1.eラーニングシステムとは
eラーニングとは、パソコンやタブレット、スマートフォンを用いてインターネット上で学習することであり、eラーニングシステムとは、そのeラーニングを実施するための情報システムです。
eラーニングは対面式の研修と違って場所を問わずに学習できるため、在宅勤務やリモートワークにも対応しやすいシステムとして、近年さらに注目が集まっています。eラーニングシステムにはそれぞれ特徴があるため、自社の目的に合ったものを選ぶのがポイントです。そこで今回の記事では、各システムを特徴別にご紹介していきます。
eラーニングシステム導入を検討中の方は、まず無料の見積もりから始めてはいかがでしょうか。
アイミツをご利用いただくと、特に人気のeラーニングシステムの一括見積もりが可能です。
eラーニングシステム選びの時間も大幅に節約できるでしょう。
eラーニングシステム選びでお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。
2.エクセル研修におすすめな格安のeラーニングシステム3選
2- 1. Platon

出典:ロゴスウェア株式会社 https://platon.logosware.com/
茨城県つくば市に本社を置くロゴスウェア株式会社が提供している「Platon」は、「管理者の満足」と「受講者の満足」を両立させたeラーニングシステムです。
クラウド型には月額1万4,000円(税抜)から利用できる従量課金プランが用意されています。このプランでは、登録ユーザー数ではなく月間ログイン人数に応じて価格が決まるので、無駄なくリーズナブルにシステムを利用できます。
教材専門ベンダーとの提携で提供されているエクセル教材は、1ユーザーあたり500円(税抜)(100人以下は一律5万円)で利用可能です。また受講者画面・管理者画面・教材のすべてが多言語に対応しているのも大きなメリット。代表的な言語は標準装備されており、要望に合わせて言語の追加も可能なため、幅広い利用が叶います。
- 設立年
- 2001年
- 従業員数
- 30-99人
- 会社所在地
- 茨城県つくば市研究学園5丁目20番地2 つくばシティア・モアビル5F
- 電話番号
- 029-859-8708
2- 2. Schoo

出典:株式会社Schoo https://schoo.jp/
「Schoo」は、東京都渋谷区に本社を置く株式会社Schooが提供しているeラーニングシステムです。1IDにつき1,500円というリーズナブルな価格で4,500本の授業が受け放題になるサービスで、ライブ感のある授業動画が人気を集めています。
受講中には参加者同士でコミュニケーションが取れるため、大人数で講義を受けているような感覚で楽しみながら学習できます。エクセル学習コンテンツとしては「OAスキル研修パッケージ(Excel編)」が用意されており、現場で本当に使える実践的な知識を学ぶことが可能です。
既存の授業動画と自社制作動画を組み合わせたプログラムを作成することができるほか、受講者からのフィードバックを受け取れるレポート提出機能、社内の学習状況をひと目で把握できる管理機能なども魅力です。
- 設立年
- 2011年
- 従業員数
- 30-99人
- 会社所在地
- 東京都渋谷区鶯谷町2-7 エクセルビル4階
2- 3. AirCourse(エアコース)

出典:KIYOラーニング株式会社 https://aircourse.com/
東京都千代田区に本社を構えるKIYOラーニング株式会社が提供している「AirCourse」は、動画研修コースを自由に受講できるeラーニングシステムです。
特徴は、リーズナブルな料金。初期費用は0円で利用開始することができます。すべての標準コースが受け放題になる「コンテンツプラス」プランでも、1~99ユーザの場合は月額600円(税抜)/ユーザで、ユーザ数が増えるとさらに1ユーザあたりの価格が下がります。
エクセル研修は、入門から応用まで10件ものコンテンツが用意されており、受講者が各々のレベルや課題に合わせて利用できるのが魅力です。既存のコースに加えて自社コースも簡単に作成できるほか、レポート機能や集合研修の管理など管理者向けの機能も充実しているので、効率的な社員教育に役立つでしょう。
- 設立年
- 2010年
- 会社所在地
- 東京都千代田区紀尾井町4-13 マードレ松田ビル3F
- 電話番号
- 03-6434-5886
eラーニングシステムの見積もりが
最短翌日までにそろう
エクセル研修におすすめな格安のeラーニングシステム3選をご紹介しました。
格安システムのなかにも、従量課金制や定額課金制など、さまざまな料金体系のシステムがあります。格安で利用したい場合には、自社の社員数やeラーニングシステムの利用状況を考慮したうえで、最適なものを選びましょう。
もし「なるべく早く自社に合った格安のeラーニングシステムを見つけたい」とお急ぎの場合には、一括見積もりも可能ですので、ぜひご利用ください。
3.エクセル研修におすすめな人気のeラーニングシステム3選
3- 1. LearningWare

