アプリ開発で使える補助金・助成金まとめ【2023年最新版】
スマートフォンが急速に普及する今、スマートフォンアプリは企業のマーケティング戦略にとって、なくてはならないものになっています。大企業ではアプリ開発は、もはや当たり前のことになっていますが、中小企業ではなかなか進んでいないのが実情でしょう。その理由は、高額な開発費用。導入したいけれど開発費用が捻出できないという中小企業は数多く存在しています。
そこで、本記事ではアプリ開発の際に利用できる助成金や補助金やアプリ開発の費用相場を詳しく解説します。アプリ開発を考えている中小企業の方は必見です。ぜひ参考にしてみてください。
こんなアプリ開発会社を探していませんか?
アプリ開発に活用できる補助金は4つ
アプリ開発には、「ものづくり補助金」「IT導入補助金」「事業再構築補助金」「小規模事業者持続化補助金」が活用できます。補助金の種類、補助率、補助額、申請方法などを表にまとめると以下の通りです。補助金によって支援対象企業、支援目的などすべて異なるので、必ず事前に確認してからすすめましょう!また、原則として補助金採用決定前の経費は対象外なので注意が必要です。そのため、補助金情報収集と並行して発注先のアプリ開発会社選びも進めることをおすすめします。「アイミツ」へのご相談はこちらから
最大補助額 | 最大補助率 | 申請方法 | 備考 | |
ものづくり補助金(通常枠) | 1,250万円 | 1/2 | 電子 | |
IT導入補助金 | 450万円 | 1/2 | 電子 | IT導入支援事業者と連携して申請する |
事業再構築補助金(グリーン成長枠) | 1億5,000万円 | 2/3から1/2 | 電子 | 従業員数によって補助率・補助金額は異なる |
小規模事業者持続化補助金 | 200万円 | 1/2 | 電子または郵送 | 商工会または商工会議所の支援を直接受ける |
補助金と助成金の違いとは?
補助金と助成金は、どちらも国や自治体が募集をかけ、審査を通過した事業者に対し、資金の一部を給付するというものです。どちらも金融機関からの融資とは違い、返済する必要がありません。一方で、この2つには違いもあります。ここからは、更に詳しく補助金・助成金について解説していきます。
特徴 | 補助金 | 助成金 |
主な管轄 | 経済産業省 | 厚生労働省 |
目的 | 技術開発・中小企業活性化など | 労働環境改善や人材育成など |
財源 | 税金 | 雇用保険料 |
支給金額の相場 | 数十万円~百万円程度 | 数百万円~数億円程度 |
採択の難易度 | 審査あり:高倍率で厳しい審査 | 審査あり:条件を満たせば受給される |
公募期間 | 助成金ごとスケジュールあり(比較的短期間) | 随時 |
種類 | ・IT導入補助金 ・小規模事業者持続化補助金 ・事業再構築補助金 ・ものづくり補助金 など |
・キャリアアップ助成金 ・働き方改革推進支援助成金 ・人材開発支援助成金 など |
補助金
補助金とは、経済産業省が主体となり、国や自治体の政策に合わせ募集されるものです。様々な種類があるため、各事業者が自社の業種や事業内容、経営計画に合わせ、最適なものを選択する必要があります。
最大のメリットはその給付金額の高さにありますが、その分、採択率は決して高いとは言えず、昨今ではおおよそ6割程度が通過、4割程度が不採択となっている現状があります。また、給付金は後払い(精算払い)のため、事業の遂行時には自社での負担が必要です。
助成金
助成金の管轄は、厚生労働省です。助成金も補助金と同じく申請後には審査があるものの、一定の条件を満たせば基本的に受給が可能なため、比較的利用しやすい制度と言えるでしょう。また、助成金も補助金と同様、給付金は後払い(精算払い)となっています。
補助金の申請手続きから交付までの流れ
ここからは、補助金の申請の流れをおおまかに解説していきます。補助金申請は、以下のようなステップで進めていきます。
1.申請したい補助金を選択する
さまざまな募集があるため、自社の事業形態に合わせ選択をします。日本政府公式Webサイトの「ミラサポplus」から、閲覧や検索を行うことができます。
2.公募要領の確認/必要書類の準備
申請したい補助金を決定したら、申請に必要な書類の用意にとりかかりましょう。具体的には、応募申請書、事業計画書、経費明細書、事業要請書などです。
3.申請する
申請書類の準備が整ったら、期日までに事務局に書類一式を提出します。書面による郵送か電子申請かを選ぶことができますが、申請したい補助金によっても詳細は異なるため、公募要領をしっかり確認し進めましょう。
4.採択の通知を受け取る/交付申請を行う
無事、申請が通り、採択されると通知が届きます。通知を受けたら「交付申請」を行いましょう。交付申請が認められたら、ついに「交付決定(補助事業の開始)」です。
