公開日: 更新日:
キャンペーン告知に特設ホームページ制作を!おすすめ業者5選【2021年最新版】
「イベントを開催するからプロモーションをしたいけど、盛り上げるためには何をすればいいの?」 こんな悩みを持つ方におすすめしたいのがキャンペーンホームページの活用です。
通常のホームページにテロップやロゴを追加するだけでなく、専用のキャンペーンホームページを制作することにより、キャンペーンの内容をしっかりとアピールできることから集客力アップが期待できます。
しかし「キャンペーンホームページってどんなものかよくわからないし、どう作ればいいの?」と思う人もいることでしょう。
この記事ではキャンペーンホームページの説明と、キャンペーンホームページの制作が得意な制作会社をご紹介します。
1. そもそもキャンペーンホームページって何?

ずばり、キャンペンホームページとは期間や対象を限定して公開されるホームページのことを言います。
例えば、サッカーワールドカップのような開催期間が決まっている大会のホームページや、飲料品メーカーが消費者対象に用意したプレゼント抽選用のホームページがなどが挙げられます。
キャンペーンホームページは、展開するプロモーションに応じて大きく4つのタイプに分けられます。
早速、その4タイプのキャンペーンホームページについて個別に詳しく見ていきましょう。
1-1. キャンペーンホームページのタイプ別特徴
プロモーション次第で活用するキャンペーンホームページの種類は大きく変わります。
ご紹介する4タイプのキャンペーンページの中から、自身の企画しているキャンペーンではどのタイプが合うのか想像をしながらご覧ください。
オープンキャンペーンホームページ
誰でも閲覧ができるものを「オープンキャンペーンホームページ」と言います。
このタイプの例としては、ホームページに来たユーザー全員が参加できるプレゼント抽選のホームページ、あるいはオリンピックの際に公開される応援ホームページのような期間限定で不特定多数を集客することを目的にしたホームページなど挙げられます。
また、近年話題になっている、エープリルフールに合わせて公開するホームページも普段は自社とあまり関係のない人たちに広く閲覧されることを意図しているものなので、「オープンキャンペーンホームページ」で展開するのが一般的です。
参考:トヨタ | 第44回東京モーターショー2015 | ブースインフォメーション
参考:IMJグループ 2016 年賀ホームページ
クローズドキャンペーンホームページ
特定のユーザーだけが閲覧できるものを「クローズドキャンペーンホームページ」と言います。
イメージしやすいものだと、会員登録しているユーザーだけを対象としたものや、食料品や飲料品の容器についているシリアルナンバーを入力することで専用のキャンペーンホームページが閲覧できるものなどが「クローズドキャンペーンホームページ」にあてはまります。
参考: 雪印北海道100 企画 | チーズクラブ | 雪印メグミルク
SNS連動キャンペーンホームページ
近年スタンダートになってきているのが「SNS連動キャンペーンホームページ」です。
TwitterやFacebookなどのSNSと連動しており、対象ツイートのリツイートや決められたハッシュタグを付けてツイートすることにより応募できるものや、キャンペーン用のアプリをダウンロードすることにより参加できるものなどがあります。
参考:フォトコンテスト雪印メグミルク株式会社
ゲーム型キャンペーンホームページ
「ゲーム型キャンペーンホームページ」はエンターテイメント性があるキャンペーンです。
例えば旅行会社では、インターネットを利用して外国をバーチャル旅行できるキャンペーンを行っています。
また、悪路も走行できるSUV車のキャンペーンでは、砂漠や山岳などを踏破しながら隠されたバッジを探すゲームが行われています。
参考:日産、ゲーム型キャンペーンホームページ「THE PLANET ZERO」 - Car Watch
1-2. キャンペーンホームページを持つことによるメリット