出典:株式会社プロシーズ https://www.pro-seeds.com/
「LearningWare」は、大阪府吹田市に本社を置く株式会社プロシーズが提供しているeラーニングシステムです。これまで2,400社以上に導入され、LMS利用者数は100万人を超える人気のシステムです。
特徴は、講師による動画解説と操作シミュレーションで短期間で効率よくエクセルの学習ができること。「Excel2016講座」など、自社で提供している人気講座を追加できます。
受講者のパソコンにOfficeをインストールできない場合にも、講座のなかで操作を完結させられるのも人気の理由です。また、操作シミュレーションはスマートフォンやiPadにも対応しているので、ちょっとした空き時間があれば気軽に学習できます。申込みから5営業日ですぐに学習をスタートできるのも大きなメリットでしょう。
- 設立年
- 2003年
- 従業員数
- 30-99人
- 会社所在地
- 大阪府吹田市広芝町10番25号 第2池上ビル1階
- 電話番号
- 06-6190-6276
3- 2. ネットラーニングプラザ

出典:株式会社ネットラーニング https://www.netlearning.co.jp/NLplaza/index.asp
株式会社ネットラーニングが提供する「ネットラーニングプラザ」は、社員数300名以下の中小企業を対象として、リーズナブルな価格で提供されているeラーニングシステムです。1万を超える講座を提供し、これまで5,000社以上の中小企業に利用されてきました。
追加費用を気にせず無制限で使える定額制で、1〜19名なら人数に関わらず月額7,000円(税抜)と、少人数の会社でも無駄なく利用できるのが魅力です。低価格でありながら、アニメーションや動画を駆使したわかりやすいコンテンツが用意されており、学習状況の確認も簡単です。
エクセルひとつとっても5種類の講座が提供されており、ニーズに合わせて選べます。学習者の登録や促進メールはシステム側でサポートするため、管理担当者の負担を軽減できるのも、中小企業にとって嬉しいメリットでしょう。
- 設立年
- 1998年
- 会社所在地
- 東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル3F
- 電話番号
- 03-5338-7411
3- 3. Biz CAMPUS

出典:株式会社ラーニングエージェンシー https://www.learningagency.co.jp/service/bc/
「Biz CAMPUS」は、東京都千代田区に本社を置く株式会社ラーニングエージェンシーが提供するeラーニングシステムです。累計1万社を超える企業に導入され、260万人以上の利用者に学びの機会を提供してきた人気のシステムで、研修内容についても高い評価を得ています。
オプションサービスを利用すれば、エクセルだけでなくワードとパワーポイントも含めてMicrosoft Officeのスキルを学べる「Office eパック」を利用できます。
先生が隣で教えてくれているような感覚を得られるシミュレーションを多数採用しているため、学習者のペースで着実にスキルを身につけることが可能です。ビジネスの基礎を学んでほしいシーンで、便利に活用できるでしょう。
- 設立年
- 2006年
- 従業員数
- 100-499人
- 会社所在地
- 東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町ITOCiA(イトシア) オフィスタワー18F
- 電話番号
- 03-5222-5111
eラーニングシステムの見積もりが
最短翌日までにそろう
エクセル研修におすすめな、人気の高いeラーニングシステム3選をご紹介しました。
多くの企業で活用されているeラーニングシステムは、使いやすいことが多いです。なかでも、規模が近い会社や同業他社が利用しているシステムを選ぶとより活用しやすいでしょう。
「人気のeラーニングシステムをより詳しく見比べたい」とお考えの場合には、一括見積もりも可能ですので、ぜひご検討ください。
4.大規模組織でのエクセル研修におすすめできるeラーニングシステム3選
4- 1. KnowledgeC@fe

出典:株式会社富士通ラーニングメディア https://www.knowledgewing.com/kcc/cafe/
「KnowledgeC@fe」は、東京都港区に本社を構える株式会社富士通ラーニングメディアが提供しているeラーニングシステムです。
富士通の堅牢なセキュリティ環境と安定稼働が強みのシステムで、大規模な会社でも安心して利用することができます。複数のクラウド環境にシステムが配置されているので、ハードウェア故障やデータセンター内の電源故障などの影響は最小限で済み、サーバーの増強などにも柔軟に対応できるのです。
自社オリジナルの研修内容はもちろん、人材育成会社である同社が提供する1,500以上のコンテンツも受講可能です。エクセルをはじめとするMicrosoft Office製品の使い方を学ぶ講座には、シミュレーションによる操作実習やクイズ形式の復習が盛り込まれており、効率的な学習を実現できるでしょう。
- 設立年
- 1977年
- 会社所在地
- 東京都港区港南 2-13-34 NSS-Ⅱビル
- 電話番号
- 03-6710-1500
4- 2. Generalist/LM

