度で、スイッチの老朽化やデザイン変更、調光機能付きタイプへの交換などが主な目的です。工事自体は比較的簡単で、部品代込みでもコストを抑えられます。

また、増設工事は既存回路にスイッチを追加する作業で5,000円〜1万5,000円程度が一般的です。部屋の出入口や階段の上下など、複数箇所から照明を操作できるようにすることで利便性が高まります。

コンセント設置工事の費用相場

コンセントの設置工事は、家電製品の増加やレイアウト変更に伴ってニーズが高い工事です。ここでは、工事の種類ごとに費用相場の目安を紹介します。

工事内容 費用相場 概要
新設
5,000〜1万6,000円/1ヵ所 タコ足配線などを防ぐため、
新たに配線を引いてコンセントを設置
増設
6,000~7,000円/1ヵ所 スタッフ増員や配置換えに対応するため、
既存コンセントから分岐して新たに増設
交換
3,000〜8,000円/1ヵ所 古くなったコンセントの交換・プレート取替
電圧変更 2万~3万円/1ヵ所 エアコン・IHクッキングヒーター用に変更
屋外・防水タイプ設置 1万〜1万8,000円/1ヵ所 屋外・浴室近くなど防滴仕様の施工

コンセントの設置工事の費用相場は1箇所あたり5,000円〜1万6,000円程度が目安となります。

また、日本の一般的なコンセントは電圧が100Vと低めに設定されていますが、オフィス機器や業務用家電などでは200V対応製品も多く、電圧変更も依頼として多いものの1つです。

ほかにも、屋外や洗面所など水気の多い場所では、防水型コンセントの設置が必要になります。見積もりを取る際は、配線距離や穴あけ作業の有無などの条件を事前に確認し、追加費用の発生を防ぐことがポイントです。

コンセント設置工事の費用相場

使用目的や設置場所によって必要な配線工事が異なるため、実際の費用は現地調査で決まるのが一般的。配線ケーブルの長さ・電線の太さ・経路の取り回しによって、材料費や施工難易度が変わります。
特に長距離配線では電圧降下を防ぐため太めの線を使う必要があるため、見積もり段階で業者に配線仕様を確認しておくと安心です。

分電盤(ブレーカー)工事の費用相場

分電盤工事の費用については、新設か交換なのか、また回路の数によって費用が大きく変動します。

費用相場 作業範囲
新設 ・小規模オフィス・テナント: 8万〜15万円
・大規模施設・工場:20万〜30万円以上
引込線接続・幹線配線・新規設置
交換 ・4〜12回路:4.5万〜7万円
・20回路以上:8万~10万円
既存盤の撤去+新盤設置

まず新設工事は、建物に分電盤が設置されていない場合や、新しい電源系統を追加する際に行うものです。
電力会社からの引き込み線の接続、幹線の配線、ブレーカーの設置など、一から配電構成を構築する必要があるため、費用は約8万〜30万円前後が目安となります。オフィス新設や工場で高出力機器を導入する際など、設備規模によってはさらに高額になる場合もあります。

一方、交換工事は既存の分電盤を新しいものに取り替える作業で、4万〜10万円程度が一般的(回路数により変動)老朽化した分電盤の更新や、安全性を高めるための漏電ブレーカーへの切り替えなどが主な目的です。既存配線を流用できるため工期が短く、コストも抑えやすいのが特徴です。

LAN配線工事の費用相場

次にLAN配線工事費用について解説します。オフィスの規模や配線方法、使用機材によって大きく変動するため、目的や環境に合った工事内容を把握することが大切です。

条件 費用相場 工事内容例
同室内での
LAN配線工事
15万円~ ・10名収容のオフィス
・LANケーブル30メートル
・HUB2台
・LANパッチ10本
25万円~ ・20名収容のオフィス
・LANケーブル60メートル
・HUB6台
・LANパッチ20本
部屋やフロアをまたぐ
LAN配線工事
20万円~ ・10〜15名規模のオフィス
・LANケーブル50〜80メートル(貫通・延長配線含む)
・HUB3〜4台
・LANパッチ10〜15本
・壁/床貫通工事・モール配線対応あり
配線整理 3万~5万円程度 ・既存LANケーブルの取り回し整理、ラベル付け
・不要ケーブルの撤去
・通信確認・通線チェック含む