5.事業の実施/補助金の交付
実際に申請した内容で事業を実施し、その事業内容や経費を申請します。申請の確認が完了後、補助金額の確定・交付が行われます。
アプリ開発には「ものづくり補助金」がおすすめ
通称「ものづくり補助金」は、ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金のこと。
中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。※1
一般型は、これまでの通常枠に加え、回復型賃上げ・雇用拡大枠、デジタル枠、 グリーン枠が追加されました。サービス開発などに活用できる通常枠の最大補助額は1,250万円です。また、最大3,000万円補助されるグローバル展開型もあります。
補助金は、条件を満たしたうえで申請し、審査を通過する必要があるため、ハードルが高いと考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。以下では、ものづくり補助金の対象者や申請条件、申請スケジュール、補助額について解説していきます。
補助対象者
ものづくり補助金は、申請時に創業している必要があります。そして、以下の表の通り①から④いずれかの条件を満たしていないければなりません。中小企業者の場合は、資本金や従業員数の上限が業種ごとに定められており、その基準以下でなければ支給対象にはなりません。たとえば、①の表の製造業の場合、資本金は3億円以下、従業員数300人以下の企業が対象です。
①中小企業者(組合関連以外)
②中小企業者(組合関連)
③特定事業者の一部
④特定非営利活動法人
⑤社会福祉法人
出典:ものづくり補助事業公式ホームページ ものづくり補助金総合サイト 公募要領 https://portal.monodukuri-hojo.jp/common/bunsho/ippan/15th/%E5%85%AC%E5%8B%9F%E8%A6%81%E9%A0%98_15%E6%AC%A1%E7%B7%A0%E5%88%87_20230419.pdf
ものづくり補助金の申請条件
申請するためには、さまざまな条件をクリアする必要があります。代表的なものは以下の通りです。
・一般型の場合、交付決定日から10カ月以内にすべての手続きを完了する事業であること ※グローバル展開型は交付決定日から12カ月以内
・申請時点で対象事業の実施場所を有していること
・賃金引き上げ計画を策定していること
交付決定日から10カ月または12カ月以内に、発注、納入、検収、支払いなどのすべての手続きが完了する事業である必要があります。事業実施期間の延長は、原則認められていません。
また、以下の基本要件をすべて満たす3~5年の事業計画を策定する必要があります。
・事業者全体の付加価値額 +3%以上/年
・給与支給総額 +1.5%以上/年
・事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円
ものづくり補助金の補助額
ものづくり補助金は、「一般型」と「グローバル展開型」に分かれ、さらに通常枠やデジタル枠などそれぞれの「枠」によって、補助率や補助額は異なります。該当するアプリ開発であれば、一般型またはグローバル展開型いずれも活用できますが、枠は申請企業によって異なるでしょう。
例えば、補助額は従業員数によって異なりますが、一般型・通常枠の補助率は2分の1で、100万円から最大1,250万円です。回復型賃上げ・雇用拡大枠、デジタル枠、グリーン枠の補助率はいずれも3分の2で、補助額は通常枠と同様で、従業員数によって100万円から最大1,200万円。グローバル展開型の補助率は最大2分の1、補助額は最大3,000万円です。
ものづくり補助金の申請スケジュール
ものづくり補助金の申請スケジュールは、公募の時期によって変動します。2022年7月時点で公募されているのは、第11次締切分です。
<一般型・グローバル展開型>
■15次締切
公募開始:2023年4月19日
申請受付:2023年5月12日
応募締切:2023年7月28日
そのほか、詳細については公式ページでご確認ください。
※1などの出典 「ものづくり補助金総合サイト」https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html より
補助金や助成金を活用してアプリ開発を依頼する場合は、発注先も申請などの経験がある企業を選ぶとより安心です。アプリ開発会社一覧の中から探してみてはいかがでしょうか。
発注先を探す際、「知識がない」「複数社の見積もりを取る時間がない」「会社選びがわからない」といった方は多いのではないでしょうか。そんな方に向けてアイミツでは、コンシェルジュがヒアリングした上で審査済みの優良企業のみを厳選し、最短翌日までにご紹介します!