出典:東芝デジタルソリューションズ株式会社 https://www.toshiba-sol.co.jp/
神奈川県川崎市に本社を置く東芝デジタルソリューションズ株式会社が提供している「Generalist/LM」は、東芝グループ10万人のパフォーマンスを想定して生まれたeラーニングシステムです。
大規模な会社でもストレスフリーで利用できる安定稼働が強み。エクセルを含むMicrosoft Officeコースは標準コンテンツとして提供されており、オリジナルの教材もパワーポイントや動画ファイルから簡単に作成できます。また、シナリオからオリジナルコンテンツの制作を依頼することも可能です。
eラーニング機能だけにとどまらず、集合研修、施設管理、スキル、スキルマップなど必要な機能を段階的に導入できるので、社員教育システム全体を整備したいという方にもおすすめです。
- 設立年
- 2003年
- 従業員数
- 1000人以上
- 会社所在地
- 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地34
- 電話番号
- 044-331-1000
4- 3. CAREERSHIP

出典:株式会社ライトワークス https://www.lightworks.co.jp/
東京都千代田区に本社を構える株式会社ライトワークスが提供する「CAREERSHIP」は、複雑な組織構造にも柔軟に対応できるeラーニングシステムとして、上場企業売上TOP100社の47%で活用されています。グループ会社も含めた教育基盤として広く利用でき、既存システムとの連携もスムーズなので、管理負担を軽減したい会社におすすめです。
エクセルを学べる教材も基礎と応用の2段階で提供しており、「Microsoft Excel 応用編」はエクセルをより深く使いこなして生産性を大きく向上させたい場合に最適です。大量のデータを扱う場合に便利な機能、作業効率を高める機能を学習できます。
「基礎の研修は完了したものの、それ以上のスキルは自己流での学習に任せてしまっている」という会社でうまく活用できるでしょう。
- 設立年
- 2001年
- 従業員数
- 30-99人
- 会社所在地
- 東京都千代田区麹町5-3-3 麹町KSスクエア
- 電話番号
- 03-5275-7031
5.eラーニングシステムの選び方のポイント
【モバイル対応の可否を確かめる】
かつては、インターネットといえばパソコンからアクセスするものでしたが、最近はスマートフォンやタブレットからインターネットを利用する機会が増加しています。
eラーニングシステムにおいても、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからもアクセスできるものを選ぶことで、より活用の幅が広がります。特に、スマートフォンで利用できるシステムならスキマ時間を学習に活用できるので、学習効果も上がりやすいでしょう。
【カスタマイズ性の高さを確かめる】
自社に合わせて自由にカスタマイズできるかどうかも、eラーニングシステムを選ぶにあたってチェックしておきたいポイントです。
柔軟にカスタマイズできるシステムを選べば、管理がしやすいだけでなく、習熟度に応じて内容を変えるなどの工夫によって学習効率の向上も期待できます。「どの範囲まで、どの程度のカスタマイズが可能か」という観点でシステムどうしを比較してみましょう。
6.【まとめ】eラーニングシステム選びで迷ったら
今回の記事では、エクセル研修に活用できるeラーニングシステムを9つご紹介しました。
eラーニングシステムにはそれぞれ特徴があります。自社のニーズを明確にしたうえで、それを満たせるシステムを選択することが大切です。複数のシステムを比較して、最適なeラーニングシステムを見つけましょう。
アイミツでは、eラーニングシステムの一括見積りが取れるサービスを提供しています。「なるべく早く自社に合ったeラーニングシステムを見つけたい」とお急ぎの場合は、ぜひアイミツのサービスをご活用ください。
eラーニングシステム探しで、こんなお悩みありませんか?

1社ずつ調べていくには
時間がかかりすぎる

相場がわからないから
不安…

どの企業が優れているのか
判断できない…
- point. 1 今人気のサービスをまとめて比較できる!
- point. 2 10万件の利用実績から業界・相場情報をご提供!
- point. 3 業界内で実績豊富なサービスのみ掲載!