LANケーブルを設置し、オフィス内にLAN環境を構築していくために行う工事です。1坪あたり1万~2万円からなどと言われますが、たとえば10人程度のオフィスでLAN工事を依頼した場合には15万円ほどかかります。

フロアを跨ぐ、あるいは建物と建物をつなぐなどといった同一オフィスではない場合のLAN工事は、壁や天井への穴あけ工事、ケーブル保護のための配管作成など付帯作業が増えるため、さらに費用が高くなり20万円以上することもあるでしょう。

配線整理は3万〜5万円程度で、既存ケーブルを整頓・撤去し通信を安定化させる作業です。見た目がすっきりし、トラブルやメンテナンス負担を軽減できます。

防犯カメラ設置工事の費用相場

防犯カメラ設置工事の費用も、設置場所や機能によって大きく異なります。ここでは、屋内用・屋外用それぞれの一般的な費用相場と特徴を紹介します。

種類 費用相場 特徴
屋内用 10万〜20万円
(設置工事費用込み)
・オフィスや店舗内の出入口・通路に最適
・小型・軽量で設置しやすい
・Wi-Fi対応モデルも多く配線が簡単
屋外用 15万〜30万円
(設置工事費用込み)
・防水・防塵性能(IP66以上)を備える
・夜間撮影や赤外線機能を搭載
・高所や屋外配線などで工事費が高め

屋内用カメラは主にオフィスや店舗内の出入口、通路などに設置されることが多く、10万〜20万円程度が一般的な相場です。小型で軽量な機種が多く、設置が容易であるほか、Wi-Fi対応モデルを選べば配線工事も最小限に抑えられます。

一方、屋外用カメラの費用は15万〜30万円程度と相場は上がります。理由は、雨風や粉塵に耐える防水・防塵性能(IP66以上)を備え、夜間撮影や赤外線機能を搭載した高性能タイプが主流だからです。

そのため、設置場所や環境に応じて高所作業や配線工事が必要になるケースも多く、法人利用では、監視範囲や設置台数によって費用が変動するため、目的に応じた機種選定と見積もり確認が重要です。

防犯カメラ設置工事に関するポイント

防犯カメラは録画方式(クラウド型・レコーダー型)によっても運用コストが変わるため、保存期間や映像管理の方法も事前に検討しましょう。
さらに、設置位置が他人の敷地や公道を映さないよう、プライバシーへの配慮も欠かせません。

⇩防犯カメラ設置工事についておすすめの会社が知りたい方は以下の記事もご覧ください。

PRONIアイミツでの電気工事発注事例【自社取引データを公開】

各作業や工事の費用相場がわかったところで、2021年5月〜2025年6月の当社の取引データよりいくつか参考になる事例をピックアップしました。

照明/LED化工事の事例
  • 撮影スタジオの蛍光灯からLEDへの付け替え作業 約1万5,000円(税抜)/1本
  • 小規模オフィスの蛍光灯からLEDへの付け替え作業 約37万円(税抜)/16本 
配線/LAN設置工事の事例
  • 小規模オフィスにおけるLANケーブル接続工事 約28万円
  • 大規模オフィスにおけるLANケーブルの故障調査&修理 約42万円(税抜)
防犯カメラ設置工事の事例
  • 【屋内用】社内受付用防犯カメラ設置工事 約27万円/2台
  • 【屋外用】駐車場の防犯カメラ設置工事 約29万円/1台

当社の電気工事の発注事例では特に、照明やLAN、防犯カメラといった設備更新の需要が高く、オフィスや店舗の機能改善を目的とした依頼が多い傾向にあります。
また取引データからも、規模や施工内容によって費用差が大きいことが分かります。依頼時は、現場の状況や配線ルートなどを事前に共有し、複数業者から見積もりを取ることで、コストと品質のバランスを取りやすくなるでしょう。

実際の取引事例をもとにしたシミュレーターで、電気工事費用を簡単に試算できます。 下のボタンから条件を入力して、目安金額を確認してください。

電気工事費用の算出方法

ここでは、電気工事の費用はどのように算出されるのかチェックしていきましょう。

電気工事の基本的な費用は、歩掛人工に労務単価を掛けて算出されます。その料金に材料費や直接経費など加えた料金が、電気工事にかかるトータルの料金です。

歩掛人工(ぶがかりにんく)