こんなアプリ開発会社を探していませんか?
「IT導入補助金」が使える場合も
アプリ開発に利用できる補助金として、「IT導入補助金」もあります。
IT導入補助金は、経済産業省が中小企業や個人事業主の生産性向上を目的とした事業で、ITツールを導入する経費の一部を補助するものです。
通常枠(A類型とB類型)とデジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型・複数社連携IT導入類型)に分かれており、補助率は最大2分の1で、450万円です。
対象は、中小企業や小規模事業、スタートアップ・ベンチャー企業などで、業種ごとに資本金と従業員数(常勤の人数)の上限が定められています。
<中小企業>
1.製造業・建設業・運輸業 資本金:3億円以下、従業員数:300名以下
2.卸売業 資本金:1億円以下、従業員数:100名以下
3.サービス業 資本金:5,000万円以下、従業員数:100名以下
4.小売業 資本金:5,000万円以下、従業員数:50名以下
5.ゴム製品製造業 資本金:3億円以下、従業員数:900名以下
6.ソフトウェア業・情報処理サービス業 資本金:3億円以下、従業員数:300名以下
7.旅館業 資本金:5,000万円以下、従業員数:200名以下
8.上記以外の業種(営利法人の場合) 資本金:3億円以下、従業員数:300名以下
9.医療法人・社会福祉法人・学校法人 従業員数300名以下
10.商工会・商工会議所 従業員数:100名以下
<小規模事業者>
1.商業・サービス業 従業員数:5名以下
2.宿泊業・娯楽業 従業員数:20名以下
3.製造業・その他 従業員数:20名以下
事業者が申請するものづくり補助金とは違い、IT導入補助金の申請では、IT導入支援事業者を介しての申請が必須です。なお、2023年5月時点ではまだ募集期間中です。気になる方は、公式サイトにて詳細をご確認ください。
出典:IT導入補助金 https://www.it-hojo.jp/
補助金や助成金を活用してアプリ開発を依頼する場合は、発注先も申請などの経験がある企業を選ぶとより安心です。アプリ開発会社一覧の中から探してみてはいかがでしょうか。
アプリ開発を通して事業を再構築するなら「事業再構築補助金」も
事業再構築補助金は、新型コロナウイルスの影響やウクライナ情勢の緊迫化による原油価格や物価高騰が原因で、売上が下がった中小企業や中堅企業を支援する補助金です。アプリ開発を行うことにより、事業の再構築を目指す場合、この補助金を利用できます。
たとえば、売り上げが下がった飲食店がデリバリーアプリを開発する際や、新型コロナウイルスの感染を防止しながら業務効率や販売促進するアプリを開発する場合は、事業再構築補助金が利用できるでしょう。
<成長枠の補助要件>※第10回の場合
①事業再構築指針に示す「事業再構築」の定義に該当する事業であること
②事業計画について認定経営革新等支援機関の確認を受けていること
③補助事業終了後 3~5 年で付加価値額の年率平均 4.0%以上増加、又は従業員一人当たり付加価値額の年率平均 4.0%以上増加する見込みの事業計画を策定すること
④取り組む事業が、過去~今後のいずれか 10 年間で、市場規模が 10%以上拡大する業種・業態に属していること
⑤事業終了後 3~5 年で給与支給総額を年率平均2%以上増加させること
※成長枠は、卒業促進枠、大規模賃金引上促進枠のいずれかに同時に申請することが可能です。
<事業再構築補助金の対象となる中小企業者>
業種によって定められた資本金または常勤従業員数が以下の数字以下となる会社または個人
1.製造業、建設業、運輸業:3億円または300人
2.卸売業:1億円または100人
3.サービス業 (ソフトウェア業、情報処理サービス業、旅館業を除く):5,000万円または100人
4.小売業:5,000万円 または50人
5.ゴム製品製造業 (自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く):3億円または900人
6.ソフトウェア業又は情報処理サービス業:3億円または300人
7.旅館業:5,000万円または200人
8.その他の業種(上記以外):3億円または300人
<補助率>
中小企業者等 1/2 (大規模な賃上げを行う場合は 2/3)
中堅企業等 1/3 (大規模な賃上げを行う場合は 1/2)
<成長枠の補助金額の例>
中小企業者等、中堅企業等ともに
【従業員数20人以下】100万円~2,000万円
【従業員数21~50人】100万円~4,000万円
【従業員数51~100人】100万円~5,000万円
【従業員数101人以上】100万円~7,000万円
※そのほか枠によって異なりますが、最大補助金額は1億5,000万円です。
<スケジュール>
第10回応募締切:2023年6月30日 18時まで
出典:事業再構築補助金 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
このように、該当する補助金や助成金を活用したアプリ開発がしたい方は、対応経験のある企業に依頼するとより安心でしょう。アプリ開発会社一覧を参考に、ぴったりの会社を探してみてください。
こんなアプリ開発会社を探していませんか?