キャンペーンホームページでは、期間や対象が限定されているうえ、独立で存在することから、通常のホームページに制約されないものを作ることができます。
これによってもたらせるメリットは、既存の枠組みにとらわれない自由なアプローチで「集客力アップ」や「知名度アップ」が図れることです。
【1】集客力アップ
専用のホームページを制作することによって、検索サイトからキャンペーンホームページに直接、ユーザーを呼び込めるようになります。
そして、キャンペーンの内容によっては関連するサイトやニュースサイトなどからもリンクが張られるなど、人の目に触れる確率は高まります。
こうしたことにより、通常のホームページだけでPRするよりもキャンペーンの認知度アップが期待できます。
例えば、2013年のエープリルフールに「はなまるうどん」が公開したキャンペーンホームページ「まるごとダイオウイカ天」は、ホームページのアクセス数がなんと通常の24倍に達しました。
ツイッターで5,000件を超えるリツイートがあり、「はなまるうどん」のホームページへのアクセス数は1日で10万PVを超えたそうです。
テレビ、新聞、ネットニュースでも大きく取り上げられ、その効果を広告費に換算するとなんと1億6,000万円を超えるそうです。
その結果、普段はなまるうどんを利用しない層からも注目を集めて新規客層を大きく取り込むことに成功したそうです。
参考:数ある“ウソ”の中で、「ダイオウイカ天」がリツイートされ続けた理由
【2】知名度アップ
青森県弘前市役所は、2016年4月1日に市内にある5つの城が合体したロボットを主人公にしたアニメ公式サイトのようなホームページを公開しました。
このキャンペーンホームページはエイプリルフールサイトではありませんが、4月1日に公開されたことでこのキャンペーンは本当に行われるのか、エイプリルフールネタなのか判断がつきかねた人がネット上で様々な反応を示しました。
その後、正式に城ロボプロジェクト「超城合体タメノブーンV(ファイブ)」のキャンペーンホームページとして公開されました。
城好きで知られる落語家・春風亭昇太さんが作詞を担当し、アニソンの大御所・水木一郎さんが歌手を務める主題歌を作ったのをはじめ、各種イベントを開催したところ、主人公のタメノブーンVは地元のねぷた祭りにゲスト出演するほどの人気ご当地キャラになりました。
実は、このサイトは弘前市が推進しているクリエイティブプロジェクト「HIROSAKI DESIGN WEEK」のサブカルチャーへの取り組みの一環として始まったものでした。
市役所とアニメそれも「城ロボ」という、いかにもエープリルフールネタっぽい組み合わせが本物だったという意外性により多くの注目を集めたことが、さまざまな現実のイベントの開催・成功に結び付いたといえるでしょう。
また、タイアップやコラボレーション形式で、商品ジャンルや会社を超えた相乗効果を狙うこともキャンペーンホームページなら可能です。
明治は2013年夏に当時、同社のガム「キシリッシュ」のCMキャラクターを務めていた福山雅治さんが出演する映画「真夏の方程式」の公開に合わせて、コラボレーション型のキャンペーンを行いました。
キシリッシュのパッケージに印字されているシリアルナンバーを入力すると謎解きクイズが出題されます。
そのクイズに正解すると、ガリレオシリーズの主人公である、物理学者湯川学に扮した福山雅治さんがクイズの解説をする正解ムービーを見ることができるというものでした。
映画の世界観と連動したキャンペーンをすることで、映画や福山さんのファンは正解ムービーを見るため、ミステリー好きは謎解きをするために商品を購入するという複合的な効果を狙えます。
キャンペーンホームページは単なるイベントなどの告知手段にとどまらず、多くの人の目に触れ、企業の知名度向上に結びつくものです。
とりわけ、従来顧客とは違った層に向けて自社サービスや製品の訴求を促すには格好のツールでしょう。
参考:「湯川学の正解ムービーつきキシリッシュ」シネアドでもアピール
2. キャンペーンホームページに力を入れている制作会社【5選】
ここでキャンペーンホームページの制作に力を多く入れている制作会社をご紹介します。
株式会社グラファイト(拠点:東京都渋谷区)
「オープンキャンペーン」「クローズドキャンペーン」「SNS連動キャンペーン」を得意としている制作会社です。
また予算を抑えたいという人に向けた「ASPサービス」という他社が持つ既存のホームページのシステムをカスタマイズして自社サイトを制作するプランも用意されています。
株式会社フライング・ハイ・ワークス(拠点:東京都渋谷区)
ビジュアルに訴える必要性が高いファッション系のホームページや、全体システムとの連動が求められるECサイトのキャンペーンホームページ制作で実績を上げています。
株式会社サイブリッジ(拠点:東京都新宿区)
サービス利用に結び付くことを重視し、ユーザーの視点を最優先したホームページづくりを方針にしています。
また、動画の制作も得意としておりキャンペーンホームページ+動画のプロモーションなどを考えている場合には有用でしょう。
株式会社アイティネット(拠点:神奈川県横浜市)
「キャンペーンを成功させる」ホームページをつくるために、クライアントのブランドイメージとキャンペーンで表現したいものの整合性を取ることを重要視しています。
また、設定した目標に達成できているか、ユーザーが狙った動きをしているかといった検証作業にも力を入れています。
株式会社アンアンドアン(拠点:東京都品川区)
「ゲーム型キャンペーン」に力を入れており、アメリカ西部6州政府観光局とタイアップした「アメリカ西部のバーチャル旅行ゲーム」を2度制作するなどの実績があります。
3.【まとめ】キャンペーン始めるならまず専用ページの制作を!

キャンペーンを始めるなら専用のキャンペーンホームページの制作がおすすめです。
専用のホームページをしっかりと活用し、キャンペーンの内容をより多くの人にアピールできれば集客力アップに結び付きます。
通常のホームページ制作とは違う部分が多いキャンペーンホームページは、制作を得意にしている業者に依頼するのが一番でしょう。
キャンペーンホームページの制作をする際は、日本最大級の発注業者比較サイト「アイミツ」で、今回ご紹介した企業以外にもホームページ制作会社を比較し最適な業者をご紹介させて頂きます。
ご検討の際はお気軽に「アイミツ」までご相談ください。
ホームページ制作会社探しで、こんなお悩みありませんか?

一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・

相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・

どの企業が優れているのか
判断できない・・・
- point. 1 専門コンシェルジュがあなたの要件をヒアリング!
- point. 2 10万件の利用実績から業界・相場情報をご提供!
- point. 3 あなたの要件にマッチした優良企業のみご紹介!