歩掛人工とは、その工事に対して作業員が何人必要なのか、どれほどの時間がかかるのかを数字にしたもの。たとえばオフィスのLANケーブルの設置工事を行う際、3人がかりで5時間かかったとしましょう。その場合、3人×5時間=15時間、1日の一般的な労働時間が8時間とすると、15時間÷8時間で1.875人工となります。

国土交通省がそれぞれの工事種類別の標準歩掛を提示しており、各会社はその情報を基準に歩掛を設定しているようです。また、最近では工事業向けの見積もりソフトを使用している会社もあります。

労務単価

労務単価とは、いわゆる人件費のこと。それぞれの会社や工事を行う職人によって単価は大きく左右されます。

材料費

電気工事を行う際に用いる材料にかかる料金です。現場までの運搬費用も含まれています

直接経費

水道光熱費や機械経費、特許使用料などをまとめた料金です。

水道光熱費

工事を行う際に必要となる水道料金、電力使用料などを指します。工事にかかった時間あたりの使用料金から算出されます。

機械経費

電気工事に使用する機械にかかる費用です。電気工事会社が機械を保有している場合には建設機械等損料から算出されますが、電気工事会社が機械をリースしている場合には建設機械等賃料から算出されます。

特許使用料

電気工事を行う際に特許権や意匠権の対象となる技術等を使用している場合には、特許使用料の契約に基づき使用料が発生します。

電気工事と一口に言っても、その費用の内訳はさまざまであることがお分かりいただけたでしょうか。電気工事を依頼してもここまで細かくは説明されないことも多いので、頭に入れておくことで見積もりの際に不自然な点があれば気付くことができるかもしれません。

【これだけは押さえておきたいポイント】
  • 歩掛人工に労務単価を掛けて算出された数字に、
    材料費や経費を加えて出されたものが電気工事料金
  • 国土交通省がそれぞれの工事種類別の標準歩掛を提示しており、
    各電気工事会社はその情報を基準に歩掛を設定する
  • 労務単価は電気工事会社や職人によって大きく左右される

電気工事の費用が大きく左右される要因

電気工事の費用は、単純に工事内容だけで決まるものではありません。実際には、いくつかの要素が重なり合って総額が決まります。主な費用変動の要因を理解しておくことで、見積もりの妥当性を判断しやすくなるでしょう。

工事の規模と範囲

電気工事の費用は、工事の規模や対象範囲によって大きく変動します。

照明やコンセントの増設といった小規模な改修であれば比較的低コストで済みますが、オフィス全体の配線更新や電力容量の増強を伴う場合は、配電盤や幹線の施工も必要となり、数十万円〜数百万円規模になることもあります。
法人施設では、日常業務への影響を抑えるために夜間・休日施工を指定するケースも多く、これも費用を押し上げる一因となります。

現場の構造・施工環境

施工環境もコストに大きく影響します。天井裏や壁内に十分なスペースがあり、配線が容易な建物では作業効率が高く、工事時間を短縮できます。

一方、古い建物や配線経路が複雑な場合、点検口の新設や壁・天井の開口が必要になることもあり、その分の作業費や復旧費が発生します。
また、オフィスビルや商業施設では共用部分の使用制限がある場合も多く、管理組合への申請や調整に要する時間も見積もりに影響してくるでしょう。

使用する機器・資材の品質

使用する電材・器具のグレードによっても費用は変わります。

企業の案件では、安全性や長期稼働を重視し、業務用の高品質照明器具や分電盤、耐久性の高いケーブルを採用するケースが多く見られます。
特にLED照明や制御機器を含むスマートシステム導入では、初期費用は高くなるものの、長期的にはメンテナンスコストや電力消費の削減効果が見込めるため、総合的なコストバランスの検討が重要です。

安全基準・施工体制

電気工事では、労働安全衛生法や電気工事士法に基づいた施工体制が求められます。

安全管理費や現場監督者の配置、作業員の資格要件などが明確に定められているため、これらの遵守体制を整えている依頼先ほど、見積金額が高くなる傾向にあります。
ただし、安全性を軽視した格安工事は、のちのトラブルや設備不具合の原因となるため、適正価格=信頼できる施工品質という視点で判断することが重要です。