「小規模事業者持続化補助金」もアプリ開発に活用可能!
アプリ開発に活用できる補助金・助成金の中でも、中小企業や個人事業主の方が申請しやすいのが中小企業庁監督のもと日本商工会議所と商工会が運営する「小規模事業者持続化補助金」です。
<対象>
日本国内の小規模事業者と要件を満たしたNPO法人。小規模事業者の定義は業種によって異なり、
従業員数が、
商業・サービス業は5名以下
宿泊業・娯楽業、製造業・その他は20名以下
であることが条件です。※医療法人や学校法人、社会福祉法人などは対象外
<補助額・補助率>
通常枠の補助額は、経費の最大3分の2、上限は50万円までです。
※通常枠以外に、賃金引き上げ枠、卒業枠、後継者支援枠、創業枠、インボイス枠があり、それぞれの類型によって補助率と補助額は異なりますが、最大補助額は200万円です。加えて、インボイス特例対象事業者は、上記金額に 50 万円の上乗せされます。
<スケジュール>
第12回:2023年6月1日
第13回:2023年9月7日 後日公式HPにて発表予定
なお、この事業は、「小規模事業者自身が、経営計画・補助事業計画等の作成時や採択後の補助事業実施の際に、商工会・商工会議所の支援を直接受けながら取り組む」必要があります。
出典:小規模事業者 持続化補助金(一般型)https://r3.jizokukahojokin.info/
【対策必須】補助金の採択率は決して高くない
ここからは各補助金の採択率を見ていきます。下の表は各補助金の採択率をまとめたものです。
補助金の種類 | 採択率 |
通常枠A類型 | 約72.8% |
通常枠B類型 | 約63.6% |
デジタル化基盤導入枠(1次締切) | 約63.2% |
※交付決定日:2023年5月31日
https://www.it-hojo.jp/applicant/grant_decision.html
補助金の種類 | 採択率 |
ものづくり補助金 | 約49% |
※4次~11次一般型の平均値
参考URL:https://portal.monodukuri-hojo.jp/saitaku.html
補助金の種類 | 採択率 |
事業再構築補助金 | 約51.2% |
※第8回公募結果より
参考URL:https://jigyou-saikouchiku.go.jp/result.php
このように補助金に申請したとしても採択される確率は決して高くありません。申請書類の作成を担当者のみで行うのは難しい場合には、補助金申請の実績がある会社に依頼するのも採択率をあげる一つの手段です。アイミツでは、補助金申請に実績のある会社を厳選して「無料」でご紹介しています。補助金を使ったアプリ開発を考えている方はぜひお気軽にご相談ください。
こんなアプリ開発会社を探していませんか?
補助金申請代行の依頼先は?