実際の取引事例をもとにしたシミュレーターで、電気工事費用を簡単に試算できます。 下のボタンから条件を入力して、目安金額を確認してください。

電気工事の費用を削減する方法

ここまで種類別の電気工事費用をご紹介してきましたが、なかでもLAN工事や防犯カメラ設置工事費用に「少し高いな……」と思った方も多いのではないでしょうか。ある程度費用がかかってしまうのは仕方ありませんが、できるだけ費用を抑えたいのが本音でしょう。
ここでは、電気工事の費用で無駄をなくしできるだけ安く依頼するためのポイントを、3つご紹介します。

電気工事会社1社にまとめて依頼する

オフィスの新設時やリニューアル時においては、コンセントやスイッチの設置工事、照明の取付工事などを幅広く行う必要があります。その際には、すべてまとめて1社に依頼することによって費用の無駄をなくすことが可能です。

それぞれをバラバラに任せてしまうと、機材などの運搬費用やスタッフの派遣費用などが別々でかかってしまうため、トータルの料金が高くついてしまいます。コンセントはA社、LAN工事はB社という依頼のしかたではなく、複数の工事が必要な場合には1社にまとめて依頼しましょう。

長期的な視点でLED化や高効率機器に投資する

単発の工事費を削減するだけでなく、エネルギーコストや維持管理費の削減も視野に入れることが重要です。

蛍光灯や水銀灯など従来照明の更新タイミングでLED化を進めることで、電気料金の削減効果が期待できます。
また、高効率な分電盤や自動制御システムの導入も、将来的なメンテナンス工数の削減につながります。初期投資は発生しますが、中長期的なROI(投資回収効果)を明示できれば、社内稟議の通過もしやすくなるでしょう。

店舗経営の場合、居抜き物件を活用する

これはオフィスではなく新たに店舗をオープンする場合のポイントですが、居抜き物件を活用することによってゼロからの工事が必要でなくなるため、費用を抑えることが可能です。
店舗内のレイアウトは自由に変更できなくなってしまいますが、できるだけ開業時の費用を抑えたいという場合にはおすすめの手段といえるでしょう。

実際の取引事例をもとにしたシミュレーターで、電気工事費用を簡単に試算できます。 下のボタンから条件を入力して、目安金額を確認してください。

電気工事依頼で悪徳業者を見分けるには?

電気工事は専門性が高く、一般の方が技術面を見極めるのは難しいため、信頼できる業者を選定することが非常に重要です。ここでは、工事を外部委託する際に注意すべきポイントを、いくつかの観点から解説します。

電気工事業の登録と電気工事士資格は保有しているか

電気工事では、必ず「電気工事業登録証」と「第二種・第一種電気工事士」の資格保有が前提となります。

登録番号や資格証を提示できない業者は、法的に施工が認められていない可能性があり、トラブルや事故のリスクが高まります。依頼前にこれらを提示してもらい、会社として管理台帳に保管しておくことが望ましいです。

見積もり内容が細分化されているか

悪質な業者の多くは、見積書の明細が曖昧で「一式」とだけ記載しているケースが見られます。こうした場合、後から追加費用を請求されることも少なくありません。

複数の会社から見積もりを取り、「材料費」「作業費」「諸経費」など内訳が明示されているかを必ず確認しましょう。明細を具体的に説明できる会社は、コスト管理意識が高く、信頼性も高い傾向があります。

不自然な安さには必ず理由を確認する

相場より極端に安い見積もりは、一見魅力的に見えますが、施工後の品質や安全性に問題を残すケースがあります。

特にLED照明や分電盤交換などでは、安価な海外製部材を使用している場合や、無資格作業員に任せているケースも。価格が低い場合は、必ず使用部材のメーカー名や保証期間を確認し、品質を可視化しておくことが重要です。

契約を急かされないか

信頼できる電気工事業者は、契約前に十分な説明と検討の時間を与えますが、悪質な業者は「今契約すれば割引」などと急かして契約を迫る傾向があります。

法人の場合は、社内決裁に時間がかかるため、即決を求める時点で注意が必要です。焦って契約すると、追加費用や保証トラブルにつながる恐れがあります。契約を急がせる業者は避け、冷静に比較・確認する姿勢が重要です。

⇩信頼できる電気工事会社を知りたい方は以下の記事もご覧ください。

電気工事を依頼する際の基本的な流れ

続いて、電気工事を依頼する際の基本的な流れについてです。実際に依頼する前に、どのような手順を踏むのか頭に入れておきましょう。

1.電気工事会社へお問い合わせ

「ブレ―カーの増設工事を行いたい」、「LAN配線の取付工事を依頼したい」などといった電気工事が必要な場面になったら、まずは電気工事会社へお問い合わせしましょう。担当者が現在の状況を簡単にヒアリングしたのち、現場調査の日取りを決めていきます。