ご紹介した通り、補助金申請の採択率は、決して高いものとは言えません。そこでおすすめなのは、補助金申請の代行です。補助金に関する専門家に代行を依頼することで、申請がスムーズになるのはもちろんのこと、採択の可能性を上げることもできます。
補助金申請代行のサポート内容はさまざまです。そのため、自社が望むサポート内容に対し、実績や強みを持つ依頼先を見つける必要があります。具体的には、提出書類の作成のみを依頼したいのか、それとも事業計画の策定から協力を仰ぎたいのかという、自社が希望するサポート内容に合わせた依頼先の選定が必要になるというわけです。
代行の依頼先には、税理士、行政書士、中小企業診断士などの士業や、コンサルティング会社、金融機関、IT導入支援事業などが挙げられます。申請代行は、国家資格の保有を問わないため誰でも申請は可能ですが、企業経営や申請業務に関し多くの知識を有する士業であれば、計画から申請まで安心して任せることができるでしょう。
また、「補助金申請について全く知識が無い」「じっくり相談に乗ってもらいたい」という場合には、コンサルティング会社もおすすめです。これまでに多くの申請実績・採択実績を持つコンサルティング会社であれば、各企業の悩みに合わせたアドバイスをもらうことができるでしょう。
アプリ開発で補助金・助成金を活用する際に気をつけたいポイント
ここでは、補助金・助成金を活用する際の注意点をお伝えします。アプリ開発だけではなく、すべての補助金や助成金を活用する際に共通している注意点です。そのため、ほかの補助金や助成金を申請する方もぜひ参考にしてください。
補助金・助成金は後払いであるということを把握しておく
補助金も助成金も、お金が支給されるのは後からです。たとえば、総額500万円のアプリ開発に1/2の補助金が支給される場合、自社で500万円の開発資金を用意しなければなりません。
補助金や助成金が先払いだと勘違いしてしまうと、250万円だけ用意して後の250万円が用意できなかったという可能性もあるでしょう。必ず事業総額と同額の資金を事前に用意しましょう。
なお、金融機関によっては補助金入金までのつなぎ融資を行っている金融機関もあります。どうしても資金が事前に用意できない場合は、金融機関に相談してみることをおすすめします。
提出書類などの事務処理は徹底する
補助金や助成金は、受け取ったらそれで終了というものではありません。補助金・助成金の申請書類は専門家でも作成に数日かかるほど煩雑なものですが、支給を受けた後も提出しなければならない書類があります。
補助金・助成金支給の対象となる領収書や証拠書類や、これらの書類は事業終了後も5年間は保管しておかなければなりません。
領収書や証拠書類がいい加減であったり、目的外に使用していると見られてしまった場合、受給資格を失う可能性があるため注意しましょう。事務処理の時間が取れない方や自信がない方は、行政書士など専門家への依頼をおすすめします。
支出時期・開発時期に注意する
補助金や助成金には、事業期間が定められており、事業期間外の支出は経費として認められない点も、注意しなければならないポイントです。
たとえば、アプリ開発で事業期間が4月1日から11月30日までの場合、3月31日以前の支出と12月1日以降の支出は経費として認められません。
アプリ開発は、リリース日が重要です。せっかく革新的なアプリを開発しても類似のアプリが先にリリースされてしまうと収益性が落ちてしまうことも珍しくありません。補助金・助成金の支給が決定した後はできるだけ早くアプリ開発に着手したいとは思いますが、事業期間には十分注意しましょう。
補助金や助成金を活用してアプリ開発を依頼する場合は、発注先も申請などの経験がある企業を選ぶとより安心です。アプリ開発会社一覧の中から探してみてはいかがでしょうか。
アプリ開発の費用相場
アプリ開発の費用相場をご紹介します。
アプリのタイプ | 開発費用の相場 |
アプリ開発の平均費用相場 | 250万円~ |
ショッピングカート系 | 100万~300万円 |
カタログ・フリーペーパー系 | 50万~100万円 |
通話・メッセージアプリ系 | 100万~500万円 |
ツール系 | 50万~300万円 |
ゲーム系 | 300万~1,000万円 |
SNS位置情報系 | 500万~1,000万円 |
アプリ内課金/多言語/マップ対応 | 各10万~20万円 |
SNS連携/アクセス解析 | 各5万円 |
学習アプリ系 | 50万円~300万円 |
アプリ開発の費用相場をご紹介しました。より正確な費用を知りたい方は料金シミュレーターのご利用をおすすめします。
おすすめのアプリ開発会社3選
ここで、アイミツおすすめのアプリ開発会社をご紹介します。
やりたいことをするにはどのくらいの費用がかかるのかを知るためにも、まずは数社の見積もりをとって比較してみましょう。
CLINKS株式会社
こんな人におすすめ
・実績豊富なアプリ開発会社に依頼したい方
・技術力の高いアプリ開発会社を探している方
・デザインにこだわってアプリを開発したい方

・動画・音楽の視聴・配信やアプリの操作においてストレスなく利用できるUXを開発
・ローカル環境でも動画・音楽のデータを問題なく扱える環境を実現