2.現地調査

電気工事会社の担当者が実際に依頼先へ出向き、工事前の調査を行います。依頼する工事内容にもよりますが、調査内容は、

  • 電話やLANなどの配線状況
  • 什器やオフィス家具のサイズ、レイアウトの把握
  • オフィス移転の際の荷物量の把握

など。基本的には無料で調査をしてもらえる場合が多いようです。

3.提案、見積もり

現地調査の結果をふまえ、お客様ごとに最適な工事プランを提案します。具体的な料金の見積もりを算出すると同時に、実際にどのようなスケジュールで工事を進めていくのかを話し合います。

4.施工

提案時に話し合ったスケジュールのもと、実際に電気工事を行います。

5.アフターサポート

電気工事後の定期的なメンテナンスをあわせて依頼することもあれば、万が一の場合にスポット依頼だけすることもあるでしょう。

【これだけは押さえておきたいポイント】
  • 電気工事を依頼する際の流れは、
    お問い合わせ→現地調査→提案→施工→アフターサポート

「なるべく早く自社に合った電気工事会社を見つけたい」とお急ぎの場合には、一括見積もりも可能なのでぜひ「PRONIアイミツ」をご利用ください

電気工事会社の見積もりが
最短翌日までにそろう

マッチング実績60万件以上!

一括見積もりをする

(無料)

電気工事会社への依頼で失敗しないためのポイント

ここまで電気工事にかかる費用の相場をご紹介してきましたが、いざ依頼するとなった場合には実績と丁寧さに注目して会社を選ぶようにしましょう。これまでの実績が豊富であるということは、工事の技術やスピーディさにも信頼があるということ。はじめて電気工事を依頼するという場合でも、実績が多い会社であれば安心して依頼できるのではないでしょうか。

また、最初のお問い合わせや見積り時などに、どんな工事を行うのか、どのくらいの時間がかかるのかなどを、素人にも分かりやすく教えてくれる丁寧さも重要です。専門用語ばかりを使いあいまいなままで話を進める会社には注意しましょう。

加えて、「LAN工事だけスポットで依頼したい」、「防犯カメラの設置工事のみお願いしたい」という場合には、それぞれに特化した専門会社も存在するので、よりその分野を得意としている会社を選んだ方が安心できるのではないでしょうか。

電気工事は1回きりで終わるものではなく、定期的なメンテナンスも必要とされているため、「この会社だったら長きにわたって付き合っていけそうだ」と信頼できる会社を選ぶことが何よりも重要です。また、万が一のトラブルの際にもすぐ駆けつけてくれるよう、なるべくオフィスから近い会社や、スピーディな対応が魅力の会社を選ぶことも大切でしょう。

【無料で相談できる】電気工事会社選びに迷ったらPRONIアイミツへ

今回は電気工事にかかる費用の相場をまとめてご紹介してきました。

もし「電気工事会社の数が多く、どの会社に依頼するべきなのか迷っている」という方は、お気軽に「PRONIアイミツ」のコンシェルジュにお問い合わせください。ご要望をお伺いしたうえで、無料でおすすめの会社を複数ご提案いたします。

一括見積もりも可能なので、電気工事会社選びをスピーディに行いたいという方は、ぜひお気軽に無料相談をご活用ください。

電気工事会社探しで、こんなお悩みありませんか?

  • 一括見積もりサイトだと多数の会社から電話が・・・

    一括見積もりサイトだと
    多数の会社から電話が・・・

  • 相場がわからないから見積もりを取っても不安・・・

    相場がわからないから
    見積もりを取っても不安・・・

  • どの企業が優れているのか判断できない・・・

    どの企業が優れているのか
    判断できない・・・

PRONIアイミツなら

発注先決定まで最短翌日

発注先決定まで
最短翌日

  1. 専門コンシェルジュが
    あなたの要件をヒアリング!
  2. マッチング実績60万件以上
    から業界・相場情報をご提供!
  3. あなたの要件にマッチした
    優良企業のみご紹介!
マッチング実績60万件以上!

一括見積もりをする

(無料)