コンテンツの著作権等の動画活用上の課題についてもクリアしています。

リフォーム提案時を想定して、完成イメージを手軽に確認できることを意識して開発を進めました。

賃貸物件の退去時の点検業務が従来型の紙の書類による業務では負担が大きいため、タブレットアプリを開発して担当者の業務効率化・負担軽減を図りたい。
・入力操作が極力シンプル化されたUI/UXを設計
・スケジュール確認・契約・見積もりまでワンストップで完結できる機能を搭載
・電子サイン・見積書作成等の業務効率化・利便化に繋がる機能を実装
クライアントニーズを満たすアプリをリリースすることができました。
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 2002年 |
従業員数 | 500-999人 |
会社所在地 | 東京都中央区八丁堀1-10-7 TMG八丁堀ビル10F |
電話番号 | 03-6262-8135 |
アプセル株式会社
こんな人におすすめ
・開発からマーケティング支援まで行うアプリ開発会社にサポートしてほしい方
・アプリのストア申請やリリース後のアップデートなど、継続的な支援を望む方
・契約前にデモ版のアプリを制作、提案する会社にアプリ開発を依頼したい方
予算感 | ・初期費用なし、月額25万円(年間300万円)※標準プランの場合 |
---|---|
設立年 | 2014年 |
従業員数 | 10-29人 |
会社所在地 | 東京都渋谷区渋谷3-27-15 渋谷坂上ビル7F |
電話番号 | 090-1773-3776 |
フェンリル株式会社
こんな人におすすめ
・実績豊富なアプリ開発会社に依頼したい方
・こだわったデザインのアプリを開発してほしい方
・新しい技術を取り入れたアプリを開発してほしい方

・スマホをリモコン代わりに補聴器の操作を行えるアプリを設計
・ボリューム調整・ミュート・メモリー等の切替操作が可能
・電話着信の通知・紛失時の位置表示等のスマホ特有の機能も搭載
スマホならではの機能を搭載した、補聴器利用者の利便性・満足度向上に繋がるアプリをリリースすることができました。

・認知機能のチェック機能
・運動・学習のサポートによる認知機能低下予防の機能
・認知症支援のテーマカラーをベースとした明るいイメージのデザインを制作
・UX向上・運用リスクを高著したインフラ環境を構築
・プロトタイプを作成してテストを繰り返しながら最適な仕様を設計
・就労後に即座に給与がアプリに反映される迅速さを重視
・利用者の意見をもとに、デザイン性・操作性を両立したアプリを開発
給与前払いサービスのサービス品質向上に貢献できるアプリ開発を行うことができました。
予算感 | 要問い合わせ |
---|---|
設立年 | 2005年 |
従業員数 | 500-999人 |
会社所在地 | 大深町3-1 グランフロント大阪 タワーB 14F |
電話番号 | 06-6377-7606 |
こんなアプリ開発会社を探していませんか?
【まとめ】補助金・助成金の活用はアプリ開発会社に相談しよう
アプリ開発に活用できる補助金や助成金を解説しました。補助金・助成金は国が積極的に活用することを後押ししているものです。該当する場合には、活用しない手はありません。
とはいえ、条件を満たせば概ね支給される可能性が高い助成金とは違い、補助金は条件を満たしたうえで審査に通過しなければなりません。そのためには、書類でアプリ開発の有効性や将来性をアピールする必要があるでしょう。
しかし、「どのような書類を作成すればいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。そのような方は、プロに任せることをおすすめします。補助金は行政書士、助成金は社労士に申請代行を依頼することも可能です。また、補助金申請に実績のある会社も「無料」でご紹介可能ですので、ぜひお気軽にアイミツにご相談ください。
こんなアプリ開発会社を探していませんか?
アプリ開発会社探しで、こんなお悩みありませんか?
一括見積もりサイトだと
多数の会社から電話が・・・
相場がわからないから
見積もりを取っても不安・・・
どの企業が優れているのか
判断できない・・・
PRONIアイミツなら
-
point.1
専門コンシェルジュがあなたの要件をヒアリング!
-
point.2
17万件の利用実績から業界・相場情報をご提供!
-
point.3
あなたの要件にマッチした優良企業のみご紹介!
この記事に関連するアプリ開発会社一覧
スマホアプリに条件を追加して企業を探す
iOSアプリに関連する記事
iOSアプリに関連する記事一覧を見るAndroidアプリに関連する記事
-
ゲームアプリ開発でおすすめのアプリ開発会社13選【2023年最新版】
Androidアプリ -
学習アプリ開発でおすすめのアプリ開発会社10選【2023年最新版】
Androidアプリ -
アプリ運用代行サービスでおすすめのアプリ開発会社7選【2023年最新版】
Androidアプリ -
アプリ開発の平均費用と料金相場|早見表つき【2023年最新版】
Androidアプリ
スマホアプリに関連する記事
-
-
-
ARアプリ開発にかかる費用と料金相場【2023年最新版】
スマホアプリ -